Facebook

Facebookは「Messenger」において、友達以外ともメッセージを送受信できる機能“Message Request”を新たに加えたことを明らかにしました。順次提供されます。 これにより、Facebookで名前はわかっているが友達ではない人(電話番号も知らない人)に対してMessengerアプリからメッセージを送れるようになり、またそうした相手からメッセージを受信した場合、Messengerの最上部にメッセージ申請(Message Request)として表示されます。 友達以外からメッセージを受け取って確認しても、送信者には「開封済み」表示は付かず、無視するか受け入れるか選択できます。無視した場合はスパム扱いのフォルダに放り込まれるほか、これまで通りFacebookがスパムだと判断したメッセージも排除されます。 また、従来Facebookのウェブ版では、友達以外から届いたメッセージはメッセージアイコン内にある「その他」フォルダに格納されていましたが、これも廃止されます。すべてのメッセージは「受信箱」に入るようになり、友達ではない人からのメッセージ見落としが少なくなることが見込まれています。

December 26, 2022 · 1 min · 6 words · Stephen Venhorst

Facebook

MeerkatやTwitterが買収したPeriscopeの勢力拡大に対抗するかのごとく、自分の身の回りの出来事を実況する機能をソーシャルの巨人が本格的に取り入れ始めました。 米Facebookは現地時間12月3日、動画のライブ配信機能を一般ユーザー向けにテスト公開しました。まずは米国の一部のiPhoneユーザー向けに機能を提供し、範囲を拡大していく見通し。これまでライブ動画の配信機能は認証マークありの著名人に限定公開されていました。 Live Video(ライブ動画)の使い方 ライブ配信機能の使い方は簡単で、ライブ動画のアイコンをタップして、必要があればコメントを添え、シェア範囲を決めてから配信開始(Go Live)のボタンを押すだけです。このリアルタイムの動画シェア機能は投稿の1メニューとして実装されているので、利用できるようになればすぐに気がつくでしょう。 実況中、画面には視聴者数と視聴している友達の名前が表示され、コメントがリアルタイム更新されていき、コメントへのいいね!も可能。動画は配信終了後に自動的に保存され、タイムラインに表示することができます。 視聴できる動画は自分の友達かフォローしているユーザーが配信するものに限定されます。 写真・ビデオのコラージュ投稿が登場 ライブ動画配信機能の一般公開とともに、写真の投稿機能に写真・ビデオのコラージュ機能が追加されました。 最近撮影された写真やビデオを撮影場所や時間に基いて組み合わせてコラージュを自動的に作成してくれるので、ユーザーはそれをそのまま投稿してもいいし、アレンジして投稿してもよいでしょう。 コラージュ機能はiPhone向けにリリースされており、Androidで利用できるようになるのは来年初めになる予定です。 モバイル向けにシェア機能の改善をテスト中 Facebookは、iPhoneとAndroidでドロップダウン式の新UIをテストしていることも明らかにしました。また今後、新しいシェア機能をさらに追加していくことを示唆しています。

December 26, 2022 · 1 min · 14 words · Raymond Flowers

Facebook

メッセージリアクションでは、リアクションしたいメッセージを長押しながら指をスライドさせることで、「超いいね!」「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」「いいね!」「いけてないね」の絵文字が選択できます。 メッセージの確認として伝えられるのはもちろん、(写真や動画、スタンプなども含めた)当該メッセージに対してどう感じたかを気軽に送ることが可能になりました。 リアクションがあった場合、プッシュ通知が届き、チャット起動時にもアニメーション表示されます。 各メッセージの下にリアクションが表示され、リアクションの種類ごとに人数を確認したり、リアクションの絵文字をタップして誰がどのリアクションを返してくれたかも見ることが可能です。 またメンションでは、「@」を入力してから言及したい相手の名前またはニックネームの最初の数文字を入力すると、そこがハイライト表示されます。その後に続けてメッセージを加えて送信すると、グループスレッドの他のメンバーにもメンションがわかる状態になります。 メンションされた人は、画面に「返信」ボタンが表示されるほか、プッシュ通知でもメンションを受け取ったことがわかります。なお、メンションされたことはグループ内でお知らせの設定をオンにしている人だけに通知される仕様です。 これら2つの機能はまず米国で利用可能となり、近日中に日本でも使えるようになる予定です。

December 26, 2022 · 1 min · 7 words · Carol Sanford

Facebook 3

カメラエフェクト 新機能が使えるようになると、画面左上のカメラアイコン、もしくはニュースフィードを右にスワイプすることで、Facebookカメラが利用できます。 このカメラでは、マスク・フレーム・インタラクティブなフィルタなど多数のエフェクトが備わっており、写真や動画に適用して楽しめます。 舞い落ちる雪などのアニメーションを付けたり、自撮りをピカソ風のアート作品に変えたりといったことが可能。 マスクでは、『エイリアン:コヴェナント』『怪盗グルーのミニオン大脱走』といった近日公開の映画とコラボしたマスクも登場します。このほか、ビジュアルアーティストによる描き下ろしアートも収録。これらエフェクトは定期的にアップデートされる予定とのこと。 ストーリー ストーリーは、すでにインスタグラムで導入されているストーリー機能がFacebookにも追加されたもの。ニュースフィード上部にあるストーリーバーのストーリーアイコンをタップすることで、複数の写真や動画を1つの投稿にまとめてシェアできます。 インスタグラムの使い方 超入門──登録からフォロー、投稿、タグ付け、ストーリーまで ストーリーに投稿した内容は24時間で閲覧できなくなるほか、(別途シェアし直さない限り)タイムラインやニュースフィードに表示されることはありません。なお、友達のストーリーを見る場合も、ニュースフィード上部のストーリー枠にあるアイコンからアクセスします。 ダイレクト ダイレクトは、ストーリーへの投稿を友達全員ではなく特定の相手を選んでシェアする機能です。ストーリー枠の左にある紙飛行機アイコンをタップして利用できます。 ダイレクトで共有されたコンテンツを友達は2回まで見ることができますが、ストーリーの投稿と同様、24時間で自動的に消えます。

December 26, 2022 · 1 min · 13 words · Brian Yoder

Gmail Pc

この記事では、Gmailのスマホアプリ(iPhone/Android)およびPC(パソコン)版において、ラベルの作成・追加や自動振り分け設定・解除の方法などを解説。ラベルの並び替えや削除したときの影響など、よくある疑問点についても答えています。 ラベルの自動振り分けも可能。たとえば「A社からのメールは『ラベルA』に、B社からのメールは『ラベルB』に自動振り分け」と条件設定すれば、メールの受信と同時にラベルに振り分けられます。 ラベルはスマホアプリ・PCブラウザそれぞれで設定可能です。同じGmailアドレスなら設定もデバイス間で同期されます。PCでラベルを設定すれば、スマホアプリ内にも設定が反映されるというわけです。 はじめは面倒に思えたり、使いにくさを感じたりするかもしれませんが、一度使ってみると意外と簡単に使いこなせるようになります。ラベルを使うとGmailの使いやすさはぐっと向上するので、活用してみてください。 メニューボタン​​をタップすると、画面左側のメニューに作成したラベルが表示されるようになります。作成したラベルをタップすることで、ラベルに振り分けたメールの一覧を確認できます。 手間も多く画面が見辛いため、PCを利用できるならPCで作成することを推奨します。PCを持っていないなどやむを得ない事情がある場合は以下の手順で作成してください。 Gmail(ブラウザ) [ログイン]をタップし、Gmailアドレスおよびパスワードを入力してログインします。 「簡易HTML形式のGmailを使用しますか?」という画面が表示されたら、[簡易HTML形式のGmailを使用]を選択してください。 「新しいラベルを作成」欄にラベルの名前を入力し、[作成]をタップしてください。 設定ボタン​​​​→[すべての設定を表示]→「ラベル」タブ→[新しいラベルを作成]でも操作可能です。 「ラベルB」を「ラベルA」の下位に作成した場合、「ラベルB」は「ラベルA」直下の子ラベルとなります。 ラベルの下位にラベルを作成できるのはPCだけですが、PCで作成すればスマホアプリ(iOS版/Android版)にも反映されます。 「AさんからのメールはラベルAに」「B社からのメールはラベルBに」といった具合に条件を指定することで、メールの受信と同時に自動でラベルに振り分けられます。 なお、メールが自動振り分けされるのは設定後に受信したメールのみです。自動振り分け設定前のメールは指定したラベルに振り分けるわけではないので、手動でラベルを追加しましょう。 自動振り分けの条件を指定したら、[保存]をタップして完了です。ラベル内に自動振り分け条件が反映されます。 なお、自動振り分け条件を削除(解除)する際は[×]ボタンをタップ、複数の条件を指定する際は[追加]をタップし、条件を再度設定してください。 ラベルの作成手順「STEP2」までと同じ手順でデスクトップ版のGmailを開きましょう。 次に「From」や「件名」などに自動振り分け条件を入力します。メールアドレスを自動振り分け条件とするなら「From」にメールアドレスを入力してください。自動振り分け条件を入力したら、[次のステップ]をタップします。 自動振り分けを削除(解除)する時はフィルタの一覧で[削除]をタップしてください。 自動振り分けを削除(解除)する場合は、フィルタの一覧で[削除]→[OK]とクリックします。 これで、選択したラベルにメールを受信した際に通知が届きます。

December 26, 2022 · 1 min · 22 words · Edith Barton

Gmail For Ios Gmail

「Gmail」のiOS向けアプリが最新アップデートされ(バージョン4.0)、大きく2つの新機能が実装されています。 一つ目は、通知からの直接返信やアーカイブがおこなえる機能です。Android版ではかなり前からある機能ですが、iOS版にもようやく追加されました。 たとえばロック画面では、表示される受信メールの通知を左フリックすることで、アーカイブや返信のメニューが表示されるようになっています。 また二つ目は、「写真」アプリなど他アプリからGmailへファイル添付できるようになった点。 各種アプリで送りたいファイルを選んで共有メニューを開き、[その他]ボタンからアクティビティで[Gmail]を有効します。これにより、以後共有メニューに[Gmail]が表示され、ファイルを直接添付できるようになります。

December 26, 2022 · 1 min · 5 words · Lois Knighton

Google

確かに、訪れた場所や滞在時間、移動距離・ルートなどが記録されるのは1日の行動アーカイブとして役立つことも多いものの、勝手に記録されるのは何となく気持ち悪い、万が一他人に見られたら困るので履歴を消したい、という声も少なくありません。 そこで本記事では、まずグーグルマップのタイムライン機能の設定や確認など基本的な使い方を解説。そのうえで、タイムラインのロケーション履歴をiOS/Androidアプリから削除する方法や、さらにタイムラインが作成されないようにする方法なども紹介します。 こうした便利な機能である反面、普段からロケーション履歴について意識していないユーザーの中には、その日の行動が忠実にトレースされていることに、一種の気味悪さを覚える人もいることでしょう。幸い、これらの行動履歴はユーザー本人以外には公開されず、削除したり履歴を残さない設定なども用意されています(後述)。 次の画面で[位置情報が<常に使用>に設定されていない](Android版では[現在地がOFF])と表示されている場合には、その表示をタップします。 「位置情報の権限」画面で[常に許可]にチェックを入れれば完了です。 次の画面でもう一度[有効にする]をタップすれば設定完了。タイムライン機能を利用できる準備が整います。 ここでGoogleフォトをオンにしておくと、その日その時間その場所で撮影した写真なども表示されます(Googleフォトに同じGoogleアカウントで写真がバックアップされている場合)。 「Googleフォト」のスイッチをオンにすると、写真が自動的にタイムラインに組み込まれて表示されるようになります。 地図の下にある日付部分を左右にスワイプすれば、前後の日付に切り替えて表示もできます。 一定期間経過後に自動で削除する ロケーション履歴の記録を完全にオフにする 一定期間のみ記録をオフにする「シークレットモード」を使う それぞれの設定方法について解説していきます。 最後に、次の画面で[確認]をタップすれば、設定した期間が経過したときにロケーション履歴が自動削除されるようになります。

December 26, 2022 · 1 min · 14 words · Ashley Kenimer

Google Android

Google 日本語入力は、Googleが開発した日本語入力システムで、特に固有名詞の語彙力について極めて評価が高く、予測変換機能に優れる。今回のAndroid版は、モバイルでの日本語入力時に利用頻度の高い語彙を中心に辞書を構築することで、モバイルならではの日本語入力が可能となっている。 まずはベータ版としてリリースし、ユーザーからのフィードバックにより更なるアップデートがなされる予定。 動作環境は以下のとおり。

December 26, 2022 · 1 min · 4 words · Lauren Foss

Google 3

数あるGoogleサービスの中でも利用者のすそ野が広いであろう「Googleマップ」。2013年にリニューアルされたサービスの全貌を把握できているユーザーは、実は一握りなのかもしれません。 今回は、現実をできるだけ再現するべく非常に作りこまれているにもかかわらず、芸が細かすぎて気づかれていないかもしれない、ウェブ版Googleマップにおける3つの作りこみを紹介します。 1. 影の向きを再現 Googleマップで地図を見ていると、建築物が立体的に描画されていることに気が付くのではないでしょうか。モバイルアプリで地図を拡大してスワイプしていると、建物がぐりぐりと動きますよね。ウェブ版だと少し分かりづらいですが、同様に表現されています。 そうなってくると、立体ならば影ができるはずだと考えるのは自然な流れ。 実際、上の東京タワーのように地面に影ができます。もちろん、建築物の形と高さに応じて、影の形と長さは変化します。 影が出来るというだけで十分に細かい作り込みなのですが、さらにスゴイ作り込みは、時間経過に応じて影の方向が変化していくこと。下の画像では時間が経つと影の方向が時計回りに変わっていっています。 当然、太陽が東から出てくる朝方なら影は西に、太陽が西に沈んでいく夕方なら影は東の方角にできます。18時過ぎなら影は東寄りになります。 では、時差のある海外ではどうなっているのかというと、しっかり現地時間の太陽の高度と方角に合わせて影が描写されています。 上の画像はフランス・パリのエッフェル塔。現地時間の2015年4月19日8時46分(日本時間 2015年4月19日15時46分)に確認したところ、エッフェル塔の影は西側にできていました。 今回、どこまで厳密に影の方向と長さを計算しているのかについては調べていません。ただ、Googleマップでは、少なくとも時刻に応じて影の方向が変わっていくことは確かです。 2. 雲の動きを再現 ウェブ版Googleマップの左下に表示されている「Earth」をクリックすると、図形的な地図から航空写真などに基いて作成されたリアルな地図に切り替わります。 このEarthモードでは、見られる範囲を広げていけば、宇宙から地球全体を眺められるようになっています。 このとき、雲のようすを確認することができますが、この画像は気象衛星によって直近に撮影された写真をもとに作られています。 上のGoogleマップ画像と下の日本上空の気象衛星画像は、ほぼ同時刻にキャプチャしたものです。雲の形の比較から、Googleマップでも気象衛星画像が随時反映されていることが分かります。 完全にリアルタイムというわけではありませんが、数時間程度のタイムラグで反映されているようです。ただ、Earthモードで天気を確認しているユーザーはほとんどいないでしょう。 3. 日食の再現 雲の動きや地上における影のでき方まで再現しているとなると、気になるのはよりスケールの大きい天文現象。この点、Googleは期待に違わず、Googleマップで日食を忠実に再現していました。 たとえば、2013年5月10日に発生した金環日食。地球に新月の影ができていることが分かります。影の位置、つまり日食を観測できる地域もかなり正確です。 ※日食は、太陽と地球を結ぶ直線上に新月が入り込み、地球の一部分に新月の影ができることで起こります。 この日食の再現については、以下の記事で詳しく紹介しています。 次世代Googleマップの世界では皆既日食が発生する なお、2013年以降の日食が再現されているのかは確かめていません。もしかするとサービスリニューアル時に限定されたイースターエッグだった可能性もあります。 Googleが構築するスカイサット衛星システムの恐ろしすぎる未来、誰もが考えておくべき可能性と危険性とは

December 26, 2022 · 1 min · 29 words · Chris Rancourt

Google Nexus Android 5 0 Lollipop

遅れていたAndroid 5.0 Lollipopアップデートがようやく始まるようです。Googleは、Nexusデバイスに向けたへのアップデートの配信を開始したと発表しました。 対象デバイスはNexus 5、Nexus 7 Wi-Fiモデル(2012と2013)およびNexus 10。アップデートは、おなじみのOver-The-Air方式で順次(数週間以内に)配信される見込みです。 なお、LollipopはNexus 4やNexus 7のLTE モデルへも提供される予定ですが、こちらの配信日時などは現時点では発表されていません。

December 26, 2022 · 1 min · 12 words · Danny Wonders

Htc

HTC JAPANはFacebookで、「いよいよ 日本でも、新端末 発表出来る日が近づいて参りました。どんな機種かは、プレス発表の日まで 言えないのですが、今週中に発表しますので、おたのしみに!」と綴っている。 HTCは2月に、KDDIと日本市場に特化したスマートフォンの開発に合意している。近日中に発表される新端末には「おサイフケータイ」、「ワンセグ」、「赤外線通信」、「防水」といったいわゆる「ガラスマ」機能が搭載されるのだろうか。気になるところだ。 HTC JAPAN(Facebook)

December 26, 2022 · 1 min · 8 words · Bobby Beckel

Htc Nexus 9 11 29

HTC NIPPONは11月29日より、全国大手家電量販店等で「Nexus 9」Wi-Fiモデルを発売すると発表しました。 価格は16GBのWi-Fiモデルは3万9900円(税抜)、32GBのWi-Fiモデルは4万5900円(税抜)です。32GBのLTEモデルの価格は5万9900円(税抜)で、12月以降に発売予定です。 「Nexus 9」は、最新Android OSのAndroid 5.0 Lollipopを搭載するHTC製のタブレットです。Google Playでは既に販売されています。

December 26, 2022 · 1 min · 10 words · Nelda Ertel

Huawei Ascend D2 Ces2013

Huaweiは1月7日、新型スマートフォン「Ascend D2」と「Ascend Mate」を発表した。「Huawei Ascend D2」は日本で発売される予定だが、現時点で発売時期等は不明。 「Ascend D2」の主なスペック 「Ascend D2」のディスプレイは5インチでフルHD(1920×1080)、IPS液晶で解像度が443ppi。Retina Displayを搭載している「iPhone5(326ppi)」や「HTC J butterfly HTL21(440ppi)」よりも解像度が高いのが特徴。 カメラの有効画素数は1300万画素で、HDR撮影が可能。防水にも対応。 中国では1月下旬より発売予定で、日本でも発売を予定している。 ディスプレイ:約5.0インチ フルHD(1920×1080) OS:Android 4.1(Jelly Bean) チップセット:HiSilicon Technologies K3V2(1.5GHz クアッドコア) メモリ:RAM 2GB / 内蔵ストレージ 32GB サイズ:縦71 x 140 x 9.4(mm) 重さ:170g メインカメラ:1300万画素 バッテリー:3000mAh 防水:○ 「Ascend Mate」の主なスペック 「Ascend Mate」のディスプレイは6.1インチHD(1280x720)、バッテリーは4050mAhと大容量で重さは198g。従来のスマートフォンに比べて、あらゆる面で大きなモデルだ。 「Ascend D2」同様にOSはAndroid 4.1(Jelly Bean)を搭載し、チップセットは1.5GHz クアッドコアのHiSilicon Technologies K3V2を搭載。日本での発売については言及されていない。 ディスプレイ:約6.1インチHD(1280x720) OS:Android 4.1(Jelly Bean) チップセット:HiSilicon Technologies K3V2(1.5GHz クアッドコア) メモリ:RAM 2GB / 内蔵ストレージ 32GB サイズ:縦85.7 x 163.5 x 9.9(mm) 重さ:198g メインカメラ:800万画素 バッテリー:4050mAh

December 26, 2022 · 1 min · 70 words · Gary Farrell

Huawei Ascend Ceatec 2012

5秒起動と快適な操作性はホンモノ(動画あり) ドコモのスマートフォンでは初の発売となる、中国ファーウェイ製の「Ascend HW-01E」は、すぐに使える「5秒起動」をはじめ、カメラやシャッター、ブラウザなどの高速動作、快適な操作性が特長とされている。スペック等はこちらを参照。発売時期は10~11月の予定だ。 編集部がブースを訪れるとちょうど、「Ascend HW-01E」の新CMキャラクターとして女優の水原希子を起用すると発表しているところだった。1万円台とリーズナブルな価格で提供されると伝えられている「Ascend HW-01E」だが、水原希子をイメージキャラに据え、若年層を中心に支持を広げていく狙いだろうか。 さて、ファーウェイが「Ascend HW-01E」でアピールするのが「快速・快適」だ。とりわけ、世界最速とされる「5秒起動」は注目。ブースに展示されていた実機で、再起動をかけた時の様子を動画撮影した。 確かに、5秒程度で起動。日常の中でどれくらい端末を起動させる機会があるかは人それぞれだろうが、起動に関しては驚異的なスピードだ。また、タッチパネルの操作性を含め、動作スピードや反応なども良好でストレスなく使えた。 さらにブースでは、高度な処理が要求されるアクションゲーム「Riptide GP」(水上ボートによるレース)を「Ascend HW-01E」で試遊できるようになっていた。 こちらも、アプリはスムーズに起動し、プレイ中に動きの処理の遅れなどはまったくみられず楽しめた。 そのほか、LTE関連の先進技術やAscendシリーズのタブレットなどのラインナップも目立ったファーウェイ。人気女優やモデルによる豪華な演出も目を引いた。 まだブランドの認識度は高いとはいえないながらも、日本市場にかける意気込みが強く感じられるブースだった。

December 26, 2022 · 1 min · 15 words · Leo Lyon

Intel Android 2012

Technology Reviewが報じた上記画像は、Intelの最新モバイルチップとなるMedfield(メドフィールド)を搭載したAndroidスマートフォンのプロトタイプだ。 IntelのアーキテクチャグループのStephen Smith副社長によると、2012年前半に発売する予定とのこと。 この端末に搭載されているMedfieldは、Intelのモバイル向けチップAtomのラインに連なるチップ。Intel製チップは、現在のスマートフォンで主流となっているARMアーキテクチャを採用したチップと比較すると、消費電力の多さが難点と見られていたが、MedfieldではARMでは標準のシングルチップデザインを導入することで低消費電力化を図っている。 Smith氏によると、AndroidアプリやWebブラウジングを高速化するため、Medfieldのチップに特別な回路を内蔵しているとのこと。 実際に端末に触れたTechnology ReviewのTom Simonite氏によれば、最新のiPhoneやAndroid端末と遜色ない、強力な処理能力を持っているとのことだ。 気になる公式発表についてだが、Smith氏の発言からすると、来年1月に開催されるCES(Consumer Electronics Show)がターゲットになっているようだ。 Intel Shows Off Its Smart Phone and Tablet for 2012 - Technology Review(英語)

December 26, 2022 · 1 min · 25 words · James Owens

Ios Google Live Photos

無料で写真を高品質保存できる「Googleフォト」アプリ、ナビゲーションを刷新 ウェブ版ではアスペクト比変更なども可能に Live Photosは、3D Touch搭載端末のiPhone 6s/6s Plusで利用できる"写真が動く"機能。写真の撮影時にバックグラウンドで動画を撮影しておくことにより、写真を強押ししたときに写真が動画のように動く仕組みです。iOS版Googleフォトでは、新たにLive Photosの写真表示とバックアップに対応したため、Googleフォトアプリ内で写真を強押しすれば、iOS標準写真アプリの場合と同じように写真が動くようになりました。Live Photos対応の写真の場合、拡大すると右上にLive Photosであることを示すアイコンが表示されます。 Live Photosアイコン また、今回のアップデートでは、スマートフォンやタブレットの内部ストレージの空き容量が少ない場合にキャッシュの利用を減らすようになったほか、iPadの画面分割ビュー(Split View)とiPad Proをサポートしました。

December 26, 2022 · 1 min · 15 words · Nestor Wren

Ios Line 7 6 0

今回のアップデートではトークルームの検索機能が強化され、個別のトークルーム内でキーワードや日付、メンバーでメッセージを検索できるようになりました(Android版では未実装)。 個別トークルームでのキーワード検索 従来は全トークルームを横断したキーワード検索機能のみが利用できる仕様でしたが、本アップデートにより当該トークルームのみに絞り込んでメッセージを検索できるようになっています。 左:カレンダー検索右:メンバー検索 とくに注目したいのは、日付を指定してトーク内を過去にさかのぼれる「カレンダー検索」機能と、グループトーク内でメンバーを絞り込んでメッセージを探せる「メンバー検索」機能。いずれもメッセージの検索性を大きく向上させています。

December 26, 2022 · 1 min · 5 words · Pia Roberson

Iphone

iPhoneで写真を加工すると、もとの写真に上書き保続されてしまうため、あらかじめ複製しておくのがいいでしょう。複製しておけば、加工前の写真を端末に保管できるためです。 本記事では、iPhoneで写真を複製する方法について解説します。 iPhoneで写真を複製する方法 iPhoneで写真を複製するには、まず写真アプリを開き、複製したい写真を選択します。 左下にある共有ボタンをタップし、下部のメニュー一覧から[複製]をタップしましょう。 これで複製は完了です。もとの写真とまったく同じ写真が端末内に保存されました。なお、同様の手順で動画も複製可能です。 複製しても画質は変わらない 写真を複製した場合、画質はもとの写真と同じです。複製して画質が落ちたりサイズが小さくなったりすることはありません。 複製とコピーの違いは? 複製とコピーは混同してしまいがちですが、このふたつは大きく異なります。 コピーはメモアプリなどに貼り付けるための機能 「複製」は同一の写真をiPhone端末内に保存することであり、[コピー]をタップしても端末内に複製されることはありません。 コピーをタップした場合、iPhone端末が写真を記憶し、メモアプリなどに貼り付け(ペースト)することができます。

December 26, 2022 · 1 min · 13 words · Larry Allen

Iphone

動画配信サービスや音楽配信サービスをはじめ、数多くのiPhoneアプリがサブスクリプション(定期購読/継続課金)の仕組みを取り入れています。たしかに、毎月自動更新されるので、事業者・ユーザー双方にとってメリットのある仕組みではあります。 しかし、有料プランを利用しなくなったのに解約せずに惰性で放置してしまうと、無駄にお金を支払いつづける羽目になってしまう点が大きなデメリットです。そこで本記事では、iPhoneアプリで定期購読しているサービスを解約する方法として、「設定」から解約する手順と、App Storeから解約する手順を解説します。 「設定」からiPhoneアプリのサブスクを解約する方法 iPhoneアプリで定期購読したサービスは、「設定」アプリ内にあるApple IDのアカウントの画面で解約できます。定期購読中のアプリを起動する必要はなく、アプリがインストールされていない端末でも解約操作をおこなえます。 1アカウント名部分を選択 「設定」アプリを開き、画面上部に表示された自分のアカウント名部分を選択します。 2「サブスクリプション」を選択 「Apple ID」の画面で[サブスクリプション]を選択します。 3定期購入を解約したいアプリを選んでキャンセルする 左:有料サービスを解約する場合右:無料トライアル中にキャンセルする場合 「サブスクリプション」画面で定期購入を解約したいアプリを選択し、[サブスクリプションをキャンセルする]または[無料トライアルをキャンセルする]をタップします。 左:有料サービスを解約する場合右:無料トライアル中にキャンセルする場合 最後に[確認]をタップすると、サブスクリプションや無料トライアルの登録が解約されます。これで、自動更新される継続課金をやめることができました。 App StoreからiPhoneアプリのサブスクを解約する方法 App StoreからもiPhoneアプリのサブスクリプションの解約ができます。 1App Storeのプロフィール(アカウント)画面を開く App Storeを開き、画面右上のプロフィールアイコンをタップし、「アカウント」メニューから[サブスクリプション]をタップします。 2定期購入を解約したいアプリを選んでキャンセル 左:有料サービスを解約する場合右:無料トライアル中にキャンセルする場合 「サブスクリプション」画面でサブスクリプションを解約したいアプリを選択し、[サブスクリプションをキャンセルする]や[無料トライアルをキャンセルする]をタップします。 左:有料サービスを解約する場合右:無料トライアル中にキャンセルする場合 最後に[確認]をタップすると、サブスクリプションや無料トライアルの登録が解約されます。 PC(パソコン)からもiPhoneアプリのサブスクは解約できる パソコン(Mac/Windows PC)からもiPhoneアプリのサブスクリプションの解約ができます。Macの場合は「ミュージック」アプリ、Windows PCの場合はiTunesから解約の手続きをおこないます。本記事ではMacでの解約手順を解説しますが、Windows PCでの手順もほとんど同じです。 1ミュージック(iTunes)アプリを起動してApple IDでログイン まず、「ミュージック」アプリ(iTunes)を起動し、画面上部のメニューバーから[アカウント]をクリックし、[マイアカウントを表示…]を選択します。 Apple IDでのログインを要求されるので、パスワードを入力してログインします。 2「アカウント情報」にあるサブスクリプション管理の項目を開く 「アカウント情報」の画面に遷移したら、「設定」項目の下にある「サブスクリプション」の[管理]をクリックします。 3定期購入を解約したいアプリを選んでキャンセル サブスクリプションを契約しているアプリの一覧から、解約したいアプリの横にある[編集]を選択します。 「サブスクリプションの編集」画面で[サブスクリプションをキャンセルする]をクリックし、キャンセルの確認メッセージで[確認]を選択するとサブスクリプションは解約されます。

December 26, 2022 · 1 min · 44 words · Star Caruso

Iphone 3

iPhoneやiPadでメールやメモを書くとき、テキストの修正は避けられません。ストレスなく編集をおこなうには、カーソル(挿入ポイント=点滅する縦線)の位置をすばやく移動することが不可欠です。 iPhoneやiPadには、カーソルを移動するのにいくつか方法があります。一番簡単なのは画面をタップする方法ですが、その際に他の方法を組み合わせると位置の微調整がしやすくなり、編集の効率も上がります。 そこで本記事では、iPhone/iPadでキーボードのカーソルを移動させる方法を解説します。 方法1:画面をタップする 基本中の基本ですが、カーソルを移動するには画面をタップします。ただ、画面の小さいiPhoneで狙ったところにピンポイントでカーソルを移動させるのは、なかなか難しいはず。 カーソルを拡大表示した状態でドラッグすると、目的の位置まで移動できる このようなときは、画面を長押ししてカーソルを拡大表示してから、移動したいところまでカーソルをドラッグします。少し手間はかかりますが、目的の位置まで確実にカーソルを移動できます。 方法2:3D Touchでキーボードを押し込み、トラックパッド化 カーソルを自由自在に移動できる 3D Touchを搭載したiPhoneでは、キーボードを軽く押し込むとトラックパッドが利用できます。キーボードがライトグレーに変わり、ドラッグしてカーソルを移動できます。このトラックパッドは、iPhoneを横向きにした状態でも利用できます。 キーボードを押し込むとトラックパッド化し、画面から指を離すと元のキーボードに戻る ちなみに3D Touchによるトラックパッドでは、単語や文、段落の選択もできます。 トラックパッドに切り替えたあと、指を離さずにもう一度軽く押すと単語を選択。2回押すと一文を、3回押すと段落(パラグラフ)を選択できます。そしてそのまま指をドラッグすると、他の段落もまとめて選択できます。 軽く押すごとに、単語→文→段落と選択される範囲が拡大する 【iPhone】入力したテキストをドラッグ・アンド・ドロップで移動させる方法 方法3:触覚タッチで[空白][space]キーを長押し、トラックパッド化 iPhone XR以降の機種では「触覚タッチ」が採用され、3D Touch対応の機種とはトラックパッド化の方法が少し異なっています。 [空白]/[space]キーまたはキーボードの欄外部分を長押し とはいえ、トラックパッド化する方法は簡単で、[空白]/[space]キーまたはキーボードの欄外部分を長押しするだけ。そのまま指を離さずに画面上をドラッグすれば、その動きに合わせてカーソルが移動します。 範囲選択もできます。 [空白]/[space]キーまたはキーボードの欄外部分を長押しした指を離すことなく、別の指でトラックパッド化したキーボードをタップ。すると範囲選択モードに移行するので、最初に長押しした指をドラッグすれば範囲を選択できます。 【iPhone】テキストを範囲選択/全選択してコピー&ペースト(コピペ)する方法を徹底解説 iPadなら2本指ドラッグでカーソル移動&範囲選択 iPadのキーボードをトラックパッド化 iPadならば、iPhoneよりも簡単にカーソルを動かせます。 というのも、キーボード上を2本指でドラッグすると、キーボードがトラックパッドに切り替わるからです。その使い勝手はiPhoneの3D Touchや触覚タッチを上回り、トラックパッド上で思い通りにカーソルを移動できます。 3D Touchのように押し込む必要がないので操作しやすい さらにiPadでは、範囲選択も2本指のドラッグ操作でおこなえます。 方法は簡単。画面上を2本指で触ったあと、すぐに動かさずに0.5秒ほど待ちます。すると範囲選択モードに切り替わるので、そのまま指をスライドさせれば自由自在に範囲を選択できるようになります(範囲選択モードに切り替わったあとは、1本指の操作でも選択可能)。 iPadだと範囲選択も便利 ダブルタップでも範囲選択モードに移行できますが、カーソル位置を指定した後に2本指で軽く長押しする前述の方法を使うと、より正確な位置から範囲指定を開始できます。

December 26, 2022 · 1 min · 38 words · Mary Fields