Paypay
PayPay資産運用は、PayPay残高で有価証券の取引ができるサービス。PayPayアプリ内のミニアプリを通じて、PayPayマネーで100円単位から有価証券の購入ができます。 また、つみたて機能の追加に伴い、PayPay資産運用にオートチャージ機能が導入されます。これにより、つみたて機能での買い付け時にPayPay残高が不足している場合、自動でPayPay残高をチャージして買付がおこなわれます。
PayPay資産運用は、PayPay残高で有価証券の取引ができるサービス。PayPayアプリ内のミニアプリを通じて、PayPayマネーで100円単位から有価証券の購入ができます。 また、つみたて機能の追加に伴い、PayPay資産運用にオートチャージ機能が導入されます。これにより、つみたて機能での買い付け時にPayPay残高が不足している場合、自動でPayPay残高をチャージして買付がおこなわれます。
スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)が、支払いのたびにもらえる利用特典である「PayPayボーナス」の最大還元率を0.5%から3%に5月8日から引き上げます。あわせて、20回に1回の確率で最大1000円相当が返ってくる「PayPayチャンス」を6月1日より実施します。 PayPay(ペイペイ)で支払い・決済をする方法まとめ──コンビニ等でのコード支払い、ビックカメラ等でのスキャン支払い、送金ほか 従来は決済金額の0.5%相当のPayPayボーナスが、PayPay残高に付与されていました。5月8日以降は、PayPay残高とYahoo!マネーおよびYahoo! JAPANカードで決済すると、これまでの6倍となる3%相当のPayPayボーナスがPayPay残高に付与されます。これは期間を定めたキャンペーンではありません。 1回の支払いにおける付与上限は1.5万円相当、1カ月ごとの付与上限はいずれも3万円相当です。Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードによる決済による還元は、従来どおりの0.5%相当となります。 なお、PayPayは「第2弾 100億円キャンペーン」を5月31日まで実施していますが、複数のキャンペーン・利用特典が重なった場合、ユーザーにもっとも有利な還元率が適用されます。たとえば、5月10日にPayPayで買い物をしたケースでは、今回発表された3%の還元率ではなく、「第2弾 100億円キャンペーン」による最大20%の還元率が適用されるわけです。 また、20回に1回の確率で最大1000円相当が戻ってくる懸賞キャンペーン「PayPayチャンス」も6月1日から実施されます。 「第2弾 100億円キャンペーン」はキャンペーン期間が5月31日まで。同時に実施している懸賞キャンペーン「やたら当たるくじ」も同じく5月31日に終了します。「PayPayチャンス」は、この「やたら当たるくじ」を一部リニューアルした施策となります。 いずれも最大1000円相当が返ってくる点は同じ。しかし、当選確率については、「やたら当たるくじ」が10回に1回だったところ、「PayPayチャンス」は20回に1回に引き下げられます。一方で、1カ月ごとの付与上限は「やたら当たるくじ」が2万円だったのに対し、「PayPayチャンス」は3万円に引き上げられています。 【PayPay】あの「ペイペイ♪」を消せる? 音量設定機能と割り勘機能が追加 追記(2019年4月25日21:20):記事掲載時点におけるPayPayの報道発表では、買い物1回あたりの付与上限額が「3万円相当」とのことでしたが、先ほど「1.5万円相当」に訂正されました。
PayPay(ペイペイ)の使い方 超入門──初期設定からチャージ、クレジットカード登録、支払い、送金まで解説 本人認証サービス(3Dセキュア)は、事前にクレジットカード会社に登録したパスワードなどの入力を求めることで本人認証を行う、セキュリティ機能です。 本人認証をすれば、PayPayにおけるクレジットカード利用上限額が25万円(過去30日間)に引き上げられます(未認証時の過去30日間の利用上限額は5万円・24時間以内の利用上限額は2万円)。 本人認証は一度完了すれば決済のたびにパスワードなどを入力する必要はなく、また本人認証をしなくても引き続きPayPayによる支払いは可能です。 【更新】2019年2月4日、不正利用防止の対策を強化するため、本人認証されたカードでの支払い時の上限金額は、過去24時間で2万円、過去30日間で5万円に変更されています。本人認証がされていないカードの場合、過去24時間および過去30日間で5000円となっています。 左:本人認証の未設定時右:本人認証の設定後 2019年1月21日以降、PayPayでクレジットカードを新規登録する際は「クレジットカード番号」「有効期限」「セキュリティコード」の入力後に、各クレジットカード会社の認証ページに遷移します。この認証ページにおいてパスワードなどを入力すれば、クレジットカードの本人認証が完了します。 PayPayにおいてクレジットカードの本人認証をする前には、クレジットカード会社での本人認証サービスの利用設定やパスワードなどの事前登録が必要です。すでにPayPayに本人認証対応のクレジットカードを登録しているユーザーは、PayPayの支払い方法の設定画面から本人認証を行うことができます。 なお、Yahoo! JAPANカードによるチャージをする場合、本人認証が必須となります。本人認証後は、PayPay残高へのチャージ金額上限が25万円5万円(過去30日間)まで引き上げられます。
ただし、ロック画面のPayPay残高表示を有効にすると、iPhoneの画面を表示しただけでPayPay残高が表示されるため、誰でもPayPay残高を確認できる状態になってしまいます。自身のPayPay残高を他人に見られたくないのであれば、非表示のままにしておくとよいでしょう。
ファイラーアプリ「GoodReader」は、iPhoneアプリのなかでも人気があり、ファイラーとしての安定性が高く、PDFファイルの閲覧にも便利なアプリだ。 安定したファイラー機能 ファイラーアプリは多機能なのが基本で、できることが多い分、動作が不安定になったり、落ちやすいアプリが多いのが難点。その点、必要な機能を備えつつも動作を安定させているのが「GoodReader」。 そして、PDFファイルに対して強いという独自性がある。大抵のファイラーアプリはPDF閲覧をサポートしているが、「GoodReader」は閲覧のみをサポートしているわけではない。 PDFファイルの加工も可能 「GoodReader」は、PDFを加工することもできる。文字列をタップして選択するとポップアップメニューが表示されるのだが、これを使うことで、注意したいところにハイライトを入れたり、取り消し線や下線を用いてのPDF文書が作成できる。 PDFファイルを加工できる存在自体が珍しいなか、ファイラーでありながら加工もできるアプリなのだ。 オンラインストレージとの連携などでファイルのやり取りもできるので、「GoodReader」があればファイルの持ち運びもシームレスにすることが可能。その上で、PDFビューワーとして期待したいなら、「GoodReader」がおすすめ。
そこで本記事では、Skype IDとは何かわかりやすく紹介した上で、その確認・検索などの使い方を詳しく解説します。 ユーザー検索で個人を特定する役割を持ち、同じSkype IDは1つとして存在しません。なお、正しい名称は「Skype名」ですが、下の画像のようにアカウント名と区別するためか「Skype ID」と呼ばれることが多くなっています。 アカウント名とSkype ID、どちらを使ってもユーザー検索は可能です。ただし、Skype IDを入力した場合は目当てのアカウントだけがヒットするのに対して、アカウント名の場合は複数の候補があがることが大半でしょう。 そのため、どれが相手のアカウントがわからない、といった状況になりがちです。スカイプでユーザーを検索する場合は、Skype IDを確認して入力するのが一番確実です。 しかし、割り当てられたSkype IDは、一切変更できない仕様になっています。 初期設定のものを使い続けるしかありません。 アカウントを削除しない限り、Skype IDの削除・変更もできないので、万が一流出すれば取り返しのつかない事態になってしまうことも。Skype IDの扱いには注意が必要です。 スマホでスカイプを使う手段としては、アプリ版(iOS/Android)またはブラウザ版(https://web.skype.com/)の2通りですが、どちらもほとんど操作手順は同じです。 アプリ版は「チャット」タブの画面上部中央にあるアイコンボタンをタップし、Skypeのプロフィールに進みます。 ブラウザ版は、トップ画面の左上にあるアイコンボタンを押して、Skypeのプロフィールをタップしましょう。 繰り返しになりますが、Skype IDに限っては変更できない仕様です。アプリ版でもブラウザ版でも、割り振られた文字列を使うほかありません。 パソコンでスカイプを使う場合も、アプリ版(Mac/Windows)とブラウザ版(https://web.skype.com/)版がありますが、どちらも操作手順は同じです。 双方の準備ができていることを確認してから、検索を実行しましょう。 初期設定ではオンの状態になっているはずですが、念のため確認しておきましょう。 あとは「検索結果に表示する」スイッチを有効にしておくと、あなたのSkype IDとアカウント名が検索対象になります。 ただ、オンの状態だと知らないユーザーから検索されて、スパムなどの迷惑なメッセージが届いてしまうリスクもあります。心配な人は、検索が終わったらオフにしておくといいでしょう。 Skype IDをタップしてコピーし、メールやLINE、各種DMなど任意のツールに貼り付けて共有しましょう。 なお、ブラウザ版、パソコン版(Mac/Windows)では検索画面の呼び出し方が異なるので、以下を確認してください。 ここを長押しして、Skype IDを貼り付けてください。なお、頭の「live:」はあってもなくてもどちらでも構いません。 ヒットしたアカウントをタップして、連絡先の追加やチャットの送信、通話の発信など任意の操作をおこないましょう。 なお、リクエストが承認されていない状態でも、ビデオ通話や音声通話の発着信はおこなえます(チャットの送信はできない)。 承諾ボタンをタップすれば、お互いが連絡先リストに追加されます。
Skypeは23日、「Skype for Android 」をバージョン5.0にアップデートするとともに、スマホの電話帳を利用することでSkype上の友だちを見つけやすくする新機能を今後数ヶ月以内に公開していくと発表した。新機能は、LINEのように電話帳と紐付けて友だちを自動追加するものとなる。同機能は、Android以外のモバイルプラットフォーム(iOSなど)にも順次展開される予定。 従来は電話番号を登録し合っている友だち同士でも、Skype上で連絡先リストに追加するためには、名前やメールアドレス、電話番号などから検索する必要があった。 今回発表された新機能は、友だちとのコンタクトを取りやすくするため、ユーザーの電話帳とSkype上のデータを照合し、マッチングした友だちを自動的に連絡先リストに追加するもの。以後、新しい連絡先が電話帳に追加されるたびに、自動的にSkypeの連絡先リストにも追加されていく。MicrosoftアカウントでSkypeを利用している場合は、OutlookやWindows 8などのMicrosoftサービスとも自動的に連絡先リストが連動する。 この新機能は、最初に電話帳を登録し、電話番号を認証することで利用できるようになる。電話帳登録と認証はスキップできるようだ。 登録・認証後、設定で機能を無効化することも可能。また、認証したとしても自分の電話番号がプロフィール上で公開されるわけではない。電話番号によって友だちに自分のアカウントを見つけられたくない場合は、アカウントに紐づく電話番号を修正したり、機能自体を無効化することで対処できる。
Sonyは13日、日本でも今夏に発売が予定されるAndroidスマートフォン「Xperia ZR」を発表した。 水中写真すら撮影できる高い防水性能 「Xperia ZR」はコンパクトなボディ、IPX5/8相当の優れた防水性能などが特徴のXperiaシリーズの最新モデル。水深1.5mで30分耐え、本体側面のカメラシャッターキーをきることで水中での撮影も可能だという。 日本では、NTTドコモの2013年夏モデルとして発売されるとみられる。 約4.6インチHD(1280x720ピクセル)のReality Displayディスプレイ、QualcommのSnapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzのクアッドコアプロセッサ、HDRビデオにも対応する約1310万画素のCMOSカメラなどを搭載。 RAMは2GB、内蔵ストレージは8GB。通信は4G LTEをサポートする。 そのほかNFCも搭載し、対応機器にかざすことで写真や音楽をワイヤレスで楽しめるワンタッチ機能に対応する。OSはAndroid 4.1で、バッテリーは2,300mAh。 サイズは131.3×67.3×10.5mm、重さは138g。カラーはWhite、Black、Pink、Mintの4色展開となる。 アプリオでは、日本発売モデルについてキャリア発表会でのレビュー等、詳細を後日お伝えする予定。
Sonyは9月4日にドイツで開催されるプレスイベントをライブ配信する。公式サイトで配信専用ページを開設している。配信開始時刻は9月4日15時過ぎ(日本時間)の予定で、プレスイベントは23時15分(日本時間)から開始する。 http://community.sony.co.uk/t5/IFA/ct-p/ifa_en 次期Xperiaのフラッグシップモデル「Xperia Honami(Z1)」の発表は確実視されており、噂のレンズカメラ「Smart Shot」シリーズの詳細も明らかにされる見込み。その他、新型VAIOなどの発表も行われる。
Spotifyは2019年にポッドキャスト企業のAnchorとGimletを買収し、ポッドキャスト分野への強化を図ってきました。2021年10月には、米国内でポッドキャストプラットフォームとしてAppleを抜いて1位に君臨しています。 Spotifyによれば、Findawayの持つ技術を用いて、Spotify独自のオーディオブックカタログの導入やリスナーの視聴体験向上、出版社や著者に対して新たな販路の提供などが可能になるとしています。
再生速度の変更は今後、iOS版アプリでもテストされる予定です。 Some of you on Android and web will have different sets of playback speeds to choose from so you can slow down or speed up videos and voice Tweets. pic.twitter.com/OfGPf4F6Og — Twitter Support (@TwitterSupport) February 8, 2022
Twitterが端末内にインストールされている他のアプリの一覧を収集する機能を公式アプリに追加します。 Twitterは、この機能をアプリリスト(英語ではapp graph)と命名。同機能によりユーザーの属性をさらに詳細に把握することで、興味関心にマッチした効果的な広告配信を実現し、おすすめユーザーの提案や興味のありそうなツイートやアカウント、その他のコンテンツをタイムラインに追加する際の精度を高めます。 米re/codeによれば、アプリのアップデートはiOS版では本日、Android版では来週あたりに実施される見通しです。 なお、Twitterはアプリ内のデータについては「いかなるデータも収集していません」と強調しています。 アプリリスト機能を無効にする方法 このアプリリスト機能は、ユーザーが後から無効にできるオプトアウト方式で追加されます。そのため、機能を無効化する場合は、アプリ内の「設定」で変更する必要があります。無効にすると、それまでに収集されたアプリリストのデータは削除され、その後の収集は停止されます。方法は以下のとおり。 Twitter for Android Twitter for iOS
Twitterは2016年2月10日、タイムラインの仕様変更を発表しました。これまでタイムライントップに表示されていたのは最新ツイートでしたが、今後は原則としてTwitterのアルゴリズムによって選定された重要ツイートが新着順に表示されるようになります(2016年2月時点ではユーザー自身が設定で有効にする必要あり)。 この重要な新着ツイートをトップに表示する機能をオンにしていると、かなりスクロールしないと従来どおりのタイムラインにたどり着きません。自分にとって有用かどうか試してみる価値はあるものの、Twitterの使い方によってはストレスにしかならないかもしれません。 ここでは、純粋な新着順ではなくなってしまったタイムラインを元に戻し、トップに最新ツイートが表示されるようにする方法を説明します。 タイムラインの表示設定を変更する 今回の新機能導入にあたって、設定画面にタイムラインの表示設定が登場しています。 iPhoneアプリ:タイムライン表示設定 Androidアプリ:タイムライン順序設定 twitter.com(PC版):タイムライン表示設定 タイムラインをリフレッシュ(更新)する 「重要な新着ツイート」は、Twitterでタイムラインを表示した直後にトップに表示されます。 しかし、常にトップが「重要な新着ツイート」で占拠されつづけるわけではありません。一度タイムラインをリフレッシュ(更新)すれば、そのセッション中は従来どおりトップに最新ツイートが表示表示されるされるようになるからです。Twitter公式アプリを起動したり、PC版Twitterを開いたりすると、最初は「重要な新着ツイート」が表示されますが、タイムラインを再読み込みしてしまえば純粋な逆時系列のタイムラインがトップに戻ってくるわけです。 「重要な新着ツイート」が気に入らなければタイムラインをリフレッシュするだけで済むため、まずはTwitterが提供しようとしているタイムラインの新しい価値を体験してみてもよいでしょう。前述の設定でオフにしてしまうのは、その後でも遅くはありません。
Twitterは2017年2月8日、より安心してサービスを利用できるようにするための3つの新機能を発表しました。今後、数日から数週間のうちに提供が開始される予定です。 嫌がらせアカウント作成の抑止 まず、アカウントを永久的に停止されたユーザーを識別し、新アカウントをつくることを阻止する措置が講じられます。罵倒や嫌がらせだけのために作成されるアカウントの減少が見込まれます。 セーフサーチの導入 検索結果においてセンシティブなコンテンツやブロックないしミュートしたアカウントからのツイートを除外する「セーフサーチ」機能が導入されます。そのようなツイートを表示させる機能も用意されます。 嫌がらせと思われるツイートや質の低いツイートへの対処 嫌がらせと思われる返信ツイートや低品質な返信ツイートが判定されて、(通常タイムラインではなく)会話上での表示が抑えられるようになります。そのため、関連度の高い会話がより目立つようになるとのこと。デフォルトでは該当ツイートが会話上で隠された状態になりますが、ユーザーの操作で表示させる余地も残されています。 “Show less relevant replies(関連性の低い返信を表示)“をタップすると、隠されていたリプライが表示される 現時点で提供されている「クオリティフィルター」設定は、低品質ツイートが相手に「通知」されなくなる機能でした。他方、今回発表された対策は、クオリティフィルターの趣旨が会話での表示にも拡張されるということのようです。 【Twitter】あなたのツイートは低品質だとして排除されるのか? 「クオリティフィルター」機能の意味と設定方法を解説
Twitterのダイレクトメッセージ(DM)に「既読通知」の機能が追加されました。この設定は初期状態でオンになっていますが、オフにすることも可能です。 ツイッターの既読通知はLINEの既読などと同様、DMを送った相手がメッセージを読んだかどうかを確認できるもので、既読になるとメッセージの吹き出し直下にチェックマークが付きます。 グループチャットでは、全員が読んだ場合に「全員が既読」と表示されます。 このほか、リンクを投稿した場合にプレビューを表示する機能や、相手がメッセージを入力中であることを示すインジケーター機能なども追加されています。 Android版Twitterの設定画面 既読通知の設定はデフォルトでオンになっていますが、設定をオフにすることで相手に既読が伝わらないようにすることが可能です。 iPhone版アプリなら[プロフィール]タブの[設定(歯車アイコン)]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[既読通知の送信/受信]でおこなえます。 Android版アプリでは、ナビゲーションメニューの[設定]から[プライバシーとコンテンツ]→[既読通知の送信/受信]にてオフにすることができます。 — Twitter (@twitter) 2016年9月8日
「Visa LINE Pay(ビザラインペイ)クレジットカード」は、文字通りLINE Payの特典がついたVisaブランドのクレジットカード。 初年度3%という高還元でLINEポイントが付与されるうえ、還元上限なしというハイスペックなカードです。加えて、LINE Pay(ラインペイ)と連携してスマホ決済に利用できたり、Visaのタッチ決済やiD決済に対応していたりと、使い勝手の良さにも注目が集まっています。 本記事では、Visa LINE Payクレジットカードの特徴やメリット・デメリット、申し込み方法や注意点などを実体験を元に紹介します。どんなサービスなのか知りたい人や、申し込みに迷っている人はぜひ参考にしてください。 Visa LINE Payクレジットカードとは? メリット・デメリット Visa LINE Payクレジットカードは、「ポイントの還元率が高い」「年会費無料で作れる」など、ユーザー側にメリットが多いことで人気ですが、意外と知られていない些細なデメリットも存在します。そこで、申し込み前に知っておきたいメリット・デメリットを紹介します。 メリット1:高いポイント還元率と充実した特典 最も注目すべきメリットは、なんといっても還元率の高さでしょう。 Visa加盟店でのカードショッピングやiD支払いでは、2021年4月30日まで還元上限なしの3%還元キャンペーンが実施されます。 一般的なクレジットカードの還元率は0.3〜0.5%が相場で、1%となると高還元率と呼ばれる中、最大2%の還元率を誇るカードはかなり貴重な存在だといえます。 さらに特筆すべきが、LINEポイントを多く獲得すればするほど、より多くの特典を得られる「LINEポイントクラブ」のシステムです。 LINEポイントクラブでは、過去6カ月に獲得したLINEポイントの実績に応じて「レギュラー」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」にユーザーがランク分けされます。 このランクが上がるほど、Visa LINE Payクレジットカードを紐付けたLINE Pay支払い(=チャージ&ペイ)時の還元率が高くなるほか、クーポンのもらえる枚数が多くなります。 つまり、Visa LINE Payクレジットカードをアクティブに使ってポイントを継続的に獲得していくことで、特典面をより充実させさせることができるというわけです。 「ウォレット」タブから[LINEポイントクラブ]へと進むと、自分のランクとそれに伴うクーポンなどの特典を確認できます。 メリット2:年1回以上の利用で年会費無料 Visa LINE Payクレジットカードは通常、年会費1250円(税別)がかかりますが、初年度は年会費無料で利用できます。 また、2年目以降も年1回以上(カード発行月より翌カード発行月末まで)を利用すれば、年会費は無料です。LINE Payへの登録費や決済時の手数料も一切かかりません。 還元率の高いクレジットカードだと年会費が発生するものも多いので、実質無料で利用できるのは高評価ポイントです。 メリット3:1枚で幅広いキャッシュレス決済が利用できる Visa LINE Payクレジットカードは、その使い勝手の良さも魅力のひとつ。世界中にあるVisa加盟店でのカードショッピングはもちろん、非接触型決済の「Visaタッチ決済」や全国96万カ所以上で使える「iD」にも対応しています。 さらに、スマホ決済の「LINE Pay」に紐づけることで、チャージ不要でQRコード・スキャン支払いや請求書支払いなどがおこなえるのも特徴です(チャージ&ペイ)。Visa LINE Payクレジットカード1枚あれば、日常生活のあらゆる決済シーンをカバーできるでしょう。 デメリット1:審査が必要で満18歳以下は申し込めない これまで提供されてきたプリペイド式の「LINE Payカード」と異なり、Visa LINE Payクレジットカードは後払い式の“クレジットカード”です。 発行時には審査が実施されるうえ、満18歳以上と申し込める人は制限されます。また満18歳以上の人であっても、未成年であれば親権者の同意が必要です。 申し込み時に入力する年収、勤務先、職種、家族構成、借り入れ状況といった情報を元に、クレジットカード発行会社側でカード発行の可否が審査されます。審査で落ちてしまった場合は、残念ながらVisa LINE Payクレジットカードの発行はできません。 審査は、Visa LINE Payクレジットカードに限って特別厳しくおこなわれるわけではありませんが、「すぐに発行できて誰でも手軽に持てる」というものではないことには留意しておきましょう。 【更新】デメリット2:利用通知を別々に確認しなければならない Visa LINE Payクレジットカードを紐付けたLINE Pay決済(チャージ&ペイ)をすると、支払いのたびに「LINEウォレット」から通知メッセージが届きます。 このように、LINEアプリ内で手軽に利用明細を確認できたり、月々の収支額をチェックできたりといった認識のしやすさも魅力のひとつです。 三井住友カード会員向けサービス「Vpass」 ただし少々不便に感じるのが、LINE Payに紐づけての「チャージ&ペイ」以外で支払った場合、LINEアプリでの利用通知がされないこと。 Visa加盟店でのカードショッピングと、Google Pay/Apple Payに紐づけてのiD支払いは、三井住友カード会員向けサービスVpassから確認できるものの、通知設定はできない仕組みになっています。 【2020年8月28日追記】 2020年9月10日より、Visa加盟店でのカードショッピング利用時の即時通知サービスが提供開始されます。また、通知対象外の決済は、以下の通り案内されています。...
Wolt(ウォルト)は、2020年3月に日本国内でのサービスを開始した北欧・フィンランド発のフードデリバリーサービスです。専用アプリやWebサイトを使って、自宅にいながらスマホひとつで周辺のレストランの料理を配達してもらえます。 本記事では、Woltで注文する方法や配達エリア、料金体系、お得に使えるプロモコードなどを紹介。さらに、同じフードデリバリーサービスであるUber Eatsとの比較もしています。 Wolt(ウォルト)とは? Wolt(ウォルト)とはどんなサービスなのか、配達エリアや料金体系などを紹介します。 2020年に始まった北欧発のデリバリーサービス Woltは、欧州を中心に22カ国で展開されている北欧・フィンランド発のフードデリバリーサービスです。日本では2020年3月26日、広島市で初めてサービスを開始しました。現在、東京・札幌・仙台・福岡などに対応エリアを順次拡大中です。 専用アプリやWebサイトから周辺のレストランの料理を注文すると、配達員が自宅に届けてくれます。自宅にいながらスマホひとつでレストランの料理を注文できるため、わざわざ店舗まで料理を取りに行く必要もありません。2020年12月時点で、約1600店舗以上のデリバリーに対応しています。 Wolt なお、Woltの配達員は交通安全ルール遵守などを含む適正テストにしたパートナーのみで構成されており、配達員向けに賠償責任保険および損害見舞金制度も提供されています。 配達エリアは東京・岡山・盛岡・札幌など Woltは日本全国どこでも利用できるわけではなく、まだ配達に対応しているエリアは限られています。2020年12月時点で配達可能なエリアは以下の通りです。 現時点ではさいたまや大阪、横浜といった都市部には対応していません。配達エリアは順次拡大される予定とのことなので、今後は上記以外のエリアでも注文できるようになる可能性もあります。 料金体系と決済手段 Woltでは、最低注文金額が1200円となっています。注文金額が1200円未満の場合、不足分が「少量配達注文追加料金」として手数料が発生します。 たとえば1000円の料理を注文した場合、最低注文金額の不足分である200円の手数料がかかります。注文金額が1200円以上なら少量配達注文追加料金は発生しません。 料理の注文金額に加えて、店舗から配達先までの距離に応じた配達料金(手数料)が加算されます。配達料は以下の通りです。 店舗と配達先の距離が近ければそのぶん配達料の安くなる仕組みです。配達先から距離が遠い店舗は注文できない場合があるので注意しましょう。 利用できる決済手段はクレジットカードのみです(VISA、Mastercard、AMEX、Diners、DISCOVER、JCB、VISA Electron)。現金払いやスマホ決済などは利用できません。 プロモコードを入力すれば割引クレジットがもらえる Woltには、「プロモコード」と呼ばれる割引コードがあります。特定のプロモコードを入力することで、注文金額が割引されます。 最低注文金額が1200円のため、基本的に注文金額は必ず1200円以上となってしまいます。そこでプロモコードを利用すれば、注文金額を1200円以下にすることも可能です。 Woltから配信されるメールを受信するように設定していれば、プロモコードの情報を受け取れる場合があります。 左:プロモコード「2FV3S5M」を入力すると、600円の割引クレジットを2回使える右:プロモコードの入力画面 また、友達に自分のプロモコードを紹介し、友達がそのプロモコードを入力して注文すると、自分と友達の両方に600円分のクレジットが付与されます。 自分のプロモコードを友達が入力すると、友達は最初の2回分の注文で600円が割引になり、自分は友達が最初の2回の注文を完了する度に600円のクレジットがもらえます。 [プロフィール]タブから[Woltプロモコードを入力]と進み、アプリオ編集部のプロモコード「2FV3S5M」を入力してみましょう。最初の2回分の注文で600円割引になるクレジットを入手できます。 WoltとUber Eats(ウーバーイーツ)を比較 現在最もメジャーなフードデリバリーサービスは、やはりUber Eats(ウーバーイーツ)でしょう。ここでは、WoltとUber Eatsの店舗数や配達エリア、手数料などを比べてみます。 Woltはサービス開始から1年も満たないサービスなので、配達エリアや店舗数はUber Eatsに比べるとまだまだ少ないのが実情です。Uber Eatsは2020年12月時点で32都道府県でサービスを展開しているのに対し、Woltは7都道県(9エリア)となっています。 Uber Eatsで注文できる店舗数は、2019年6月時点で1万店舗であることが公表されています。配達エリアが大きく拡大している現在は、それよりもかなり多い店舗での注文が可能であることが考えられます。 一方でWoltは、手数料がわかりやすいのが特徴です。Uber Eatsは配送手数料、サービス料、少額注文による手数料といったようにさまざまな手数料が発生します(注文内容によっては発生しないこともあります)。 それに対して、Woltは最大299円の配送料と1200円未満の少額注文による手数料(注文が1200円以上なら発生しない)しか発生しないため、料金体系が明瞭であるのがポイントでしょう。 Woltで料理を注文する方法 実際に、Woltアプリを使ってレストランの料理を注文してみました。アプリで注文してから料理が配達されるまでの流れをざっくり解説します。 1注文する店舗を検索 まずは料理を注文したい店舗を選びましょう。 左:会員登録画面中:ログインに利用するアカウントを選択右:プロフィールの設定画面 Woltで注文するには、あらかじめ無料の会員登録が必要です。会員登録するには、[プロフィール]タブからGoogle、Facebook、メールアドレス、Apple ID(iOS版アプリのみ)を利用してログインできます。 メールアドレスを設定した場合、届いたメールからプロフィールの設定をおこないます。ログインしたら名前、メールアドレス、電話番号の入力および位置情報をオンに設定しましょう。入力した電話番号宛に届くSMSに記載された認証番号を入力すれば利用を開始できます。 3つのタブから店舗を検索 [ディスカバリー][すぐにお届け][近くのお店]のいずれかのタブから、料理を注文したい店舗を探します。 店舗詳細ページ 店舗の詳細ページでは、メニュー一覧のほか、店舗の評価や配達可能時間、配達までの目安も確認できます。 2料理を選択 店舗が決まったら、次は注文する料理の選択です。 料理によってはトッピングなども選択できる 料理を選択して[注文を追加]をタップすると、その料理がカートに追加されます。料理によってはサイズや追加の惣菜・トッピングなどを選択できます。 注文内容が決まったら、画面下の[注文確認にすすむ]をタップしてください。 3配達先を指定する 左:「注文詳細」画面。店舗にってはイートインやテイクアウトも可能中:配達先の住所を入力右:地図上で配達先を指定 「注文詳細」画面で、配達先を指定します。[配達]のほか、店舗が対応していれば[テイクイン]や[イートイン]も選択可能です。また、[いますぐ]の注文に加えて[予約注文]も選択できる店舗もあります。 [配達]を選択した場合、配達先に[自宅]または[新しい住所を登録]を選択します。[新しい住所を登録]をタップした際に、住所を入力するか地図上から場所を指定します。 配達先を指定したら、「注文詳細」画面で[完了]をタップしてください。 4注文内容を確認・決済 左:置き配を選択右:注文内容や金額を確認したら注文を確定 配達先を指定したら、注文内容を確認します。「コンタクトレス配送」で[はい]を選択して注文すれば、非対面の「置き配」による受け取りも可能です。 支払先のクレジットカードを登録していない場合は、注文確認画面で登録しましょう。 商品の小計、少量配達注文追加料金、配達手数料を確認し、[スライドして注文を確定する]を右方向にスライドすれば注文確定です。 5料理を受け取る 配達までの目安や配達員の現在地を確認できる 料理を注文すると、アプリトップ画面の右上にあるアイコンから配達までの目安時間を確認できます。また、地図上から配達員の現在地も確認できるので目安になるでしょう。...
Sonyは8月29日にスマートフォンの新機種「Xperia V」を発表した。同モデルは、日本ではドコモから「Xperia AX SO-01E」、auから「Xperia VL SOL21」として発売される予定だ。この「Xperia AX(Xperia VL)」はこれまでのXperiaとはひと味違ったスマホに仕上がっており、Sonyが提案する「次世代スマートフォン」の形を垣間見ることができる。今回はそんなXperia AX(Xperia VL)の魅力に迫ってみたい。 Xperia AX(Xperia VL)ってどんな端末? Xperia VはSony Mobileが発表したスマートフォンの新端末だ。2012年10月1日に、日本向けにはXperia AX(Xperia VL[以下略])として発売されることが発表された。以降、Xperia AXの表記で統一する。 4.3インチのディスプレイは同社の最新技術である「Mobile BRAVIA Engine 2」「Sensor-on-lens」を採用し、より美しい映像に高輝度、タッチ感の向上を実現。 定評のある高性能カメラも搭載し、LTE、防水に対応する。 2012年夏モデルに多く採用されたデュアルコアプロセッサを搭載するなど、処理能力という意味では特に目立って高性能というわけではないが、Xperia AXは端末のコンセプトという意味で、これまでのXperiaとは一線を画す存在である。 これまでのXperiaと何が違うのか Sony Ericssonでの躓き Xperiaシリーズは従来、SonyとEricssonが合弁で設立したSony Ericssonが開発を手掛けていたが、十分なシェアを獲得できておらず、客観的にみてビジネスとしてのXperiaは失敗の部類に入るだろう。 Sony EricssonはSonyが持つブランドを活かしたウォークマン携帯などを発表しヒットを飛ばしていたが、Xperiaシリーズに経営資源を集約化した頃になると、PlayStaion Suite対応など一部でSonyらしさは見られるものの、Sonyの事業全体との関連性は薄くなっていった。 それを象徴するのがSonyが2011年に発売した「Sony Tablet」だ。他の多くのメーカーがスマートフォンとタブレットで同じブランド名を冠し、統一されたブランド戦略を敷いているのに対して、SonyはなぜかXperiaという名をタブレット端末に冠することさえしなかった。 大企業ではよくあることだが「子会社とはいえ別会社」という意識が必要以上に強くなり、うまく連携が取れなくなっていたのは明らかで、ストリンガー前CEOが「サイロ」に例えたSonyの縦割り組織の弊害は、Xperiaにも影を落としていた。 「Sony」が手掛ける初めてのXperia このような状況を打破するべく、Sonyは動いた。 2012年2月にEricssonとの合弁を解消し、Sony Ericssonを完全子会社とした。さらに社名をSony Mobileに変更。8月には本社機能をスウェーデンから東京に移管した。Sony本体の近くに本社機能を持つことで、よりスムーズに連携できるようにという意図によるものだ。 その後、Sonyはスマートフォンとタブレットの新機種を発表した。それが「Xperia AX」であり「Xperia Tablet」だ。 XperiaはもうSonyの一子会社が持っていたブランドではなくなった。 Xperia AXは実質的な意味で、Sonyが手掛ける初めてのXperiaである。 他部門との連携を強化 これまでにもXperia acroなど東京にて開発された機種はあったが、それはあくまでSony Ericssonの中での話だった。 今回のXperia AXではSonyとの連携が大幅に強化され、Sonyが手掛ける様々な製品・サービスとの連携が図られている。 分かりやすい成果として挙げられるのが、ウォークマンとの融合だ。 Sonyの音楽技術の粋を詰め込んだ「Clear Audio+(クリアオーディオプラス)」を採用、アプリにも「Walkman」の名を用いている。 Androidウォークマンで培った経験をXperiaに反映し、とことん音楽の質にこだわった「魂を揺さぶる音」を聞くことができるスマートフォンに仕上げたという。 Xperia AX(Xperia VL)が目指す次世代スマートフォンの形 「電話+PC」からの脱却 スマートフォンとはどんなものか説明する際によく使われるのが「電話+PC」という表現だ。電話に加えてパソコンでするようなこともできますよということだ。 モバイル端末であることを活かしたスマートフォンならではの機能もあるものの、「電話+PC」これがまずスマートフォンが目指した形だった。 Xperia AXはこの「電話+PC」という枠から脱却し、次の時代のスマートフォンを目指している。 PCもスマートフォンも基本的にはネットができて音楽も聴けてゲームを楽しめる。これらの機能はソフトウェアが主役となって実現してきた。Sonyはここから一歩進んで、ハードとソフトの融合をスマートフォンで行おうとしている。 先のウォークマンの事例であれば、「音楽を聴くためのハード」であったウォークマンとXperiaが融合することで、「音楽も再生できるスマートフォン」から「音質を追求したミュージックプレイヤーとしての顔も併せ持つスマートフォン」に進化を遂げた。 Xpeiraは、これまで「専用の家電」が担ってきた領域に踏み込んだ新しい世代のスマートフォンになろうとしている。...
ツイートを検索できるアプリ「Yahoo!リアルタイム検索」に、Twitterの投稿から電車の運行状況をリアルタイムに抽出して、遅延や運休情報を知らせる「遅延なう」の機能が追加されました。 アプリを開くと「話題なう」「人気なう」「テレビなう」と並んで「遅延なう」があり、ワンタッチで情報を確認できます。 ツイートが急増した路線が上から順に表示される仕組みで、Twitterの情報をもとに全国の遅延情報を確認することができます。ユーザーが発信する情報が中心なので、正確ではない情報もあるかもしれませんが、遅延が発生したときに身近な駅の状況について知りたいときなどにも役立ちそうです。 また、路線を登録することもでき、在来線、私鉄、地下鉄から5つまで選択できます。登録した路線に関する遅延ツイートが急増したり、公式の運行情報が出ている場合には、プッシュ通知で知らせてくれます。
ただ、ネット上での写真公開にはさまざまなリスクが潜んでいます。たとえば、写真に写り込んだ背景や物から自宅や名前を特定されるかもしれません。他人が写った画像を無断でSNSに載せた場合、たとえ友達であってもトラブルになる可能性があります。 そこで本記事では、人物の顔や撮影場所が特定できないように隠すことができる、写真・動画のモザイク/ぼかし加工アプリを7つ紹介します。写真・動画それぞれに適したアプリを選定しているのはもちろん、手軽にできるものやアクセントになるおしゃれなものまで幅広く揃えました。 ちなみに、モザイク加工のみの用途でLINEアプリを使う場合は、Keepメモを活用すると便利。自分だけにしか公開されないメモ機能なので、他の友だちに間違って写真などを送信するリスクを回避できます。 左端にあるバーをスライドすれば、ブラシの大きさ調整も可能。ピンチ操作による画像の拡大/縮小にも対応しており、細かい加工も問題なく行えます。また、あくまでLINEに搭載された機能なので画像加工専用アプリと比べて動作が軽く、ストレスなく加工ができるのも高ポイントです。 カメラ360の特徴は油絵風、花柄や蝶々柄、唇柄など隠すだけでなく、アクセントとしても映えるモザイクパターンが多数用意されていること。個性的でありながらも違和感はなく、自然に背景に馴染むのが嬉しいポイントです。 蝶々や花柄などを選択したパターンでは、1回1回指でタップするのがおすすめ。なぞったときよりも模様がわかりやすくなります。 レイヤーに編集点を複数作成できるので、モザイクを全体的にかけたり一部分だけにかけたりと動画のシーンに合わせて使い分けることが可能です。