Line

LINEは2014年10月10日、グループ機能を大幅に強化するアップデートを実施しました。その他、通報機能の強化などもおこなわれています。 グループ機能の強化 今回のアップデートの目玉は、グループ機能のリニューアルでしょう。ノート機能のタイムライン化、アルバム作成とメンバー編集の変更などにより、グループで情報共有するのが便利になりました。 まず、グループのページが一新し、ノートやアルバム、メンバー、トーク、設定などのメニューが分かりやすくなっています。このグループのページには、タイムラインの右上にあるアイコンや友だちの一覧からアクセス可能。 トークでは残しづらい情報を共有するためのノートはタイムライン形式になり、グループのノート投稿が他のグループメンバーのタイムラインにも表示されるようになりました。 また、写真をまとめて共有できるアルバム機能が、グループページのメニューで目立つようになり、アルバム作成の利用が促進されそうです。 メンバーの一覧画面では、参加中・招待中のメンバーが分かりやすくなり、招待やキャンセルもおこなえます。 タイムライン投稿の仕様変更 これまでタイムラインの投稿に添付できるスタンプ数は1個、画像は9枚、動画は1ファイルでした。今回のアップデートで、この制限が緩和され、全ての形式を合わせて同時に20件まで添付できるようになりました。 たとえば、スタンプを3個、画像を15枚、動画を2ファイルで合計20件を1度に投稿できるということになります。 その他のアップデート その他にも細かなアップデートが実施されています。 「通報」機能の適用範囲を拡大し、全てのトークルーム・タイムラインのメニューから通報可能に サジェスト機能のプレビュー画面で、アニメーションスタンプの動きが確認できるように変更 トークの転送やリンクの共有を、最大10つの宛先まで同時送信可能に(iOS向けアップデート)

December 25, 2022 · 1 min · 15 words · John Vaughn

Line

このアイコンを別の写真などに変更すると、メンバーにプッシュ通知されたり、誰が変えたかトーク内に表示されたりしてバレてしまうのでしょうか? ただし、トークメッセージのように「プッシュ通知」でグループメンバーに届くことはありません。 当然、誰が変えたかもわからない仕様になっています。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Judith Ripka

Line

そこで本記事では、LINEグループを退会した、あるいはメンバーを退会させた場合に起こる現象をまとめました。なお、グループトークの「削除」は「退会」とは異なります。双方の違いと挙動についても取り上げています。 グループを退出したい際は何か一言残してから抜けるなど、後腐れのないようにしておくといいでしょう。 グループを退会する前に、必要に応じてアルバムの写真やトーク履歴の保存、スクリーンショットの撮影などをしておきましょう。 ただし、誰か一人でも当該グループに残っていれば、そのグループ自体は存続します。そのため、アルバムなどのデータはLINEのサーバ上に残ったまま。グループに復帰できれば、再びアルバムやノートを閲覧することが可能になります。 ただし、強制退会させた旨がプッシュ通知で一斉に知らされるというようなことはありません。 「○○が△△をグループから削除しました」という通知から、強制退出させたユーザーが相手にバレてしまうというわけです。 一方で、トーク履歴からアルバムやノート、写真・動画へアクセスしようとしても、上の画像のように閲覧ができなくなります。 ただし当該グループに復帰できれば、ノートやアルバムといった機能も元通り使えるようになります。 つまり、グループトークの削除は、トーク履歴を消しただけに過ぎず、グループ自体の削除および退会にはなりません。そのため、グループメンバーに「退会」などが通知されることはありません。 なお、グループに紐づくアルバムやノートは、グループトーク削除後も確認可能です。 なお、グループの完全削除にはメンバー全員の協力が必要になります。以下の記事で詳しい手順を解説しています。 しかし(退会済みの)他メンバーのLINEには、トーク履歴は残った状態です。とはいえ、トーク一覧では「メンバーがいません」と表示され、メッセージの送受信などもできないため、過去のトークを見返すくらいしかできません。

December 25, 2022 · 1 min · 12 words · Roger Mcdermott

Line

LINEでブロックしたりされたりすれば、LINEはもちろん連携サービス(アプリ)の挙動にもさまざまな変化が生じます。 LINEで「ブロック」したら/されたらどうなるか、確認方法の最新まとめ【iPhone/Android】 今回はその中でも、多くのユーザーが楽しむ人気ゲーム「LINE:ディズニーツムツム」(ツムツム)について、ブロックによる挙動を検証します。ブロック時、ハートのやりとりやランキング表示などにどんな変化が起き、それらをブロックの有無の確認要素として使えるのかまとめました。 ランキング表示はどうなる? ツムツムをプレイしているLINE友だちのスコアなどが表示されるランキングには、ブロックによってどのような変化があるのでしょうか。 ブロック「した」側 左:ブロック前右:ブロック後、約1時間 ブロックしてから1時間ほど経つと、ランキングからブロックした相手が消えます。 ブロック「された」側 ブロックされた側のランキングには、自分をブロックした相手が表示されなくなるといった変化はありません。 ハートを相手にプレゼントできる? ツムツムでは頻繁に友だちと「ハート」の贈り合いをおこないますが、ブロックによってプレゼントが贈れなくなるのでしょうか。ブロックした側、ブロックされた側それぞれの挙動は以下のとおりです。 ブロック「した側」 ブロックした相手がランキングに表示されないため、自分から相手にハートを贈れなくなります。 ブロック「された」側 ブロックされていても、ランキング表示からこれまで通りハートを贈ることができます。 相手から贈られたハートは受け取れる?【ブロック確認】 ブロックした相手からプレゼントされたハートはどうなるのか、またハートを受け取った際に贈られるお礼のハート(お返し)はブロックが存在する場合、どのようになるのでしょうか。 「ツムツム」アプリ内と、連動するLINEトークの挙動をそれぞれ紹介します。 「ツムツム」アプリ内の挙動 ブロック「した」側 ブロックしている相手からもハートを受け取れます。 ただし、相手の名前は「unknown」と表示され、アイコンもデフォルトになります。誰からのプレゼントなのかはわからない状態になるのです。 ブロック「された」側 ハートを受け取った場合、贈り主にお礼のハートが自動的に贈られます。ブロックされている場合も同じで、こちらが贈ったハートを相手が受け取ると、自動的に返礼としてのハートが届きます。 ここまでは通常と変わりなく、ブロックされているかどうか判断できる要素はありません。 LINEトークでの挙動 ツムツムでハートを贈ると、LINEのトークに自動的にメッセージが送られます。 お礼のハートでも同様にメッセージが送られるため、自分が贈ったハートを相手が受け取ったら、上の画像のように同じメッセージが往復するわけです。 しかし、ブロックした相手にはメッセージが送れないというLINEの仕様上、相手からお返しとして贈られてくるハートに関するメッセージがブロックされている側には届きません。 ツムツム内でお礼ハートが届いた(ブロックしている相手がハートを受け取った証)のにLINEトークでメッセージが届かない場合、ブロックされていると考えたほうがいいかもしれません。 ブロックしている側で、相手にそのことをバレないようにしたい場合は、(unknownからの)ハートを受け取る際に「まとめて受け取る」からゲットする方法があります。 まとめて受け取るとお礼のハートは贈られないため、相手にメッセージが届かなくても不自然ではありません。

December 25, 2022 · 1 min · 33 words · Lester Stewart

Line 2023

そこで本記事では、1台のスマホで2つ目のLINEアカウント(サブアカウント)を作成し、使い分け・切り替える方法を詳しく紹介します。 そのため、2つ目のLINEアカウントを作るには、今はどうあがいても2つ目の電話番号を用意するほかないのです。 費用こそかかってしまいますが、3GB+国内通話かけ放題(楽天リンク)も含むと考えればコスパは悪くないはず。auの大規模通信障害も記憶に新しい中、いざというときのお守り回線にもなります。 なお、楽天モバイルユーザーは、楽天SPUによって楽天市場での買い物時に付与されるポイントが+2〜3倍になる点も見逃せません。普段から楽天市場で買い物するなら、そこで維持費をカバーできてしまう人もいるでしょう。 ただし、固定電話の番号でLINEアカウントを作成する方法はあくまでも裏ワザに過ぎず、LINEが公式に推奨しているわけではありません。今後、LINEのアップデート等によって機能が利用できなくなる可能性もあるので注意が必要です。 新しい電話番号を用意するだけでなく、SMSや音声通話で認証番号を受け取るための端末も必要となるわけです。 1台のスマホでそれぞれの電話番号宛のSMSを受信できるので、一番スムーズにLINEアカウントの認証がおこなえます。 もしくは、以前使っていた古いスマホにサブアカウント用のSIMカードを挿して認証に使うのも手でしょう。このほか固定電話の番号を使うなら、音声通話での認証を通してLINEアカウントを作成できます。 自身のスマホがどちらのタイプに対応しているのか、端末の公式サイトなどで確認してからサブ回線を契約しましょう。 アカウントを切り替えるには都度「LINEアプリをアンインストール→再インストール→電話番号認証→ログイン」という作業が必要です(後述)。さらに、LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴が消えてしまうので、毎回バックアップも取得しなければなりません。 1つはメインアカウント、1つはサブアカウントでそれぞれログインしておけるので、アカウントを切り替える必要がありません。スムーズにアカウントを使い分けられるでしょう。 ただし、対応しているのはAndroidスマホの一部機種のみ。iPhoneに類似の機能はありません。 さらに前述した「楽天モバイル」では、回線とスマホ本体を同時に購入すると最大1万6000ポイントの還元が受けられるキャンペーンも開催中(2023年1月現在)。アプリクローン対応の「OPPO A55s 5G」が実質6900円で手に入るので、ぜひ検討してみてください。 方法1:LINEアプリを複製してサブアカウントを作成する 方法2:マルチユーザー機能を使ってサブアカウントを作成する 方法3:LINEアプリをアンインストールしてサブアカウントを作成する ここでは、筆者手持ちのGalaxy S21(Android 12)とOPPO Reno3 A(Android 11)での手順をそれぞれ解説します。 確認メッセージで[インストール]をタップし、[ホーム画面に追加]をタップすればLINEアプリの複製が作成されます。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 なお、デュアルSIMならサブ回線のSMSを受け取るのに、切り替え作業などは必要ありません。普段使っているSMSアプリを見ると「〇〇経由」などと記載されており、どの回線宛に届いているのかがひと目で分かる仕様になっています。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 なお、複製版にはアイコンの右下に印がついていますが、誤爆防止のため両アプリのアイコンはホーム画面の別の場所に設置しておくことをおすすめします。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は「通話による認証」をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 ここでは、手持ちのPixel 4aでの手順を紹介します。 複数ユーザーの項目が見つからない場合は、設定画面上部の検索窓に「ユーザー」と入力してみます。それでも見つからないなら、非対応の機種である可能性が高いでしょう。念のため、製品ページやマニュアルサイトを確認してみてください。 あとは、案内に従ってGoogleアカウントへのログインや各種設定を済ませましょう。セットアップが完了した時点でユーザーが切り替わります。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」で端末情報→SIMカードのステータスに進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は「通話による認証」をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 ただし、ログイン画面を表示させるには一度LINEアプリをアンインストールしなければなりません。LINEアプリをアンインストールするとトーク履歴が消えてしまうので、バックアップの取得が必要です。慣れるまでは慎重におこなってください。 なお、頻繁にアカウントを切り替える場合、自動バックアップ設定にしておくのがおすすめです。バックアップ頻度を「毎日」に指定しておけば、万が一バックアップを忘れてしまっても直近までトーク履歴を復元できます。 LINEでは1つの電話番号につき1アカウントというルールが徹底されています。 もしメインアカウントに登録中の電話番号で認証すると、これまで使っていたメインのLINEアカウントが初期化してしまうのです。 サブ回線の電話番号が分からない場合は、端末の「設定」から[端末情報]→[SIMカードのステータス]に進むとそれぞれの電話番号が確認できます。 固定電話の番号を入力した場合は[通話による認証]をタップし、音声通話で6桁の認証を受け取りましょう。 まれに、電話番号の以前の持ち主のLINEアカウントが画面に表示されるケースがあります。この場合は、いいえ、違いますのボタンをタップしてください。 あとは案内に従ってプロフィール設定、パスワード登録、友だち追加設定、年齢確認を済ませれば、サブアカウントの作成は完了です。 オープンチャット上でやりとりした相手には、LINEアカウントが特定されません。実質的に複数のLINEアカウントを使っているのと同様の状態となるわけです。 「LINE」と「LINE WORKS」はそもそも別のアプリなので、プライベートで送るはずだったメッセージをうっかり上司に送ってしまうなどの予期せぬ“誤爆”に見舞われることもありません。 ただし利用には、メンバー全員が「LINE WORKS」のアプリをインストールして会員登録をおこなう必要があります。オープンチャットと比べると、使い始めのハードルは高いといえるでしょう。

December 25, 2022 · 1 min · 61 words · Keith Scott

Line Iphone Android

本記事では、LINEスタンプをプレゼントする方法について、LINEアプリ内のスタンプショップ経由、またはLINEストア経由それぞれの手順を解説。スタンプのプレゼントにあたって、気をつけたい点もまとめています。 LINEコインをApp StoreかGoogle Playの決済(クレジットカードやキャリア決済)を通して購入し、そのLINEコインと引き換えにスタンプを購入する、というのが基本的な流れとなります。LINEコインは、LINEポイントを貯めることでも入手できます(スタンプ購入時にポイントがコインに自動変換されます)。 プレセントするスタンプが決まっているなら虫めがねマークから検索、決まっていなければランキングやカテゴリーの一覧から探すとよいでしょう。 保有コインが十分な場合は、ここを飛ばして次のステップ(5) に進みましょう。 LINEコインは、クレジットカードやキャリア決済などによるGoogle Play/App Store内課金によって購入する形となっています。画面に従ってパスワード入力や生体認証などをおこない、金額を確かめた上でLINEコインを購入してください。 もう一度プレゼント相手の友だちが間違っていないか確認したら、[OK]をタップしましょう。購入完了と同時に、「プレゼントを贈りました」というメッセージとスタンプが相手に送信されます。 利用できる決済手段が多彩で、電子マネーやPayPay、LINE Payのほか、LINEプリペイドカードなども利用できます。時期や決済方法によっては、還元キャンペーンを受けられることもあります。 ここでは、LINEアプリと直接連携するログイン手順で紹介していきます。 プレゼント確認画面でスタンプ名の上にプレゼント先の友だちの名前(TO: 〜)が表示されているか確認し、合っていたら[プレゼントを購入する]をタップしましょう。 また、LINEポイントを持っているなら、支払いに充当することも可能です。[利用ポイント]を入力をタップして利用したいポイント数を打ち込みましょう。 [受け取る]をタップすると、スタンプのダウンロードページに移動できる仕組みです。ダウンロード後は、トーク画面のスタンプ一覧にプレゼントされたスタンプが表示されているか確認しましょう。 LINEアプリで設定ボタン​​から[スタンプ]→[プレゼントボックス]と進み、プレゼントされたスタンプを確認できます。 その場合、スタンプはプレゼントボックスには反映されるので、どんなスタンプが贈られたのかは確認できます。 ただ、LINEコインそのものは、他人に譲渡することはできません。「コインをあげるから好きなアイテムを買ってね」というわけにはいかないのです。自分でスタンプなどのアイテムを選び、コインを使ってプレゼント購入する必要があります(LINEストアを除く)。 スタンプを送ろうとすると、「〇〇はすでにこのスタンプを持っているためプレゼントできません」というメッセージが表示されます。 ただ先に述べたように、偶然に相手が同じスタンプを持っている場合にも同じメッセージが表示されるため、一概にはブロックとは言い切れません。ブロックされているか確認したい場合は、相手が「まず持っていないであろう」スタンプを選択して何回か試してみるといいでしょう。 入手に「友だち追加」や「条件クリア」などが必要な無料スタンプはプレゼントできないのです。現状、ほとんどがこれら条件付きの無料スタンプになるので、残念ながらプレゼントできるものはほぼありません。

December 25, 2022 · 1 min · 24 words · David Davis

Line 16

会話を盛り上げるセリフや、自分がよく使うメッセージの入ったスタンプを自作して楽しめるほか、冬休みや年末年始、記念日・お祝いシーンでも活用できそうです。なお、スタンプ作成後には申請・審査のフローを通過する必要があります(詳しくは下記記事を参照)。

December 25, 2022 · 1 min · word · Cristina Smith

Line 2019

「FIDO」はパスワードレス認証を実現するオンライン認証技術のひとつで、指紋や顔、虹彩、静脈、声など生体情報を鍵として利用するものです。LINEは2017年5月より、パスワードレス認証の技術仕様、認定仕様等の国際標準化を提唱する非営利団体である「FIDOアライアンス」のボードメンバーとして参画。今回新たに「FIDO ユニバーサルサーバー」の認証をサービス事業会社として世界で初めて取得したといいます。これにより来春以降、LINEのさまざまなサービスにパスワードレス認証を導入するとしており、LINEログインを利用するサードパーティ製アプリでもパスワードレス認証を利用できるようになる見通しです。 これまでLINEでは、LINEストアやPC版LINEのログインや機種変更時のアカウント引き継ぎなどの際に、パスワードによる認証を必要としてきました。また、LINE Payの利用時にPINコードを毎回入力しなければなりませんでした。FIDOのパスワードレス認証(生体認証等)の導入により、パスワード・PINコード入力の煩わしさを解消して利便性が向上しつつ、セキュリティ強化が図られることになります。

December 25, 2022 · 1 min · 4 words · Derrick Aguirre

Line Line 2

LINEは3月31日、動画視聴アプリ「LINE キッズ動画」とアプリポータル「LINEキッズ」のサービスを終了すると発表しました。 「LINE キッズ動画」は、5月28日17時をもって有料コンテンツの販売を停止し、6月30日17時に新規ダウンロードを停止、サービスを終了します。「LINE キッズ動画」で有料プランに加入している場合、サービス終了までに自動継続課金の解除をしなければ、課金期間中にサービスが終了してしまいます。そのため、LINEでは自動継続課金を5月30日までに解除するように注意するように呼びかけています。同サービスは2014年春にサービスを開始。1日最大40分間の無料視聴ができる「タイマー」機能を搭載し、LINEの友だちに「タイマー」をおねだりして視聴時間を延長できるとして話題になりました。 また、アプリポータル「LINEキッズ」は、4月14日11時に提供しているアプリの新規ダウンロードを停止し、4月28日11時にサービスのアップデートおよび不具合修正などのサポートを終了します。2012年12月に公開された「LINEキッズ」は、知育・教育アプリを提供するポータルサービスでしたが、2014年8月に一部のアプリでサービスを終了していました。

December 25, 2022 · 1 min · 6 words · Betty Arnaud

Line Line Taxi

LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができる配車サービス「LINE TAXI」が、東京エリア限定(23区内・三鷹市・武蔵野市)で公開されました。全国版の提供開始も近日中に予定されています。 LINE TAXI、配車エリアを22都道府県に拡大 利用2回以上のリピート率は34% LINE TAXIは、LINEの「その他」→[LINE Apps]→[LINE TAXI]から利用可能で、新たなアプリの追加は不要です。GPS機能や建物情報の入力によって乗車位置を指定し、タクシーを呼ぶことができます。呼んだタクシーの待ち時間や現在地は地図上でひと目で確認することも可能です。 支払いはLINEのモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」と連携し(事前にクレジットカードでの支払い登録が必要)、降車時もキャッシュレスによる利用が可能です。乗車料金のほか、各タクシー会社の定める配車料金がかかります。 日本交通との提携により、LINE TAXIで呼び出し可能なタクシーは東京版で22社約3,340台に上ります。全国版展開時には、提携事業者129グループが保有する約23,000台が順次対象となる予定で、業界最多クラスの台数としています。Uberの仕組みと似たサービスですが、確かに対象台数の多さは強みといえそうです。

December 25, 2022 · 1 min · 13 words · Steven Silva

Line 5 31

LINEチケットは、2022年5月31日でのサービス終了に先立ち、振替公演が未定のチケットや、まだ払い戻しをしていない有効なチケットを持っているユーザーに対して、LINE公式アカウント「LINEチケットinfo」にて払い戻し期日などの情報提供をする予定です。またLINEは、LINEアカウントの削除によって払い戻しに必要な情報が失われるとして、払い戻し完了まではLINEアカウントを削除しないよう呼びかけています。 2022年5月6日までに開催される公演のチケットは、マイチケットからの発券で通常通り利用可能。過去にチケットのリセールで売買が成立していて、売上の送金申請手続きをおこなっていない場合は、2022年4月27日15時までに手続きをおこなう必要があります。 LINEでは今後、「各種チケットサービスとの連携等も視野」に入れるとしています。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Cory Romero

Line Line 1000 Line

LINEアプリ上から注文できるデリバリーサービス「LINEデリマ」とテイクアウトサービス「LINEポケオ」において、両サービスを利用すると1000円相当のLINEポイントがもらえるキャンペーン「デリポケお試しウィーク」が実施されます。キャンペーン期間は10月1日から15日まで。 LINEポイント1000円相当がプレゼントされるのは、期間中に下記の条件をすべて満たしたユーザーとなります。 その他、キャンペーン詳細は特設ページ(10/1オープン)を参照。 LINEデリマは、全国1万6500店舗のフードメニューをLINEアプリ上から手軽に検索・注文することができるデリバリーサービス。ピザ・寿司・カレー・中華など様々なジャンルのメニューを注文できます。公式アカウントの友だち登録数は2500万人を突破し、20代~30代の女性を中心にユーザーを増やしています。 またLINEポケオは、今いる場所近くのテイクアウト可能なお店を検索・事前注文できるテイクアウトサービス。2019年6月に本格展開をスタートし、「松屋」「串カツ田中」「大戸屋ごはん処」「ロッテリア」「上島珈琲店」など加盟店舗が拡大中です。様々なジャンルのメニューを店頭で待つことなく、すぐに受け取れるのが特徴です。 どちらのサービスも注文ごとにLINEポイントが還元され、今回の「デリポケお試しウィーク」のように頻繁におトクなキャンペーンを開催しています。なお、10月1日からは消費増税に伴って、イートイン(店内飲食)は10%に引き上げられるものの、デリバリーとテイクアウトは軽減税率の適用により、引き続き8%の据え置きになります。

December 25, 2022 · 1 min · 6 words · Jessie Duarte

Line Ai

なかでも「お絵描きばりぐっどくん」は、同サービスのLINE公式アカウントを友だち追加し、メッセージを送信するだけでAIによるイラストを生成できるとあって話題です。そこで今回は、お絵描きばりぐっどくんの登録方法や使い方、料金・回数制限などについて解説します。 2022年8月に株式会社西海クリエイティブカンパニーが提供を開始して以降、約1カ月で3000万枚もの画像を生成、国内200万人を超えるユーザーを抱えています。LINEユーザーなら基本無料で利用可能です。 AI画像の生成は簡単で、お絵描きばりぐっどくんのLINEアカウントにメッセージを送るだけ(詳しい使い方は後述)。画像は自動でトーク画面に出力され、友だちにメッセージを送るような感覚で、誰でも手軽にAI画像の生成を体験できます。 11枚目の画像を作成しようとすると有料プランへの案内画像が表示されるので、[枚数制限とお別れする]をタップすると有料プランへの登録画面にアクセスできます。 お絵描きばりぐっどくん(LINE 公式アカウント) なお、本記事ではiOS版LINEアプリで解説していますが、Android版やPC版LINEアプリでも登録方法や使い方は同様です。 送信するメッセージは日本語と英文どちらでもOKです。メッセージ送信後、数十秒ほどで出力された画像がトーク内に表示されます。出力された画像は端末に保存したり、他のトークに転送したりできます。 たとえば、画像のように同じメッセージを送信してみると、1枚目よりも2枚目のほうがメッセージの内容と一致しているように思えます。実際にメッセージを送信してみて自分のイメージと違ったら、同じメッセージを送信するか、違う内容のメッセージを送信するといいでしょう。

December 25, 2022 · 1 min · 9 words · Linda Dewall

Line Live

LINEのライブ動画配信プラットフォーム「LINE LIVE(ラインライブ)」のiPhone/Androidアプリがアップデートされ(バージョン2.0.0)、一般ユーザーにもライブ配信機能が開放されました。 ギフトやスタンプで交流、配信者にはボーナスも サービス公開9カ月で、国内有数のライブ動画配信プラットフォームであるLINE LIVEは、これまで人気アーティスト・タレントによるライブ配信など、コンテンツプロバイダーとの連携・協業による独自の番組を配信してきました。今回のアップデートにより、LINE IDがあれば誰でも自由に配信できるようオープン化をはかり、一般ユーザーによるライブ配信と既存のオリジナル番組の視聴が一つのアプリでおこなえます。 一般ユーザー向けライブ配信では、配信者は自分の顔にアニメ―ション加工を施す「LIVEスタンプ」も使えるほか、視聴者はハートやコメント、配信者を応援する有料コンテンツ「ギフトアイテム」などで盛り上げることが可能です。ライブ配信の結果に応じたボーナス制度も導入され、ギフトアイテムや視聴者数、コメント・ハート数などの獲得状況に応じて、配信者にはLINE LIVEからボーナスが付与されるシステムとなっています。 ライブ配信のはじめ方と注意点 LINE LIVEでのライブ配信ではLINEログインが必要となりますが、そのままではLINEのアカウントで利用している名前やプロフィール画像が表示されます(LINE IDやアカウントが知られることはありません)。それを避けたい人は、プロフィールを編集しておきましょう。 また、フォロワーやLINEの友だちに限定した配信はおこなえないので、少なくとも配信中は一般公開される点に注意が必要です。 プロフィールを編集 まず、メイン画面右下にある人型のボタンをタップし、歯車ボタンから「設定」を開きます。続いて[プロフィール]を選択。 この画面で、LINE LIVEで使う名前やプロフィール画像の編集がおこなえます。 マイチャンネルを作成 その後、チャンネル名やステータスメッセージ、配信者プロフィール、ソーシャル連携の有無などを入力・設定します。 最後に[保存]をタップして、自分の配信チャンネルが作成できます。上記のチャンネル情報は、いつでも変更することが可能です。 配信の設定と開始 画面下部の中央にあるライブ配信ボタンを押すと、配信開始の準備画面に移ります。配信タイトルを工夫したりタグを追加したりすることで、多くのユーザーに視聴してもらいやすくなります。 配信画質や画面の向き(縦・横)、配信終了後に動画を一般公開または非公開にするかを、あらかじめ選択することも可能です。準備ができたら、[配信スタート]ボタンをタップしてライブが開始されます。 配信中にはスタンプやフィルタが使える 配信中は、顔の動きや表情に合わせて変わるLIVEスタンプ(現在は約50種類)や、吹き出しボタンから視聴者へコメントを投稿することが可能。フィルターも12種類が用意され、画面全体の色味を変えて一瞬で違う雰囲気を醸し出すことができます。 視聴者側からはハートやコメントが寄せられるほか、アプリ内課金(LIVEコイン購入)でギフトアイテムを贈ってもらえることもあります。 なお、不快なコメントなどを付けられたら「ブロック」機能を使って非表示化したり、通報することもできます。 配信動画の探し方 配信動画やチャンネルは、メインメニューの虫めがねボタンをタップした画面に表示されます。タグやタイトル・チャンネル名でも検索が可能です。 なお、一般チャンネルの配信期間は配信終了日時から30日間ですが、一般公開するか、非公開にするかを後で設定することもできます。

December 25, 2022 · 1 min · 30 words · Genevieve Coleman

Line Pay

LINE Pay(ラインペイ)に設定した6桁のパスワードは、決済やチャージ、出金、送金などLINE Payを使うにあたって絶対に必要となるもの。その重要性から、パスワードを忘れたときの再設定には、入念な「本人確認」がおこなわれます。登録不備があった場合には、再設定ができず解約を余儀なくされるほどです。 本記事では、LINE Pay専用パスワードの役割や設定方法を紹介したうえで、パスワードを忘れたときの再設定手順をくわしく解説します。また、再設定できないケースや事前に知っておきたい注意点も併せて紹介します。 LINE Payの「パスワード」とは? どんな時に必要? LINE Payの「パスワード」とは、主にLINE Pay残高の出入りや登録情報の確認時に入力が求められる6桁の専用パスワードです。 ややこしいですが、LINEアカウント自体のパスワード、またLINEアプリ起動時のパスコードロックとはまったく別のものとなります。 左:LINEアカウントのパスワード中:LINEアプリ起動時のパスコード右:LINE Pay専用パスワード このパスワードは登録時に設定するのではなく、登録後に任意で設定するものです。しかし、任意といっても、QRコードをはじめとする決済時には必ず求められるので、LINE Payを使う上では事実上必須といってもいいでしょう。 ただ、LINE Pay専用アプリで決済をする場合は、1回の支払い金額合計が29万円以下であればパスワードの入力が必要ありません。 LINE Pay専用アプリの活用術──パスワード設定から支払い、クーポン適用、使える店の検索まで LINE Payのパスワードを設定する方法 LINE Payのパスワードを設定するには、LINE Payのメインメニューから設定ボタン[]をタップし、[パスワード]へと進みます。 また、わざわざ設定画面に移動しなくても、パスワード未設定の状態でLINE Payのメニュー画面から[QRコード払い]をタップすると、専用パスワードの設定が求められます。 パスワードの設定画面が表示されたら、任意の6桁のパスワードを入力します。パスワードは、使いまわしたり誕生日など単純なものを設定してしまうと乗っ取られる危険性が高まるため、避けたほうが無難でしょう。なお、以下の条件に当てはまる数字は登録できません。 LINE Payパスワードを忘れたときの再発行の手順 LINE Pay専用パスワードを忘れたときの再設定方法を解説します。ここでは、後述するパスワード再設定ができないケースには該当しない、すべての情報を登録しているユーザーを想定しています。 これは必須ではありませんが、万が一紛失や盗難にあった場合に残高やカード情報などを守ることができるので、設定しておくのがおすすめです。 起動時のパスワードロック設定をするには、LINE Payメインメニューの[設定]→[パスワード]と進んで[パスワードロック]をオンにしてください。最後に確認のためパスワードを1回入力すると、起動時のパスワードロックが有効になります。 1本人確認方法を選択 パスワード入力画面に移動し、[パスワードをお忘れの場合]をタップします。すると、次の画面で本人確認用の認証方法を以下2つのどちらかから選ぶことができます。 2必要情報を入力する いずれかを選んだら、必要情報を入力しましょう。どちらか一方しか登録していないユーザーは、本人確認方法を選ぶことなく、すぐに必要情報の入力画面に移動します。 なお、入力情報を5回以上間違えると入力が制限され、自力でパスワード再設定ができなくなってしまいます。その場合には、下記お問い合わせフォームから運営に連絡して解除してもらいましょう。 お問い合わせ│LINE(ライン) 3音声通話で認証番号を受け取る 認証番号を電話で知らせる旨の案内画面が表示されるので、[確認]をタップ。するとLINEアカウントに登録している電話番号宛てに「0120-926-348」より着信するので、応答してください。 音声ガイダンスで流れる4桁の認証番号を、認証画面に入力します。なお後述するように、音声通話ができない端末は自力でのパスワード再発行が難しくなります。 4臨時パスワードが発行される(メールアドレスを登録している場合のみ) LINEアカウントにメールアドレスを登録しているユーザーには、6桁の臨時パスワードがメールで送られます。メールドレスを登録していなければ、ここは飛ばして次に進んでください。 臨時パスワードを2回入力したあと、「新しいパスワードを設定しますか?」のポップアップが表示されるので[確認]をタップしましょう。このまま臨時パスワードを使い続けることもできますが、新しいパスワードを設定し直すことをおすすめします。 5新しいパスワードを設定する ここでようやく、新しいパスワードを設定できます。6桁のパスワードを2回入力して新しいパスワードを設定しましょう。これでLINE Pay専用パスワードの再設定は完了です。 自力でのLINE Payパスワード再設定が難しいケース LINE Payでは、以下どちらかのケースに当てはまる場合、自力でのパスワード再設定が厳しいのが現状です。 音声通話が利用できない端末を利用している LINE Payのパスワード再発行時には、LINEアカウントに設定した電話番号への音声通話による本人認証がおこなわれます。 そのため、格安SIM/格安スマホの音声通話なしプランや、SMSのみ受信するデータ専用プランを契約しているなど、音声通話が利用できない端末では認証番号が受け取れずパスワードの再設定ができません。 自力でおこなえる対処法としては、通話可能な電話番号(固定電話など)をLINEアカウントに再登録するしかありません。それもできない状況であれば、最終手段としてお問い合わせフォームから運営に報告してみましょう。 パスワードの再設定に必要な情報を登録していない LINE Payでは、下記いずれの情報も登録していない、もしくは分からない場合、パスワードの再設定ができません。 もしパスワードの再設定をするときに上記いずれの情報も登録していないと、以下の画面が表示され、先に進めなくなってしまいます。 こうなってしまうと、なんとかパスワードを思い出すか、または[アカウントを解約]からLINE Payを解約して再登録するしか方法がありません。ただ解約してしまうと、LINE Payのあらゆるデータが消去されてしまうなどのリスクがあります。 このような状況になったら自力で再発行するのは諦めて、解約する前に一度以下のお問い合わせフォームよりLINEに問い合わせてみましょう。残高だけでも消失せずに済むかもしれません。 お問い合わせ│LINE(ライン) LINE Payのパスワードを変更する方法 セキュリティ上の理由などでLINE Payのパスワードを変更したい場合、設定画面から変更が可能です。パスワードを忘れたときの再設定は面倒ですが、パスワードの変更は1分もあれば簡単におこなえます。...

December 25, 2022 · 1 min · 75 words · Jon Smith

Line Pay

スマホ決済のLINE Pay(ラインペイ)は、新たに銀行振込サービスを開始しました。LINEアプリまたはLINE Payアプリを利用して、LINE Pay残高を個人・法人の銀行口座に振り込むことが可能です。 本記事では、LINE Payで銀行振込をおこなう方法について解説。振込にかかる手数料や振込の対応時間、受け取り方などについても紹介します。 LINE Payの「銀行振込」機能とは? LINE Payの銀行振込は、LINE Pay残高を銀行口座に直接振り込める機能です。個人の口座はもちろん、法人口座への振込にも対応しているため、習い事の月謝や商品の購入代金、受験料、家賃など、さまざまな支払いに活用できます。 LINE Payから銀行振込をするには本人確認が必要 LINE Payによる銀行振込は送金機能の一つとして提供されているため、本人確認を完了した「LINE Money」アカウントである必要があります。本人確認が完了していない「LINE Cash」アカウントでは、銀行振込は利用できません。 LINE Payで本人確認する方法については、以下の記事を参照してください。 アカウントタイプは、LINEの「ウォレット」タブで[LINE Pay]→[設定]→[アカウントタイプ]と進むと確認できます。 相手の口座情報がわからなくても振込が可能 LINE Payの銀行振込は、相手の口座番号を知っていればインターネットバンキングと同じ要領で振込ができます。また相手の口座番号を知らなくても、相手の名前と電話番号またはメールアドレスのどちらかがわかれば振込が可能です。(実際の手順は後述) 電話番号による振込イメージ(受け取り側) 電話番号またはメールアドレスを入力して振り込んだ場合、振込先の相手にSMSやメールで通知(リンク)が届きます。振り込まれる側(受け取り側)は、そのリンクから遷移したページで自身の口座情報を入力することで、振込金額を受け取れます(送り手が設定した名義の口座でのみお金を受け取れるため、万が一電話番号やEメールアドレスを間違えた場合も悪用されないと案内されています)。 振り込み先は、最大20件まで履歴として残ります。同じ相手に振り込む場合は履歴から振り込むことで、情報の入力を省くこともできます。もちろん、振込の際に振込人名義を設定できるため、LINEのアカウント名でそのまま振り込まれてしまうという心配は無用です。 振込手数料は1回176円、振込上限は1日10万円まで LINE Payで銀行振込した場合、振込時間や振込先の銀行などを問わず1件あたり一律176円(税込)の手数料が発生します。曜日時間帯によって変動しないシンプルな料金体系で、金融機関のインターネットバンキングに比べても抑えられています。 また、振込金額の上限は1日あたり10万円までとなっています。 振込は24時間可能、ただし時間によって着金は翌営業日になることも LINE Payの銀行振込は、スマホさえあれば24時間365日どこからでも利用できます。 通常、振り込んだ時間が振込先の銀行の営業時間内であれば当日中に着金しますが、振込先の銀行の営業時間外に振り込んだ場合、着金が翌営業日になることがあります。 LINE Payで銀行振込する方法 LINE Payで銀行振込する際、相手の口座番号がわかる場合とわからない場合で手順が異なるため、それぞれ解説します。 なお、銀行振込はLINEアプリ(現時点ではAndroid版のみ対応)またはLINE Payアプリ(iOS/Android版いずれも可能)からおこないます。最初だけLINEアプリとLINE Payアプリで手順が異なります。 LINEアプリから銀行振込する場合 LINEアプリの場合、まず「ウォレット」タブからLINE Pay残高の部分をタップし、[送金]を選択。「口座に振込」の[送金]をタップしてください。 LINE Payアプリから銀行振込する場合 LINE Payアプリも同様に、その他タブ[]から[送金]を選択し、「口座に振込」の[送金]をタップしましょう。 これ以降の手順は、相手の口座番号がわかる場合とわからない場合のいずれもLINEアプリ/LINE Payアプリで共通です。 相手の口座情報がわかる場合 振込先の口座情報を入力 相手の口座番号などの情報を知っているなら、「口座に振込」の[送金]をタップして[口座番号]タブを選択します。 振込先の口座名義や金融機関、預金種目、口座番号、振込人名義を入力して[次へ]をタップしてください。 振込金額を入力 振込金額を入力し、[送金]をタップします。LINE Pay残高よりも多い金額は振込できないので、その場合は事前にチャージが必要です。 LINE Pay(ラインペイ)にチャージする5つの方法 認証すれば振込は完了 振込内容を見直したら[確認]をタップし、LINE Payで設定したパスワードを入力(または生体認証)してください。これで相手の銀行口座への振込は完了です。 LINE Pay(ラインペイ)のパスワードを忘れた・わからないときの対処法 振込が完了すると、振込金額に手数料(176円)を加えた金額がLINE Pay残高から差し引かれます。 相手の口座情報がわからない場合 振込したいけれど、相手の口座情報がわからない場合もあるでしょう。そんなときでも、相手の電話番号またはメールアドレスさえ知っていればLINE Payで振込が可能です。 相手の金融機関の仕様によっては、振り込まれたことに相手が気づかないことがあるため、入金したことを一言伝えておくと安心でしょう。...

December 25, 2022 · 1 min · 111 words · Margaret Wood

Linemo Ahamo Povo Iphone 13

Appleは米国時間2021年9月14日にiPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Maxを発表し、各キャリアやアップルストアなどで9月24日より販売が開始されています。

December 25, 2022 · 1 min · 9 words · Laura White

Microsoft Surface Pro 8

Surface Pro 8は、前モデルの「Surface Pro X」のデザインを引き継ぎ、13インチのタッチスクリーンを搭載。ディスプレイのリフレッシュレートは、既定値が60Hzで最大120Hzまで対応します。 カメラの機能はSurface Pro Xと変わらず、フロントカメラは1080pのフルHDで、リアカメラは1000万画素の4Kビデオ撮影も可能なオートフォーカス機能付きカメラです。 メモリ(RAM)は8GB・16GB・32GBを用意。またストレージ(SSD)は、128GB・256GB・512GB・1TBの4種類から選択できます。プロセッサには、第11世代インテルCoreプロセッサを採用。Core i5とCore i7の2種類が用意されており、主にRAM 16GB以上のモデルにCore i7が搭載されています。 一方で各種のアップグレードと引き換えに、本体重量が891gとSurface Pro Xよりも100g以上重くなってしまいました。バッテリー容量の増加も本体重量に影響しているものと見られます。本体サイズは287×208×9.3mm。 カラーバリエーションは、プラチナとグラファイトの2色です。ただし、プラチナが主なラインナップとなっており、グラファイトは限られたモデルしか選択できません。OSはWindows 11 Homeをプリインストールし、Office Home & Business 2021も付属します。

December 25, 2022 · 1 min · 23 words · Cora Mrozinski

Netflix

これまでNetflixでは、対応するAppleデバイスでのみ空間オーディオの再生が可能でした。今回、ドイツの音響機器メーカー「ゼンハイザー」の立体音響技術「AMBEO 2-Channel Spatial Audio」を導入し、ステレオ機器を搭載するすべてのデバイスで空間オーディオが利用できるようになります。 空間オーディオを利用するための設定やホームシアターシステムなどは必要なく、テレビやステレオシステム、ヘッドフォン、タブレット、PCなどで空間オーディオの利用が可能です。また、対応作品では自動的に空間オーディオが適用されるため、ユーザーによる設定の変更なども必要ありません。

December 25, 2022 · 1 min · 5 words · Brooke Simmons

Netflix Tudum

英語圏の作品だけでなく、日本製のオリジナル作品に関する記事もアップされています。現時点ではオリジナル映画『浅草キッド』の時代背景などを解説する記事や、題材となっているビートたけしの経歴を紹介する記事が確認できます。 TUDUMは、Netflixアカウントを持っていない人でも記事の閲覧などは可能です。Netflixアカウントを持っている人は、TUDUMにログインするとNetflixの再生履歴などの情報から、おすすめの情報をパーソナライズしてくれるようになります。 なお、現時点でTUDUMの対応言語は英語のみとなっています。他言語への対応予定については明らかにされていません。

December 25, 2022 · 1 min · 3 words · Austin Whiteside