Line

ラナは、LINEの人気キャラクターをシールとしてスマホ本体やカバーなどの上に貼れる転写式ステッカー「スマデコール」を発売する。 ブラウン、コニー、ムーンの全3種類。LINEスタンプでおなじみのキャラたちが、スマホを賑やかにしてくれる。 スマートフォンのサイズに合わせて全てのスタンプを貼るもよし、自由に切って使うもよし。思い思いの使い方で楽しめる。 発売は9月上旬からで、価格は630円(税込)。全国の雑貨専門店、家電量販店をはじめとする各小売店、またラナの直販サイト「ラナタウン」でも順次販売するという。 LINEスタンプシールコレクション またバンダイからは、LINEキャラのスタンプをシールにした「LINEスタンプシールコレクション」が8月下旬より発売される。 ムーン、コニー、ブラウン、ジェームスの各キャラクターごとに、約30のスタンプシールとLINEのトーク風吹き出しシールが付いた商品(全4種類)。手紙や手帳、机や小物など、いろいろな持ち物に貼って楽しめる。 価格は100円(税込)。全国の量販店、玩具店、百貨店、カードショップなどのジャンボカードダス専用自販機で取り扱う。 LINEキャラクターのスマホシールとスタンプシール発売決定! : LINE公式ブログ 大人気のアプリ『LINE』からスマートフォン用ステッカー登場! LINE : ジャンボカードダス

December 28, 2022 · 1 min · 15 words · Noah Rodriguez

Line

具体的には、AIRDOのLINE公式アカウントを友だち追加することにより、LINEのトーク上で搭乗便の予約確認や、スキップサービス(空港で搭乗手続きをせず保安検査場に直接進める搭乗スタイル)の利用に必要なQRコードの取得がおこなえます。 取得後ゲートに行き、トーク画面のQRコードを読み取り機にかざすだけで搭乗が可能になるというわけです。 また、「運行情報」「ホテル」といったキーワードをLINEトークで入力すると運行情報や観光情報などについて答えてくれるほか、「空席照会・予約」「予約確認・購入」「My AIRDO会員ログイン」などの機能も利用可能です(メニューからAIRDOウェブサイトの当該ページへ案内)。 AIRDO ONLINE Serviceは、公式アカウントの各種機能を企業向けにAPIで提供する「LINEビジネスコネクト」を活用しています。最近、この機能を各社が徐々に採用しており、たとえばみずほ銀行ではトーク上で口座の残高照会ができたり、ヤマト運輸や日本郵便ではトーク上で荷物のお届け予定通知や再配達依頼ができたりします。サービスの窓口が少しずつLINE上でも使えるようになってきています。

December 28, 2022 · 1 min · 7 words · Orlando Warrick

Line

【2021年9月14日追記】 2021年9月現在、SMS(ショートメール)でLINEを装ったメッセージが届く現象が発生しています。リンクをタップするとフィッシングサイトに誘導されるおそれがあります。リンクをタップしないように注意してください。 【追記ここまで】 しかし、LINEで「他の端末のLINEからあなたの電話番号による認証が要求されました」というメッセージは、LINEのアカウント引き継ぎ時に「トーク」メッセージとして届きます。決してSMS経由では届きませんし、またURLも記載されません。LINEアプリを使う上でSMSが届くのは、電話番号の認証時のみです。 LINE公式アカウントから突如、「他の端末のLINEからあなたの電話番号による認証が要求されました」「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」といった通知が届いたことはありませんか? これらは、使用中のスマホ以外の端末からLINEアカウントへのログインが試みられた際に届く通知です。機種変更のときに、自身のLINE引き継ぎ操作によって届くケースが大半ですが、身に覚えのないタイミングで届いた場合は注意が必要。不正ログインの標的になっている可能性が高く、最悪の場合、LINEアカウントが乗っ取られてしまう危険性もあります。 そこで本記事では、LINE(ライン)でこれらの通知が来たときに確認すべきことや対処法について解説します。 「他の端末のLINEからあなたの電話番号による認証が要求されました」の通知が届く仕組み まずは「他の端末のLINEからあなたの電話番号による認証が要求されました」の通知が届く仕組みを解説します。なお、この通知が届いたからといってすぐにアカウントが乗っ取られるわけではないので、冷静に対応してください。 あなたの電話番号がLINEのログイン認証に使われている 左:LINEのログイン時に電話番号を入力右:SMSで6桁の認証番号が届く 「電話番号による認証が要求されました」という通知は、あなたの電話番号が他のスマホでLINEのログイン認証に使われていることを伝えるものです。 スマホでLINEアカウントにログインするには、SMSもしくは音声通話による「電話番号認証」をおこないます。この電話番号認証時に入力された電話番号がすでにLINEに登録されていた場合、公式アカウントからそのアカウント宛てに通知が届くようになっているのです。 この一連の操作は、あなたの電話番号を知っている人であれば誰でもおこなえます。電話番号を知らなくても、ランダムに数字を入力して偶然あなたの電話番号がヒットしたり、他のユーザーが入力ミスしたりした可能性も考えられるでしょう。 認証番号を第三者に伝えない限りアカウントが乗っ取られることはない 出典:トレンドマイクロ リスト型攻撃とは、(攻撃者が)何らかのインターネットサービスのアカウント情報(メールアドレスやユーザーID)を不正に入手し、それを使って別のサービスへログインを試みる手法です。 流出したアカウント情報の中に、LINEで設定しているものと同じ電話番号が含まれていたために、不正ログインの対象になっている可能性もあります。 さまざまなインターネットサービスで同じパスワードを使いまわしていると、LINEだけでなく、他のサービスにも被害が広まってしまうリスクがあります。パスワードの使い回しは、できる限り避けたいところです。 「電話番号による認証が要求されました」通知が届いたとしても、すぐにアカウントが乗っ取られるわけではありません。 LINEアカウントへのログインは、(1)端末の電話番号を入力する、(2)SMSや音声通話で6桁の認証番号を受け取る、(3)その番号をLINEアプリに入力する、(4)LINEに登録しているパスワードを入力する、という手順を踏みます。 あなたの番号が認証に使われても(2)の認証番号を第三者に伝えない限り、アカウントが乗っ取られることはありません。もし、身に覚えのないタイミングでSMSに6桁の認証番号が届いたら、絶対に誰にも番号を教えないでください。 ただ、乗っ取られる可能性は低いといっても、何回もこのような通知が届くのは煩わしいだけでなく、不安になるでしょう。対処するには電話番号を変えるのが最も効果的ですが、現実的とはいえません。まずは、LINEのサポートに問い合わせてみることをおすすめします。 「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」とは? 一方、「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」という通知は、すでに別のスマホから自分のLINEアカウントにログインされている状況を伝えるものです。 電話番号認証もパスワード入力も完了し、すでに“ログイン済み”であることを表しています。機種変更時のLINE引き継ぎなどで届くケースでは問題ありませんが、身に覚えがないのにこのメッセージが届いた場合は、すぐに対処が必要です。 機種変更で自らLINEアカウントの引き継ぎをおこなった 「他の端末でLINEにログイン」通知が届く状況として、最も可能性が高いのは機種変更時におこなうLINEアカウントの引き継ぎです。 LINEアカウントは、旧スマホで使っていたLINEアカウントに新スマホでログインすることでデータが引き継がれます。たとえ自分自身で前述のログイン操作をおこなった場合でも、セキュリティ上、LINE公式アカウントから通知が届く仕組みになっているのです。 LINEアカウントの引き継ぎを初めておこなう人は、通知に記載された「第三者が不正にログイン」という文言を見て不安になるかもしれません。しかし、LINEの引き継ぎをしている最中であれば何の問題もないので安心してください。 第三者がSMS認証・パスワード入力を突破して不正にログインした 自らの機種変更時以外で身に覚えがないのにこのメッセージが届いた場合は、あなたのLINEアカウントに第三者が不正にアクセスし、ログインに成功しているということになります。 「電話番号によるSMS認証」「パスワード入力」という二重のセキュリティを突破することは難しいはずですが、親しい間柄の人間などであれば、SMSで届いた認証番号を盗み見たり、パスワードを把握したりすることは不可能ではありません。 また、リスト型攻撃などでパスワード情報が流出していたり、不正アプリなどによってSMSの情報が傍受されていたりといった可能性も否定できません。早急に後述する方法で対処しましょう。 万が一、第三者からLINEに不正ログインされた場合の対処法 「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」通知が届いた時点で、すでにあなたのLINEアカウントは第三者に不正ログインされている可能性が高いと考えられます。 不正ログインされた場合、トーク履歴や写真などプライベートな情報が見られてしまうだけでなく、友だちに悪質なメッセージを送られたり、LINEコインやLINEポイントを使われたり、二次被害の危険性もあります。早急に以下の方法で対処しましょう。 すぐにアカウントにログインし直す 「他の端末でLINEにログインしたことを通知するメッセージです」が届いた直後、LINEアプリのすべての機能が停止し、しばらくすると「利用することができません」というエラー画面が表示されます。 ここで[確認]ボタンをタップすると、LINEのログイン画面が表示されるので、「電話番号による認証」→「パスワード入力」の順に操作し、早急に自分のアカウントにログインし直しましょう。 ただし、すでに相手にパスワードが変更されてしまっている可能性もあります。その場合、残念ながら自力でログインすることは難しいので、LINEのサポートに対処法を問い合わせてください。 パスワードを変更する LINEに登録しているパスワードがすでに相手に知られている状況です。一刻も早くパスワードを変更する必要があります。 パスワードを変更するには、LINEアプリの「ホーム」タブから設定ボタン[]→[アカウント]→[パスワード]の順にタップして進み、新しいパスワードを設定してください。 また、何らかのサービスのパスワードが不正に入手されている可能性が高いので、パスワード使い回しなど心当たりのある人は、LINE以外のサービスのパスワードも強固なものに変更することをおすすめします。 端末のパスコードやロック画面の通知設定なども変更しておくと安心 SMS認証を突破されたということは、何らかの方法で認証番号を盗み見られたことを意味します。念のため、端末のパスコードを変更したり、通知設定などを見直したりしておくといいでしょう。

December 28, 2022 · 1 min · 47 words · Kristi Demers

Line

LINEは、クリエイター向けにLINEタイムラインの新機能を発表しました。タイムラインで発信する投稿内容に合わせて複数のアカウントを作成できる「マルチアカウント」機能や、動画コンテンツの視聴回数に応じた収益化システムを近日中に盛り込む予定です。 マルチアカウント機能では、タイムライン上に新たにアカウントを作成し、動画や記事コンテンツを無料で投稿可能です。 個人用のアカウントと別に公式アカウントを作成したり、タイムラインに投稿するコンテンツのジャンルに応じてアカウントを使い分けたりできます。トークへメッセージを配信することもできますが、その場合はLINE公式アカウントのフリープランが適用されます。 タイムラインのマルチアカウントでは収益も得られます。 タイムラインに投稿した動画コンテンツに広告を挿入し、視聴回数に応じて広告収入が得られる仕組みです。アカウントのフォロワーが500人以上、直近1カ月で投稿した動画の再生時間が50時間以上という制限はあるものの、これらの要件を満たしていれば誰でもコンテンツの収益化につなげられます。 このほか、投稿をより多くのユーザーに届けてアカウントへの集客や流入数を増やす「セルフプロモート」機能(有料)も提供される見込みです。 今後LINEは、タイムラインの収益化機能の追加に加え、誰でも音楽を配信・販売できる音楽ディストリビューションサービス(SOUNDALLY)や、ビデオ配信を活用したライブコマース(LIVEBUY)の導入予定など、クリエイターの収益化プラットフォームとして機能を強化していくとしています。 LINEのタイムラインは2020年3月、「ディスカバー」機能を追加。気になるアカウントをフォローし、友だち以外の投稿も見られるようにするなど、コンテンツフォロー型プラットフォームへの方向転換を徐々にはかっていました。

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Benjamin Zuckerman

Line Pc Line

この機能を使うと、指定したキーワードが未読メッセージに含まれている場合に、トークリストにタグのようなマークと指定キーワードが表示されます。 使い方はかんたん。PC版LINEの「設定」から[トーク]を開き、[キーワード通知]の項目で[+キーワード追加]ボタンから任意の単語を事前に設定しておくだけです。キーワードは20個まで追加可能。 多人数のグループトークで大量のメッセージが飛び交っているケースや、そうしたトークが複数ある場合には、自分の名前や「急ぎ」などのキーワードを設定しておくことで効率的に未読メッセージをピックアップすることができます。現在はPC版のみに追加されていますが、今後スマホアプリ版への実装も期待したいところです。 PC(パソコン)版LINEの登録と使い方──ログインから通話、アルバム作成、改行、文書の送信、キープ、既読をつけない裏ワザまで

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Archie Mario

Line 2 14

2020年2月7日から14日まで、LINEギフトで「バレンタインクーポンキャンペーン」が開催されます。日替わりで提示されるミッションをクリアすると、その都度LINEギフト内で使用できるクーポンが獲得できるというものです。 さらに、ミッションをすべて達成しコンプリートすると、特典としてバレンタイン当日の2月14日にプレゼントがもらえるとのこと。プレゼントの内容は当日まで明かされないようなので、獲得できる瞬間を楽しみに毎日ミッションをこなしましょう。 2月7日に獲得できるのは「20%OFFクーポン」 LINEアプリの「ホーム」タブにある「サービス」の項目からLINEギフトにアクセスし、キャンペーンページに移動しましょう。 キャンペーン初日である2月7日のミッションは、「1人だけにチョコを送るなら誰?」という問いに答えること。[友だちを選ぶ]ボタンをタップして、ギフトを送りたい友だちを選びましょう。最後に[クーポンGET]を押せばミッション完了です。 ミッションをクリアするごとに「LINEギフトお知らせ」という公式アカウントからトークメッセージが届きます。メッセージの[GTEしたクーポンを確認する]ボタンから、対象のクーポンをタップして商品を選ぶと、購入手続き時に自動的に20%OFFが適用されます。有効期限はミッションクリアの通知日から8日間です。 なお、今回配布された20%OFFクーポンは、選択した友だちにギフトを送る場合にのみ適用されます。贈り先を自分や他の友だちに指定すると、20%OFFクーポンが適用されないので注意してください。 LINEギフトの贈り方などについて詳細は、以下の特集記事を参照してください。

December 28, 2022 · 1 min · 8 words · Brian Lahip

Line Iphone Android Pc Ipad Chrome

本記事では、そもそもスマホ版LINEアプリ(iPhone/Android)からログアウトできるのか解説。ログアウトと同等の状態にする方法や、PC(パソコン)版/Chrome拡張(ブラウザ)版/iPad版のLINEからログアウトする方法なども紹介します。 LINEは1台のスマホにつき1アカウントまでの利用が原則で、1台のスマホで複数アカウントを切り替えたり、もう1台のスマホでも同じアカウントでLINEを同時利用したり、といった使い方を想定していないためと考えられます。 ただし目的にもよりますが、ログアウトに近い状態にする(LINEのログイン画面を表示する)方法として、LINEアプリのストレージ消去やアンインストールが挙げられます。これらをおこなうと、トーク履歴やスタンプなどLINEの利用情報が消えてしまうことがあるので、慎重な操作が必要です。 なお、この方法でLINEアプリからログアウトする場合、必ず事前にトーク履歴のバックアップを取っておきましょう。バックアップがなければ、再びログインしたときにトークの内容を復元できません。 【Android】LINEのトークをGoogleドライブにバックアップする方法 まず端末の「設定」を開き、[アプリ]/[アプリと通知]からLINEアプリを選択してください。[ストレージ]/[ストレージとキャッシュ]に進んで、[データを削除]/[ストレージを消去]をタップすると、LINEアプリのストレージが削除され、ログアウトと同等の状態になります。 バックアップをとっておけば再インストール・ログイン後にトーク履歴も復元でき、アンインストールしていた状態で届いたトークなども再インストールすれば遡って見られます。一時的にその端末からLINEを見られないようにしたいという場合は、この方法が最もシンプルといえそうです。 LINEをアンインストール(アプリ削除)するとどうなるか──復元できるデータと消えるデータLINEの再インストール前後にすべき6つのこと【iPhone/Android】 なお、これらバックアップ機能やアンインストールを駆使して、1台のスマホで「複数アカウント」を扱うこと自体は可能です。この場合、LINEアプリのアンインストールが実質的な「ログアウト」の役割を果たすことになります。 これらは、メインデバイスであるスマホ版LINEにログインしたまま、同じアカウントで同期して利用できるようになっています。パソコンやiPadをサブデバイスとみなして使うため、これらでLINEを使わない時にはログアウトすることが可能です。 LINEのウィンドウを閉じただけではログアウトされない点に留意しましょう。 確認のポップアップが表示されるので、[確認]を選択してログアウト完了です。 ここで表示されている各デバイスの[ログアウト]をタップすれば、強制的にそれらの端末からログアウトさせられます。 不正アクセス「PCでLINEにログインできませんでした」通知が来た場合の対処法 特に頻繁に起こるケースが、一つ目の「ログイン中のPC・iPadとは別の端末にログインした」場合です。 たとえばPC版LINEのログイン中に、同じLINEアカウントで別のPCやiPadにログインすると、最初にログインしていたPC版LINEは自動的にログアウトしてしまいます。 また、iPad版LINEをメインデバイスとして(スマホ版LINEと同期させずに)利用している場合も、バックアップせずLINEをアンインストールするとトーク履歴が消失するので気をつけてください。 トーク履歴や追加した友だちなどの情報はLINE側のサーバーに残されています。再びLINEアプリをインストールし、電話番号などを入力すれば再ログイン可能です。 LINEのトーク履歴をバックアップして引き継ぎ・復元する方法 2022

December 28, 2022 · 1 min · 20 words · Julia Knox

Line J

LINEチケットでは2018年10月のサービス開始以降、音楽や演劇チケットをはじめ、格闘技やアニメ系イベントなどのチケットが販売されてきましたが、店舗での発券手続きなしで、当日の入場までをLINEひとつで完結できる手軽さがユーザーから好評を得ているといいます。 LINEチケットに「スポーツ」タブが新設 今回、阪神タイガースのオープン戦チケット発売を皮切りに、プロ野球やJリーグの各チームの公式戦チケットの取り扱いを開始。当初、プロ野球ではオリックス・バッファローズや北海道日本ハムファイターズ、J1ではベガルタ仙台、浦和レッズ、FC東京、川崎フロンターレ、湘南ベルマーレ、セレッソ大阪、大分トリニータが対象チームとなっています。 順次取り扱いの種類は拡充される予定で、LINEチケットでしか買うことができないプレミアムシートのチケット販売をおこなうチームもあるとのこと。また、スポーツチケットの取り扱い開始にあわせて、LINEチケットのトップページに新たに「スポーツ」タブが導入されています。

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Ryan Mendosa

Line 11 Line Pay

LINEは2019年11月1日以降、スマホ決済サービスLINE Payの還元プログラムである「マイカラー」の付与特典を「LINE Payボーナス」から「LINEポイント」へ変更します。また、LINEポイントの外部サービスへの交換を12月27日より順次終了するなど、LINEポイントをLINEのエコシステムの軸とする方向性に舵を切ります。 LINE Payの還元はLINE PayボーナスからLINEポイントに 従来、LINEポイントの発行主体はLINE株式会社でしたが、11月からはLINE Pay株式会社が発行業務を引き継ぎ、発行主体となります。 これに伴い、LINE Payのマイカラー還元(0.5〜2%)、2020年に提供予定の「Visa x LINE Payクレジットカード」を含めて、LINE Payの還元特典はLINEポイントに変更されます。キャッシュレス・消費者還元事業による還元についても、2020年1月1日以降、LINEポイントでの付与に変更予定となっています。 LINEポイントは1ポイント=LINE Pay残高1円相当として、支払いに利用できます。コード支払いやオンライン決済時に、決済画面内でLINEポイントを選択することにより、優先的に支払いに充当可能です。LINE Payボーナスでは同様の充当ができなかったプリペイドカードの「LINE Pay カード」や「QUICPay+」(Android端末のみ)にも対応する見込み。 なお、これまでのキャンペーン等で発行された「LINE Payボーナス」は、引き続き支払いや送金(友だちへの送付)に使えます。 LINEポイントの外部ポイントへの交換を順次終了 今後、LINEポイントはLINE Payでの決済や、その他のLINE関連サービスでのみ使えるポイントになります。これまで提供されてきた「LINEポイント」内のメニューからポイントをLINE Pay残高に交換・チャージする機能も、12月末をもって終了します。

December 28, 2022 · 1 min · 25 words · Ellen Hackett

Line Akb48 Akb48 37Th

LINEは5月1日より「AKB48グループ」のLINE公式アカウントを開設し、総選挙に関する情報を配信する。また、「AKB48 37thシングル選抜総選挙」とコラボレーションしたプロジェクトも実施する。 同プロジェクトでは、AKB48グループが、シングル曲を歌う選抜メンバーをかけて競う「AKB48 37thシングル選抜総選挙」で、選抜(1位~16位)に入ったメンバーに、AKB48グループ初の「LINEスタンプになれる権利」を授与する。 スタンプの販売は夏以降を予定している。今回制作・配信される実写画像をベースにしたLINEスタンプは、販売されるものとしては日本で初めての取り組みだ。

December 28, 2022 · 1 min · 5 words · Nora Smith

Line Nft Line Nft

NFTコンテンツとは、NFT(非代替性トークン)によって唯一性と所有権が証明されたデータです。NFTは自由に取引ができ、コンテンツのクリエイターとNFTの所有者はブロックチェーン上に記録・公開されます。 LINE NFTは、LINEアカウントでNFTの購入や出品ができるNFTの売買プラットフォーム。NFTの購入や出品は、LINE Pay残高を利用します。購入したNFTは、LINEアカウントで登録できるブロックチェーンウォレット「LINE BITMAX Wallet」で保管し、LINEの友だち同士で交換したり贈りあったりすることができます。 LINEによると、LINE NFTは今後ソフトバンクやZホールディングスグループとの連携も予定しているとのこと。ソフトバンクが提供する「バスケットLIVE」の動画NFTの取り扱いや、PayPayによるNFT購入金額の決済、ヤフオク!へのNFT出品など、NFT事業の幅広い展開を進めていくとしています。 NFTマーケットプレイスは、大手企業の参入により日本国内でも徐々に存在感を増しつつあります。2022年2月には楽天による「Rakuten NFT」がサービススタート。こちらも楽天アカウントがあれば誰でもNFTを購入可能で、暗号資産やブロックチェーン技術といったNFTに関する敷居の高さを感じさせないサービス作りとなっています。

December 28, 2022 · 1 min · 10 words · Manuela Hernandez

Line Nft Line Nft 12 5

LINE NFTは、2022年4月に開設されたNFT(非代替性トークン)コンテンツの総合マーケットプレイス。LINEアカウントを利用してNFTコンテンツの購入や出品ができます。 LINE NFTで新たに販売されるLINEスタンプ付きNFTは、限定のLINEスタンプが付属したNFTコンテンツです。NFTに付属するLINEスタンプは、そのNFTを保有しているユーザーのみがダウンロードすることができます。LINEによると、数量限定となるLINEスタンプの提供はLINE史上初だとのことです。

December 28, 2022 · 1 min · 4 words · Manuel Smolka

Line Pay Visa Line Pay 0

2020年5月1日より、LINE Payのポイントシステムが大幅に改変。新たにLINEポイントを主軸とした「LINEポイントクラブ」がスタートしました。 これにより、「Visa LINE Payクレジットカード」を紐付けたLINE Pay支払いに限り1%〜最大3%のポイント還元を受けられるほか、過去6カ月間に獲得した「LINEポイント」総量に応じた枚数の特典クーポンが取得できます。 本記事では、このLINEポイントクラブの仕組みをわかりやすく解説。Visa LINE Payクレジットカードを紐付けたLINE Pay支払いを利用すると、実際どのくらいの還元を得られるのかケーススタディも紹介します。 LINEポイントクラブとは? LINE Payの還元プログラム「マイカラー」が2020年4月30日をもって終了し、それに代わる新プログラムとして5月から「LINEポイントクラブ」がスタートしました。 マイカラーからLINEポイントクラブへの変更点は大きく以下の3つ。主に特典面が大幅に改変されます。 Visa LINE Payクレジットカードを持たないユーザーは、LINE Payの基本還元率が0%に 2020年4月までは、LINE Payによる支払いで誰でも0.5%〜最大2%相当のLINEポイントが還元されてきました。しかし残念なことに、2020年5月1日からは単なるLINE Pay支払いでは、ポイント還元はされなくなりました。 そして、同じく5月1日にサービス開始の「Visa LINE Payクレジットカード」をLINE Payに紐付けての支払い(=チャージ&ペイ)以外は、ポイント還元の「対象外」となっています(マイナポイントの登録による還元など一部キャンペーンを除く)。 つまり、Visa LINE Payクレジットカードを持たないユーザーは、LINE Payの基本還元率が0%になってしまうというわけです。 その分、Visa LINE Payクレジットカードを利用したLINE Pay決済では還元率が1%〜最大3%とかなり高水準に設定されています。 加えて、スマホ決済のLINE Payではなく、Visa加盟店で「Visa LINE Payクレジットカード」をそのまま利用してカード支払いした場合は、2021年4月30日まで一律3%還元。還元上限もありません。 LINE社としては、Visa LINE Payクレジットカードを優遇することで、ユーザーを増やしたい思惑なのでしょう。 Visa LINE Payクレジットカードを持たないユーザーの主な利用特典は「クーポン」 先に述べたように、5月以降、Visa LINE Payクレジットカードを持たないユーザーは、LINE Payでの支払いではLINEポイントは付与されません。 ただ、Visa LINE Payクレジットカードがない場合でも、LINE Payを使うメリットが完全に失われたとまでは言い切れません。 というのも、還元率が0%になる代わりに、LINEポイントクラブのマイランクに応じた枚数の「特典クーポン」を獲得できるようになるからです。 獲得できるクーポンは、「ウォレット」タブから[LINEポイントクラブ]へと進み、[特典クーポン〇〇枚]の部分をタップすると確認できます。クーポンは人気加盟店70社以上から、どれをダウンロードするか選択できる仕組みです。ほとんどは100円または5%OFFという内容になっています。 通常ユーザーでも、「LINEスタンプ プレミアム」「LINEデリマ」「LINEマンガ」「LINE MUSIC」といったLINE関連サービスの利用に限り「マイランク」に応じた還元を受けることができる場合もあります。 とはいえ、PayPayやau PAY、d払いなど実店舗でポイント還元を実施しているサービスと比較するとメリットが薄いように感じてしまうのも事実です。大きなメリットを感じたいなら、やはりVisa LINE Payクレジットカードの契約をするのが一番でしょう。 過去6カ月に獲得したLINEポイントの実績で特典の大きさが変わる LINEポイントクラブでは、「マイランク」というシステムによって過去6カ月に獲得したLINEポイントの実績に応じて「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」にユーザーがランク分けされます。 このランクが上がるほど、「Visa LINE Payクレジットカード」ユーザーはチャージ&ペイ時の還元率があがり、通常ユーザーは特典クーポンのもらえる枚数が多くなる仕組みです。 マイランクは過去6カ月間のポイント獲得数に応じて決まり、毎月1日の10時に更新されます。たとえば、レギュラーランク会員が1月から6月までの期間に100ポイント獲得すると、7月1日の10時にシルバーにランクアップします。 自分のランクとそれに伴う特典は、「ウォレット」タブから[LINEポイント]へと進むと確認できます。 実際にいくら還元されるのかケーススタディ ここでは、LINE Payで税込1100円を支払った場合、何円相当が戻ってくるのかをまとめてみました。通常ユーザーとVisa LINE Payクレジットカードユーザーで分けているので、それぞれチェックしましょう。...

December 28, 2022 · 1 min · 91 words · Laura Dickhoff

Line Play 1 1 300

LINE公式のアバターサービス「LINE PLAY」がサービス公開1年を迎え、1,300万ユーザーを突破した。そこには、LINEの特徴である親しい人と楽しむコミュニケーション(クローズド・リアルグラフ)とは別領域のプラットフォームとして、大きな可能性が見い出されつつある。 活発に行われているコミュニケーション 「LINE PLAY」は、ユーザーが作成したアバター(キャラクター)やマイルームを装飾してコミュニケーションを楽しめる、スマホ向けのアバターアプリ。2012年11月21日のプレオープン以後1年で利用者は1,300万人を超え、海外ユーザーも680万人にまで拡大。世界最大級のアバターコミュニティへと成長した。 公開後も、日記や写真を残せる「ダイアリー」機能、アバターで釣りが楽しめる「つりとも」ゲームなどが追加搭載。こうしたコミュニケーション活性化の施策も奏功し、アバター間の「ハート」のやりとりは累計57億回以上、「ダイアリー」の利用回数は累計1億1,000万回、共通の趣味や関心ごとにチャットを楽しめる「ラウンジ」での会話は累計16億回に上るなど、実にアクティブに使われている。 企業もユーザーとの新しい接点として注目 また2013年3月には、芸能人・キャラクター・企業などによる独自の「公式アバター」と専用ルームが登場。たとえば、浜崎あゆみの公式アバタールームには累計約3,670万人、ハローキティの公式アバタールームには累計約3,390万人、パナソニック公式アバタールームには累計約700万人が訪問するなど、すべての公式アバタールームへの訪問回数は累計5億回にも上っている。 ユーザーはそれぞれの公式アバターの世界観を再現したファッションアイテムを身に着けて楽しむなどしており、ユーザーとの接点やコミュニケーションが生まれる新しい場所として、企業からも注目を浴びている。今や、新たに参加する公式アバターがひっきりなしの状況だ。 オープン・インタレストグラフ領域の可能性 今回の1周年にあたって、LINE執行役員の佐々木大輔氏は、興味・関心で人とつながるコミュニケーション(オープン・インタレストグラフ)のニーズの大きさを、LINE PLAYの成長を通じて発見してきたとコメントしている。 今後、LINEが家族や親しい友人とだけ楽しむコミュニケーション(クローズド・リアルグラフ)を取り込む一方で、LINE PLAYはそれとは異なる「仮想空間」のコミュニケーションプラットフォームを目指し、ユーザー基盤の拡大をはかっていくことになるだろう。 1周年記念イベントでスタンプ配布 併せて、LINE PLAYでは1周年記念イベントを実施する。LINE PLAYの「LINE公式アカウント」でアイテムと引き換えることができるギフトコードを配布するほか、11月26日よりLINE PLAYのダウンロード済みユーザーを対象に、LINEで利用できるスタンプを無料でプレゼントする。

December 28, 2022 · 1 min · 19 words · Juan Raneses

Line Shopping Go 8 Line

LINEは、実店舗で買い物するとLINEポイントがもらえる「SHOPPING GO(ショッピングゴー)」のサービスを2020年8月31日をもって提供終了すると発表しました。 2018年12月に提供スタートしたSHOPPING GOは、ビックカメラやヤマダ電機、earth music&ecologyなどLINEが提携する実店舗で商品を購入する際、会計時にスマホでバーコードを読み取ってもらうとLINEポイントが付与される機能。どんな決済方法でもポイントを貯められるのが特徴で、LINEアカウントさえあれば利用できます。 サービス終了は、市場環境の変化による今後の成長性や、LINEグループ全体での選択と集中の観点などを踏まえて検討した結果と説明しています。なお、8月利用分のLINEポイント付与は、9月末におこなわれます。

December 28, 2022 · 1 min · 6 words · Deborah Carnillo

Line Twitter Line

Another LINEの登場です。 LINEは2014年10月9日、従来のクローズドなLINEと並列する形で「LINE@」をオープンなコミュニケーションツールとして開放すると発表しました。 ざっくり言えば、この新生LINE@は、Twitterと競合する可能性があるサービスとなります。 LINE@では、LINE本体のアカウントとは別のアカウント「LINE@ ID」を取得し、発信には専用のLINE@アプリ(iOS・Android)を利用します。アカウント取得には制限がなく、実店舗を持たなくても取得でき、法人・個人も問いません。また、LINE@ IDは、複数のユーザーで管理可能となります。 受信側のユーザー(フォロワー)が発信側のLINE@アカウントをフォローすると、LINEアプリにLINE@アカウントからのメッセージが届く仕組み。フォロワーへの一括送信、1対1のトーク、ホーム/タイムラインへの情報発信などをおこなえるようになります。 分かりやすいケースのひとつとして例示されたのは、ブロガーの公式LINE@アカウント開設です。ブログ記事を読者に届ける手段は、Twitterなどのソーシャルメディア、RSSリーダー、ブックマーク、検索流入などがありますが、ここにLINE@が加わることになります。ブログの更新通知を、ブロガーのLINE@アカウントを登録している読者に届けることができます。つまり、国内5千万人を超えるLINEユーザーが潜在読者になるということです。 もっとも、従来のLINE@では、無料プランのままだとメッセージ配信回数や友だちの人数に制限があったため、新たなLINE@においても同様の制約があるかもしれません。 質疑応答では、Twitterに対する優位性を問われた出澤COOは「特に競合として意識していない」との見解を示しました。 この新しいLINE@のスタートは、日本では2014年内が予定されています。その後、順次グローバルに展開予定です。

December 28, 2022 · 1 min · 12 words · Billy Tan

Macbook Ipad 6

MacBookに付いてくる純正の充電器はサイズが大きく、持ち歩きにやや負担があります。充電器をなくしたり故障したりした場合には、コンパクトで軽く、価格も手ごろな市販(サードパーティ)の代用充電器を購入するのがおすすめ。自宅と会社など、MacBookを使う場所が複数ある場合にはそれぞれに充電器を置いておくのも便利です。 iPadにも、基本的には同じ理由で市販の充電器をおすすめします。iPadに付属する標準の充電器は18Wの出力ですが、iPad Proなどは30Wの受電能力があるとされています(公式発表ではないので参考値)。つまり、市販の充電器を使うと急速充電ができるわけです。 iPad、MacBook ProともにUSB PowerDelivery(USB PD)に対応しています。市販の充電器も出力が合うUSB PD対応製品が利用できます。また、充電器は大は小を兼ねます。60Wの充電器で最大受電容量が30Wの製品に充電するのは問題ありません。逆も可能なケースが多いのですが、充電時間が長くなります。 本記事では、MacBookやiPadに向くコンパクトで割安なおすすめ充電器を紹介します。 MacBookに充電する MacBook Airには、標準で30Wの充電器が付属します。MacBook Pro(13インチ)は同じく61W、MacBook Pro(16インチ)は100Wの充電器が付いてきます。 今回は、MacBook AirとMacBook Pro(13インチ)モデル向けの充電器を取り上げます。100Wの市販充電器はこれから出そろってくるので、今後紹介していきます。なお、MacBook Airの30W充電器をAppleストアで購入すると4800円、MacBook Pro(13インチ)の61W充電器は6800円します。 MacBook Proに市販の充電器で充電しているところ 左の純正充電器はサイズが大きく重い。また価格も高い iPadに充電する 現行のiPadには、18Wの充電器が付いてきます。ところがiPadの現行モデルは、30Wの受電能力があるとされています。12.9インチのiPad Proは45Wと言われています。どちらにしろ市販の充電器を使えば、付属の充電器よりも高速に充電できる可能性が高いわけです。 アップル純正の18W充電器は2800円で販売されています。ただ、プラグが折りたためないので、カバンに入れて持ち運ぶときに邪魔になります。パソコンやスマホにぶつかると、傷が付く可能性もあります。また純正の30W充電器は、上述したように4800円と高額。こちらも、市販の充電器を購入すると割安でコンパクトなのでおすすめです。 iPad Proに市販充電器で充電中。急速充電も可能 左の純正充電器はコンパクトだが18Wの出力にとどまる 30Wのおすすめ充電器(iPadやMacBook Air向け) iPadやMacBook Airに向いた30Wのおすすめ充電器を紹介します。なお、45Wや60Wの充電器を利用してもかまいませんが、30Wと同じ充電時間となります。 30Wの充電器はとにかく小さく、値段も頃合いです。ここでは、Ankerの製品を2つ紹介します。他のメーカーの製品にも優れたものはありますが、さほど差は大きくありません。悩んだら安心なAnker製を購入するのがおすすめです。 Anker PowerPort III mini 30WのUSB PD対応充電器です。3000円を切る手ごろな価格で、本体もコンパクトです。プラグの折りたたみが可能なので、カバンに入れておくのにも向いています。 Anker PowerPort Atom III Slim 2000円台半ばで購入できる30Wの充電器です。本体は板のような薄い形で、カバンへの収まりは最高です。ただし、コンセントが縦に2つ並んでいるタイプだと邪魔になることがあります。その際には、下に挿すようにしてください。本体色は黒と白があります。 60Wのおすすめ充電器(MacBook ProやiPad Pro向け) 60Wの充電器は非常に種類が増えてきました。いま最も人気のある容量といえるでしょう。もちろん、iPadやiPhoneにも充電器は可能です。なお、MacBook Proの充電器は61Wですが、60Wの充電器でもほぼ同じように使えると考えて差し支えありません。 60Wの充電器は、純正よりかなり小さくて頃合いの価格のモデルから、最小クラスでちょっと価格が高い製品もあります。また、複数のポートを搭載するモデルもあるので、MacBook Proとスマホなどを同時に急速充電できます。 iClever(IC-WD11) 60Wのコンパクトな充電器です。窒化ガリウムという次世代の半導体を採用することで、小さなサイズを実現しています。とはいえ、今回取り上げた中で最小というわけではありません。 魅力は価格とサイズのバランスの良さです。2020年5月21日時点では、20%オフのクーポンが用意されていました。実質2000円台なら、非常にお買い得といえます。 RAVPower 61W USB-C 61Wの充電器のコンパクトな充電器としては、かなり以前から販売されているタイプです。窒化ガリウムを採用するコンパクトな本体が魅力ですが、値段が落ちてきているのもポイントです。本体カラーは黒と白があり、白のほうが安くなっていることが多いようです。 AUKEY Omnia Duo 65W 65Wの急速充電器で、本体は今回の同クラスでも最小です。このサイズにして、端子を2つ搭載しています。1つの機器に充電する場合は最大65W、2つの機器に充電する場合は45W、18Wの出力。MacBook AirとiPhoneを同時に急速充電できるというわけです。MacBook Pro(13インチ)とiPhoneでも、かなりの速度で充電できるでしょう。 価格は少々高くなりますが、コンパクトに持ち歩けて同時に2つのデバイスに充電できるのは便利です。 多ポートタイプのおすすめ充電器 複数のポートがあるタイプの充電器も紹介します。...

December 28, 2022 · 1 min · 84 words · Jo Wilder

Meta Vr Meta

Metaアカウントは、MetaのVRデバイス「Meta Quest」へのログインに利用できるアカウントで、2022年7月に導入が発表されていました。これまでMetaのVRデバイスに登録する際は、Facebookアカウントでのログインが求められていましたが、Metaアカウントの導入によりメールアドレスのみでのアカウント登録が可能になります。 Facebookアカウントを利用しているユーザーは、Facebookアカウントの利用を継続するか、Facebookアカウントを削除して代わりにメールアドレスを使用するか選択できます。Facebookアカウントを削除したとしても、アプリや友達情報などは引き継がれます。 なお、Oculusアカウントを利用しているユーザーは、2022年末までにMetaアカウントを作成しないとVRデバイスへのログインができなくなるため、早期のMetaアカウントへの引き継ぎが推奨されます。 Metaは、Metaアカウントのロールアウトを全世界で段階的に提供しているため、現時点で作成できなくてもすぐに利用できるようになると案内しています。

December 28, 2022 · 1 min · 5 words · Nina Newkirk

Netflix 800 1200 1800

動画配信サービス大手のNetflix(ネットフリックス)が、日本国内向けの月額料金を3プラン全てで値上げしました。新料金プランは、ベーシックが800円、スタンダードが1200円、プレミアムが1800円。それぞれ150円、250円、350円の値上げとなっています。 Netflix(ネットフリックス)が向いている人、向いてない人は? 魅力と弱点をレビュー Netflixの新料金プラン 新料金プランは2018年8月23日現在、すでに新規加入者向けに適用されています。既存の加入者の場合、月額料金改定の場合は次回請求日の1ヶ月前にメール等で告知すると案内されているため、新料金プランの適用は9月分以降の支払い時からとなります。

December 28, 2022 · 1 min · 5 words · Amy Torsiello

Nexus 5 Google Android 4 4 Kitkat

新しいNexus端末である「Nexus 5」と思われるスマートフォンの実機が撮影された。 Googleは本日、次期Android 4.4のコードネームが「KitKat」となることを発表し、Google本社キャンパスに恒例のマスコットを設置し、その光景を収録した動画を公開した(現在、非公開にされている)。 ほとんどのGoogle社員にも伏せられていた情報であったため、動画には多くの社員がマスコットを思い思いのままに撮影している様子が収められている。その中で、背面にNexusロゴが入っている見慣れないスマートフォンが写り込んでいることが判明した。 Nexus 7よりは小さく、Nexus 4よりは大きいように見えるが、そのような次期Nexus端末の存在は公式に確認されていない。Googleが動画を非公開にしたことから、何かしら「まずい」情報が公開されてしまったのは間違いないだろう。その情報がNexus 5の実機映像なのか否かは、現在明らかにされていない。

December 28, 2022 · 1 min · 9 words · Maria Davis