Line Futafuta 9 11

LINEスタンプ『futafutaフレンズ』が無料で配布されています。

December 28, 2022 · 1 min · word · Lorraine Honn

Line Line 12 12

LINEスタンプ『LINE ポコパン×おでんくん』が無料で配布されています。

December 28, 2022 · 1 min · 2 words · Stevie Ash

Line Yahoo

車載のカーナビは年数を経ると地図データが古くなり、多くの場合、更新にも費用がかかります。その点、スマホのナビなら常に最新の地図が利用できるのが魅力です。今回はLINEの新しいカーナビアプリ「LINEカーナビ」と、定番の「Yahoo!カーナビ」を比較していきます。 音声操作に優れたLINEカーナビ Yahoo!カーナビは音声入力で目的地の検索ができますが、行き先の選択など音声操作ですべての設定ができるわけではありません。この点、LINEカーナビはアプリを起動中、音声だけで操作が可能です。運転中のスマホ操作はもとより厳禁ですが、「ながら運転」の厳罰化にともない、音声で操作できるのは嬉しいポイントです。 LINEのAIアシスタントClovaを搭載しており、「ねえクローバ、東京駅へ行きたい」などと話しかけると候補が表示されます。続いて、「2番」など候補を番号で指定すれば行き先を設定できます。音声入力する際には、落ち着いて指示を待ってから話しかけるようにするのがポイントです。 Yahoo!カーナビの場合、音声で検索後、候補から目的地を設定する必要がある LINEカーナビなら、検索から目的地の設定まで音声操作でOK Yahoo!カーナビはETC料金まで表示される LINEカーナビのルートは3種類(高速を使うおすすめ・距離優先・一般道路)から選択できますが、ETCを利用しない高速料金が表示されるので、実態とはかけ離れてしまうケースがあります。一方、Yahoo!カーナビはETC利用の有無も指定できます。 Yahoo!カーナビでは、ルート検索時にETC利用の有無を選択できる LINEカーナビの料金表示にはETC料金が反映されていない 経由地や出発地の指定はYahoo!カーナビがシンプルでわかりやすい Yahoo!カーナビは、メニューを開けば出発地や経由地を入力・タップ操作で簡単に設定できます。 LINEカーナビは、音声操作で経由地も指定可能ですが、実際にはメニューから手動操作で設定したほうが早く済む場合があります。ただ、行き先を指定した後に現在地をタップして、必要に応じて出発地を別途設定する必要があるなど、操作手順がわかりづらいのが難点です。 Yahoo!カーナビは、ルート設定画面から出発時刻も指定できる LINEカーナビの場合、まずは行き先を指定した後に[現在地]からルート検索画面に。操作の動線がわかりづらい ナビゲーションは両アプリともに上々 ナビゲーションが開始されると、どちらも見やすい画面でルート案内をしてくれます。渋滞情報も表示されます。 LINEカーナビは、トヨタのカーナビのエンジンを利用しているのが特徴で、精度も良好。ただし、高速の分岐等でポップアップ表示が出ないなど、改善の余地も見受けられます(バージョン1.3.00でハイウェイモードに対応)。 ルート案内がわかりやすいYahoo!カーナビ LINEカーナビのナビゲーションも甲乙つけがたい 機能の豊富さはYahoo!カーナビが圧勝 駐車場やガソリンスタンドを表示して空き情報や料金が調べられるなど、Yahoo!カーナビのほうが圧倒的に多機能です。LINEカーナビでも近隣の駐車場は調べられますが、目的地付近の駐車場はうまく見つけられないようです。また、料金や空き情報などは表示できません。 Yahoo!カーナビでは、交通取締情報や安全運転のための「Slow」マークなどが表示されますが、LINEカーナビにはそのような機能もありません。さらにYahoo!カーナビには、安全運転の指針になる「運転力診断」、独自の渋滞情報「プローブ」なども搭載されています。 左:Yahoo!カーナビは、地図上から選んだ地点の駐車場を探すことができ、空き情報もわかる右:プローブ(緑の点線)のほか、画面上に多くの機能が表示される 左:LINEカーナビは、現在地付近の駐車場しかわからない。料金なども調べられない右:地図上の機能はいたってシンプル LINEカーナビは地図が非常に見やすい 筆者の個人的な見解も含まれますが、LINEカーナビの地図はとても見やすくわかりやすい印象です。地図上に余計な情報がなく、道路名がわかりやすく表示されるのが嬉しいポイント。 「第二京浜」などの道路名がわかるアプリは意外に少なく、おなじみのGoogleマップにも表示されません。ただし、LINEカーナビでも縮尺によっては非表示になります。LINEカーナビでは主要道路が黄色で表示され、パッと見て判断しやすいのも特長です。 多機能である反面、Yahoo!カーナビの地図は表示が複雑な印象 LINEカーナビの地図は見やすく、道路の名称もわかりやすい まとめ LINEカーナビとYahoo!カーナビを比較してみました。どちらかを選ぶとしたら、Yahoo!カーナビの一択でしょう。行き先や経由地をさくっと設定したり、あらかじめ目的地付近の駐車場を探したりしたい場合には、とにかくYahoo!カーナビが便利です。 とはいえ、無料のスマホアプリを1本に限定して使う必要はありません。たとえば、東京ディズニーランドや六本木ヒルズといったランドマークとなる場所に出かけたいとき、LINEカーナビなら音声入力で簡単に設定できます(音声だけですべての操作ができるわけではありません。行き先の設定などは、車を停めて安全な状態でおこないましょう)。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 28, 2022 · 1 min · 35 words · Marc Blain

Pixel 5 Pixel 4A 5G 5G

Google製のAndroidスマートフォン「Pixel」シリーズから新機種「Pixel 4a(5G)」と「Pixel 5」が登場しました。2020年8月にPixel 4aが出たばかりなので、矢継ぎ早のリリースとなります。 「Pixel 4a」レビュー、普通のスマホで十分というユーザーに魅力的なスタンダードモデル 2モデルとも5Gに対応しますが、「まだ5Gは使えるエリアが少ない」と思っている人も少なくないでしょう。しかし、Pixelの新モデルは価格が抑えられており、高額で買いづらいハイエンドの5Gモデルとは差別化されています。Googleストアでの直販価格は、Pixel 5が7万4800円、Pixel 4a(5G)が6万500円です。 今回はSIMフリー版のPixel 4a(5G)とPixel 5を取り上げて詳しくレビューしていきます。なお2020年10月18日現在、auとソフトバンクでも取り扱われています(auはPixel 5のみ)。 軽量で負担感が少ないのが素晴らしい 今回登場の2モデルは、どちらも狭額縁でピンホールタイプのフロントカメラを搭載しています。1世代前のPixel 4は上に縁(フチ)が残っていたので、大きく進化した印象があります。ただし仔細に見ると、Pixel 5はPixel 4a(5G)よりもフチが細くなります。よりコンパクトで大画面なのです。 Pixel 5は6インチディスプレイと、一昔前なら大画面と言えるレベルの画面サイズですが、手にするととてもコンパクトで持ちやすくなっています。しかも151グラムと軽いので、負担感がとても少ないのです。 Pixel 4a(5G)は6.2インチと、最近のモデルとしては“ちょっと大きめ”程度のディスプレイを採用しています。こちらはやや大きくなりますが、やはり168グラムととても軽いのです。どちらもポケットに入れて持ち歩いても軽く感じることでしょう。 Pixel 5はコンパクトな6インチモデル Pixel 4a(5G)は大画面ながら軽量で使いやすい 左のiPhone 11 Pro Maxとサイズ比較。中央がPixel 4a(5G)で右がPixel 5 上品で落ち着いたデザイン、本体の質感も上々 Pixelシリーズは、他のスマホとは一線を画すデザインを採用しています。どのモデルも共通で落ちついた色合いと仕上げです。特につや消しの仕上げが特徴で、ピカピカと光る部分はありません。ひとことで言うなら、品がよいのです。 Pixel 4a(5G)はボディが樹脂製ですが、つや消しの仕上がりは上々で、チープな感じはほとんど受けません。Pixel 5はリサイクルしたアルミを採用しています。表面は紙のような質感に仕上げられており、とても手触りがよく、すべりにくくなっています。 Pixel 5は新色のソータセージが美しい Pixel 4a(5G)は樹脂製のボディだが安っぽさはない 質感のよい2モデル 本体カラーは、Pixel 4a(5G)がジェットブラック1色、Pixel 5はジェットブラックとソータセージという色になります。ソータセージは、セージという植物から取った名前でしょう。実物はグリーンとグレーの中間的な印象で、とても落ちついています。 これまでのモデルは、電源ボタンの色を変えてアクセントにしていましたが、新モデルの2機種は、ボタン部分もやや大人しい色合いになっています。 電源ボタン部分の色合いもあまり変わらなくなっている 電源ボタンの色がアクセントになっているが、前モデルよりはおだやかな色合いだ ケースには充電器とケーブル、データ転送用のアダプターを搭載。充電器は18Wだ Pixel 5のほうがディスプレイが美しい Pixel 5とPixel 4a(5G)はCPUが同じで、Snapdragon 765Gとなります。中級クラスのCPUですがゲームにも向いていて、普通に使って遅く感じることはまずありません。ただし、メモリの容量が違っており、Pixel 4a(5G)は6GB、Pixel 5は8GBとなります。たくさんのアプリを利用すると、多少の差を感じる可能性があります。 ディスプレイはどちらも有機ELで、1080×2340ドットです。前述のようにサイズは違いますが、さらにリフレッシュレートにも差があります。Pixel 5は、最大90Hzのやや高速な書き換えに対応しますが、Pixel 4a(5G)は60Hzの一般的な速度になります。 実際に画面を比べるとPixel 5のほうがクリアで明るい印象を受けます。どちらも十分な輝度ですが、iPhone 11 Pro Maxと比べると若干劣ります。 GeekBench5のベンチマークのスコアはさほど変わらない(左:Pixel 4a(5G)、右:Pixel 5) 右のPixel 5が明るく美しく、Pixel 4a(5G)はやや落ちる。左のiPhone 11 Pro Maxは一段と明るくなる...

December 28, 2022 · 1 min · 126 words · Kelli Shon

Twitter

Twitterでは、他ユーザーのツイート(つぶやき)を見るだけでなく、それに対してリアクションをしたり、返信ツイートを送ったりもできます。Twitterの超基本的な機能ですが、リプライやリツイートをなんとなくの理解で使い分けている人も案外多いのではないでしょうか。 本記事では初級ユーザー向けに、ツイッターにおける「返信(リプライ)」「リツイート」「コメント付きリツイート」の3種類の機能(意味)と使い方を解説します。 Twitterでツイートする方法は4種類 Twitterではツイートを投稿する手段として、通常のツイートのほかに以下の3種類があります。 通常のツイートは自分がテキストや写真などを発信する投稿ですが、他の3つはタイムライン上のツイートに対するリアクションです。 それぞれフォロワーへの見え方が異なるため、自身がタイムライン上のツイートに対してどのような反応をしたいのかによって使い分ける必要があります。 リプライ(返信)の機能と使い方 リプライは、タイムライン上にあるツイートに対して、個別に返信のツイートをする機能です。 リプライの使い方は? たとえば、自分の興味のあるツイートを友達がしていたときのリアクションや、ツイート内容に対する意見など、ツイートをしたユーザー本人に向けてメッセージを送りたいときに使用します。 リプライの公開範囲は? リプライで送ったツイートは、リプライを送受信したアカウントをどちらもフォローしているユーザーのタイムライン上に表示されます。どちらか一方のみをフォローしているユーザーのタイムライン上にはリプライが表示されません。 当然ですが、相手にはリプライ(返信)があった旨の通知が届きます。 【Twitter】知らないユーザーからのリプライ通知をオフにする方法 リプライの送信方法は? リプライを送るには、ツイートの下にある吹き出しマークをタップして入力画面を呼び出すか、画面下部の「返信をツイート」の欄に入力する2通りの方法があります。 ツイート下部の吹き出しマークから入力画面を呼び出した場合は、返信したい内容を入力して右上の[送信]ボタンをタップするとリプライが送信されます。 どちらの方法でも機能は変わりません。すぐにリプライを送信したいときは画面下部の入力欄から、リプライで長い文章を書きたいときは入力画面の広い吹き出しマークから、といった使い分けが考えられます。 リツイートの機能と使い方 リツイートは、タイムライン上のツイートを再びツイートして共有する機能です。元ツイートのユーザー名やツイート内容は変わらずに、自身のタイムライン上に掲載されます。 Twitterは、自分のツイートにリプライできるユーザーを制限できる機能を新たに実装しました。ツイートの作成時に、リプライできるアカウントを「全員」「フォローしているユーザーのみ」「ツイートしたアカウントのみ」の3つから選択できます。 なお、リプライが許可されていないアカウントでも、ツイートの閲覧やリツイート、いいねなどは可能です。 リツイートの使い方は? リツイートは、タイムライン上のツイートをフォロワーと共有したいときに使います。メッセージのやりとりなどが必要なく、ボタン一つで情報の共有ができる便利な機能です。 ただその反面、かんたんにツイートの共有と拡散ができてしまうので、Twitter上に不確かな情報が出回ってしまう要因になるケースもあります。リツイートをする際には、情報の正確性などに十分留意しましょう。 なお、アカウントを非公開にしているユーザーのツイートをリツイートすることはできません。 リツイートの公開範囲は? リツイートしたツイートは、自身のフォロワーのタイムライン上に公開されます。リツイートされた側には、リツートされた旨が通知されます。 なお、特定のアカウントのリツイートを見たくない場合は、アカウントごとにリツイートの非表示設定が可能です。 アカウントのプロフィールページの右上にあるメニューボタン[]をタップし、[リツイートは表示しない]を選択してください。そのユーザーのリツイートのみ、自身のタイムライン上に表示されなくなります。 【Twitter】特定ユーザーによるリツイートだけを非表示にする方法 リツイートの方法は? リツイートをするには、ツイートの下にあるリツイートマークをタップし、[リツイート]を選択すればOKです。 リツイートされたツイートには、リツイートを示すマークとリツイートしたユーザー名が併記されます。 コメント付き(引用)リツイートの機能と使い方 コメント付きリツイート(引用リツイート)は、タイムライン上のツイートを自分のコメントを付けた上でリツイートできる機能です。 コメント付きリツイートの使い方は? ツイートを引用して自身のコメントを付けられるので、元のツイートを共有しながら自分のメッセージを伝えられます。他のツイートを根拠として自身のメッセージを伝えたいときや、フォロワーにも参加してもらいたい話題を伝えたいときなどに活用できそうです。 コメント付きリツイートの公開範囲は? コメント付きリツイートも、リツイート同様に自身のフォロワーのタイムライン上に公開されます。リツイートと同じく、コメント付きリツイートされた側には通知が届きます。 コメント付きリツイートの方法は? コメント付きリツイートをするには、ツイートの下にあるリツイートマークをタップし、[コメントを付けてリツイート]を選択します。 すると、コメントの入力画面に遷移するので、元のツイートに追記したい内容を入力します。画面右上の[リツイート]でコメント付きリツイートが投稿されます。

December 28, 2022 · 1 min · 43 words · Lillian Henry

Twitter 150

現在の企業価値は100億ドルに達していると見られており、日経新聞によれば上場時の時価総額は150億ドルに達する見方が出ているとのこと。9日にはモバイル広告会社MoPubを4億ドルほどで買収したばかりだった。 — Twitter (@twitter) September 12, 2013

December 28, 2022 · 1 min · 7 words · Vida Suzuki

2015 Iphone

アップルは12月9日、App Storeのエディターが厳選した2015年を代表するiPhoneアプリ・ゲームを25個ずつ発表しました。 今年のベストiPhoneアプリに選ばれたのは写真加工アプリの「Enlight」。直感的な操作性が評価されました。 iPhoneゲームで1位に選ばれたのはスクウェア・エニックスの「Lara Croft GO」。『トゥームレイダー』シリーズをターン制パズルゲームにした作品です。 その他のアプリ・ゲームはApp Storeで確認できます。

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Jorge Harris

3 5 Android Ipad Fire

スマホだけではちょっと物足りない人に、タブレットはとてもおすすめです。現在、タブレットの選択肢としては主に「iPad」「Androidタブレット」「Fireタブレット」の3種類があります。これは基本ソフトであるOSの違いです。それでは早速、タブレット選びのポイントやおすすめモデルを紹介していきます。 どれを選ぶ? 最新SIMフリースマホ、おすすめベスト5機種 【選び方1】画面サイズに注目しよう タブレットには大きく分けて、2つの画面サイズがあります。7〜8インチのモデルはとてもコンパクトです。このサイズになると本体も軽量なので、手に持ち続けて利用してもあまり疲れません。いわば、ちょっと大きなスマホ感覚で利用できるのです。もちろん、スマホよりも画面が大きいので映像を観ていても迫力があります。 9〜10インチのモデルは、タブレットの主流になっているサイズです。一般的には、この大きさを選べば失敗だと感じることはないでしょう。ただし、手に持ち続けるとちょっと重いと感じることがあります。 8インチのタブレット。スマホより大画面で楽しめる 同じ動画を10.1インチで表示したところ ウェブページを見るなら、間違いなく9〜10インチがおすすめです。映画やドラマなど動画コンテンツをメインに楽しみたい人は、使い方で選ぶとよいでしょう。机の上や膝の上で視聴するなら9〜10インチがおすすめ。通勤電車の中で見るなら7〜8インチのほうが楽です。また電子書籍を読む際にも、単行本なら7〜8インチがベストです。逆に、マンガや電子雑誌には9〜10インチが適しています。 一昔前まで、コンパクトなタブレットのほうが低価格で手に入りました。ところが、最近は大画面でも安価なモデルが増えているので、使い方で選ぶのが正解です。 【選び方2】こだわるなら縦横比もチェック タブレットをこだわって選ぶなら、画面の縦横比に注目してください。最近のタブレットは16対10の縦横比が増えています。解像度は1920×1200ドットです。 ところがiPadは、4対3とより横幅が広くなっています。つまり正方形に近いのです。画面の大きさは対角線の距離で示しますから、正方形に近いほど同じ数値でも面積が広くなります。9.7インチのiPad(2048×1536ドット)と10.1インチのAndroidタブレットを比べても、iPadほうが広く使えるような印象を受けるのはこのためです。 また、7〜8インチのタブレットでウェブページを見る際にはスマホ表示が向きますが、9〜10インチになるとパソコン向けの表示にしても文字は読めるはず。もし読みづらく感じても、画面を横にすればいいのです。 Androidタブレットの8インチと10.1インチを比較。両方とも縦横比が同じなので、画面の縮尺が違うだけだ 9.7インチのiPad(左)とAndroidタブレット(右)の10.1インチを比較しても、iPadの画面が狭いとは感じない 【選び方3】OSからどのモデルを選ぶべきか考える 利用スマホのOSごとに仕分けして、シンプルに考えてみましょう。 iPhoneユーザーは? まずiPhoneを利用している人は、迷わずiPadをおすすめします。OSが同じなので、同じアプリが利用できます。またiCloudを利用すれば、データも同一に保てます。他にもiPadのメリットはありますが、あまり難しく考える必要はありません。ズバリ、iPhone+iPadの組み合わせは最強です。 iPhoneとデータを連携できるのがiPadの魅力 Androidスマホのユーザーは? 無難な選択はAndroidタブレットで、ここでは「ASUS ZenPad 10」「YOGA Tab 3 10」「HUAWEI MediaPad M3 lite」をおすすめします。前述の画面サイズの比較を参考にしながら、また後述する各モデルの特徴から自分の利用スタイルに合いそうなものを選択してください。 10.1インチのAndroidタブレット「ASUS ZenPad 10」 なお、すべてのタブレットを選ぶ時点で、LTEによるデータ通信の必要性を考えてください。価格はやや高くなりますが、実際はタブレット単体でデータ通信できると非常に便利です。スマホからテザリングすると電池が足りなくなったり、接続が面倒だったりします。なお、キャリアでも販売されている製品もありますが、通信コストを考えるとSIMフリーモデルを購入し、格安SIMを利用するのが賢明でしょう。 ちなみに、Androidスマホを使っている人も、手書きをしたいならiPadを推奨します。Androidタブレットで専用のペンが付属する製品はほとんどないからです。 コスパに優れるおすすめタブレット5機種 ここからは、具体的におすすめ機種を挙げていきます。 9.7インチ「iPad」の低価格モデルが新登場 iPadにはいくつかの画面サイズがありますが、おすすめは9.7インチの「iPad(第6世代)」です。モデルが変わっても呼び名は「iPad」のままなのでわかりづらいのですが、2018年3月に発表された新モデルがイチオシです。 新型iPad(2018)レビュー:高コスパでApple Pencil対応、初タブレットにも最適なモデル iPadの新モデルが登場。充電ケーブルはおなじみのLightningを利用する Wi-Fi+Cellularモデルなら、単体でLTEによる通信が可能だ 性能も高く、ヘビーなゲームもサクサクと動作します。価格は3万7800円からと少々高めですが、その価値は十分にあります。なお、iPhoneとほぼ同じアプリが楽しめます。特にゲームはiPadのほうがプレイしやすいという人も少なくありません。ゲームや動画を楽しむなら、ストレージ容量は128GBモデルを選びましょう。 最大の特徴はApple Pencilによる手書きに対応したことです。Apple Pencilは別売りで1万800円(税別)と高価ですが、精密な筆記が可能で思い通りに描けるため、スケッチからノート代わりの利用まで、タブレットでできることの幅も広がります。 Apple Pencilによる手書きが非常に楽しい 安価ながらLTE対応の10.1インチモデル「ASUS ZenPad 10」 10.1インチのLTEモデルとしては激安のASUS ZenPad 10 「ASUS ZenPad 10(Z301MFL)」は、2万円台前半で手に入る10.1インチのタブレットです。デザインが非常によく、背面は布調の仕上げになっていて、見た目にも美しい上に手が滑りません。 CPUはクアッドコアながらメモリが2GBと少々性能が劣るものの、ウェブや動画を見るには十分です。ストレージ容量が16GBしかないので、動画をダウンロードして持ち歩きたいなら、microSDカードによる増設をおすすめします。 指紋センサーがないのが弱点ですが、この価格でSIMが内蔵できるのですから文句なしです。 背面は布調の仕上げで手触り抜群 SIMとmicroSDカードを内蔵できる 自立するAndroidタブレット「YOGA Tab 3」シリーズ YOGA Tabシリーズは独特の形のタブレットだ Lenovoの「YOGA Tab 3」シリーズには、10....

December 28, 2022 · 1 min · 110 words · Cory Reynolds

Amazon 1

このKiva製ロボットが同時に稼働している光景は、以下の動画で確認してほしい。ほとんどSF映画の世界が実現されている。

December 28, 2022 · 1 min · word · Blake Beaver

Amazon Halo Rise

ユーザーの睡眠中は、内蔵センサーがユーザーの呼吸をもとに、深い眠りや軽い眠り、REM、目覚めといった睡眠段階を判断します。Halo Riseのスマートアラームは、ユーザーの指定した起床時刻の30分前から睡眠段階を継続的に監視し、ユーザーが軽い睡眠段階に入ったタイミングを特定。理想的な起床時刻に起こしてくれます。起床時に点灯するウェイクアップライトは、朝焼けの色と明るさを再現しているといいます。 Halo Riseの本体価格は139.99ドル。年内に米国のみで発売が予定されており、現時点で日本国内での発売予定はありません。

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Claudette Bell

Amazon 2 12 8

December 28, 2022 · 0 min · 0 words · Deborah Saunders

Amazon Fashion 12 17

キャンペーン期間中は、以下の条件の達成状況によりポイント還元率が変動し、最大10%までポイント還元率を上げられます。 ポイントアップキャンペーンでの付与上限は5000ポイント。獲得ポイントはキャンペーン終了後より約40日で付与されます。

December 28, 2022 · 1 min · 2 words · Sharon Bessemer

Amazon Echo Show Ring 45 8 21

December 28, 2022 · 0 min · 0 words · Brenda Shimmin

Android

この記事では、Androidスマホの画面に緑の点がつく理由や、これを消す方法などについて解説します。 通話時(マイク使用時) カメラ使用時 純正の通話・カメラアプリだけでなく、LINEの無料通話やインスタグラムのカメラなどを起動した際にも緑の点がつきます。 画面の右上に緑色の点が表示される仕様は、Android 12から追加された新機能です。ユーザーの意図しないところでマイクやカメラが起動していた場合、ユーザーがそれに気づくことは困難ですが、セキュリティの観点からマイクやカメラが起動していることをユーザーに明確に知らせるために実装されました。 カメラ・マイクを使用しているアプリを終了しない限り、緑の点を非表示にすることはできないようになっています。 また、アプリ詳細画面から「カメラ」および「マイク」の権限をオフにすることで、当該アプリによる緑の点がつかなくなる可能性があります(当然、そのアプリでカメラやマイクを使う機能が利用できなくなりますが)。

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Jesse Young

Android 5 0 Jelly Bean 2012 2

DIGITIMESが報じたところによると、台湾メーカーからの情報によれば、Googleは2012年2Qにおいて、Android 5.0を発表することを計画しているという。 MicrosoftがWindows 8を2012年第3四半期にリリースする予定だが、タブレットPCメーカーがWindows 8の他にAndroid 5.0をOSとして選択することを可能にするため、Googleが第2四半期に発表するのではとのこと。 Android 5.0はシステムレベルでChromeとの統合が進められており、これまで以上にタブレットに最適化されているそうだ。 GoogleはデュアルOSの設計にも取り組んでおり、これにより、シャットダウンすることなくWindows 8とAndroid 5.0を切り替える機能を実現するという。 メーカーは、Android 5.0をアドオンとしてWindows 8デバイスに搭載できるとのこと。 Android 2.2(Froyo)が発表されたこともあるイベントGoogle I/Oが6月に開催予定となっているが、そこでJelly Beanが発表されるというシナリオもあるのだろうか? Google may launch Android 5.0 in 2Q12, say Taiwan makers(英語) 画像:Britstore

December 28, 2022 · 1 min · 29 words · Cynthia Davis

Android Line Url

iOS版LINEにも友だち追加用URLの取得機能が実装、自分のアカウントを簡単にリンク共有できる 相手に友だち追加してもらいたい場合、QRコードやID・電話番号検索などの方法があります。これに加えて、自分のアカウントURLをコピペして相手に送り、友だち追加してもらうことが簡単にできるようになりました。 ちなみに、これまでも友だち追加用のアカウントURLは裏ワザ的に取得できましたが、わざわざメールやメモなどを経由する必要がありました。今回この機能が正式に組み込まれ、簡単にコピペできるようになった格好です。

December 28, 2022 · 1 min · 3 words · Tesha Hoffman

Arrows Z Isw13F

バッテリーも1800mAhと大きく、4コアに加えてバッテリーを長持ちさせる5つめの「省電力コア」も備える。指紋認証やプライバシーモードなどのセキュリティ機能、便利な本格辞書機能もある。 4.6インチのHD液晶パネルの大画面ディスプレイ、約1310万画素の裏面照射CMOSカメラを搭載。おサイフケータイ、Wimax、防水・防塵、ワンセグ、テザリング、赤外線、グローバルパスポートに対応した、オールインワン・モデルだ。 主な仕様:ARROWS Z ISW13F 発売日:2012年7月末発売予定 OS:Android 4.0 サイズ:約67×135×10.6mm 重さ:約145g バッテリー:約1800mAh ディスプレイ:約4.6インチ(1280×720ドット)TFT液晶(約1677万色) SoC:NVIDIA Tegra 3 AP33(1.5GHz)クアッドコア データフォルダ容量(最大容量/最大保存件数):約16GB 外部メモリーカード(対応カード最大容量):32GB microSDHC メインカメラ:1310万画素/CMOS サブカメラ:132万画素/CMOS 連続通話時間:未確定 おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ NFC:× 防水・防塵:○ 赤外線通信:○ WiMAX:○ Wi-Fiテザリング:○ Wi-Fi規格:IEEE802.11a/b/g/n Bluetooth:ver4.0(対応プロファイル:HID、DUN、OPP、SPP、HSP、HFP、A2DP、AVRCP、HDP、PBAP、ANP、PASP) オリジナル機能:スマート指紋センサー、プライバシーモード、ヒューマンセントリック機能 カラー:クロッシーレッド/クールブラック 関連記事 au 2012年 夏モデル Android端末 まとめ

December 28, 2022 · 1 min · 39 words · Timothy Broder

Au

その点、auスマートパスプレミアムは30日間の無料お試し期間があります。実際に使ってみてから契約する・しないを決められるため、入会を悩んでいる人には嬉しい仕組みです。 この記事では、初回30日間の無料お試しを通じてauスマートパスプレミアムに登録する方法を紹介。あわせて入会時の注意点やよくある疑問についても解説しているので参考にしてください。 ※2:au/UQmobile/povo回線の契約者で、かつ「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloud+」に加入の人限定 下記ボタンから専用ページにアクセスし、初めてauスマートパスプレミアムに入会した人限定で、1人1枚まで取得できます。入会後すぐに発行されるので、逃さず獲得してください(手順は後述)。 たとえば7月20日に入会したとして8月18日までに退会しないと、月末に日割り計算した利用金額が請求されます。入会するか否かは、30日が経過するまでに決断しましょう。 auスマートパスプレミアムを解約・退会する方法と注意点 なお、「au」という名称ではありますが、au回線ユーザー限定のサービスではありません。ドコモやソフトバンク、格安SIMなど他の回線ユーザーでも問題なく入会できます。 なお、現時点で既にau IDを持っている人は、ここを飛ばしてステップ2に進んでください。 au IDを取得することで、au スマートパスプレミアムをはじめ、au PAYやau PAYマーケット、auブックパスなどauが運営しているサービスを幅広く利用できます。 注意事項を確認してチェックを入れたら、クーポンを発行するボタンを押してください。 専用のWebサイトのほかスマホアプリの「auスマートパス」から利用できます。どちらでも構いませんが、個人的にはスマホアプリをインストールしておくほうが便利だと思います。 ただし、フードデリバリーサービス「menu」など一部の特典は別途アプリのインストールが必須です。また、音楽聴き放題は「auうたパス」、動画見放題は「TELASA(テラサ)」のアプリを使ったほうが圧倒的に便利。必要に応じて各関連サービスのアプリも使うとよいでしょう。 無料期間の終了日は、au IDサイトで確認できます。ユーザー自身でしっかり管理しておきましょう。 iPhoneの修理代金サポートなど、au回線契約者だけが利用できる特典などはあるものの、月額料金は他のユーザーと変わりません。 クレジットカード情報の入力ミス auかんたん決済の利用上限額に達している 対応端末(Android 5.0以降搭載スマートフォン/タブレット、iOS 13.0以降のiPhone/iPad、いずれも一部機種は除く)に該当していない auユーザー以外が登録する場合、クレジットカード情報の登録に誤りがないか注意しましょう。auユーザーはauかんたん決済で支払いができますが、利用上限額に達していた場合は登録できません。利用上限額はau ID会員サイトやMy auアプリ、au PAYアプリから変更可能です。また、対応端末以外で利用することはできません。

December 28, 2022 · 1 min · 34 words · Yael Cervantes

Au Htc J Butterfly 8 Jbl

KDDIは、auの最新スマートフォン「HTC J butterfly HTL23」を8月下旬以降に発売する。 国内で1年ぶり登場のHTC製スマートフォン HTC J butterfly HTL23は、日本市場向けに特化して開発されたau限定モデル第4弾。メインカメラでは、1,300万画素と200万画素の2つのレンズで人間の目のように奥行きを検知し、3D効果や撮影後のピント変更がおこなえる「デュオカメラ」が特長。また、国内初の500万画素フロントカメラを搭載し、自撮り機能も大幅に強化している。 また、ハイレゾ音源にも対応した「JBL ハイパフォーマンス インイヤー ヘッドフォン」をオレンジ色のau限定色で標準装備し、動画や音楽、ゲームなど音体験をクリアかつ躍動感あるサウンドで楽しめる。本体には、デュアルフロントステレオスピーカーを搭載する。 ディスプレイは5.0インチsuperLCD3液晶(フルHD)、Android 4.4を搭載。RAMは2GB、内蔵ストレージは32GB、バッテリー容量は2,700mAH。通信は4G LTEのキャリアアグリゲーションおよびWiMAX 2+に対応する。 防水・防塵、おサイフケータイ、NFC、フルセグなどもオールサポートし、サイズは145×70×10.0mm、重さは156g。カラーはルージュ、キャンバス、インディゴの3色展開となる。 なお、HTCによる発表会も開催予定のため、アプリオでは詳細レビューも後日お届けする。

December 28, 2022 · 1 min · 19 words · Dorothy Gaytan

Au Aquos Sense6S Android 12

また、電話で通話中のみに表示されていたメニューボタンの「通話に追加」画面への表示や、「3ボタン ナビゲーション」でのナビゲーションバーの常時表示といった仕様も変更が加えられました。そのほか、Android 12で共通の新機能も盛り込まれています。 アップデートファイルサイズは約1.4GB。通信環境などによって異なるものの、更新時間はWi-Fiや4Gを利用すると約35分かかる見込みです。

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Brandon Modine