Tiktok

主にアプリのテスト機能をシェアしているHammond Oh氏のツイートからは、TikTokアプリの「設定とプライバシー」に「視聴履歴」機能が追加されている模様を確認できます。ツイートに添付された画像を見る限りでは、「視聴履歴」項目は「設定とプライバシー」の「コンテンツとアクティビティ」内に追加されているようです。 — Hammod Oh (@hammodoh1) March 26, 2022 TikTokには、現時点でユーザーが自身の視聴履歴を確認・管理できる機能はありません。そのため、「おすすめ」フィードで視聴した動画を後でもう一度見たいときには、該当の動画のタイトルか投稿者の名前を検索するしかないのが現状です。 動画の「セーブ」機能や、動画へのいいねを活用すると、それぞれのリストにその動画が追加されるため、擬似的な視聴履歴として利用することもできます。ただ、「おすすめ」フィードで見た動画すべてに「セーブ」やいいねをしていくというのは、ユーザーにとってはかなり手間のかかる作業となってしまいます。 視聴履歴の導入により、ユーザーは思いついたときに簡単に視聴済みの動画へアクセスできるようになるはず。「なぜなかったのか」と感じてしまうほど基本的な機能で、ユーザービリティの向上に貢献することは間違いないでしょう。一方で、短時間で動画を消費していくスタイルが基本形のTikTokでは履歴の量が膨大になりやすいと思われるため、アクセス性の確保が課題になりそうです。

December 26, 2022 · 1 min · 12 words · Imelda Kiefer

Twitter

リプライ制限とは、自身のツイートに対してリプライ(返信)できるユーザーを設定できる機能です。ツイートを投稿するユーザーは、「全員」「フォローしているアカウント」「@ツイートしたアカウントのみ」の3種類が選択できます。 たとえば、ツイートの投稿時には「全員」が選択されていたものの、投稿時に意図しないリプライが届いたことで「フォローしているアカウント」に変更する、というような使い方が可能になるわけです。 メニューに[返信できるユーザーを変更]が表示されない場合、Twitterアプリを最新版にアップデートしてみましょう。アップデートしても反映されない場合、各アカウントに順次ロールアウトされているケースも考えられるので、時間を置いて再度試してみてください。 — Twitter Japan (@TwitterJP) July 14, 2021

December 26, 2022 · 1 min · 10 words · Edward Scott

Twitter

本記事では、Twitterプロフィール検索の定番ツールである「ツイプロ」の使い方を紹介。検索対象とした相手にバレないのか、非公開アカウント(鍵垢)でもヒットするのかなど、気になる点についても解説します。 ただ、お世辞にもその精度は高いとはいえず、短い単語だと検索結果に引っかからなかったり、余計なものがヒットしてしまったりします。そのためTwitterでプロフィール検索したいときは、外部ツールも試してみるといいでしょう。 プロフィール情報の更新は週に1回程度。ツイプロとアカウントを連携すれば、プロフィール情報が即座に更新・反映されます。 また、職業や趣味はプロフィールのテキストに記載内容された内容によって判別されます。ただし、機械による判定のため精度は完璧ではないようです。 (自分が)アカウントを非公開に設定していて検索対象になったとしても、フォローリクエストを承認せずフォローを許可していない相手に対してなら、閲覧されるのはプロフィールのみです。ツイートを閲覧されることはありません。

December 26, 2022 · 1 min · 5 words · Angela Eash

Twitter Iphone Android Pc

本記事では、初めてTwitterを使うという人に向けて、スマホ(iPhone/Android)およびPCブラウザでアカウントを新規作成(登録)する手順を解説。メールアドレスまたは電話番号があれば、簡単にTwitterのアカウントを新規作成して始められます。 「電話またはメールアドレス」の項目を選択すると電話番号の入力を求められますが、[かわりにメールアドレスを登録する]をタップすれば電話番号ではなくメールアドレスを登録できます。 ここで入力した「名前」が、そのままTwitterのアカウント名となります(あとから変更も可能)。すべての項目を入力したら[次へ]をタップしてください。 Twitterでの情報収集などをより快適にするための設定ですが、プライバシー的な観点で不安を感じる人はオフにしておくとよいでしょう。 [次へ]をタップすると、アカウントの入力内容を確認する画面に進みます。入力内容に誤りがなければ[登録する]をタップしてください。 確認メッセージで[OK]を押すと、SMSかメールで6ケタの認証コードが送られてきます。遷移先の入力画面で、送られてきた認証コードを入力して[次へ]を選択してください。 ここで注意が必要なのは、Twitterのパスワード設定に確認のための入力欄がない点です。パスワード入力の際にタイプミスをしてしまっていても、入力内容がそのままパスワードとして設定されてしまいます。誤ったパスワードを設定してしまうと、今後Twitterにログインできなくなる可能性があるので間違いがないように入力しましょう。 目のアイコンをタップすると、入力中のパスワードが表示されるので、確認しながら入力できます。 なお、ここからの設定内容はすべてスキップが可能です。プロフィール設定は時間に余裕があるときにやりたい人は、[今はしない]をタップしてスキップしても構いません。 そのままプロフィール画像に設定したい画像を選択するか、カメラボタン​​からカメラを起動して撮影した写真を設定することもできます。 iOS版アプリであれば、画像にエフェクトを加えたり明るさを調整したりするなどの加工が可能です(Android版は非対応)。 [完了]で最初のプロフィール設定画面に戻るので、[次へ]をタップして次に進みます。 デフォルトではランダムな英数字が割り振られますが、好きなユーザー名を設定できます。ユーザー名は最初に設定した名前とは異なり、ユーザー固有のものであるため、すでに利用されているユーザー名を設定することはできません。 あなたのアドレス帳に登録されているメールアドレスまたは電話番号と同じものをTwitterアカウントに登録している友達がいる場合、その友達が「おすすめユーザー」として表示されます。裏を返せば、あなたがTwitterアカウントを作成すると、友達の「おすすめユーザー」にあなたが表示されることにもなります。 あとから設定変更も可能なので、よくわからなければひとまず「同期しない」のが無難です(後述)。 Android版でも、連絡先の同期が不要なら[今はしない]をタップしてください。 不要な場合は[次へ]をタップして飛ばしても問題ありません。 なお、作成時は公開アカウントとなっており、すべてのユーザーがあなたのツイートを閲覧できる状態です。ツイートをフォロワーのみに公開したいなら、非公開アカウントに設定してください。 初期状態では電話番号の入力欄となっているので、メールアドレスで登録したい場合は[かわりにメールアドレスを登録する]を選択してください。 ここで入力した電話番号やメールアドレス、生年月日は公開されません。 不要であればチェックを外しておきましょう。[次へ]をクリックして次に進みます。 認証コードを入力し、[次へ]をクリックしてください。 設定するパスワードは8文字以上である必要があります。予測されやすい簡単なパスワードは設定できないため、英数字や記号を混ぜたパスワードを設定しましょう。 あとから設定することもできるので、その場合は[今はしない]をクリックしてスキップしましょう。アカウント作成後にスマホから設定することも可能です。 いずれも特に設定不要であれば、何も選択せず[次へ]をクリックしてスキップすることも可能です。 新規作成したアカウントをスマホアプリでも使うときは、電話番号/メールアドレスとパスワードをログイン画面で入力すればログインできます。 具体的には、電話番号はSMSを受信できるもの、メールアドレスは認証メールを受信できるものを用意します。 メールアドレスはキャリアメールのほか、GmailやYahoo!メールなども利用できます。使えるメールアドレスがない場合は、あらかじめ作成しておきましょう。 あなたの知り合いがあなたの電話番号やメールアドレスをアドレス帳に登録していて、かつTwitterに連絡先へのアクセスを許可している場合、あなたがその電話番号やメールアドレスでTwitterアカウントを作って連絡先へのアクセスを許可していれば、知り合いにあなたのTwitterアカウントが知られる可能性があるということです。 すでにアカウント作成時に連絡先の共有を許可していて、自身のアカウントの存在を知られたくないなら、以下の設定でそれを防げるかもしれません。 まず「メールアドレスの照合と通知を許可する」「電話番号の照合と通知を許可する」の設定をオフにします。そのうえで「アドレス帳の連絡先を同期」をオフにしてください。 アドレス帳の連絡先を同期をオフにしても連絡先の定期的なアップロードが解除されるだけで、連絡先に登録した電話番号を追加しているアカウントがおすすめユーザーに表示されなくなるわけではありません。[すべての連絡先を削除]をタップして過去に同期した連絡先を削除しておきましょう。 もし家族や友人、第三者にアカウントが知られる「身バレ」をしたくないなら、当たり前ですが個人が特定されないような名前やプロフィール画像を設定しておくべきでしょう。 入力した電話番号が他のアカウントで使用されている 入力したメールアドレスが他のアカウントで使用されている 「@~」からはじまるユーザー名 また、生年月日を入力した際に12歳未満と判定された場合、Twitterアカウントの新規作成ができません。新規登録後にアカウントがロックされた際、ロック解除のために本人確認書類などの提出が必要となるため、正しい生年月日を入力してください。 複数アカウントを保有している場合は、各アカウントを切り替えながら使用できます。 「名前」に表示された名前を変更し、[保存]をタップすれば完了です。

December 26, 2022 · 1 min · 39 words · Denise Bean

Twitter Twitter Blue

LabsではTwitterに導入される新機能を、他の一般ユーザーよりも早く試すことができます。LINEにも「LINE Labs」という新機能を試用できるオプションがあり、これと似たような機能としてイメージするといいかもしれません。 Today, we’re rolling out Labs 🔬, giving you early access to some new features we’re building before everyone else like: 🔹 Pinned Conversations on iOS 🔹 Longer video uploads on desktop only Here are some questions you might be asking: — Twitter Blue (@TwitterBlue) October 27, 2021 Labsの登場に合わせて、「DMのピン留め機能(iOS版のみ)」「PCから10分までのビデオをツイート」の2つの機能がLabsから試せるようになっています。 ただし、サブスクサービス「Twitter Blue」は、現時点でカナダとオーストラリアのみで先行展開しているサービスで、日本国内では利用できません。

December 26, 2022 · 1 min · 52 words · Meta Washington

Twitter Gif

Twitterは米国時間2016年2月17日、アニメーションGIFを検索してツイートとダイレクトメッセージ(DM)に添付できる新機能を発表しました。本日から数週間以内にiOS版とAndroid版、ウェブ版で順次利用できるようになります。 Twitterによれば、昨年度にユーザーがTwitterで共有したGIFの数は1億以上。今回の施策は、さまざまなアニメGIFをより簡単に投稿できるようにすればユーザーのエンゲージメント向上に資するとの考えに基づくものでしょう。 GIF検索機能は、ツイート・DM作成画面でカメラボタンと投票ボタンの間に現れるGIFボタンから利用します。カテゴリから探したり、キーワードで検索したりして、気に入ったアニメGIFを選択すれば、すぐに投稿できる仕組み。添付できるGIF画像はツイート1件につき1枚で、他の写真と同時に投稿することはできません。このGIF検索は、GIF検索サービスのGIPHYとGIFキーボードアプリを提供しているRiffsyをパートナーに迎えて実現させています。 — Twitter (@twitter) 2016, 2月 17

December 26, 2022 · 1 min · 9 words · Harold Hamon

Web Ifttt Android

「IFTTT」(イフト)のAndroidアプリがリリースされた。先日、公式ブログで近日中のリリースが予告されていた。 知らない人のために簡単にサービスの内容を説明すると、このIFTTTは「もしAという条件を満たしたらBをする」という「レシピ」を作成し、さまざまなWebサービスを自動的に連動させるもの。Aがトリガー、Bがアクションと呼ばれている。ちなみに、IFTTTとは"IF This Then That"の略だ。 デバイスレベルでの連動が可能 Android版IFTTTでは、新たにデバイスチャンネルやSMSチャンネル、通知チャンネルなど6チャンネルが追加された。 Android版では、iOS版と比べてより柔軟に端末を連動させることができるようになっている。デバイスチャンネルが存在するためだ。 トリガーとして特定・不特定のWi-Fi接続、アクションとして着信音のミュート、着信音量の設定、端末の壁紙設定を利用できる。 レシピの具体例 早速、デバイスチャンネルを活用したレシピが公開されているので、いくつか具体例を紹介してみよう。 Instagramにアップした最新画像をスマホの壁紙にする 職場に着いたら、スマホの着信音をミュートする 帰宅したら、着信音のミュートを解除する ミーティング中は着信音をミュートする 自宅のWi-Fiに繋いだとき、スマホの着信音量を上げる IFTTTは、Androidの自由さと非常に相性がいいはず。面白くて使えるレシピの登場が期待される。

December 26, 2022 · 1 min · 17 words · Ernest Hanson

Windows 10

Windows 10搭載パソコンのアップデートは基本的に自動で実行されるため、普段あまり意識する必要はありません。ただし、アップデート後の再起動で作業がストップしたり、アップデートプログラムによって不具合が発生したりするケースも考えられます。 そこで本記事では、Windowsアップデートの基礎知識に加えて、自動アップデートのタイミング変更や更新プログラムのアンインストール方法など、ユーザーが覚えておきたいポイントを紹介します。 Windowsアップデートの種類 アップデートには次のような種類があり、新機能の追加やセキュリティの強化、操作性の向上など、それぞれ目的が異なります。 なかでも毎年4月と10月に配布される「機能更新プログラム」は、新しい機能が追加される大型のアップデートで、バージョンの番号自体が変わります。更新の際には再起動が必須です。 その他のプログラムは不定期で提供され、機能が追加されることはありませんが、適宜アップデートが必要です。セキュリティの問題などが発生した場合に配布されるケースもあり、場合によって再起動が必要です。 アップデートされたプログラムの履歴を確認する方法 過去にアップデートされたプログラムの一覧は、次のような方法で確認できます。 スタートメニューの設定[]から、[更新とセキュリティ]をクリックします。 [Windows Update]→[更新の履歴を表示する]の順に選択します。アップデートに関連する機能は、この「Windows Update」の項目に集約されています。 確認したい更新プログラムを選択します。 各プログラムごとに、アップデートの日付やバージョンが表示されます。 アップデートは自動でおこなわれる Windows 10のパソコンでは、アップデートが基本的に自動でおこなわれます。アップデート後に予期せぬタイミングで再起動がスタートして、長時間パソコンが使えなくなったり、今まで使えていたアプリがうまく動かなくなってしまったりした経験がある人も多いのではないでしょうか。 そこで以下では、再起動の時間を指定する方法や、一度インストールしたプログラムをアンインストールする方法を紹介していきます。 自動アップデートの時間を調整する方法 Windows 10の更新プログラムがインストールされると、そのプログラムを適用するために、パソコンが再起動されます。 初期状態では、パソコンの稼働時間(アクティブ時間)が8時〜17時に設定されており、その時間帯に再起動することはありません。しかし、パソコンを立ち上げた瞬間にアップデートが開始され、しばらく使えなくなってしまうケースもあります。アクティブ時間は手動で変更することができます。 アクティブ時間を変更する方法 「Windows Update」の画面で[アクティブ時間の変更]をクリックします。 「現在のアクティブ時間」の箇所で[変更]をクリックしましょう。 開始時刻と終了時刻の数字をクリックしてそれぞれ任意の時間を選択し、チェックマークをクリックすると変更できます。 最後に[保存]すれば完了です。 すぐに再起動する方法 アクティブ時間を変更しても、長時間使っていないタイミングでパソコンを立ち上げたりすると、自動的に再起動が始まるケースもあります。そのため、時間に余裕があるときに手動で再起動してしまうのも有効な手段です。 「Windows Update」を開いてみましょう。Windowsの更新プログラムがインストールされた状態だと、[今すぐ再起動する]というボタンが表示されています。 これをクリックすれば再起動がスタートして、プログラムが適用されます。 アップデートを手動でおこなう方法 アップデートは自動でおこなわれますが、配布されたプログラムがパソコンにインストールされるまでにはタイムラグがあります。自分のタイミングでアップデートを完了させたい場合、「Windows Update」の画面から手動でインストールすることも可能です。 その場合、「Windows Update」の画面で[更新プログラムのチェック]をクリックしましょう。 利用可能な更新プログラムが表示されて、アップデートがスタートします。 自動アップデートを一時停止する方法 指定した期間、更新プログラムのインストールを一時的に停止することも可能です。 「Windows Update」から[詳細オプション]をクリックしてください。 「更新の一時停止期間」から、最大35日間先までの日付を指定して自動インストールを停止することができます。どうしても使えなくなるアプリがあると困る場合などに設定しましょう。 更新されたプログラムをアンインストールする方法 更新プログラムをインストールすると、今まで使えていたアプリが作動しなくなったり、不具合が起きたりするケースもあります。その場合は、更新されたプログラムをアンインストールして、前のバージョンに戻すことも検討してみましょう。 「Windows Update」の画面で、[更新の履歴を表示する]をクリックします。 「更新の履歴を表示する」の画面で[更新プログラムをアンインストールする]をクリックしましょう。 エクスプローラが開いて、インストールしたプログラムが実行日順に表示されます。 アンインストールしたいプログラムをクリックし、「整理」の右側に表示される[アンインストール]をクリックします。 ポップアップが表示されたら[はい]をクリックすれば、アンインストールが完了します。

December 26, 2022 · 1 min · 53 words · Herbert Harris

Zenly

Zenly(ゼンリー)のマップ上で、友達のアイコン付近に家やパソコンのマークを目にしたことはないでしょうか? これらは、あなたが家にいるのか、仕事・バイト中なのか、学校にいるのかなどをゼンリーが自動判断して表示させています。 ところが「いま家にいるのがバレたら困る」「マークによって何しているのかを監視されている気がして怖い」といったように、ゼンリーのマーク表示に悩まされている人も多いでしょう。 本記事では、ゼンリーで表示される家・パソコン・帽子マークがどのようなルールで表示されているのか、マークを自分で自由に設定変更できるのか、マークを消すことはできるのかについて解説します。 ゼンリーで自分のアイコンに表示される家・パソコン・帽子マークの意味 ゼンリーでは、自分がいまどこにいるのかを自動検出する機能があります。その検出結果は3つ。ゼンリーをダウンロードし利用開始してから約72時間が経つと、自分の行動範囲が自動で判別され、プロフィールアイコンの横にマークが表示される仕組みです。 ゼンリー独自のアルゴリズムによって検出されるこれらのマークは、現在地が家なのか、学校なのか、職場なのかを推定して表示しています。しかし、日中は家にいて夜間は別の場所で活動していたり、学校に仕事で常駐していたりすると、マークが逆になってしまう可能性もあるようです。 ゼンリーで家マークを別の場所へ移動させる方法 たとえば、引っ越しをした場合や、本来の家の場所を別に設定したい場合、自動表示される家マークを別の場所へ移動させる手段はあるのでしょうか? この点、ゼンリーによると、アプリをダウンロードした端末を新しい場所に一定期間置いていれば、約3週間以内でその場所へ家マークを移動させることができます。 筆者がゼンリーを利用している感覚では、夜間にずっと端末を置いている場所が家だと特定されるようです。たとえば、家と職場のマークをスイッチさせたいならば、一定期間、職場に端末を置いたまま帰宅する生活を続けていれば、いつの間にか勤務先を「家」と判断してくれるでしょう。ただし、再び家に端末を持ち帰るようになれば、スイッチしたマークも結局元に戻ってしまいますが…。 ゴースト機能「あいまい」「フリーズ」でマークは消せる ゼンリーでは、お互いに承認した相手としかコミュニケーションが取れません。そのため、友達や家族、恋人とゼンリーで位置情報を共有するパターンが多いでしょう。 とはいえ、マークの存在によって、現在地が家なのか、学校、職場なのかが自動的にバレてしまいます。そこで、マークを表示させない裏技がゴースト機能の「あいまい」と「フリーズ」設定です。マークを表示させたくない相手を「あいまい」あるいは「フリーズ」設定にするだけで、相手側のゼンリーマップで家やパソコンマークが表示されなくなります。 「あいまい」「フリーズ」設定の手順 ゼンリーには、自分の現在地が正確に表示されないようにするための、ゴースト機能があります。用意されているゴースト機能は2種類です。 ゼンリーを開いて、マップの右下にある人アイコンから自分のプロフィール画面へ遷移したら、右上のゴーストマークをタップしてください。 マークを非表示にする相手を選び、そのまま右上の「あいまい」か「フリーズ」のどちらかをタップすれば完了です。「フリーズ」にする場合は、マークが出現していない別の場所にいる時か、あいまい設定→フリーズ設定の順でおこなってください。家マークなどがついた状態でフリーズすると、マークがついたまま動かなくなります。 どちらのゴースト機能も、相手に設定がバレてしまうリスクがあります。詳しくは以下の記事を参考にしてください。 相手側のゼンリーマップからもマークは消えるが 左:「あいまい」設定右:「フリーズ」設定 普段は家マークがついている状態でも、「あいまい」「フリーズ」設定をすると相手側のマップにはマークが表示されなくなりました。家やパソコンマークを消すには、「あいまい」と「フリーズ」の設定が有効でしょう。そのかわりに、2つのゴースト機能を使うことで自分の正確な位置は共有できなくなります。 「あいまい」の場合はアイコン付近に矢印が表示され、相手にあいまい設定がバレるのでで注意してください。

December 26, 2022 · 1 min · 23 words · Amanda Mosley

Zte Td Lte

同報道によれば、ソフトバンクより発売される可能性が高い。どの端末が発売されるかは明らかになっていない。 ZTEは、1985年に中国で設立された中国唯一の上場通信メーカー。日本ではSoftBankやWILLCOM等でスマートフォンやデータカード等の携帯端末製品を提供している。 また、ZTEは6月20日に、LTEスマートフォン「Grand X LTE(T82)」を発表している。 「Grand X LTE」はプロセッサにMSM8960を搭載しており、CPUは1.5GHzのデュアルコア。Android4.0を搭載。 メインカメラの有効画素数は800万画素で、バッテリーは1900mAh。 「Grand X LTE(T82)」は2012年第3四半期より、アジア太平洋と欧州で提供開始する。 「最初のTD-LTE対応スマートフォンは必ず日本から出す」、中国ZTE副総裁が明言(ITpro) ZTE、新ハイエンド・フラッグシップ LTEスマートフォン「Grand X LTE(T82)」を発表(ZTE)

December 26, 2022 · 1 min · 17 words · Jon Westbrook

December 25, 2022 · 0 min · 0 words · Sharon Berger

直通電話やメールによる問い合わせ方法のほか、集荷・追跡・配達に関する専用サービスで問題を解決する手もあります。 *1→1:再配達について *1→2:書留、ゆうパックの配達状況 *1→3:商品やサービス、郵便番号の案内 *1→4:EMSなど国際郵便の案内 *1→5:ゆうパックの集荷について *1→6:郵便物が届かない、破れている、誤って他人宛の郵便物が配達されたなど *1→0:もう一度聞く 名前やメールアドレスなどの個人情報ほか、問い合わせ内容、郵便番号と住所(郵便物についての質問時に必要)などを入力し、[入力内容の確認画面へ]と進んでフォームを送信します。 荷物の番号を控えた状態で追跡サービスのページを開き、入力欄に問い合わせ番号を入れて[追跡スタート]をタップしてください。当該荷物の現在の配送状況がわかるようになっています。 専用フォームに差出元(発送)の郵便番号と、宛先(到着)の郵便番号を入力して[検索開始]をタップしてください。到着までにかかる目安の日数が表示されます。 専用フォームに必要な情報を入力し、[運賃・料金を計算する]をタップするだけ。配送料金を事前に調べるのに役立ちます。

December 25, 2022 · 1 min · 12 words · Hollis Tisdale

2022

ショッピング・旅行、モバイル(携帯電話)、ポイント(ポイ活)、レシピの4項目に分け、各部門ごとにテーマを設定。ポイ活、お得旅、節約レシピといった“値上げの秋”に実践したい節約術などを提案しています。 発表イベントで紹介された家計応援術をざっくりまとめました。 さらに、最大50%ポイントバックされる高ポイント還元サービス「楽天スーパーDEAL」や、ポイントバックサイト「楽天Rebates」なども使えば、より効率的にポイントを貯めることが可能です。 特に楽天Rebatesは、ファッションやコスメ、食品、日用品雑貨、家電PCなど幅広いジャンルの企業が自社運営するオンライン・ショッピングサイトが参加しており、楽天Rebates経由で買い物するだけで高いポイント還元を狙えます。 これにより、楽天ラクマで不用品を売って得た売上金を「楽天キャッシュ」にチャージし、ふるさと納税の寄付に活用するという新しい使い道も生まれています。 また、宿泊料に対する「楽天ポイント」の付与率が10倍以上に設定されている宿泊プランは、2019年と2022年同期比で泊数が約1.7倍に伸長。グループ旅行や三世代旅行などで、お得にポイントを獲得できます。 楽天モバイルは、3GBまでは1078円/月、20GBまでは2178円/月、20GB超過後はどれだけ使っても3278円/月というシンプルかつリーズナブルな料金体系。総務省の「携帯電話の料金等に関する利用者の意識」(2021年3月)によると携帯料金の平均支出は一人当たり月々約5824円ですが、楽天モバイルに乗り換えればこれも大幅な圧縮が可能だといいます。 具体的には、家族4人が平均の約5824円で携帯電話をそれぞれ利用すると約2万3296円/月(約27万9552円/年)。同家族4名が楽天モバイルを契約すれば、それぞれ最大3278円なので1万3112円/月(15万7344円/年)。年間で約12万2208円お得になる計算で、プランによっては毎月のデータ容量を気にせず使えるとアピールしています。 「お買い物マラソン」や「楽天スーパーSALE」などの楽天市場のキャンペーンと併用することで、上表のシミュレーションのようにポイント還元率をさらにアップすることができます。 このほか定期開催のキャンペーンや、楽天カード会員向けの優待サービス「楽天カードポイントプラス」を利用すれば、ポイントがよりお得に貯まるようになります。楽天カードポイントプラスは、楽天e-NAVIなどから気になる加盟店にエントリーし、その店舗で楽天カードで支払えば、還元ポイントがアップするというプログラムです。 発表会では時短節約家の「くぅちゃん」さんが登壇し、スーパーやドラッグストアで、楽天サービスのアプリを使ったポイント活用術を紹介しました。対象のスーパーマーケットで「楽天ポイントカード」を提示し、「楽天カード」から「楽天ペイ」にチャージ、「楽天ペイ」で支払いをして「楽天チェック」でチェックイン。帰宅後に「Rakuten Pasha」でレシートを撮影して送付するとポイントの5重取りができるというポイ活術を“伝授”してくれました。 楽天スーパーポイントスクリーンは、楽天市場で人気の商品やお得なキャンペーン情報、楽天サービスの広告をチェックするだけで毎日少しずつ楽天ポイントを貯められるサービスで、スキマ時間などに最適。また楽天ヘルスケアは、歩いた距離に応じてポイントを貯められるアプリで、通勤や通学、健康のために歩いている人には魅力的です。

December 25, 2022 · 1 min · 13 words · Mark Hammond

Wqhd Arrows Nx F 02G

富士通製のAndroidスマートフォン「ARROWS NX F-02G」では、5.2インチWQHDディスプレイを搭載し、フルHDの1.8倍となる高精細を実現。カメラや高速通信機能なども充実し、冬春モデルでも屈指のハイスペック機です。 細部まで鮮明に表現するディスプレイ 5インチクラスのスマホでは、世界最高峰となる解像度2,560×1,440ピクセル(WQHD)のIPS液晶を搭載するのが最大の特長。 前モデル「ARROWS NX F-05F」には、ディスプレイの省電力をはかるWhite Magicが採用されていましたが、今モデルでは高解像度や広視野角などを追求し、IPS液晶となっています。 フルHDと比べた時の印象は、パッと見ではそれほど差を感じないものの、画面近くに寄った時に細部の鮮明具合がみてとれます。画素密度も最高レベル564ppiとなっており、奥行き感や臨場感ある表現が可能。動画コンテンツなどが存分に楽しめそうです。 なお、ディスプレイには、屋外にいることを照度センサーで検知し、画面が見やすくなるように輝度とコントラストを自動で調整する「スーパークリアモード」も搭載します。 ボディには、本物の金属を使ったメタルエッジフレームを採用しています。 前モデルでは背面が丸みを帯びた柔らかい印象でしたが、今モデルはデザインや機能などで先進感をアピールし、男性をメインターゲットに据えているようです。 独自の高速通信テクノロジー 3G/LTEやWi-Fi単独での通信も高速に進化しています。 動画やアプリのダウンロードは、一度にサーバと通信できる量に上限がありますが、通信リクエストを増やして一気にダウンロードすることも可能(一部アプリにのみ対応)。カフェなど多重アクセスのあるWi-Fiスポットなどで効果を発揮します。 また、LTEとWi-Fiの両方から同時通信できるマルチコネクション機能も搭載し、Wi-Fi接続時に一時的に通信感度が悪くなった場合でも途切れにくい安定した通信をキープします。電車移動中などのシーンでも快適なブラウジングや動画視聴を楽しめるとしています。 高性能なカメラやSuper ATOK ULTIASも カメラも2,070万画素とハイスペック。ソニー製の1/2.3型センサーExmor RS for mobileを採用するほか、薄型高性能レンズの5群5枚構成により、動きのあるシーンや暗所での撮影にも強くなっています。 高精細ディスプレイから心配されるバッテリーですが、3,500mAhと大容量。実使用時間は未定となっているものの、3日を超える電池持ちが謳われています。なお、同梱の卓上ホルダーによる急速充電や、非常時節電モードなども備えています。 日本語入力システムは、ジャストシステムと富士通が共同開発した「Super ATOK ULTIAS」を継承。指紋認証などARROWSシリーズでおなじみのユーティリティ機能も、引き続き利用できます。 さらに、LTEは2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHzに加え、700MHz帯もサポート。国際ローミング用での活用が想定されているほか、室内でも電波が入りやすい700MHz帯のLTEを快適に使えるようです。 主な仕様・スペック OSはAndroid 4.4を搭載します。RAMは3GB、内蔵ストレージは32GBです。 防水・防塵のほか、おサイフケータイ、NFC、フルセグ、NOTTVなど国内向け機能にすべて対応。ハイレゾ音源の再生も楽しめます。 サイズは約145×74×9.5mmで、重さは約168g。カラーはBlack、White、Orangeの3色展開で、10月下旬に発売される予定です。 予約はこちら docomoオンラインショップ

December 25, 2022 · 1 min · 36 words · Craig Sickafoose

Xi 1000

ドコモは2月19日、同社の高速データ通信サービス「Xi」(クロッシィ)の契約数が、2月18日に1000万契約を突破したと発表した。同サービスが始まったのは、2010年12月24日。約2年2カ月で大台を超えた。 2012年夏以降に加速 「Xi」に対応するドコモの端末は、スマートフォン32機種、タブレット6機種、データ端末7機種の計45機種。2012冬モデルと2013春モデルでは発表したスマートフォンすべてが「Xi」に対応している。500万契約を超えた2012年8月から半年で1000万契約に到達したのは、豊富なラインナップも大きく影響しているだろう。 今後、ドコモはLTEのエリア拡大と通信速度の向上についても積極的に取り組む。受信時最大112.5Mbps(100Mbps)対応の利用エリアについては、2013年3月末に22都市、2013年6月までには50都市以上に拡大する予定。 参考記事:ドコモ、2013年度中にLTEを下り最大150Mbpsに高速化へ

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Brynn Morgan

Xperia Feat Hatsune Miku So 04E

ミクペリアともいわれるNTTドコモ「Xperia feat.HATSUNE MIKU SO-04E」の「月々サポート」と「はじめてスマホ割」の割引額が11月29日より増額された。「月々サポート」の割引額の増加は、新規(追加)契約のみ対象。 気になる実質負担金 ドコモオンラインショップでは、機種変更で「月々サポート」の割引を受けて24カ月利用した場合に実質負担金は52,920円。同条件で新規(追加)契約の場合の実質負担金は42,840円。同様に、他社からのりかえ(MNP)の場合は0円だ。 そして、機種変更で「はじめてスマホ割」が適用される場合は10,080円引かれるので、実質負担金は42,840円になる(月々サポートの割引を受けて24カ月利用した場合)。 六本木でARライブが開催されるなど発売前後は話題になったスマホだが、年末になっても在庫は残っているようだ。

December 25, 2022 · 1 min · 8 words · Jung Noyola

Xperia Z4 Tablet So 05G Aquos Pad Sh 05G 7 17

NTTドコモは、同社2015年夏モデルのAndroidタブレット「Xperia Z4 Tablet SO-05G」および「AQUOS PAD SH-05G」を7月17日に発売します。 ソニーモバイル製のXperia Z4 Tabletは「Xperia Z2 Tablet」の後継機種で、10.1インチの2Kディスプレイ(WQXGA 2560×1600)や64ビット対応Snapdragon 810 2GHz オクタコアプロセッサ、3GB RAM、32GBストレージを搭載。393gの重量と厚さ6.1mmと世界最薄・最軽量のボディ(167×254×6.1mm)を実現しています。 シャープ製のAQUOS PADは、世界最軽量クラスのタブレットです。ディスプレイは7インチのIGZO液晶。LTE-Advanced(PREMIUM 4G)、LTE-AdvancedとWi-Fiの同時接続による高速ダウンロードに対応。ケータイ(SH-06G)との2台持ちの人が便利に使えるよう、連携アプリ「PASSNOW」もインストールされます。 詳しくはこちら docomoオンラインショップ ちなみに、スペックなどドコモの公式カタログについては下記アプリで閲覧することも可能です。

December 25, 2022 · 1 min · 22 words · Warner White

Iphone Iphone

世界中で販売されているiPhoneの価格は、同じデバイスにもかかわらず、国によってかなり異なっているようです。米マーケティング企業のWebpageFXが、興味深いインフォグラフィックを公開しています。 それによれば、最も低額なカナダ(647ドル:約7万9600円)から、最も高額なブラジル(1107ドル:約13万6200円)に至るまで、「iPhone 6」の価格には世界で460ドル(約5万6600円)もの開きが生じています。カナダ、アメリカ、日本のみが700ドル未満でiPhoneを買える国となっている一方で、ブラジルやトルコでは1000ドルを超えている状況です。 わが国は、世界で3番目にiPhoneの価格が低い国となっています。ただ、価格だけ比較してもどれだけiPhoneが入手しやすいかは見えてこないため、同調査では各国におけるiPhoneの価格をその国の世帯年収中央値で除した値を算出。つまり、iPhoneの価格が年収の何パーセントに当たるのかを比べるわけです。 iPhoneの価格が年収の2%未満だったのはアメリカ、韓国、ルクセンブルクのみですが、日本も2.7%となっており、手に入れやすい国のうちの一つに属したといえます。反対に、インドネシアはなんと年収の4割近くにも上っています。フィリピンやインドなども、まだiPhoneが入手しにくい国となっているようです。

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Kathy Alexander

Iphone6S 6S Plus Au 12 16 01

ソフトバンクは9月11日22時50分すぎ、KDDI(au)は9月12日7時、NTTドコモは9月12日10時30分、「iPhone 6s」および「iPhone 6s Plus」の端末価格を発表しました。 各キャリアおよびアップルストアの予約受付は9月12日16時01分から開始します。 (2015年9月12日 15:00)auの価格表を修正しました。 ※表は総額表示・税込表示です。※表が途切れている場合は横スクロールで閲覧できます。※スマホでは、横向き(ランドスケープ)で閲覧することをおすすめします。 ソフトバンク:iPhone 6s・iPhone 6s Plusの価格 SoftBankオンラインショップ 端末価格は、のりかえ(MNP)または新規で契約する場合、iPhone 6sが実質負担金648円/月から、iPhone 6s Plusが実質負担金1188円/月から。また、機種変更の場合は、iPhone 6sが実質負担金1065円/月から、iPhone 6s Plusが実質負担金1605円/月からとなっています。 iPhone 6s iPhone 6s Plus 下取りプログラムを強化 ソフトバンクはiPhone 6s・iPhone 6s Plusの発売に合わせて、「機種変更下取りプログラム」と「のりかえ下取りプログラム」の対象機種および下取り金額を変更します。今回の変更により、iPhone 4S以降のiPhoneを下取りに出してiPhone 6sに機種変更する場合、機種代金の実質負担金が0円になるケースもあります。 関連:ソフトバンク、iPhone6sが実質0円になる「下取りプログラム」を提供 たとえば機種変更の場合、下取りプログラムを利用しなければiPhone 6s 16GBモデルの実質負担金は2万5560円となりますが、iPhone 4S以降のiPhoneを下取りに出して機種変更すると、実質0円になります。また、のりかえ(MNP)の場合、下取りプログラムを利用しなければiPhone 6sの16GBモデルの実質負担金は1万5552円ですが、iPhone 4S 64GBモデル以降のiPhoneを下取りに出してMNPすれば、実質0円になります。 「スマート値引き」の増額、「のりかえ割」の実施 iPhone 6s・iPhone 6s Plusを購入(新規/MNP/機種変更)した場合、「SoftBank 光」など固定通信とのセット割「スマート値引き」における2年目までの割引額が、2522円/月に増額されます。通常の割引額は、1522円/月(スマ放題:データ定額パック・標準)もしくは2000円/月(スマ放題:データ定額パック大容量[10,15,20,30])。実施期間は2015年9月25日から11月30日まで。 また、のりかえ(MNP)でiPhone 6s・iPhone 6s Plusを購入するユーザー向けに月額利用料金を最大1年間割り引く「のりかえ割」が提供されます。割引額は、スマ放題・スマ放題ライトのデータ定額パック・標準だと毎月800円(税別)、データ定額パック・大容量(10)以上だと毎月1700円(税別)、ホワイトプランだと毎月934円(税別)となっています。実施期間は2015年9月25日から11月30日まで。 au:iPhone 6s・iPhone 6s Plusの価格 au Online Shop 端末価格は、のりかえ(MNP)または新規で契約する場合、iPhone 6sが実質負担金670円/月から、iPhone 6s Plusが実質負担金1205円/月から。また、機種変更の場合は、iPhone 6sが実質負担金1075円/月から、iPhone 6s Plusが実質負担金1610円/月からとなっています。 auは税抜表示で分割支払金、毎月割月額、実質負担額総額を発表しているため、以下の表では他社と比較しやすいようにアプリオ編集部で税込表示(端数切り捨て)に換算しています。数円単位で誤差があるかもしれません。 ※12日7時の時点では、au公式サイト上に「※表記の金額は特に記載のある場合を除き全て税抜です」との表示しか存在しなかったため、下記表では税込価格に換算した数値を掲載していましたが、現在は「全て税込です」との注意書きが付け加えられています。そのため記事初出時の表は消費税が二重に計算されたものとなっていました。お詫びして訂正いたします。 iPhone 6s iPhone 6s Plus iPhone 6s/6s Plusに機種変更で1万円増額の下取りプログラム KDDI(au)は、iPhone 6s/6s Plusへの機種変更時に対象機種の下取り価格に加え、1万円をau WALLETにチャージ(入金)する「スーパー機種変更キャンペーン」を実施します。実施期間は2015年9月25日から12月31日まで。...

December 25, 2022 · 1 min · 119 words · Carlos Short

Room

そこで本記事では、楽天ROOMの始め方から、投稿方法、成果報酬の仕組み、売上の確認まで、わかりやすく解説します。 楽天ROOMの利用が最も活発になるのは夜8時以降です。楽天ROOMへの投稿をはじめ、ユーザーや商品の検索といった情報収集や、楽天ROOMからの買い物が加速するといいます。「見る専門でいい」という人はもちろん、「自分のROOMへのフォロワーを獲得したい」というユーザーも夜8時以降が狙い目かもしれません。 もちろん、自分発信で投稿しなくてもOKです。楽天ROOMアプリでお気に入りのユーザーをフォローしておけば、その人のセンスが光るアイテムを随時チェックできます。 好みの系統の商品を紹介してくれるおしゃれなユーザーをフォローしておけば、普段は出会えないような商品を見つけられるかもしれません。 他ユーザーからいいねやフォローされるだけでなく、自分のROOMを経由して商品を購入する人がいれば、達成感だけでなく成果報酬(後述)も得られます。 楽天ROOMユーザーには6つのランクがあり、最低ランクの「E」であっても売上金額の2%〜4%の楽天キャッシュとして楽天アフィリエイトから付与されます(通常報酬)。ランクをS〜Bにアップさせれば、それに応じたROOMランクボーナスが発生。ランクSのユーザーなら、通常の成果報酬(2〜4%)+ROOMランクボーナス3%=計5%〜7%の楽天キャッシュがもらえるという仕組みです。 それぞれのランクの達成条件は以下のとおりです。 (4〜7%還元) (3〜5%還元) (2〜4%還元) 報酬を得るためには、my ROOMで商品を投稿することも忘れずに。アカウントの開設から投稿までの流れは後述しています。 URLは他のSNSやブログなどでリンクを共有するときに必要なもので、あとから変更できない仕様です。ユーザー名はアカウント作成後も変更できます。 フィードの横にある「見つける」には、おすすめの商品・ユーザーの検索やランキング上位のアカウント、公式アカウント(芸能人など)が一覧で表示されます。画面上部にある検索欄では商品やユーザーなどをキーワード検索できます。 フォローしたユーザーの最新投稿は「フィード」タブに流れてくるようになるため、好きなアカウントのおすすめ商品を随時チェックできるようになります。 [商品キーワード検索から投稿]では、楽天市場でマークしていない商品をその場で検索・掲載ができます。 各商品の右側にある[投稿]をタップすると、投稿編集の画面に切り替わります。軽い紹介文(500文字以内)やハッシュタグなどをつけて[投稿]してみましょう。 ここで月ごとの売上や報酬、ランクボーナスなどを確認できます。 画像として保存後、QRコードをLINEやメールなどで共有することができます。 たとえば、インスタストーリーのリンク機能を使えば、my ROOMや投稿へのリンクをインスタ上でシェアできるでしょう。 ランクアップの条件がわかるようになっているので、ランクボーナスの獲得を目指すならクリアしていない項目(グレーアウトしているもの)を達成していきましょう。

December 25, 2022 · 1 min · 22 words · Donald Tomaszewski