Au

au、大容量プランの「テザリング」が月額500円に 3月末で無料キャンペーン終了 テザリングオプションの有料化とは テザリングは、パソコンやゲーム機器、デジカメなどをインターネットへつなぐ時に、自分のスマホをアクセスポイントにして接続できる通信機能です。auやソフトバンクでは「テザリングオプション」に申し込むことで、スマホをルーター代わりに使えるこのテザリング機能を利用できるようになります。 Androidスマホで「テザリング」する方法と料金まとめiPhoneでテザリングする設定方法と料金、できない時の対処法など Image:au 今回auでは2018年4月利用分から、従来(2017年7月以前)の料金プラン「カケホとデジラ」のデータ定額20/30(スーパーデジラ)契約時のテザリングオプション利用料を改定。無料で利用できていたものが、月額500円かかるようになりました。 具体的には、データ定額20/30のテザリングオプションの利用料は2018年3月利用分まで月額1000円の設定でしたが、キャンペーンにより2018年3月末までは無料で利用できました。4月以降は無料キャンペーンの終了に伴って有料化されたものの、料金は月額500円で半額になったともいえます。 対象プラン別のテザリングオプション利用料は上記のとおり(※印はすでに受付終了プラン)。 有料なら使いたくないという人や、契約時に無料だからと加入したものの、そのことを忘れていたユーザーは毎月500円を余計に払い続けることになりますから、テザリングオプション加入の有無を確認して、解約手続きをおこないましょう。 テザリングオプション | au テザリングオプションを契約しているか確認する テザリングオプションの契約状況は「My au」(ウェブ)から確認できます。 My auにアクセスしてau IDとパスワードでログインしてください。 下へスクロールして「よくあるお手続き」の項目から[オプションサービスの変更]をタップします。 「オプションサービス変更」の画面を下へスクロールしていくと「デザリングオプション」の項目が見つかります。 ここで、上掲の画像のように「適用中」と表示されている場合、テザリングオプションが契約中ということになります。 テザリングオプションを解約する手順 ここでは、My au(ウェブ)から解約する手順を紹介します。 上記のとおり、オプションサービス変更画面でテザリングオプションに加入していることが確認できたら、[廃止する]にチェックを入れます。 そのまま下にスクロールして[同意して次に進む]をタップします。 変更内容(テザリングオプションの解約)を確認したら、任意で完了メールの宛先を記入して[この内容で申込む]をタップ。以上で完了です。 即日で解約となり(20時以降は翌日となる場合あり)、オプション解約日からテザリングができなくなります。 電話やauショップでも手続き可能 テザリングオプションは、KDDIお客さまセンター(電話)、auショップでも解約できます。auショップの場合、契約者が本人確認書類(運転免許証・保険証など)を持参して手続きをおこなう必要があります。 また電話の場合、下記の番号に問い合わせてください。受付時間は9時から20時までとなっています。 au携帯電話から:157(無料) au以外の携帯電話・一般電話から:0077-7-111(無料) 上記が利用できない場合:0120-977-033

December 27, 2022 · 1 min · 35 words · Daniel Oakland

Au 2

auの料金プランには、2年間の契約を前提に月々の基本使用料が安くなる「誰でも割(2年契約)」があります。スマホ購入時にほとんどの人が加入していますが、契約更新月以外に他社へ乗り換えたり回線自体を解約したい時に契約解除料(違約金)が発生します。いわゆる「2年縛り」です。 そこで本記事では、auの契約解除料はどのようなケースで発生するのか、そして無料で解約できる「契約更新月」の調べ方も合わせて紹介します。 ドコモ「2年縛り」明けの契約更新月を確認する方法──解約による違約金がかからない月を調べる 「2年縛り」と契約更新月とは auやドコモ、ソフトバンクといった大手の携帯キャリアでは、2年間継続的に利用することと引き換えに、月々の利用料から大幅に割引をする契約方式を基本にしています。 もし途中で解約した場合には、約1万円の違約金を支払わなければなりません。そのため解約するなら、2年間ごとに訪れる2か月の契約更新期間におこないたいと考える人が多くなっています。この構図が俗に「2年縛り」と呼ばれています。 auでは上表のように、各種プランの基本使用料が割引になる「2年契約(誰でも割)」が2年縛りの対象となっています(誰でも割は「2年契約」へと名称が変更されています)。契約解除料は9500円に設定されていますが、auに加入して11年以降かつ「2年契約(誰でも割)」と「家族割」をセットで利用している場合は契約解除料が3000円になります。 Image:au 加入日から翌月までを1カ月目として、25カ月目・26カ月目の2カ月間が契約更新期間です。たとえば、2018年1月に契約した場合には2020年1月までは契約解除料が発生し、2020年2月~3月の無料の契約更新期間を経て、2020年4月から再び契約解除料が発生することになります。 そのため解約を考えるにあたっては、あらかじめ2か月の更新期間をチェックしておくことが重要になるのです。2019年3月より、契約更新期間がこれまでの2カ月から3カ月に拡大されることが発表されました。 携帯3社、“2年縛り”の契約更新月を3カ月間に拡大【ドコモ・au・ソフトバンク】 auで2年契約の更新月を調べる方法 更新月は電話での問い合わせ、または各種契約内容などを確認できるMy au(サポートサイト)から確認できます。 電話で調べる場合 以下の番号から無料で問い合わせができます。手元に、電話番号と契約時に登録した4桁の暗証番号を用意しておきましょう。 auの携帯電話から:157 その他の電話から:0077-7-111 上記番号が利用できない場合:0120-977-033 My auで調べる場合 電話では、混雑時になかなかサポートに繋がらないことも少なくないようです。そのため、サポートサイトのMy auから確認するのが便利です。 「My au」にアクセスし、au IDとパスワードでログインをします(ちなみに自身でau IDを登録・設定していなければ、初期値は利用中のau携帯電話番号です)。 ログイン後、[スマートフォン携帯電話]のメニューをタップし、[ご契約内容手続き]タブを選択します。 [ご契約情報]をタップすると、料金割引サービスの欄に表示された「誰でも割」の下に、更新月が記載されています。 上掲画像の例では、2019年11月1日から12月末日までが契約更新期間にあたります。

December 27, 2022 · 1 min · 30 words · Mildred Corrales

Au Aquos Phone Serie Shl23 11 15

KDDIは12日、同社の2013年冬モデルでシャープ製のAndroidスマートフォン「AQUOS PHONE SERIE SHL23」を11月15日より発売すると発表した。 「AQUOS PHONE SERIE SHL23」は、IGZO液晶と3,000mAhバッテリーを搭載し、長時間駆動にも耐える省エネ仕様が最大のウリ。また、4.8インチフルHDのディスプレイは460ppiを誇り、非常に高精細で美しい。 1,630万画素のカメラはF値1.9の明るいレンズを採用し、0.4秒でのカメラ起動は業界最速。フルセグは録画までサポートする。ユーザーが端末を手に持ったことを検知し、画面表示をONにする「グリップマジック」も便利だ。

December 27, 2022 · 1 min · 9 words · William Carter

Au Vega Ptl21 Os Android4 1

auは4月4日、「VEGA PTL21」の製品アップデートを行うと発表した。対応方法はOSバージョンアップで、Android4.1に対応する。ビルド番号は JZO54K 。 アップデートの方法 アップデートを行うには、「設定」→「端末情報」→「ソフトウェアアップデート」の順に操作する。詳しい手順は、下記のリンクの通り。 ソフトウェアアップデートガイド(PTL21)[PDF] OSバージョンアップで対応する内容等は、下記の通り。 Android 4.1 アップデートについて(Pantech)

December 27, 2022 · 1 min · 11 words · Jennifer Robinson

Au Xperia Acro Is11S Xperia Acro Hd Is12S Gps Wi Fi

Xperia acro IS11Sの更新内容 「Xperia acro IS11S」では、非対応のメモリカード (microSDXCメモリカード) を取り付けるとメモリカード内のデータが破損する事象や、GPSが正常に測位できない不具合が解消される。また、アプリダウンロードで必要なメモリ容量の縮小化などの改善もはかられる。 アップデートの所要時間は、Wi-Fi・3G回線経由で約65分、パソコン経由で約10分。 詳しい内容や操作手順 Xperia acro HD IS12Sの更新内容 「Xperia acro HD IS12S」では、GPSが正常に測位できない不具合や、電話帳のプロフィール編集ができない場合があるという不具合が解消される。また、Wi-Fi品質の向上も行われる。 アップデートの所要時間は、Wi-Fi・3G回線経由で約28分、パソコン経由で約12分。 詳しい内容や操作手順

December 27, 2022 · 1 min · 20 words · Sara Pacitto

Ceatec Japan 2011

CEATEC JAPAN 2011注目のスマホ関連トピック NTTドコモ10分でスマホの充電が完了する超速充電バッテリーを展示 体脂肪から放射線まで計るセンサー付スマホジャケットが登場 NTTドコモ1枚の絵から現実の様々な情報を得られる情報提示アプリを展示 KDDIが耳栓でも聴こえる画面を押した感覚がある新感覚スマートフォンを展示 スマホ向け新放送局が誕生その名もNOTTV

December 27, 2022 · 1 min · 8 words · Rafael Greene

Chromecast Apple Tv Amazon Fire Tv

Parks Associatesは、米国におけるストリーミングメディアデバイスの2014年のシェアについての調査結果を発表しました。 それによれば、調査対象のブロードバンド世帯(インターネット接続できる家庭)のうち10%の家庭が、2014年に何らかのストリーミングデバイスを購入していたといいます。 各デバイスのシェアをみると、米国で2013年に発売されたChromecastは、同年は5位以内にもランクインしていなかったものの、2014年に一気にシェアを伸ばし、3位のApple TV(シェア17%)を抑えて2位(同20%)と躍り出ています。 一方、様々なストリーミングサービスに対応し長く親しまれている「Roku」は、2012年から3年連続でトップとなっていますが、2014年になってシェアが46%(2013年)→29%(2014年)までダウン。Apple TV(26%→17%)とともに、大きくシェアを落としています。

December 27, 2022 · 1 min · 7 words · Mark Demelis

Clubhouse Pinned Links

ただし、スパムやアダルトコンテンツといった、Clubhouseでの利用が安全ではないと判断されたサイトURLは反映できません。

December 27, 2022 · 1 min · word · Elizabeth Tomsic

Dazn

DAZNの基本プランは無料体験期間が廃止されましたが、無料体験できる方法が完全になくなったわけではありません。本記事では、DAZNに無料登録する2つの方法や、無料期間中に解約できるのかなどについて解説します。 しかし、2022年4月17日までにDAZN for docomoに加入するか、au・UQモバイル経由でDAZNに加入すれば、無料体験期間付きで登録がおこなえます。 ただし、DAZN for docomoも4月18日以降に新規加入したユーザーを対象に月額1925円から月額3000円に値上げされ、それと同時に無料体験期間も終了となります。 DAZN for docomoも月額3000円に値上げ、4月17日までは従来料金で駆け込み可能 DAZN for docomoの無料体験を利用したい場合は、4月17日までに加入しましょう。加入手順は以下の通りとなります。 たとえば3月25日に無料期間が終了して有料プランに切り替わった場合、末日となる3月31日までの6日間だけで満額の月額料金(1925円)が発生してしまいます。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 現在基本プランに加入しているユーザーでも、基本プランを解約してau・UQモバイル経由の加入に切り替えることで、3カ月無料体験期間が適用されます。 なお、au・UQモバイル経由で加入した場合の料金は基本プランと同じ月額3000円ですが、無料体験期間終了後は毎月110円引きされるため、4カ月目以降は実質月額2890円で利用できます。 DAZN(au)DAZN申し込み手順(au) それでは、au・UQモバイルユーザーが無料体験期間後もお得にDAZNを使うにはどちらがよいのでしょうか。 DAZN for docomoは31日間、au・UQモバイル経由での加入は3カ月間の無料体験を利用できるためau・UQモバイル経由のほうがお得に感じますが、月額料金はDAZN for docomoのほうが安くなっています。累計で発生する金額を比較すると、加入から6カ月目まではau・UQモバイル経由のほうが安く、7カ月目でほぼ同額。8カ月目以降はDAZN for docomoに加入したほうが累計金額は安くなるという計算です。 つまり、無料期間後もDAZNを利用したいのであれば、6カ月以下ならau・UQモバイル経由、8カ月以上ならDAZN for docomoのほうがお得といえるでしょう。 なお「DAZNを無料で利用したい」のではなく、「DAZNを長期的に安く利用したい」という人は年間視聴パスもおすすめです。 au・UQモバイル経由で加入する方法であれば、無料期間の途中で解約すると、無料期間終了後に自動解約となるため、3カ月間は無料で利用できます。 ただし、DAZN for docomoの場合、解約手続きが完了すると即時解約となります。無料期間の日数が余っていると無駄になってしまう点に注意してください。

December 27, 2022 · 1 min · 35 words · Mary Piper

Dazn 2 6 17

DAZNでは、6カ月分のプリペイドカードを5カ月分の料金で、12カ月分のプリペイドカードを9カ月分の料金で販売しています(月額料金3000円で計算)。そのため、本キャンペーンを利用して6カ月または12カ月分のプリペイドカードを購入すると、5カ月分の料金で7カ月、9カ月分の料金で14カ月の視聴が可能になります。なお、期間中のプリペイドカード購入は、1人につき5枚までとなっています。

December 27, 2022 · 1 min · word · Francis James

Evernote Skitch Win Ios Android

Evernoteがスタンドアロンの複数サービスを終了します。「Skitch」の複数バージョンと「Evernote Clearly」および「Evernote for Pebbel」のアップデートが2016年1月22日を以って打ち切られ、アプリケーションのダウンロードもできなくなります。 関連:Evernote Foodがサービス終了(2015/8/27) 「Skitch」はブロガー御用達の画像加工ツール。スクリーンショットに注釈を付ける機能性が特徴で、Evernoteによる買収前からMacで人気のアプリケーションでした。サービスを終了するのは、Mac版以外のバージョン(iOS版・Android版・Windows版・Windows向けSkitch Touch)。Mac版だけは開発が継続されます。 「Evernote Clearly」はウェブページの装飾を取り除きシンプルに加工するブラウザ向けアドオン。「Evernote for Pebble」はスマートウォッチ「Pebble」向けのEvernote本体アプリです。 「Skitch」の機能はWindows版とiOS版のEvernote本体やブラウザ向けアドオンの「Web Clipper」内に取り込まれており、「Evernote Clearly」も「Web Clipper」で同等の機能が利用できます。 Evernoteでは、これらのアプリケーションは2016年1月以降も利用できるものの、OSやブラウザのバージョンアップによって利用できなくなる可能性があるとしています。

December 27, 2022 · 1 min · 17 words · Robert Hayes

Firefox Os Line 25

Mozillaは24日、Firefox OSを搭載する新端末や、国内コンテンツプロバイダとのパートナーシップなどについて発表した。 わずか25ドルの新スマートフォンも開発 Firefox OSは、iOSやAndroidに続く「第3のモバイルOS」と呼ばれている。オープンソースであるため、通信キャリアやメーカーが自前のストアなど構築することもできるほか、HTML5など用いたWeb標準技術に基づくアプリケーション開発などに期待が寄せられている。KDDIは2014年度内に、Firefox OS搭載のスマートフォンを国内発売する予定だ。 Firefox OS搭載端末はこれまで、スペインやブラジルなど15の市場、4つの通信会社から発売されていたが、Firefox OSをサポートする通信会社も拡大し、TelkomselとIndosatを加えた全21社となったことが発表された。南米や欧州を皮切りに、2014年はアジアや東欧、アフリカなどの地域に拡大する構え。 また、エントリークラスのスマートフォンの性能を強化するとしており、今回新たにZTEなどが手がけるZTE Open C、Alcatel ONETOUCH Fire Cなど7機種を発表。いずれもデュアルコアプロセッサを採用し、パフォーマンスの強化や画面解像度の向上などをはかっている。 さらに中国企業Spreadtrumは、Firefox対応にしたわずか25ドルのスマートフォン向けチップセットSC6821を開発。これを受け、価格が約25ドルという新カテゴリのFirefoxスマホの実現に向けて開発が進んでいるという。 日本のコンテンツプロバイダとの連携についても発表し、国内におけるFirefox OS に対応したWebアプリケーションの拡充や開発者の支援などで協力する。パートナーとして、リクルート、楽天、NTTコミュニケーションズ、カヤック、グローバルサイバーグループ、システナ、タスデザイングループ、ニューフォリア、ネオス、フェンリル、ブリリアントサービス、毎日新聞、LINEの13社が挙がっている。

December 27, 2022 · 1 min · 19 words · Lesli Culver

Firefox Os Flame 7 18 500

Mozilla Japanは17日、Firefox OS搭載スマートフォン「Flame」の発売時期について7月中を予定していると発表した。価格は18,500円(税別)で、一部地域を除き送料無料の予定。 株式会社びぎねっとが、Yahoo!ショッピング上で販売する。今のところ、事前予約は受け付けていない。 Flameは開発者向けのリファレンス端末。筐体サイズは132 x 68 x 10 mmで、重さは約120グラム。OSはFirefox OS V1.3。CPUはSnapdragon MSM8210 1.2GHz デュアルコア、RAM1GBにROM8GBを搭載する。ディスプレイは4.5インチインチ(854 × 480 FWVGA)。 なお、米Mozillaは、Android OS上でFirefox OSアプリを動作できるようにしたことを発表している。

December 27, 2022 · 1 min · 21 words · Lisa Nehls

Gmail

一方で、アーカイブしたメールを確認したいのにどこにあるか分からない、意図せずアーカイブしてしまったメールを戻したいというケースも多いはずです。 そこで本記事では、Gmailのアーカイブ機能の使い方に加え、アーカイブされたメールを探して受信トレイに戻す方法などついて解説します。 通常Gmailの受信トレイには、自動振り分け設定の対象メールや迷惑メールなどを除き受信したすべてのメールが表示され、開封後も残ります。メールを削除すると後で必要になったときに困るけれど、受信したメールを整理したい、読んだメールは受信トレイの一覧では非表示にしたい──。アーカイブ機能はそんなときに重宝します。 読み終えたメールなどをアーカイブしておけば受信トレイを整理でき、必要に応じて受信トレイに戻すこともできます。アーカイブ済みのメールでも、相手から新たに返信があった場合は、アーカイブが解除されて通常のメールと同じように受信トレイにメールが届くので安心です。 受信トレイでスワイプする方法 メールを開いた画面でアーカイブする方法 複数のメールを一括でアーカイブする方法 結論から言えば、アーカイブしたメールは「すべてのメール」で確認できます。 「すべてのメール」では、そのメールアドレスに届いたすべてのメール(迷惑メールとゴミ箱のメールを除く)が一覧で表示されます。受信トレイでアーカイブして非表示になったメールもここで確認できます。 アーカイブされたメールは「受信トレイ」のマークが外れているので、一覧からでも探すことができます(画像では紫色のGoogle Playからのメール)。 受信トレイにあるメールがすべて除外され、下書きメールかアーカイブされたメールが残ります。ここからさらに下書きメールも除外したい場合は、「-in:inbox」のあとにスペースを空けて「-in:draft」と入力してください。 なお、アーカイブされたメールを受信トレイに戻す手順は、iOS版とAndroid版で若干異なります。 ただし確認画面はすぐに消えてしまうので、その後は通常の手順で受信トレイに戻すしかありません。

December 27, 2022 · 1 min · 14 words · Larry Chambless

Google

Googleが開発を進めている Google Glass は素晴らしい未来を期待させてくれる面白い試みの一つだが、もう一つ心を揺さぶられるアイテムの開発を行なっているようだ。 そのアイテムとは、私達が日常生活でいつも身に着けている「靴」だ。 まずは次の動画を見ていただきたい。 アディダスのシューズを履いた人の動きに合わせて、シューズがしゃべっている。そのシューズには、カスタムメイドのマイクロコントローラが搭載されている。 このコントローラには、加速度センサー・ジャイロスコープ・圧力センサーといった複数のセンサーが搭載されており、各センサーが取得した運動データを分析して、着用者との対話を可能にしている。 それだけではなく、BluetoothでペアリングされたAndroidスマートフォンと連携して、着用者の行動が自動的にGoogle+に投稿されるようになっているのだ。 さらに、海外サイト「engadget」にアップされている動画を見てもらいたい。 Google shows off hacked speaking shoe at SXSW, promises it’s not getting into the footwear business(engadget) 「Make way, coming through.」(道をあけて!今から行くよ!) 「You look like a statue.」(キミは像かい?) 「Good times.」(いい調子だ) 「Why don’t we go for a run?」(走ろうぜ!) 「Picking up the pace.」(ペースをあげろ!) といった具合に、動作に合わせて叱咤激励してくれる万能ぶりだ。 このしゃべるシューズは、まだ実験プロジェクトの域を出ておらず、製品化される段階には到達していないようだ。 もし、実用化のレベルに達したら、ライフログやスポーツコーチなど、ユーザーのニーズに合わせて色んな楽しみ方ができるはず。 Googleによって普段身に着けているものがどんどん面白い形に姿を変えつつある。次はいったいどんなものがターゲットになっていくだろうか。

December 27, 2022 · 1 min · 52 words · Conrad Mancha

Google

そこで活用したいのが「オフライン」機能です。事前に地図データをダウンロードしておけば、オフライン(インターネット接続が遅い/使えない)環境でもオンライン時と同様に地図を表示し、経路検索やナビ、スポット検索などもおこなえます。 本記事では、Googleマップのオフラインマップをダウンロードする方法や、オフラインマップにおける経路検索やナビ機能など使い方・注意点について解説します。 オンラインで利用しているときと比べるとオフラインマップには制限がありますが(後述)、経路検索やナビ、現在地表示なども利用可能です。日本国内はもちろん、海外の地図データをダウンロードすることもできます(一部で非対応の国・地域あり)。 なお、Googleアカウントにログインしていない状態でオフラインマップをダウンロードした場合、ログイン時にダウンロードした地図データは消失してしまいます。できるだけGoogleアカウントにログインした状態でダウンロードするのが望ましいでしょう。 通信量の節約のため、Wi-Fi接続でのダウンロードを推奨します。 ダウンロードできる範囲は決まっており、上限に達するとそれ以上拡大できなくなります。入りきらない場合は、複数データに分けてダウンロードするしかありません。 ダウンロードが完了すると、「オフラインマップ」一覧にダウンロードしたオフラインマップが表示されるようになります。 SDカードに保存する際は、「オフラインマップ」画面で設定ボタン​​→[ストレージの設定]と進み、「SDカード」を選択してください。ただし、内蔵ストレージへの保存時と比べてオフラインでの検索スピードが遅くなる可能性があります。 スマホの空き容量もあわせて確認しましょう。空き容量が不足していると、オフラインマップをダウンロードできない場合があります。 iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 全まとめ Androidスマホのストレージを減らす方法 特に空き容量を増やせた5つの施策とは また、車の運転時に交通情報、別ルート表示、車線案内を表示することもできない点は注意してください。 とはいえ、基本的な使い方はオンライン状態とほぼ同じです。オフラインマップは、データ通信がオフライン状態の時やインターネット接続が遅い環境で適用されます。 このほか、オフラインマップでは以下の機能を利用できないので注意してください。 交通状況や路線図、自転車の表示 乗り換え案内 ストリートビュー など たとえば現在地(大手町)から東京タワーに行きたい場合には、地点名を検索または地図上で東京タワーをタップし、[経路]をタップ。これで移動経路が表示されます。 ただし、表示できるのは車でのルートのみで、電車やバスといった公共交通機関のルートや徒歩ルートは検索できません。制限があるとはいえ、経路の詳細プレビューも可能で、現在地も表示されるので、ナビゲーションとしてはそこそこ役立ちます。 Googleマップ「ナビ」機能の使い方──クルマ利用時の便利設定まとめ Googleマップの画面右上にあるアカウントアイコンから[オフラインマップ]と進み、削除したい地図データを選択。[削除]をタップし、[削除](iOS版)/[はい](Android版)をタップすれば削除完了です。 地図データの一覧画面で​​ボタン(iOS版)または​(Android版)​→[削除]→[削除]の順にタップして削除する方法もあります。 オンラインマップに復旧後、地図上に自分の現在地を表示したいときは、現在地のアイコンをタップするか、地図を現在地まで移動させればOKです。なお、不要になったオフラインマップは削除してスマホの空き容量を確保できます。 どうしても日本全国の地図データをダウンロードしたければ、複数の地図データをダウンロードして繋げて使うしかありません。日本全国のオフラインマップを繋げてダウンロードしようとすると、1GB以上のデータ容量が必要になります。 言い換えると、オフラインマップをダウンロードしていても、スマホがオンライン状態だとオフラインマップではなく、通常のマップが表示されます。

December 27, 2022 · 1 min · 28 words · Betty Lynch

Google

Googleは6月10日、スカイサット衛星を開発・運用する衛星画像ベンチャーのSkybox Imaging社を5億ドルで買収すると発表した。これにより、Googleマップの衛星画像が、より短期間で更新されるようになる見込みだ。 そうすると、次のような光景が現実化してしまうかもしれない。 母「タケシ、夕方の店番をサボってどこをほっつき歩いてたんだい!!? Googleマップで見たら裏の自転車が見当たらなかったよ!!」息子「ごめーん、かあちゃーん」 数時間おきに更新される衛星画像によって、誰がどこにいるのか(いないのか)を知ることも決して不可能ではない時代が、すぐ目の前まで迫ってきている。プライバシー侵害の危険性を考慮しなければならないが、ありうる未来の1シーンだ。 しかし、Skybox買収によってGoogleの衛星システム構築が進行し、Googleマップ強化に活かされるという分かりやすい話題に注目しすぎると、この買収の本質を見失うことになるだろう。衛星を手に入れたGoogleが築く未来は、どのような可能性に溢れ、どれほどの危険性をはらんでいるのだろうか。 Skyboxができること 「私たちは日常の経済情勢に対する理解を根本的に変えてしまうだろう」と、Skyboxの共同創業者Dan Berkenstock氏はWall Street Journalに語るとともに「毎週、フォックスコン(台湾・鴻海グループ)を見ている」と述べた。なぜなら、フォックスコンの工場では、iPhoneが製造されており、工場付近を行き交うトラックの密度を調べることで新型iPhoneの発売を知ることができるからだ。 これは誰にでも分かりやすい一例に過ぎない。他にも、Skyboxができることはいくらでもある。 例えば、某国における原油の備蓄量を画像データから推測することも可能だ。 原油貯蔵タンクの高さと内部の影の長さを知ることができるので、あとは画像撮影時の太陽高度が分かれば高校数学の理解で原油貯蔵量を計算できる。 貯蔵タンクだけでなく、油田の採掘状況も把握できるだろう。もちろん、原油の価格は政治状況に大きく左右されるものではあるが、市場価格の推移を予想するためのデータとしての価値は大きい。 経済に影響する画像データは数多い。小麦などの生産状況を観測すれば穀物市場の動向を推測できるし、スーパーマーケットの駐車場を調べ駐車している自動車の数を知ることができれば売上高を推定することもできる。ヨーロッパのガスパイプラインを監視することで、エネルギー価格の変動情報もいち早く入手可能だろう。 Skyboxは、単なる高画質の衛星画像を提供するベンチャー企業ではない。画像や動画から取得できるデータを分析することを売りにしていた企業なのだ。 Googleは何を成し遂げるのか 買収の結果、何が起きるか。 今、地上で起こっている現象を可能な限り把握する ここで、Googleが掲げる使命を思い出してみよう。「Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです」だ。 Skyboxの衛星で取得した情報をどの程度の頻度と解像度で一般に無料提供するのかは明らかではないが、もしGoogleが使命に忠実ならば相当のレベルで情報を整理し、公開していくことになるだろう。 そして、何より素晴らしく空恐ろしいことが、従来から磨き上げてきたGoogleの情報を収集・整理・統合する能力とリアルタイムに近い衛星画像情報とが統合された場合に生み出される"何か"だ。 Googleはインフルエンザの発生予測ができる、という話を聞いたことがあるかもしれない。Googleで検索されるキーワードとユーザー数、検索した位置情報などをデータ解析すれば、伝染病の発生状況をかなりの精度で予測することができるからだ。 もちろん、収集しているデータは、検索された情報だけではない。およそWeb上でインデックス可能な情報は漏らさず収集しているはず。今、リアルタイムで何が発生しているのか、人々は何を考えているのかということは、ツイートの収集などによって把握することができる(Google+も活用されているはずだ)。 その他にも、Googleが世界中で収集・整理している情報を挙げたらキリがない。Googleマップで、ユーザーの位置情報に基づく交通混雑状況を提供していることも、その一例だ。人々は、スマートフォンを通じてGoogleに位置情報を絶え間なくプレゼントしている。GoogleがAndroid OSを普及させる目的は、Googleが情報を可能な限り集めやすくするためだと断言しても過言ではない。 Skybox買収も、この流れの中に位置づけられる。そうすると、買収の狙いが、Googleマップのリアルタイム更新などという見栄えの良いところに設定されているはずがない。結果として、それは実現するだろう。だが、本当の狙いは「今、地上で起こっている現象を可能な限り把握すること」にあるはずだ。 現状で予測できること:防衛・災害救助・インターネットアクセスの向上など Skyboxは、2018年までに人工衛星「スカイサット」24基を打ち上げるとしていた。そして、Googleによる買収によって、その計画はさらに早められ、拡大する可能性も出てきている。1日に数回、地球全体で地上の同一地点を撮影することができるようになるのが当初の計画だったが、さらに高頻度の観測と撮影ができるようになるかもしれない。 スカイサットの基数次第では、数時間ごとの撮影ではなく、より短いサイクルでの撮影も理論上は不可能ではないだろう。また、今のところスカイサットの分解能は85cm(直下、パンクロマティック)だが、米政府が商業衛星の分解能の制限を50cmから25cmに引き下げたことで、さらなる高性能化の可能性もある。 そうすると、Googleは1私企業ではあるものの、遠くない将来、地球上で発生している現象をほとんどリアルタイムに認識し分析することができるようになる。スカイサットがGoogleの「宇宙からの目」になるのだ。スカイサットは光学衛星であるため撮影対象地点の天候に左右されるが、夜間や曇天でも撮影することができるレーダー衛星による衛星網構築もGoogleは当然視野に入れているだろう。 その結果、Googleはどのような能力を有することになるのだろうか。少し想像(妄想)するだけで目眩がしてきそうだ。 この点、科学ジャーナリストの松浦晋也氏は、以下のようにスカイサット衛星網を防衛・災害救助において活用する例を示している。 また、GoogleとSkyboxは、Googleマップの強化やインターネットアクセスの向上、災害救助、自動運転カーへのスカイサット利用を明言している。だが、それは当面のところのリップサービスでしかないのではないかと筆者は考えている。Googleが獲得することになる高精度かつ高頻度の情報は、松浦氏が指摘したように、まさしく「国家の命運をも支配するきっかけになる」可能性を秘めているからだ。 “何か"が起きる 冒頭で紹介したように、Skyboxは単に地上の画像を撮影するためだけのベンチャー企業ではなかった。原油の採掘量・備蓄量や農業生産、森林伐採の状況、工場からの製品出荷状況などの多種多様なデータをスカイサットによって取得し、分析することができる。このように撮影したデータを分析することこそが、事業モデルの根幹を成していた。 これらの分析が、世界中の国家・企業にとってどれほどの価値を有するものなのかは、考えるまでもないだろう。Wall Street Journalが今回の買収費用を「たった5億ドル」と評するのも頷ける。Googleに吸収される前から、その未来は明るかった、少なくとも彼らSkyboxにとっては。 実際、Skyboxの社員は「この会社は、いつか不当なほどに利益を生むヘッジファンドになるかもしれない」と語っている。仮にGoogleが保有することになるデータをGoogle自身が利用すれば、金融市場で不当なほどの利益を生むことも可能となるだろう。 しかし、本当に興味深いのは、それらのデータをGoogleの能力と掛けあわせたときに、およそ常人では想像が及ばない"何か"が生み出されるだろうということだ。Google自らがデータを利用するケースも想定できるし、GoogleがAPIを通して各企業にデータを提供することで面白いサービスが出てくるかもしれない。 インターネットの起源となったARPAnetは、アメリカ国防省といくつかの大学などが主導したパケット通信ネットワークに過ぎなかった。しかし、そのネットワークは1980年代に営利目的に利用されるようになり、インターネットの商業化は莫大な情報と富を生み出すに至った。GPSも同様に、元々は軍事用のシステムだったが、民間に開放されることで一般ユーザーにさまざまな恩恵をもたらしている。 豊富な資金を持つGoogleが衛星網を構築することで、インターネットやGPSで起きたことに似た"何か"が生まれてくるだろう。Googleの衛星網保有によって、短期的にどのような状況がもたらされるのかを想像することはできる。また、当面のところは堅実に画像データの販売で収益を上げるのだろう。だが、中長期的に見て、筆者のような凡人は、想像力の先を行く"何か"に期待し、そして不安を抱かざるを得ない。買収の結果、数年以内にはGoogleとSkyboxが言明している構想が実現していくだろうが、20年後、30年後に結実している"何か"については、現時点では、ほとんど誰にも具体的に想像できないだろう。 Skybox買収によって、Googleが掲げる"Don’t be evil. - 邪悪になるな。“というスローガンが、ずっしりと重みを増したように感じる。この先Googleは、いったい何を成し遂げるのだろうか。

December 27, 2022 · 1 min · 51 words · Mary Riojas

Google Android

Googleは、Android端末向けの紛失・盗難対策サービス「Android デバイス マネージャー」を開始した。 現在地データの使用をAndroid デバイス マネージャーに許可することで、PCなどから端末の位置情報を把握でき、遠隔操作により音を鳴らすことやデータの消去を実行が可能となる。 端末のロック・データ消去を行うためには、あらかじめ端末内のアプリ「Google設定」でリモートでのリセットを許可しておく必要がある。 追記 2013/8/9 現在のところ、端末のロックはできない模様。

December 27, 2022 · 1 min · 10 words · Lucy Wright

Google Google Play

Googleが、Androidエコシステムの中核であるアプリ・コンテンツストア「Google Play」において、アフィリエイトプログラム(成果報酬型広告プログラム)を導入する可能性があることが判明した。 Google日本法人サイト内の人材募集ページにおいて、「アフィリエイト」という文言を使用し、アジア太平洋地域における戦略的パートナーシップ開発マネージャーを募集しているため。 もっとも、アフィリエイト(affiliate)には「提携」といった語義もあり、日本法人のサイト上で適切に翻訳されていない可能性も高い。上記引用文では、「アフィリエイト」を「提携」と読み替えた方が、文脈上素直な翻訳のようにも思える。 しかし、Google人材募集ページの該当箇所は、Google.com上の英語情報からの直訳ではなく日本向けにアレンジされた部分も見受けられたため、Googleが「アフィリエイト」という言葉を公式に日本向けに使用したと受け止めるべきだろう。 ちなみに、Googleは、今年4月にGoogle Affiliate Networkを終了させている。このことは、Google Playにおけるアフィリエイトをスタートさせるための戦略の一貫だと考えると、一見筋が通るような気がするが、はたしてどうだろうか?

December 27, 2022 · 1 min · 9 words · Linda Mcbride

Google Google Domains

Googleは23日、ドメイン名登録サービス「Google Domains」のベータ版を開始した。 特長として紹介されているのは次の9点。 プレイベート登録(情報公開代行)に追加費用不要 ドメイン名で100個のEメールアドレスを取得可能(既存のアドレスに転送) ドメイン転送 最大100個のカスタマイズ可能なサブドメイン 高速・安全・信頼性の高いインターネットインフラ(自社DNSサーバーを使用) 簡単なドメイン管理ツール Wixなどの提携ホスティング・サイトビルダーサービスとの統合 新しいトップレベルドメインを追加予定(.guru, .photographyなど) 電話、Eメールによるサポート Googleによれば小さな企業の55%はいまだにウェブサイトを所有していないという。それらスモールビジネスがオンラインにやってくるための初めの一歩であるドメイン名登録に、Googleは積極的に関与したいということのようだ。 現在、サービスは完全ではなく、限定的なベータ版に過ぎない。試してみたい場合は、メール登録して招待され、招待コードを入力する必要がある。

December 27, 2022 · 1 min · 15 words · Joshua Backlund