Gmail

ただ、iPhoneやAndroidスマホの場合、アプリからGmailの自動転送設定はおこなえません。SafariやChromeなどのブラウザを利用して、ウェブ版のGmailにアクセスする必要があります。 本記事では、まずGmailのすべての受信メールを他のメールアドレスへ自動転送する設定方法を解説。さらに、複数のメールアドレスにメールを自動転送する方法や、特定メールアドレスからのメールを自動転送する設定についても紹介します。 [ログイン]をタップし、Gmailアカウントにログインしましょう。アプリの入手を勧める画面が表示されたら、[興味がありません]を選択して進んでください。またGmailにログインしていない場合、ログイン画面が表示されるので、該当のGoogleアカウントでログインします。 表示形式を尋ねる画面が表示されるので、[簡易HTML形式のGmailを使用]を選択してください。 この表示方法なら、PCでしかできなかった設定がスマホからでも可能になるので、この操作方法を覚えておくと非常に便利です。 [設定]→[メール転送とPOP/IMAP]→[転送先アドレスを追加]の順にタップしてください。 最後に画面最下部の[変更を保存]をタップすれば、自動転送の設定は完了です。 特にキャリアメールでは、迷惑メールなどの設定によって弾かれてしまう場合もあるので、正しく転送されるか確かめることをおすすめします。 ここでは、ユーザーニーズの高い下記2つのフィルタ設定の手順について解説します。 複数のアドレス宛てにメールを自動転送する 特定アドレスからのメールを自動転送する 条件を指定したら、[次のステップ]をタップします。 なお、メールアドレスは[転送先アドレスを管理する]から追加できます。 それを解決する一つの策が、送信者を指定して転送する(特定の相手から受信したメールのみ転送する)設定です。 このチェックはフィルタよりも優先されます。無効にしておかないと、ここで指定したアドレスにすべてのメールが転送されてしまうことになってしまいます。 フィルタ機能には他にも、宛先を指定したり、「重要」など特定の言葉を含むメールという条件を設定したりといったことができます。「会社からの重要案件だけ転送する」といったように細かくカスタマイズできるので、ちょっとした工夫でGmailがもっと便利になります。 自動転送された旨が相手の画面に表示されたり、通知されたりすることもありません。 複数のメールアドレスを設定している場合、同様の作業を繰り返してすべてのメールアドレスを削除することで、自動転送が解除されます。

December 25, 2022 · 1 min · 18 words · Stephenie Allen

Google

Googleドキュメントでの複数テキストの選択機能は、2022年5月25日から順次ロールアウトが開始されています。Googleは、ロールアウト開始から実際に機能の利用ができるようになるまで最大15日かかる場合もあるとしています。

December 25, 2022 · 1 min · word · Bruce Stover

Google

GoogleマップのAndroid版アプリやウェブ版において、これまで訪れたスポットやその経路を日別で時系列表示する「タイムライン」機能が順次追加されています。 これらはGoogleアカウントのロケーション履歴(アカウント情報の「訪れた場所」設定がオン)に基づくもので、アプリではナビゲーションメニューの[タイムライン]から表示することができます。 履歴を見たい日付を上部のカレンダーから選択し、訪れた場所や移動経路を時系列表示できるほか、同じ内容をマップ上でも確認可能。その日の行動を忠実にダイジェストしています。 タイムラインの編集もでき、日記のように以前に出かけた場所を振り返れる便利機能といえる反面、普段ロケーション履歴について意識していないユーザーの中には、ここまでトレースされていることに、気味の悪さを覚える人もいそうです。 幸い、これらタイムライン履歴はユーザー本人以外には公開されず、日別で削除することが可能。また、ロケーション履歴のオフなどもタイムライン画面の右上にある[…]ボタンから設定できるので、気になる人はチェックしておきたいところです。

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Sam Smith

Google Pixel 5A

「新生活応援キャンペーン」では、Pixel 5aやChromecast with Google TVの値引き、Pixel 6 Proの購入でストアクレジットの付与など、Google製品をお得に購入できるオファーが複数提示されています。2022年3月4日時点で掲載されているオファーは以下のとおり。

December 25, 2022 · 1 min · 7 words · Jonathan Denney

Google Songza

Googleは1日、音楽プレイリストサービスの「Songza」を買収したと明らかにした。 すでに、Google Play MusicやSpotify、Pandraなど有力な音楽ストリーミングサービスにも、アーティストやジャンルをベースにしたアルゴリズムによるプレイリスト作成(キュレーション)機能はある。 そんななかSongzaは、音楽のプロフェッショナルによるキュレーションを活用しつつ、ユーザーのアクティビティやムードに応じたプレイリストを提供できるのが特長だ。おそらくSongzaは、ユーザーがどんな時にどんな音楽を聴くかといった情報を膨大に蓄積していると考えられ、こうした点はGoogleにとって大きな魅力だろう。 Songzaのプレイリスト機能は、今後数カ月のうちにGoogle Play Musicに統合される予定だという。

December 25, 2022 · 1 min · 8 words · Sheri Dimaio

Google 3D

新しいGoogleマップがやばい、宇宙から日常までが全部入り ところが最近、ウェブ版Googleマップにちょっとしたアップデートが加えられていたようで、上下左右にグリグリと好きなように3D表示を回転させられるフル3Dモードが利用できるようになっています。百聞は一見にしかず。まずは東京・新宿を回転させた下記動画をチェックしてみてください。 フル3Dモードで都市をグリグリと回転させるには、Earthビューに切り替えた後にctrl(control)キーを押しながらドラッグするだけ。もちろん拡大・縮小も可能です。画面描画は少し重いかもしれませんが、箱庭好きならいくらでも時間を潰せてしまう楽しさがそこにあります。 2013年時点では、傾きは2段階、角度は90度ごとに選択することしかできなかったと筆者は記憶していますが、いつから自由に回転させられるようになったのでしょうか。また、これまで右下の方位磁針(コンパスアイコン)の下のボタンは傾斜ボタンが表示されていましたが、現在のバージョンでは「3D」と「平面(2D)」を切り替えるボタンに変更されています。なお、3D表示は依然として一部の都市のみの対応に留まっています。 ちなみに意外と知られていないかもしれませんが、Android版とiOS版のGoogleマップでは、2本指で上下にスワイプすると地図を傾けて鳥瞰でき、ある程度まで拡大表示すれば建造物を立体的に簡易表示させられます(平面表示の時点でも立体表示されます)。 そのほか、Googleマップで気づかれにくそうな細部の作り込みについては、下記記事で紹介しています。 Googleマップ3大 知らない人が多そうな細かすぎる作りこみ

December 25, 2022 · 1 min · 8 words · Granville Adkins

Google Apple Music

Googleは23日、有料で提供している音楽配信サービスの一部機能を広告付きで無料公開することを発表しました。今月末に開始されるApple Musicに対抗します。 新たに無料公開されるのは、現在月額9.99ドルで利用できる「Google Play Music All Access」の中のラジオステーション機能。音楽の専門チームが楽曲をキュレーションし、ジャンルやムード、時代などの軸でまとめたプレイリストをストリーミングで楽しむことができます。 関連:Google、コンテクスト型の音楽キュレーション「Songza」を買収 この無料版では、オフラインで聴く機能やプレイリスト作成機能、楽曲数、スキップ数などに制限が加えられます。すでにAll Accessでは30日間の無料試用期間が設けられていますが、完全に無料で利用できる音楽ストリーミングサービスを切り取って提示することで、有料版への移行を促す意図があるものと思われます。 この無料版は米国のウェブ版で本日中に開始され、AndroidアプリとiOSアプリは今週中に提供される予定。米国以外での提供に関しては、特にコメントされていません。そもそも日本では基本的にGoogle Play Music All Accessを利用できないため、今回発表された無料版も国内では利用できない見通しです。 6月30日スタートのApple Musicは月額9.99ドル、家族プランで月額14.99ドルで利用可能(日本での正式な提供価格は未発表)。国内でも最近、AWAやLINE MUSICといった音楽ストリーミングサービスが注目を浴びています。Googleが日本で競争のスタートラインに立つ日はやってくるのでしょうか。

December 25, 2022 · 1 min · 18 words · Erika Andres

Google Dropbox Onedrive

Googleは、アカウントデータのコピーをダウンロードできるツールにおいて、データのエクスポート先としてDropboxとOneDriveを選択できるようにしたと発表しました。アカウントデータは下記リンクからエクスポートおよびダウンロードが可能です。 個人情報とプライバシー設定 これまでデータを直接エクスポート・ダウンロードできるのは、ローカルかGoogleドライブに限られていました。今回、DropboxとOneDriveが加わったことでクラウド環境にGoogleアカウントに関連するアーカイブデータを保存できるようになり、利便性が向上しました。 データのダウンロードは、[個人情報とプライバシー設定]>[コンテンツの管理]>[コンテンツのコピーまたは移動]>[アーカイブを作成]からおこなえます。アーカイブに追加できるGoogleサービスはGmailやGoogleフォト、Googleカレンダー、Googleドライブ、ハングアウトなど多岐にわたります。Google Play Musicの音楽ファイルは対象外です。 追加するデータを選択後、アーカイブ形式をカスタマイズする際に、ファイル形式(.zip/.tgz/.tbz)と配信方法を選択できます。ここで[Dropboxに追加]と[OneDriveに追加]の2種類を配信方法として新たに選べるようになっています。アーカイブ作成が完了すると、GoogleがアーカイブをDropboxないしOneDriveにアップロードし、その場所のリンクをメールで知らせる仕組みです。

December 25, 2022 · 1 min · 7 words · Craig Poole

Google Tango

Googleには、良くも悪くも"狂気"という言葉が似つかわしい。 今年の開発者イベントGoogle I/Oでは基調講演の最中に、Google反対派の男性が「お前たち全員は、殺人ロボットを作る全体主義的企業で働いている」と叫んだ(TechCrunchが動画をアップロードしてくれている)。たしかに、この男性は、99.9%くらいの確率で気合が入りすぎていただけなのだろう。だが、残り0.1%くらいの確率で、男性は未来からやって来たジョン・コナー(映画『ターミネーター』)である可能性があると夢想しまう。そう思わせられるほど、最近のGoogleは未来に手を伸ばし続けている。 その一例が「Project Tango」。モバイル端末に搭載したカメラやセンサー類で現実世界を立体的に捉え、リアルタイムマッピングを実行することで、端末に人間並の空間認識能力を与えようとする計画だ。 Google I/Oのセッションと同日公開された動画の中で、新しい情報が出てきているので、妄想を多分に交えたTangoに関する簡単な未来予想を試みたい。 実現しそうなTangoの未来 Tangoにおいて、Googleは外部の研究機関・企業と協力しているとともに、Google内部の各部門とも協同している。Google I/Oのセッションで、さり気なく示された次の協力パートナー図で個人的な発見があった。 現在、40以上のパートナーがプロジェクトに関わっているが、その中で今回注目したいのが、右下のGoogle内部の各部門。 「Maps」「Glass」「X」「Niantic Labs」といった文字を何とか読み取ることができるだろう。Mapsの下に括弧書きで書かれている"Caliper"が何を意味するのか、筆者には分からないが、MapsはGoogleマップのことだと仮定して話を進める。 各部門との関わりがどの程度のものなのかは不明だが、今後想定しうる展開をいくつか予想してみる。3以外は、まだ実際に形になっているわけではないので、あくまで筆者の想像だということを前置きしておく。 1. Maps Googleマップへの応用の可能性については、以前の記事(Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由)で考察した。 ロボットなどに認識させる目的で、自転車で周囲をマッピングする実験が実施されていることは明らかにされている。今すぐに、3Dゲームのようにストリートビューの中を歩き回れるようなことにはならないだろう。しかし、構想としては存在しているのではないかと考えている。 2. Glass Google GlassとTangoを結びつけるとしたら、既に他の端末などで作られた3DマップをGlassを通して見ることができるAR(拡張現実)機能として実装されるのが妥当な線か。Glassそのものに不必要なカメラとセンサー類、高性能CPUなどをTangoのために搭載するのは当面のところは現実的ではないだろう。 Googleマップへの応用との合わせ技で、Glassのディスプレイ上でストリートビューを見ると、現実世界がCGに置き換えられており、そこにさまざまな情報が表示されるというような機能が実現するかもしれない(今は亡き「セカイカメラ」の後を引き継ぐのだろうか)。 3. X Xとは、共同創業者セルゲイ・ブリン氏が統括している「Google X」と呼ばれる未来技術の開発グループのこと。Google Glassのほか、自動運転カーや気球でインターネット網を構築する「Project Loon」などを開発している。 もっとも霧に包まれている同グループには、Android OSの父であるAndy Rubin氏が率いるロボット部門も所属している。 すでに、スイスの研究機関によって、災害現場などで即座に状況をモニターするためにドローンが現場をリアルタイムマッピングする実験もおこなわれている。Google X内でもロボット部門とTangoとのコラボレーションが計画されていると考えても的はずれではないはずだ。 Google Xはムーンショット(月へのロケット打ち上げ、転じて失敗を恐れず壮大な挑戦をおこなう意味)のためのグループ。実際に、月にTangoロボットを送り込んで、月面ストリートビューを実現させることだって夢物語ではないだろう。 4. Niantic Labs Niantic Labsは、実際に街を歩いてプレイする必要があるスマホ向け拡張現実ゲーム「Ingress」を開発している部門。とすれば当然、IngressとTangoを結びつける構想があると考えるのが自然だろう。 現在のIngressのプレイ画面に表示されるのは近未来感のある地図などだが、Tangoと結びつけば、上の紹介動画にあるように実際の建物(もしくはCG化された建物)とゲーム画面を融合させられるようになるかもしれない。 「スカイネット」が現実になりかねない怖さと畏れ 以上の予想は、具体的な根拠もあれば希望的観測に基づくものもある。話半分に考えておいてほしい。 それにしても、Googleはどこへ向かうのだろうか。ここ数年で、Googleがどのような企業を買収してきたのか考えると、妄想に拍車がかかってしまったとしても責められない。 Boston Dynamicsに代表されるロボット関連企業や人工知能開発のDeepMind、人工衛星のSkybox、超上空飛行ドローン開発のTitan Aerospace、飛行風力タービンのMakani Power、監視カメラのDropcamなど、無秩序に見えるほど多様な企業を買収している。 それぞれの企業は、一次的な目的達成のために買収されたのだろう。例えば、SkyboxやTitan Aerospaceの場合だと、世界中でインターネットを接続できるようにするための手段とするための買収だと考えられるし、監視カメラのDropcamなら傘下のNestが進めるホームオートメーション事業の一角に据えるための買収だと見るのが妥当だろう。Makini Powerは、Googleにとって生命線となる電力供給の補助輪として使えるだろうし、DeepMindはGoogleのソフトウェア開発能力を高めることに繋がるはずだ。ロボット事業に関しては謎が多すぎるが、人間にはできない何かを代行させるはずで、深海や山脈や危険地帯だけでなく宇宙空間や月、火星などで活躍させる目論見でもあるのだろう。 ソフトウェアの力による情報収集・分析能力とハードウェアの可能性を掛けあわせて、Googleの生命線であるインターネットを自前でなんとかしてしまおうという野望(電力供給事業への参画、光ファイバー事業、無線によるインターネット網、衛星によるインターネット網の構築など)で積分した先の未来に、何が待ち受けているのか。 最初に挙げた映画『ターミネーター』では、「スカイネット」と呼ばれる人工知能が人類を滅亡の縁に追い込むストーリーが描かれた。Googleは、そのようなディストピアを善意で実現してしまいかねないと恐れを感じるのは筆者だけだろうか。

December 25, 2022 · 1 min · 54 words · Sharon Taylor

Google Glass

4月15日に開発者向け製品の出荷が開始されたメガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」だが、そのGoogle Glassを使って撮影した動画がYouTubeにアップされ始めている。 まずは、次の動画。ゴーカートでレースしている際の映像だ。 次に、付属品について語っている動画。もちろん、Google Glassで撮影された映像だ。 ※以下、Web上の反応 https://plus.google.com/u/0/113592870640571213712/posts/DuaduK9muXw 「あぁ…借金してでも欲しい。。Google Nowと一緒で、やっぱり最初は英語対応のみ…ですかねぇ」 「glass on glassになっちゃうから眼鏡っ娘用を早く作って!」 「ソソられるけど、いまいち使い道がわからん…オレの想像力が乏しいだけなのか?ARでゴニョゴニョするくらいか」 「スマホとGoogle Glassで昔懐かしのこれ(https://www.youtube.com/watch?v=8tOjSBvdtGw)みたいな遊び方出来そう。楽しそう」 「FPSのプレイ動画見てる気分になる」 「スタンダードとなるか、否か?単純にワクワクするけどね!」 「将来が楽しみ。あまり急ぎすぎると期待値が高い分、コレジャナイ感が・・・AppleのNewtonとか。初期のカーナビの操作性の悪さや情報の不正確さなど、***は使えない・売れないとイメージが付きますね」 「ムービー見ると、いまいちわかりません。ゲームとかやる分にはいいかも。ほかのアプリがこのディスプレイに表示を合わせるか疑問。右に空白できるとか。僕も眼鏡 on 眼鏡です…」 「これを使って、リアル脱出ゲームや鬼ごっこをするとスリルが増しそう。動物や子どもの写真撮影につかえそう。あくまで拡張デバイスだから、量産化されて値段を抑えてもらってからでしょうね。その前段階としてデベロッパー優先で販売したと考えれば合点がいく。」 ※Google+の専用コミュニティにおけるコメントをまとめて記事にしています。興味のある方は、コミュニティ Appllio+ に是非ご参加ください。

December 25, 2022 · 1 min · 26 words · Kenneth Arias

Google Play

そこで本記事では、Google Playの定期購入を解約する方法を解説。きちんとサービスが解約されたのか確認する方法や、解約できないときに考えられる原因なども紹介しています。 続けて表示される完了画面で「キャンセルされました」と記載されていれば、しっかりとサービスの解約が完了しています。 また、Gmailにも解約完了のメールが届いているので、あわせて確認しておきましょう。 Google Playストア あとはアプリの手順と同様に、[定期購入を解約]→「解約の理由」を選択→[定期購入を解約]の順に進めて解約をおこなってください。 このほか、LINEスタンププレミアムのようにGoogle PlayストアやLINE STOREなど契約経路が複数あるサービスは、契約元でしか解約することができません。たとえばLINE STORE経由で契約した場合、Google Playストアからは定期購入を解約できず、LINE STOREにて解約しなければならないわけです。 これから各種サービスの定期購入を契約する人は、どこを経由して料金を支払うことになるのか事前にしっかり確認しておきましょう。 アカウントが切り替わっていることを確認して、前項の解約方法を試してください。

December 25, 2022 · 1 min · 15 words · Victor Papa

Htc Apple Itc

Appleの特許を侵害していると認められたのは、メールなどの文中に表示された数字をタップすると、電話をかけられるアプリが起動して電話の利用が可能になる機能。HTCは今後、対応策として、Appleの特許を侵害した機能を取り除いたり、別の技術を利用するなどした端末をリリースすることが考えられる。 ただ、本決定はAppleにとっては完全勝利とは言い難い。同社はHTCが特許を10件侵害しているとして訴訟提起しており、そのうちの1件が認められたにすぎないからだ。また、HTCには特許侵害を回避するための時間的な猶予(4月19日の販売禁止まで)も与えられている。HTCの法務顧問からは、今回の決定にむしろ満足しているといった「勝利宣言」ともとれる声明まで出ている。 ITCによる発表

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Nancy Bell

Instagram

インスタグラムの「共同投稿者」とは? フィード・リールでコラボ投稿を作ろう コラボ機能を使って共同投稿者を選ぶと、ひとつの投稿を双方のアカウントでシェアできるようになります。なお、共同投稿者として選べるのは1人のみです。 そこから他のユーザーを検索し追加した状態で投稿すればOKです。 今回の「コラボ」機能は、リールのリミックスや、以前運用されていたストーリーのコラボスタンプとは異なる点に注意。より多くのユーザーにコンテンツを届けるために、双方がひとつの投稿に対する共同投稿者になるといった使い方が想定されます。

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Robert Johnson

Instagram Nft Facebook

テストの対象となるのは米国内の一部のNFTクリエイターとコレクター。NFT(非代替性トークン)によって唯一性と所有権が証明されたNFT作品を、Instagramで共有できるようになります。 This week we’re beginning to test digital collectibles with a handful of US creators and collectors who will be able to share NFTs on Instagram. There will be no fees associated with posting or sharing a digital collectible on IG. See you next week! ✌🏼 pic.twitter.com/VuJbMVSBDr — Adam Mosseri (@mosseri) May 9, 2022 なおMeta CEOのMark Zuckerberg氏は、同様の機能をFacebookでも近日中に公開する予定であることを明らかにしています。 NFTは、Web3の基盤となるブロックチェーン技術を活用したもので、中央集権型プラットフォームによる管理を必要としないのが特徴です。一方で、Metaのような中央集権型プラットフォームを象徴する存在がNFTを取り扱うのは、Web3の基本的な概念にそぐわないのではという懸念もあります。この点、Instagram責任者のAdam Mosseri氏は、NFTの取り扱いは「Web3のテクノロジーをより多くの人に広げることが目的」と説明しています。NFTの管理を目的としたものではないため、Web3の考え方に矛盾するものではないとの立場をとっています。 Twitter、「NFTプロフィール画像」設定を追加 アイコンは六角形で表示

December 25, 2022 · 1 min · 61 words · Cindy Horowitz

Ios Yahoo

ヤフーは、iOS向け日本語入力アプリ「Yahoo!キーボード」を公開しました。App Storeから無料でダウンロード可能です。 Yahoo!キーボードの特長は、入力モード切り替えやカーソル移動など日本語入力に付き物の操作を、快適におこなうための機能を搭載している点。 日本語での入力の際に多く発生する「日本語」「英字」「数字」間の入力モードの行き来を、左右スワイプで簡単におこなえるようになっています。 「英字入力モード」では、大文字・小文字を上下スワイプで切り替えできます。 また、文字修正の際に修正箇所をタップするのではなく、左右の矢印ボタンをタップして修正箇所までカーソルを動かせます。 カーソル機能は、他のサードパーティ製キーボードアプリ(ATOKやSimeji)にも搭載されていますが、1つのカーソルボタンを長押ししながら左右に指を移動させカーソルをずらしていく方式です。 一方、Yahoo!キーボードは左右それぞれのカーソル移動ボタンがあるため、ワンタップごとに1文字ずつ正確にカーソルを移動させやすくなっています。 このほか、100種類以上の豊富な背景テーマや、iPhoneのカメラロールに保存されている画像を使って、キーボードデザインを自分好みにカスタマイズすることもできます。 変換はオムロンソフトウェアのエンジン「iWnn(あいうんぬ)」を採用し、通常予測・繋がり予測・あいまい予測・状況適応予測・英字かな変換・日時変換・時刻変換などに対応します。

December 25, 2022 · 1 min · 10 words · Robert Vaughn

Ios Gmail Safari Chrome

GmailもChromeも使うけど、Safariも変わらず併用したい──。ここでは、そう考えるユーザ向けにiOS版Gmailアプリでリンクを開くブラウザを変更する方法を解説します。使用ブラウザをリンクを開く度に選択できるように設定する方法も紹介します。 iOS版Gmailでリンクを開くブラウザを変更する方法 リンクを開く既定のブラウザは、アプリ内の「設定」で変更できます。 1[設定]をタップする まず、左上のメニューアイコン[]をタップするか画面左端から右スワイプしてメニューを表示し、その中から[設定]を選択します。 iOS版Gmailのメニュー 2[Google Apps]をタップする 「設定」画面が表示されるので[Google Apps]をタップします。 「設定」画面 3ブラウザを選択する 「Google アプリ」画面に移動するので、リンクを開くのに使いたいブラウザ(ここではSafari)をタップすると、チェックマークが表示されます。これで使用ブラウザの変更が完了しました。 Safariに切り替えられた ちなみに、同様の方法で既定のマップアプリを変更することも可能です。 iOS版Gmailでリンクを開く度にブラウザを選択する設定 特に何も設定を変えていなければ、[使用するアプリを常に確認する]のスイッチがオフの状態になっているはずです。 この状態だとブラウザの選択メニューは表示されない スイッチをタップしてオンに切り替えると、ChromeとSafariの項目が薄くなり、メール本文の外部リンクをタップした際に起動するブラウザを都度選択できるようになります。 使用するブラウザを毎回選択できるようになる たとえば、以下のようにメール本文に「http://appllio.com」というリンクが記載されているとします。このリンクをタップすると、ブラウザの選択メニューが表示されるようになっているはずです。 ブラウザを使い分けたい場合に便利 ここでChromeかSafariのいずれかの[開く]をタップすれば、そのブラウザでリンクを開くことができます。 なお、ブラウザ選択メニュー下部にも[使用するアプリを常に確認する]のスイッチがオンの状態で表示されます。オフに変更した上でどちらか片方のブラウザでリンク先を開けば、そのブラウザがリンク先を開くブラウザとして固定されるようになります。

December 25, 2022 · 1 min · 25 words · Patrick Brantley

Iphone

便利なテザリングですが、なぜか使えない、繋がらないというときは、設定や回線契約などに問題がないか確認しましょう。この記事では、iPhoneでテザリングできない場合の原因や対処法についてまとめて解説します。 またプランによっては、月額料金が発生するケースもあります。まずは契約しているキャリアやプランについて確認し、申込みが必要な場合は手続きをおこないましょう。 ドコモと楽天モバイルは、どちらも申し込みは不要です。料金も無料で、いつでもすぐに利用できます。注意したいのはauとソフトバンクです。こちらはテザリングを利用するのに申し込みが必要です。 また現行プランであれば無料ですが、ソフトバンクの「スマホデビュープラン」や旧プラン、auは「タブレットプラン20」など一部のプランが有料となり、月額料金(いずれも550円)がかかります。 各キャリアが提供しているサブプランについては、いずれも申し込み不要で利用できます。また利用料金も発生せず、無料で提供されています。 テザリングを利用するには、「設定」アプリの[インターネット共有]を開きます。「ほかの人の接続を許可」がオフになっていれば、これをオンにします。 パスワードとネットワーク名もあらかじめ控えておきます。パスワードは、iCloudにサインインしていない環境や、iCloudにサインインしていてもアカウントが異なる環境でテザリングを利用する際に必要です。初期状態でランダムな英数字が設定されていますが、パスワード部分をタップすることで、好きなパスワードに変更できます。 ネットワーク名は、ネットワークの接続先として識別されます。初期設定で「○○のiPhone」となっており、[一般]→[情報]→[名前]で変更できます。 以下は、テザリングが利用できないときの対処法です。テザリングには、Wi-Fiテザリング・USBテザリング・Bluetoothテザリングの3種類あり、どの方法で接続するかによっても対処法が異なります。 この状態で、インターネット共有を利用するデバイスのWi-Fiをオンにします。すでにオンになっている場合は、一度オフにしてから再度オンにします。 Wi-Fiやほかのネットワークに接続していると、テザリングを利用できないことがあります。その場合は、「必要ない場合は無効にする」のチェックを外してから[iPhone USB]を選択します。 デバイスに「X」が表示されていると、うまく接続できていません。USBケーブルを挿し込んでいるコネクタを変更してみてください。デスクトップPCなら、ケース前面のコネクタではなく、背面に挿し替えてみると接続できることがあります。 設定アプリの[Bluetooth]を開いて、その他のデバイスから[iPhone]をタップ。画面の指示にしたがって[ペアリング]をタップします。 すでにペアリングが済んでいるなら再ペアリングも試します。ペアリングを一度解除してから、接続し直してください。ペアリングの解除は、インターネット共有を提供するiPhoneからおこないます。

December 25, 2022 · 1 min · 15 words · Krysten Tracey

Iphone

パスコードさえ設定しておけばセキュリティは万全のように見えますが、実際は誕生日などの分かりやすい番号を選んで使っている人も多く、一概に安全とは言えません。その人が設定しそうなパスコードの総当り入力によって正解にたどり着けるケースがあるからです。 そこでおすすめしたいのが、「データを消去」というオプション。パスコードの入力を10回連続して間違えると、端末のデータを自動的に消去します。万が一、端末を紛失したり盗まれたりしても、パスコードが推測される前にデータを消去して、個人情報を守ることができます。 なくした時に頼れる「iPhoneを探す」の使い方まとめ──アプリ/PCからの操作、紛失モード、オフ設定の場合にできることなど 本記事では、パスコード入力を連続して失敗した時に端末内データを消去する機能の設定方法を解説します。 「データを消去」を設定する方法 1「設定」アプリを開く ホーム画面で「設定」アプリをタップします。 2[Touch IDとパスコード]をタップする 「設定」画面で[Touch IDとパスコード]をタップします。 3パスコードを入力する 「パスコードを入力」画面に移動するので、パスコードを入力します。 4[データを消去]をオンにする 「Touch IDとパスコード」画面を下にスクロールし、最下部にある[データを消去]のオプションをオンにします。 5[使用]をタップする(完了) 最後に[使用]をタップすれば、パスコード入力を連続で失敗したときにデータを消去する設定は完了です。 パスコードを間違え続けるとどうなる? 間違ったパスコードを入力し続けると、4回までは通常通り本体が振動するだけですが、5回間違えるとiPhoneがロックアウトされ、「iPhoneは使用できません」というメッセージが表示されます。 5回間違えるとiPhoneがロックアウトされ、パスコードを入力できなくなる ロックアウトの時間は徐々に長くなります。最初は1分間ですが、6回間違えると5分、7回目と8回目は15分、9回目からは60分の間、緊急電話以外の機能を呼び出せなくなります。 そして、「データを消去」のオプションをオンにしていた場合、10回目に間違えると端末のデータが自動で消去されます。 データが消去されたらバックアップから復元する パスコードの入力を自分で10回連続して間違えるということは、あまりないでしょう。 iPhoneでパスコードを忘れてロック解除できない時の対処法まとめ しかし、小さな子どもがパスコードを間違って入力し続け、端末内データが消去されてしまうということはあるかもしれません。 このような場合、Finder/iTunesやiCloudにバックアップデータが作成されていれば、復元操作を行ってデータを元に戻すことができます。バックアップと復元のやり方については、下記記事を参照してください。 iPhone機種変更時のバックアップ・復元でやること完全ガイド──PC(iTunes・Finder)/iCloud/Androidから移行の3パターンを徹底解説 なお復元には、初期化前にサインインしていたApple IDのパスワードが必要です。そのため、端末が第三者の手に渡っているような深刻なケースでも、データを復元される恐れはほぼありません。

December 25, 2022 · 1 min · 31 words · Patricia Nelms

Iphone

iPhoneで日本語を入力できる「かなキーボード」では、「フリック入力」が利用できますが、初期状態のままでは使いづらい部分があります。フィーチャーフォン時代からの入力方法である「トグル入力」にも対応しているため、「ああ」や「かか」など、連続して同じ文字を入力するときに、もたついてしまいやすいのです。 そこでオススメなのが、「フリックのみ」オプションを有効にすること。トグル入力を無効化できるので、日本語を素早く連続入力できるようになります。本記事では、「フリックのみ」オプションを有効にすると文字入力がどう変わるのかということを確認した上で、具体的な設定手順を解説します。 フリック入力を使いやすくする「フリックのみ」オプションで文字入力がどう変わるのか 「フリックのみ」オプションをオンにするのは、時間のロスを減らすためです。 左:「フリックのみ」無効(初期設定)右:「フリックのみ」有効 デフォルトの状態では、トグル入力が有効化されています。そのため、「やや」と入力したいとき、「や」をタップして、しばらく待ってから再び「や」をタップする必要があります。このとき待機時間が不足していると、「やや」と入力したつもりが「ゆ」になってしまい、修正に手間取ることになります。これはトグル入力機能によって、や行で順送りに入力文字が変更されてしまうためです。 「や」「→」「や」とタップするか、「や」「確定」「や」とタップすれば、「やや」と確実に入力できますが、3つのボタンをタップしなければなりません。フィーチャーフォンのかな入力に慣れている人は気にならないかもしれませんが、効率が若干落ちてしまいます。 この点、キーボード設定で「フリックのみ」をオンにすれば、これらの不都合は一気に解消されます。「や」を連続してタップするだけで「やや」と入力されるようになり、入力の精度、スピードともにアップするのです。 「フリックのみ」オプションをオンにする方法 1「設定」アプリを開く ホーム画面で「設定」アプリをタップします。 2[一般]をタップする 「設定」画面で[一般]をタップします。 「設定」画面 3[キーボード]をタップする 「一般」画面に移動したら、下にスクロールして[キーボード]をタップします。 「一般」画面 4[フリックのみ]を有効化する 「かな」設定の[フリックのみ]をオンにします。 「キーボード」画面 なお、「フリックのみ」をオンにする副次的効果として、かなキーボードから「→」ボタンとその下にある「逆順」のボタンがなくなり、代わりに「☆123」「ABC」「あいう」の3つのボタンが常時表示されるようになります。数字のキーパッドに一発で切り替えられるなど、キーパッドの切り替えも高速化できます。 iPhoneで記号・文字の入力を高速化する5つのテクニック:日本語キーボード編

December 25, 2022 · 1 min · 22 words · Dennis Gentry

Iphone 5S 5C Softbank Au

発売後3日間におけるiPhone 5sとiPhone 5cのキャリア別販売台数で、SoftBankが44.7%を獲得しシェア1位を守った。また、両機種を合わせた発売後3日間の販売台数は、旧iPhone 5の場合の約1.5倍に達した。BCNランキングが24日、報じた。 キャリア別販売台数シェア 5sと5cを合わせた新型iPhoneのキャリア別販売台数シェアは、SoftBankが44.7%、ドコモが27.8%、auが27.5%となった。 国内で初めてiPhoneの取り扱いを開始したSoftBankが1位となることは予測されていたことではあるが、auが新規参入のドコモにシェアで敗北してしまったことは意外かもしれない。新iPhoneが800MHz帯に対応したことで、KDDI(au)は通信品質面で優位に立てると見られていたが、その強みをユーザへ訴求しきれていないという声も見受けられた。 ※追記:23日分のデータも含めるとauがドコモを上回る結果となっているようだ。 また、MNP、機種変更、新規契約の内訳は不明だが、ドコモにとってはMNPによる他社への流出を食い止める一定の効果があったと見てよいだろう。 やはり、5cは売れていない 昨日、iPhone 5cの日本における売れ行きが5sの5分の1程度とみられることを報じたばかりだが、国内BCNランキングにおいても同様の傾向が出てきた。 BCNによれば、モデル別の販売台数シェアで、5sは83.2%、5cは16.8%。おおむね4対1の比率となっている。 新iPhone全体は、iPhone 5の場合の約1.5倍のペースで販売台数を増やしているが、今のところは5sが大半を占めており、5sのみでiPhone 5に勝る滑り出しを見せている。 発売初期はハイエンド機種に人気が集中することは予想されていたことだが、今後5cのシェアがどれほど盛り返すのか注目したいところだ。

December 25, 2022 · 1 min · 17 words · Thomas Jackson