Au Htc Evo 3D Isw12Ht Android4 0 Motorola Photon Isw11M

HTC EVO 3D ISW12HTでAndroid4.0へのOSバージョンアップ 今回のバージョンアップにより、Android2.3からAndroid4.0になる。ホーム画面やロック画面、ドロワー等のインターフェイス刷新のほか、各種設定項目の変更、ICS標準機能の実装などの改善がなされる。 なお、ICSにアップデートすると「Flash Player」がプリインストールされなくなり、同アプリはGoogle Playでもすでに公開を終了しているため注意が必要だ。 更新時間はWi-Fiで約30分、WiMAXで約45分、3Gで約75分を要する。アップデート内容やアップデート方法などの詳細については下記リンク先を参照。 auスマートフォン「HTC EVO 3D ISW12HT」の「OSアップデート」についてのお知らせ | au MOTOROLA PHOTON ISW11M、IS03、IS05でソフトウェア更新アップデート また今回、「MOTOROLA PHOTON ISW11M」「IS03」「IS05」向けにもソフトウェア更新の提供が行われている。 「MOTOROLA PHOTON」では、SMS (Cメール) が文字化けする場合がある事象、非対応のメモリカード (microSDXCメモリカード) を取り付けるとメモリカード内のデータが破損する事象の不具合が解消する。更新時間は約25分。 MOTOROLA PHOTON(TM) ISW11M | スマートフォンなどアップデート | au さらに「IS03」「IS05」では、Wi-Fi品質の向上、microSDXCカード装着時のデータ破損の改善、災害・避難情報をCメールとして重複受信してしまう事象の解消、アプリをダウンロードする際に必要なメモリ容量の縮小化等の改善がはかられる。更新時間は「IS03」で最大80分、「IS05」で最大60分となっている。 ケータイアップデートのお知らせ | ケータイアップデート | au

December 28, 2022 · 1 min · 40 words · Myrtle Weakland

Au Arrows Z Isw13F 8 9

アップデートによる主な改善内容 電源ON後、5分くらい経過すると動きが遅くなり、ホーム画面のアイコンが点滅し、その後再起動するのを改善 指紋センサーでロック解除できない場合があるのを改善 Wi-Fi接続開始タイミングでスリープモードに入った場合、Wi-Fi接続ができなくなる場合があるのを改善 そのほか、より快適に利用するための改善内容が含まれている。 更新時間 約10分 アップデートの操作手順 ケータイアップデート操作手順(ARROWS Z ISW13F)[PDF形式] 「ARROWS Z ISW13F」の「ケータイアップデート」についてのお知らせ(au)

December 28, 2022 · 1 min · 14 words · Bradley Mccarter

Au Iphone 7000 Iphone5 16Gb 3 2000 Iphone4S 16Gb 2 3000

auは9月17日、iPhone 4S、iPhone 5、iPhone 5s、iPhone 5c の下取り価格(ポイント)を増額しました。auの「下取りプログラム」は機種変更のみ対象です。iPhone 5の下取り価格は15日に増額されましたが、今回の増額では4機種が対象で7000円アップしています。 下取り価格が7000円アップするのは期間限定で、9月19日から10月31日まで。11月1日から11月30日の期間は15日に更新された下取り価格と同じになるため、注意が必要です。 スマホの新規申込・機種変更 docomoオンラインショップ auオンラインショップ SoftBankオンラインショップ

December 28, 2022 · 1 min · 12 words · David Rice

Au Pay 5

本キャンペーンの対象となるのは、期間中に銀行口座からau PAY残高に累計3万円以上をチャージした人。対象者から抽選で100人にau PAY残高5万円分、5000人にau PAY残高1000円分をプレゼントします。ただし、auじぶん銀行からのオートチャージはキャンペーンの対象外となります。 本キャンペーンは条件を満たすと自動参加となるため、キャンペーンへのエントリーなどは必要ありません。当選した場合は、2022年9月上旬に当選結果に応じたau PAY残高が付与されます。 KDDIによると、2022年5月末時点でau PAYに対応する金融機関は、3メガバンク(三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行)をはじめとして128件。今後もさらに拡大していく予定とのことです。

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Antionette Badilla

C4Study 7

スマホのロック解除は、日に何度も行うルーチンワーク。そんな無意識に繰り返している動作だからこそ、学習機会として利用することを提案するのが「C4Study -スマート学習アプリ-」だ。 ロック解除がちょっとした勉強タイムに 「C4Study」では、ロック解除時に1問が出題され、答えるとホーム画面に遷移できるスタイルをとる。問題は選択式で、これと思う解答をタップするだけなので手軽に学べる。 始め方も簡単。アプリを起動させて学習ジャンルを選ぶだけで、次回のロック解除時から問題が出題されるようになる。問題は旺文社の提供・監修を受けており、英語、国語、社会、地理(都市名)、日本史、化学(元素記号)、雑学といった7種類の学習ジャンルが設けられている。 ジャンルや1日の出題数はいつでも変更できるので、その日の気分に合わせて選んでもいいだろう。 続ければかなりの知識量に たとえば国語では、漢字・ことわざ・慣用句・文学史など計810問、社会は地理・歴史・公民から約800問といった具合に結構なボリューム。毎日続ければ、かなりの知識量になるだろう。 なお、出題された問題の下部にある[SKIP]ボタンをタップすると、問題を飛ばしてホーム画面へ入ることもできるため、急いでいる時や煩わしい時はスキップしてしまえばよい。また、アプリのON/OFF機能で簡単に表示を止めておくこともでき、ストレスを感じることなく利用できる。 今まで無意識に行っていたロック解除の時間を有効活用できる「C4Study」。中高生にもオススメのアプリだ。

December 28, 2022 · 1 min · 10 words · William Dennis

D

解約はiPhoneやiPadはウェブサイトから、Android端末ではウェブサイト・アプリのどちらからでも可能です。本記事ではdマガジンの解約方法はもちろん、退会のタイミングなど注意すべき点を解説します。 ログイン画面で、dアカウントのIDとパスワード、セキュリティコードを入力し、dマガジンにログインします。 画面を下にスクロールして、受付確認メールの送信先を選び、[次へ]をタップします。 次の画面で「お手続きが完了いたしました」と表示され、登録したメールアドレスに手続きの受付確認メールが送られてきたら、解約手続きは完了です。 画面を下にスクロールし、受付確認メールの送信先を選択したら、[次へ]をタップします。 次の画面で「お手続きが完了いたしました」と表示され、登録したメールアドレスに手続きの受付確認メールが送られてきたら、解約手続きは完了です。 解約を考えている人は、月末に手続きするのがおすすめです。 解約しても、その月の末日まで雑誌を読めるといったことはないため、雑誌をひと通り読み終えてからの解約をおすすめします。 基本的には上記の方法でしか解約は受け付けていませんが、どうしても分からない場合は問い合わせフォームからdアカウントでログインし、問い合わせてみることをおすすめします。

December 28, 2022 · 1 min · 9 words · Gloria Russell

Dazn 6 2

プロ野球の公式戦が2020年6月19日に開幕するのに先立ち、スポーツ動画配信のDAZN(ダゾーン)はセ・パ両リーグで6月2日からおこなわれる練習試合をライブ配信開始しました。 各日4~6試合をライブ配信予定。配信スケジュールの詳細は番組表で公開されています。 DAZNでは現在、野球関連コンテンツとして練習試合のライブ中継のほか、コロナ渦中の球団にせまった取材番組『DAZNダイアリー TALK ZONE 巨人原辰徳監督の今』などドキュメンタリーや、野球アニメなどのコンテンツを配信中です。

December 28, 2022 · 1 min · 6 words · Minnie Weed

Dena Comm Cm

ディー・エヌ・エー(DeNA)は14日、Android、iOSスマートフォン向け無料通話・メッセージアプリ「comm(コム)」のスタート記念発表会を開催した。女優の吉高由里子さんをテレビCMキャラクターとして起用し、本格的にcommのプロモーションをはかる。 commの「高品質な無料通話」を前面にCM展開 「comm」とは、高音質な無料通話や、スタンプなどを用いたメッセージなどでコミュニケーションを楽しめる、実名登録制のスマートフォン向けアプリ。10月23日の配信開始以降、国内Google Play人気の新着ランキング1位、国内App Store無料総合ランキング1位獲得など、順調なすべり出しをみせている。 今回そんなcommをさらに訴求すべく、11月16日よりテレビCM「commデビュー篇」を全国でオンエア開始。CMキャラクターには、特にスマホを利用している20代女性に支持の高い女優の吉高由里子さんを起用し、「高品質な無料通話」という特長をアピールしていく。 関連記事DeNAによる無料通話・チャットアプリ「comm」の特徴と使い方、注意点 通話品質による差別化でLINEの弱点を突く戦略か その「高品質な無料通話」には、通信の安定性のため、音声データ通信はクライアント・サーバー方式を採用して大規模サービスで実績のあるネットワークインフラを使用。また、一般的な携帯電話での通話よりも高いビットレートの音声コーデックを用いることで、高音質を実現しているという。 トークセッションでも吉高さんが、「お店にいる友だちと話していたら、そこで流れていた音楽までクリアに聞こえました」と音質の良さを表現。また、登壇したcomm戦略室の山敷守室長も、無料通話へのユーザーの高いニーズを背景に、「つながる」「高音質」にこだわり、通話品質の満足度を強く意識したと語った。 なお、同発表会で配布された参考資料「無料通話アプリの満足度調査(クロス・マーケティング調べ)」では、15~59歳の男女300名を対象に、無料通話に関する他アプリとの満足度比較を行っている。 「無料通話の音声がクリアにはっきり聞こえる(アプリは?)」の設問には、①comm:58%、②Viber:54%、③Kakao Talk:39%、④LINE:32%の結果となった。 また、「無料通話中に電話が途切れない(アプリは?)」は①comm:54%、②Viber:44%、③Kakao Talk:37%、④LINE:32%で、「無料通話は周りの雑音が入ってこず、聞こえやすい(アプリは?)」は①comm:57%、②Viber:47%、③Kakao Talk:38%、④LINE:32%となっている。 新卒1~3年目の若いチームが開発 DeNAの守安功社長は、「リリース開始から想定を上回るお客様に利用いただいて、手応えを感じています。このプロモーション活動を通じ、1人でも多くの方にcommを体験してもらいたい」と意気込みを語っている。 そして、責任者を務める前出のcomm戦略室の山敷守室長を紹介。守安社長によれば「commは新卒1~3年目の社員が作ったサービス」であり、山敷室長もまだ新卒3年目だという。 勢いのある非常に若いチームが展開する今後の「comm」に注目していきたい。

December 28, 2022 · 1 min · 20 words · Craig Forester

Evernote Fastever Iphone

入力のための機能性も素晴らしく、「未チェック&チェック済み」のボックスを配置できたりする。未チェックはともかく、すでにチェック済みのボックスを配置できるのはユニークかつ独自性が強い。実行中のチェックリスト作成にも力を発揮してくれるだろう。また、タイムスタンプの入力にも対応する。 そのほか、ジェスチャーによる操作も可能。横スワイプでカーソル移動、下にスワイプでキーボードを隠せる。 オフラインでも、安心してメモが取れる Evernoteアプリのなかにはオンラインでないと動作しないアプリも多いが、「FastEver」は通信状況に関わらず素早くメモを取ることが可能だ。 右上の保存を押すことでEvernoteに送信されるわけだが、オフライン時で保存を押すと、未送信として保存ボタンの隣にカウントされている。そして、次のオンライン時に同期するので、送信を押した後は再び別のメモを取ることができる。メニューの右隣のボタンでは、送信先のノートブックとタグの変更も可能だ。 素早い起動とジェスチャーによる直感的な操作が魅力の「FastEver」。App Storeでのユーザーの評価も高い。

December 28, 2022 · 1 min · 7 words · David Walls

Facebook Iphone Android

プライバシー設定の中でも、おすすめしたい「投稿内容の公開範囲を変更して制限」「知らない人からの連絡を制限」「自分のページを検索させない」「近くにいる友達」の設定について紹介します。 プライバシー設定変更の基本 プライバシー設定を変更するには、iPhoneの場合はFacebookのアプリを起動し、画面下にある[その他]をタップして[設定]→[アカウント設定]と選択します。 Androidスマートフォンの場合はメニューを開き、画面上部の[≡]から[アカウント設定]を選択します。 設定の画面に移行したら、[プライバシー]の項目をタップします。 すると、「つながりの設定」の画面が出現します。ここにある各項目で、プライバシー設定を変更することができます。 投稿内容の公開範囲を変更して制限する方法 自分の投稿(コンテンツ)を見ることができる人を制限したい場合は、[今後の投稿の共有範囲]をタップします。 コンテンツをシェアする範囲は、投稿時の共有範囲設定で管理できます。今後の投稿の共有範囲を「公開」「友達」「自分のみ」から選んでタップすれば設定完了です。 この設定を変更しない限り、自動的に次の投稿にも適用されるので、設定しておけば安心です。 タイムラインで共有したコンテンツの共有範囲を「友達の友達またはすべてのユーザー」から「友達」に変更したい場合は、この項目をタップします。 この画面では、[共有範囲を変更]をタップします。 その後、承認を選択すれば、タイムラインに掲載されている過去の投稿の共有範囲を一括で変更できます。 この一括変更は元に戻すことができないので、後で元に戻したくなった場合は投稿の共有範囲を個別に変更する必要があります。 知らない人からの連絡を制限する方法 知らない人から友達リクエストやメッセージを受け取りたくないという人もいるはずです。その場合は、上の写真で赤く囲んだ[私に友達リクエストを送信できる人]をタップします。 自分に友達リクエストを送信できる人を制限したい場合は、「友達の友達」を選ぶことで解決できます。 受信箱にメッセージを送ることができる人も制限できます。[受信箱にメッセージを受け取る相手]をタップします。 通常は主に友達または知り合いかもしれないユーザーからのメッセージを表示する「基本フィルタ」が選択されていますが、「絞り込み」を選ぶことで、主に友達からのメッセージを表示するように変更することができます。 この設定では、連絡を取りたいユーザーからのメッセージは他のフォルダに届く可能性があるので注意が必要です。 自分のページを検索させない方法 メールアドレスを使って検索できる人を制限したい場合は、[メールアドレスを使って私を検索できる人]をタップします。 メールアドレスから自分を見つけることができる人を「全員」「友達の友達」「友達」から選ぶことができます。Facebookに登録したメールアドレスを仕事で使っているなどして、いろいろな人とつながるのを避けたい人にとっては重宝する機能です。 電話番号による検索を制限したい場合は、[電話番号を使って私を検索できる人]をタップします。 電話番号から自分を見つけることができる人を「全員」「友達の友達」「友達」から選ぶことができます。こちらも、仕事で電話番号を教えていたり、Facebookではつながりたくない知人がいる場合に、設定しておきたい機能だといえます。 Google検索やYahoo!検索などで、自分のタイムラインを表示させたくない場合は、こちらの設定で「一般検索を無効」にしておきましょう。この設定をしておくことで、知らない人が検索経由で自分のページを訪問するのを防ぐことができます。 外部検索エンジンから自分のタイムラインへのリンクを無効にする場合は、[その他の検索エンジンをタイムラインにリンクさせる]をタップします。有効になっている場合は、上の写真のようにチェックマークがついています。 一般検索を無効にする場合は、ここで承認を選択します。 上の写真のように、「外部検索エンジンから私のタイムラインへのリンク」という項目が「いいえ」になっていれば、設定完了です。 「近くにいる友達」とは、オン・オフなどの設定方法 Facebookでは、位置情報を利用して友達同士で居場所を確認できる新機能「近くにいる友達」が2015年10月より国内でも利用できるようになりました。この設定を有効にすると、Facebook上の友達がユーザーの近くにいると、プッシュ通知が届くようになります。 「近くにいる友達」はオン・オフの切り替えが可能なほか、自分の位置情報の通知を受け取れる人を「友達」「親しい友達」などから選択できます。ただし、位置情報を共有するには自分と相手が互いに「近くにいる友達」機能をオンにし、相手が共有相手として自分を選択している必要があります。 この機能は、初期設定ではオフになっています。共有相手を指定するというステップを踏むため、知らないうちに居場所がバレるということはありませんが、プライバシーの観点からは設定をオフにしておくほうが望ましいでしょう。 設定は、Facebookアプリの[≡]から[近くにいる友達]をタップして確認、オンまたはオフの切り替えがおこなえます。

December 28, 2022 · 1 min · 34 words · Jolene Thomas

Firefox4

そのリリース記事の日本語訳がこちら。気になるのが「Firefox は Android の標準ブラウザよりも最大 3 倍も高速です」という部分。これが本当なら、Androidのブラウザでは圧倒的に最速ということになる(参考記事)。 そこで、この記事は本当なのかを確かめるため、Firefox 4の速度を検証してみた。 検証方法 今回は、Android2.2の標準ブラウザとFirefox 4(正式版)について、2つのテストを実施した。なお、参考値として、ベータ版のFirefoxとDolphin Browser HDについても同様のテストを行い、記載している。 まずWebページの読込速度の測定を行った。3G接続で5回実施し、うち中間の3つの値の平均値を算出する。なお、異常値が出た場合は無視し、再テストしている。測定は、Google検索のページを使用し、以下の2つ状態から読み込みが完了するまでの時間を手動で計測した。検証端末は、Xperia(Android 2.1-update1)を用いている。 Cold Startテスト:キャッシュ・Cookie全てをクリアした状態Warm Startテスト:全クリア状態から、同サイトにのみあらかじめアクセスした状態から再読込 次に、JavaScript処理速度に関する測定を行った。Wi-Fi接続環境下で5回実施し、うち中間の3つの値の平均値を算出する。なお、異常値が出た場合は無視し、再テストしている。JavaScript処理のベンチマークとして「SunSpider JavaScript Benchmark 0.9.1」を利用して、その処理速度を比較した。検証端末は、Galaxy Tab(Android 2.2)を用いている。 速過ぎるFirefox 検証結果1 まず、Webページの読込速度についての結果が上のグラフだ。 驚いたことに、Cold状態からの読込では、本当に標準ブラウザの3倍近い速度を記録した。最速クラスのブラウザであるDolphin Browser HDと比較しても圧倒的に速い。 Warm状態では、標準ブラウザの2倍強の速さを記録した。こちらでは、Dolphin Browser HDよりやや劣ったものの、手動計測であることを考慮すれば、ほぼ誤差の範囲と言って差し支えなく、速いことに違いは無い。 検証結果2 SunSpiderによるJavaScriptの処理速度のスコアでも、Firefoxの速さが目立った。これまでの最速クラスが5,000台の後半に固まっていたのに対し、Firefoxは4,436と圧倒的なスコアを叩き出した。 Appllioメモ 「最大で標準ブラウザの3倍速い」というFirefox 4の触れ込みは、本当だった。その分、フォント描画、グラデーションのきれいさがイマイチだったりするが、確かに特徴あるブラウザとなっている。また一つ、注目すべきブラウザの登場だ。 アプリデータでダウンロード

December 28, 2022 · 1 min · 39 words · Amanda Humphrey

Flappy Bird

「Flappy Bird」というアクションゲームが、いま世界中で人気になっている。あまりの難易度の高さから、スマホを放り投げたくなる衝動に駆られるが、それでもプレイをやめられない中毒性の高さに要注意だ。 スマホゲームに鬼畜ゲームの時代が到来か? このゲームは、デザイン面では昔懐かしのドット絵を採用しておりレトロ感を醸し出しているが、特徴的なのはそのゲーム性。いわゆる鬼畜ゲームと呼ばれる部類に属するゲームなのだ。 鬼畜ゲームとは、大雑把に言ってしまえばプレイ難易度が非常に高いゲームのこと。PCゲームでは「I Wanna Be the Guy」が有名。ファミコン世代なら、「たけしの挑戦状」や「魔界村」や「トランスフォーマー コンボイの謎」などの名前を聞けば、鬼畜ゲームが何を指すのか分かる人も多いかもしれない。 このFlappy Birdの遊び方は単純すぎるほどに単純だ。プレイヤーキャラである鳥が地面に落ちないように、障害物である土管の間を通り抜けつづけるだけ。タップすればジャンプするように飛び上がり、何もしなければ自由落下する。 Flappy Bird プレイ動画(Vine) ※PC向けには音声自動再生をデフォルトでOFFにしてある。ONにすれば、ゲームの雰囲気をより把握できるだろう。 動画中の残念な結果は、プレイヤーが未熟だったためと思われるかもしれないが、熟練プレイヤーでもこのような結果になることは往々にしてある。 ちなみに、通過した土管の数に応じて、ご褒美としてメダルが与えられる。 メダルの色は銅、銀、金と変わっていき、40回以上通過すればプラチナメダルを入手できる。 Flappy Birdは、何か大切なことを思い出させてくれる 当たり判定の厳しさ、平常心を保つことの難しさ、一時停止を許さないため維持しつづけなければいけない緊張感──Flappy Birdには、最近のジャパニーズゲームが忘れてしまったかのようなゲームの本質が隠されているようにも思える。 このゲームを制作したのは、たった1人のベトナム人開発者Dong Nguyen。素性は謎のベールに包まれているが、米テックメディアのThe Vergeがインタビューをおこなったところ、彼は日本のゲームに愛着を持っているようだ。 ただ、そのことはインタビューをせずとも想像に難くない。ゲーム動画を見れば、どこからどう見ても任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」をモチーフにしていることが丸わかりだからだ。あの緑色の土管、コインをゲットしたときのような効果音、水中面に登場する敵キャラのプクプクに似たキャラクターなどを見ると、二十数年前の自分を思い出さざるをえない。 デイリーで5万ドルにもなる稼ぎ方は、日本市場を参考に The Vergeのインタビューによれば、Flappy Birdは稼ぎ方も日本に影響されたとのこと。 「Flappy Birdを無料で提供し広告で収益を上げる方法を採った理由は、それが日本のスマホゲーム市場で一般的だから」と語るNguyenは、今ではゲーム内のバナー広告から1日あたり平均して5万ドル(約510万円)を稼ぎ出しているそうだ。 なぜ、この単純なゲームが、Android版だけでも1000万ダウンロードを超える大ヒットとなったのか、その理由は定かではない。 開発者サイトには上記メッセージが記されている。そこには、何か重要なヒントが隠されているのかもしれない。

December 28, 2022 · 1 min · 35 words · Gracie Weidert

Fod

フジテレビが運営する充実の動画配信サービス「FOD PREMIUM」(以下、FODプレミアム)。選りすぐりのフジテレビ系コンテンツや、人気ドラマ・バラエティなどが月額976円(税込)で見放題のほか、レンタル作品も楽しめる人気のサービスです。 本記事では、FODプレミアムの料金や支払い方法を詳しく解説。支払い方法によって異なる請求日や、支払い方法を変更する際の手順についても解説します。 FODプレミアムの料金は月額976円、5万以上の作品が見放題 FODプレミアムでは、フジテレビの新旧ドラマやバラエティを含め、厳選された人気タイトルを中心に約5万本以上の対象作品を見放題で楽しむことができます。 月額料金は月額976円(税込)で、動画コンテンツ以外に人気雑誌の最新号や対象マンガの読み放題など、料金内で豊富な特典が付与されるのが魅力です。 FODプレミアムで選べる4つの支払い(決済)方法 以前は楽天ペイ・Yahoo! ウォレット・フジテレビIDでの決済も可能でしたが、すでに登録が済んでいる既存ユーザーを除き、現在は新規登録時にこれらの決済方法を選択することはできません。 いずれの方法も、途中解約した場合に月額料金の日割り計算はされません。 クレジットカード クレジットカード決済は、FODプレミアムの初回2週間無料トライアルキャンペーンの対象となる決済方法です。 利用できるカードはVISA・JCB・mastercard・AMERICAN EXPRESS・Diners Clubの5種類。トライアル終了後、毎月登録日の翌日に月額料金が発生します。 iTunes Store決済 iOS端末の場合、Apple IDを利用したiTunes Store決済が便利です。FODプレミアム初回2週間無料トライアルキャンペーンが適用されます。 iTunes Store決済ができる端末の種類はiPhone、iPad、Apple TV。いずれもFODアプリからログインする必要があり、ウェブサイトからは登録できません。 契約後は更新日の24時間前までに解約しない限り、自動更新されます。月額料金は980円(税込)と、若干割高に設定されています。 キャリア決済(docomo・au・Softbank) dアカウント(docomo)でのログイン時は2段階認証、spモード決済等の手続きが必要 dアカウント(NTTドコモ)、au ID(KDDI)、My Softbank認証(ソフトバンク)など、各キャリアのアカウントでログインし、それぞれ「docomo spモード決済」「auかんたん決済・au WALLET・UQ mobile」「Softbankまとめて支払い」を利用して月々の携帯電話料金とまとめて支払うこともできます。 クレジットカードを持っていない場合、あるいはクレジットカードでの支払いを避けたい場合にはこちらが便利です。 「Softbankまとめて支払い」は毎月登録日、それ以外のキャリア決済は毎月1日が支払い日になります。支払履歴など、決済情報の詳細は各キャリアのカスタマーサービス内「マイメニュー」などから確認することができます。 【注意】FODプレミアムの料金が発生するタイミングとは? その場合、初回の請求日は登録日を含め14日後の翌日。以降、支払い方法によって料金が発生するタイミングが若干異なります。 登録日に請求される決済方法 毎月登録日に月額料金の利用料金が請求されるのは、次の決済方法です。 たとえば2020年10月1日に登録した場合、無料期間は2020年10月1日〜14日となり、初回の料金発生日は10月15日です。 登録月は登録日に、翌月以降は登録日翌日に請求される決済方法 次の決済方法は、登録した月は登録日、翌月以降は登録日の翌日が請求日になります。 クレジットカード決済 登録月は登録日に、翌月以降は毎月1日に請求される決済方法 次の決済方法は、登録した月は登録日、翌月以降は毎月1日が請求日になります。 docomo spモード決済 auかんたん決済/au WALLET/UQ mobile FODプレミアムで支払い方法を変更するには一度解約して再登録するしかない FODプレミアムで支払い方法を変更するには、一度現在の支払い方法を解約し、新しい支払方法を登録し直す必要があります。ただし、各アカウントに紐付いているクレジットカードは、それぞれのサービスサイトから随時変更可能です。 FODプレミアムでは、解約した時点でコンテンツの視聴ができなくなり、ポイントも失効します。解約の手順や注意点はこちらの記事で詳しく解説しています。

December 28, 2022 · 1 min · 52 words · Joseph Wilson

Gmail Iphone Android

それを解決してくれるのがGmailです。ちょっとした設定で、他のメールアドレスの送受信ができるようになります。今回はその方法について解説します。 他のメールアドレスでメールを送信する デスクトップ表示に切り替える Gmailアプリを使って、他のメールアドレスでメールを送信できるようにするには、スマホのブラウザからGmailのページを開く必要があります。Gmailアプリからは設定できません。 最下部の「デスクトップ」をタップ Gmailのページに移行したら、左上の3本線ボタンからメニューを開き、下にスクロールしていくと、メールアドレスの下に表示方法の選択肢があります。 ここで[デスクトップ]を選択します。 2本の指で押し広げると、拡大表示が可能 パソコンでGmailを利用するときと似た表示に変わります。これがデスクトップ表示です。 デスクトップ表示では、Gmailアプリやモバイル表示ではできない設定がスマホでもできるようになっています。何かと便利な表示方法なので、覚えておきましょう。 メールアドレスを登録する 他のメールアドレスを登録するには、まずはここから 続いて、右上の「設定」をタップして設定画面を開き、「アカウント」のタブを選択。 「他のメールアドレスを追加」をタップします。 新しいタブでメールアドレスの登録画面が開くので、登録する名前とアドレスを入力します。 ここで「エイリアスとして扱います」をチェックしたままだと、メールを送信したときに、相手側にGmailのアドレスも表示されてしまいます。相手が返信するときの宛先もGmailアドレスになってしまうので、使い分け目的ならばチェックをはずしましょう。 [次のステップ]をタップすると、SMTPサーバーの設定に移ります。 パスワードの入力は正確に すべての項目が正しく埋まったら、[アカウントを追加]をタップします。 メールに届いた「確認コード」を入力 追加したメールアドレス宛てに「確認コード」が送信されているので、それを入力して[確認]をタップ。これで、メールアドレスの登録は完了です。 さらにアドレスを登録する場合は、[他のメールアドレスを追加]から同様の手順でおこないます。 3つのアドレスを切り替えられる状態 追加できるメールアドレスの上限は5つ。元々のメールアドレスと合わせて、全部で6つのメールアドレスを利用できるようになります。 上の画像は、2つのメールアドレスを追加した状態です。 Gmailアプリでメールを送信する 続いて、追加したアドレスから実際にメールを送信します。 左:iPhoneアプリ、右:Androidアプリ Gmailアプリで新規メールを作成します。 「From」にデフォルトのメールアドレスが表示されているので、iPhoneアプリの場合はアドレスを、Androidアプリではアドレスの横の[V]マークをタップ。すると、メールアドレスが選択できます。 ここでは、Yahoo!のメールアドレスを選択して送信してみます。 他のメールアカウントでの送信に成功 送信メールを確認すると、Yahoo!メールのアドレスから送信されています。 受信側でも確認 受信側の詳細を見ても、表示されるのはYahoo!メールのアドレスだけになっています。 Gmailアプリから、Gmailのアドレスを知らせずにメールを送信できていることになります。 他のメールアドレス宛に届いたメールを受信する 標準表示に切り替える 何かと便利なデスクトップ表示(簡易HTML)ですが、この表示はあくまでWebの簡易版。すべての項目がパソコンと同じように表示されるわけではありません。ここまでは、簡易HTMLで設定する方法を紹介してきましたが、他のメールアドレスに届いたメールをGmailで受信できるように設定するには、「標準」表示にする必要があります。 [標準]をタップすると画面が切り替わる 「標準」表示にするには、簡易HTMLの表示で画面下にスクロールします。 「Gmail 表示」の箇所で[標準]をタップすると、パソコンで閲覧した場合と同じ表示に切り替わります。 メールアドレスを登録する 標準表示の画面 「標準」表示にしたら、[設定]を開きます。[アカウントとインポート]を選択します。 その後、[自分のPOP3メールアカウントを追加]をタップします。 受信するメールアカウントを入力 続いて、追加したいメールアドレスを入力し、[次のステップ]をタップしてください。 ユーザー名やパスワードを入力 「次のステップ」をタップすると画面が切り替わるので、そこで必要な情報を埋めていきます。 入力後は[アカウントを追加]をタップします。 この設定で完了 これで、Gmailで受信するメールアドレスの設定が完了しました。追加したアドレスで送信もできるようにしたければ[はい]を、特に必要ない場合は[いいえ]をチェックして終了します。 さらにGmailで受信できるアドレスを追加したい時は、[自分のPOP3メールアカウントを追加]から同じ要領でおこないます。送信と同じく、追加できるのは最大5つまでです。 Gmailアプリでメールを受信する では、実際にメールを受信できるかどうか試してみましょう。今回はドコモのキャリアメールから、設定したYahoo!メールのアドレスにメールを送ります。 キャリアメールから送信 5分ほどのタイムラグはありますが、Yahoo!メールで受信したメールがGmailでも受信できました。 iPhoneアプリで受信を確認 送受信の設定を上手く使えば、あらゆるメールアドレスをGmailアプリだけで管理できるようになります。 仕事やプライベートなど多くのアカウントを持っていて、管理が面倒だと感じている人におすすめです。

December 28, 2022 · 1 min · 62 words · Robert Cadiz

Google

有料道路の通行料金を表示する機能はAndroid版アプリとiOS版アプリで、2022年4月より米国とインド、日本、インドネシアの約2000の有料道路に対応します。その他の国でも近日中に展開する予定です。 そのほかGoogleは、iOS向けに新しいウィジェットの追加や、Apple Watchでのナビゲーション機能、Siriを使ったGoogleマップでのナビゲーション機能を含むアップデートも今後数カ月以内に配信する予定であると発表しています。 Googleマップに有料道路の料金表示機能が加わることで、Googleマップのカーナビとしての使い勝手がまた一つ向上しました。使い慣れたマップアプリであれば目的地の検索もスムーズにできる上、Android版アプリであれば運転中に音声での操作にも対応します。数万円の初期投資を必要とする車載カーナビではなく、無料で使えるGoogleマップをカーナビとして採用する人がさらに増えるかもしれません。

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Melanie Schuster

Google

この記事では、Googleマップで高速道路の料金を表示させる方法や、料金が表示されない/おかしいときに考えられる原因などについて解説します。 Googleマップ「ナビ」機能の使い方──クルマ利用時の便利設定まとめ 「通行証料金を表示」をオフにすると、ETCを使わない一般料金が表示されます。 Googleマップの公式ヘルプページによれば、表示される高速道路の料金は概算であり、有料道路の事業者がWebサイトや道路標識で提示する実際の料金に代わるものではないとしています。つまり料金が不正確な場合もあり、過信は禁物というわけです。 このように、Googleマップに表示される料金と実際の料金が異なる場合があります。確実に正確な料金を知りたい場合は「ドラぷら」など公式サイトを参照しましょう。 また、Googleは「交通量によって料金が変わる道路または車線については、マップでは料金は表示されません」とも案内しています。 画面右上のアカウントアイコンから[設定]→[ナビ](iOS版アプリ)/[ナビの設定](Android版アプリ)と進み、「有料道路を使わない」および「高速道路を使わない」をオフに切り替えてみてください。 Googleマップのナビで高速道路を使わない(一般道利用)ルートを検索する方法

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Jesse Byrom

Google

無料かつ容量無制限で写真を保存できるクラウドサービス「Googleフォト」において、人物別に写真を自動的に分類したり、検索できる新機能が追加されました。 写真をアップロードすると、写っている人物の顔を認識して、自動的に同じ人物が写っていると判別された写真がグループとして分類されます。 分類された写真に人物名などをラベル(非公開)として付けると、その名称でアプリ内を検索することで、探している人物の写真を見つけることができるようになります。 方法は、アプリから検索ボタンをタップ(デスクトップ版では検索ボックスをクリック)し、「人物」のセクションに自動で表示されるグループに任意の名前を付けるだけ。なお、メニューから[人物の表示と非表示を切り替え]を選ぶことにより、特定の人物グループを非表示にすることも可能です。 この顔認識機能、まずまずの精度で分類してくれる印象ですが、まれに関係のない物や違う人物の写真が混在することがあるようです。デフォルトでは有効になっているため、気に入らない場合は設定から[顔を識別して分類]の項目をオフすることで無効化できます。

December 28, 2022 · 1 min · 5 words · Patrica Loy

Google

具体的には アカウントにサインインした国、ブラウザ、OS 位置情報(Google Latitudeユーザ) Gメールの送受信回数、最もコンタクトをとった相手(Gメールユーザ) Web履歴 [検索回数、検索上位のキーワード、検索タイプ] アップロードした動画の視聴回数(YouTubeユーザ) などを確認できるようになる。今後、Googleはより多くのGoogleサービスを「アカウント アクティビティ」に関連付けていく予定。 もちろん、「アカウント アクティビティ」はオプトイン方式を採用しており、全ユーザに自動的に適用されるわけではない。 利用する場合、毎月、メールでパスワードで保護されたレポートのリンクが送られてくる。つまり、メールのリンクから「アカウント アクティビティ」にサインインする形を取るようだ。 多くのユーザが懸念することになりそうなのが、プライバシー保護に関する問題だろう。仮に、パスワードが悪意のある第三者に漏洩した場合、アカウントの行動履歴を知ることが容易になってしまいかねないからだ。 しかし、パスワードが漏洩している場合、本サービスで知ることのできる情報より大量の情報にアクセス可能な状況となっていると思われるため、本サービスゆえのプライバシー侵害は起こりづらいとも考えられる。 むしろ、Googleは逆にプライバシー保護のためのサービスとして、新しい「アカウント アクティビティ」をローンチしたことはGoogle公式ブログより明らかだ。 もっとも、Googleの主張するケースは限定的な場面に限られるように思える。今月、Googleは新しいプライバシーポリシーを適用したばかりだが、批判の多かったポリシー変更とともに新たな議論を呼びそうだ。 オプトインはこちらから Google公式ブログ 追記:記事タイトル・内容が誤解を招く表現だったため修正しました(2012/03/29 05:50)

December 28, 2022 · 1 min · 23 words · Cynthia Halbrook

Google Snapseed

Googleの提供する写真加工アプリ「Snapseed」(Android/iOS)が、バージョン2.0へメジャーアップデートされました。順次ロールアウトされているようです。 このアップデートでは、UIがマテリアルデザインに刷新されましたが、写真の上下スワイプで加工内容を選択し、左右スワイプで強弱調整する直感的な操作スタイルは変わっていません。 加工メニューは「ツール」「フィルタ」に大きく分けられて表示されるようになり、新フィルタとして「レンズぼかし」「階調コントラスト」「グラマーグロー」「ノワール」などが追加されています。「ブラシ」ツールでは、一部分のみにエフェクトを適用できます。 また、加工中におこなった編集を最初の時点に戻すことは従来もできましたが、新たにスタック機能が追加されたことで(画面上の数字部分をタップ)、処理ごとに取り消しができ、全面的な加工のやり直しが不要になりました。 オシャレな画像に、写真編集・加工アプリ比較「Snapseed」vs「Autodesk Pixlr」 アプリのアイコンも葉っぱ1枚を模したよりシンプルなものに変更されています。

December 28, 2022 · 1 min · 7 words · Clara Mcculley

Google Ble Eddystone Ibeacon

Googleは、自前ビーコン規格のオープンフォーマット「Eddystone」を発表しました。Appleのビーコン規格「iBeacon」と競合する技術となりそうです。 Eddystoneでは、Bluetooth Low Energy(BLE)によってビーコンがそばに来たBLE対応デバイスを発見して近接通信し、ユーザーに対して情報を発信することが可能です。博物館や美術館では展示物の情報を通知したり、バス停では周辺施設情報を送ったりといったことができます。この近接通信を支援するため、iOSおよびAndroid向けのAPI「Nearby」も提供されます。 従来、モバイルマーケティング等におけるビーコン関連の取り組みは、AppleによるiBeaconがその中心となってきました。ただ、iBeaconがApple製品のみに対応する規格であるのに対し、EddystoneはGoogleらしく、AndroidやiOSのほかBLEに対応するあらゆるデバイスで使えるようマルチプラットフォームをサポートする点が大きな違いといえます。

December 28, 2022 · 1 min · 5 words · Susan Green