Nova Launcher

アップデートで進化をやめないNova Launcher 新バージョンで追加された機能としては、特に壁紙のトリミング機能やドロワーの新スタイルなどが便利だ。 カスタムで壁紙を設定する時に、タテ/ヨコ/タテ+ヨコでトリミングが行えるようになり、よりきれいにホーム画面に収めることができるようになった。 左下の[L]ボタンからは壁紙にする画像の解像度などの情報も確認できる。 また、これまでタテ/ヨコのスクロールのみだったドロワー(アプリ一覧)も、アルファベット順にリスト化して表示することが可能になった。A、B、C、ア、イなどの見出しが付くため、アプリを探しやすくなる。 Nova Launcherの設定→[ドロワー]→[ドロワースタイル]→[リスト]で設定変更が可能だ。 そのほかの機能改善は、以下の通り。 ホーム画面の最大グリッド(行・列)数が各々12まで増加 ドロワーのスクロールでループが可能に ドック上のアイコンのサイズを小さく表示することが可能に アイコンのサイズを70-130%に変更可能に(Prime版のみ) 任意のアイコンにスワイプアクションを割り当て可能に(Prime版のみ) 複数ランチャー起動中はアグレッシブ設定のアプリとして実行 メモリの使用量を軽減 ※下記のレビューページにGoogle Playへのリンクあり。

December 25, 2022 · 1 min · 18 words · George Kelsey

Ntt 12 3 4000

ドコモ発表によると、半期の連結営業収益は2兆1130億円 (前年同期比 -1.2%)、連結営業利益は5,085億円 (前年同期比 -4.3%)となっている。 故障修理制度の見直しによる引当金による影響で減収減益となったが、実質は前年同期比で増収増益だったとしている。 第2四半期の契約あたり月間収入(ARPU)は、4970円と前年同期比4.4%減少も、スマホの利用増でARPUは2690円と5.9%増となった。 また、併せて3月期の業績予想を上方修正し、営業収益は当初計画より100億円増の4兆2,400億円、営業利益200億円増の8,700億円とした。スマートフォンの販売台数が850万台と当初計画より250万台増となり、ARPUも予想より伸びることで増額予想となった。 さらに、中期計画として、2015年度末までに次世代通信サービスXi(クロッシィ)を3000万件契約、スマートフォン契約を4000万件に増やすことを目標にすると発表した。 説明会資料 | 企業情報 | NTTドコモ

December 25, 2022 · 1 min · 14 words · William Burks

Origami Pay 6

株式会社Origamiは、同社が提供するスマホ決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」のサービスを終了することを発表しました。一部の機能から段階的に停止となり、2020年6月末には全サービスを停止します。 6月30日をもって、Origami Payを利用した支払いやレシートの閲覧、アプリのダウンロード、会員登録などすべての機能が停止されます。返金手続きは従来通り、取引から90日間まで可能としています。 同社は1月、同じくスマホ決済サービスを展開するメルカリ傘下のメルペイによる買収が発表されており、Origami Payはメルペイに一本化すると案内されていました。

December 25, 2022 · 1 min · 6 words · Henry Smith

Paypay Paypay

スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)では2019年9月30日から、残高を現金として払い出すこと(出金)ができるようになりました。出金には本人確認が必要ですが、PayPayアプリから残高を指定の銀行口座に振り込んで払い出せます。 本記事では、PayPayの出金にかかる手数料や注意点について触れた上で、実際の本人確認や出金の手順を紹介します。 PayPayで出金するために必要な本人確認・手数料 PayPayで出金をするには、所定の本人確認手続きが必要です。また出金には通常、手数料もかかります。 PayPayマネーの利用には本人確認が必須 PayPayには下記4種類の残高があり、そのうち出金が可能なのは「PayPayマネー」のみ。PayPayマネーは、銀行口座やヤフオク!の売上金、セブン銀行ATMからチャージできますが、本人確認済みでなければなりません。 また、Yahoo! JAPANカードやソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いによるチャージでは、PayPayマネーライトとしてチャージされ、出金できない点に注意が必要です。 出金するのに求められる本人確認は、PayPayにクレジットカードを登録する際の認証とは異なります。本人確認の方法は、銀行口座を登録することによる間接的な手段が基本です(詳細は後述)。加えて、Polarify e-KYCによる顔認証と本人確認書類を使った「かんたん本人確認」がPayPayアプリ内でおこなえます。 出金手数料は100円、振込まで数日かかる かんたん確認は、以下のとおり進めるよう案内されています 手続した2日後を振込予定日とされた 出金は100円以上から可能です。出金手数料は、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)に出金する場合は無料ですが、その他の金融機関に出金する場合は100円かかります。たとえば1000円を出金する場合なら、1100円相当のPayPay残高が差し引かれ、1000円が指定の銀行口座に後日振り込まれます。 振込完了までにかかる時間は、出金手続きをした時間帯と金融機関によって異なります。 筆者が10月16日(水)、りそな銀行の普通口座への出金手続きをおこなったところ、10月18日(金)前後に振り込まれる予定との案内が表示され、実際18日(金)に口座に入金されました(上の表では一番下のパターンに該当)。 PayPay(ペイペイ)で残高を出金する方法 ここでは、(1) PayPayに銀行口座を登録後に本人確認をおこない、(2) PayPayマネー(残高)を指定口座に出金するまでの手順を解説します。 1銀行口座の認証を利用した本人確認 例として、りそな銀行の口座を登録したのち、その情報を利用して本人確認をした流れを紹介します(銀行口座の登録手順は下記記事を参照)。 【最新】PayPay(ペイペイ)にチャージする方法 完全まとめ 1本人確認の画面を開いて利用規約に同意 PayPayアプリの「アカウント」タブ画面で[アカウント情報]→[本人確認]とタップして進みます。 本人確認の画面が表示されるので、[銀行口座の認証で確認する]を選択します。ここで[顔認証と身分証で確認する]をタップすると、前述の「かんたん本人確認」になります。 PayPayマネーの利用規約を確認し、同意のチェックを入れて[同意して続ける]をタップします。 2属性情報と利用目的を入力する 属性情報を入力します。具体的には氏名・国籍・職業・住所です。最後にPayPayの利用目的を選びます。いずれかを選択して[本人確認を完了する]をタップしてください。 3本人確認が完了する 本人確認が完了し、PayPayマネーのチャージや口座への出金が可能になります。 2PayPayマネーを出金する 本人確認後に、銀行口座やヤフオク!の売上金、セブン銀行ATM(現金)からチャージしたPayPay残高は、PayPayマネーとなります。PayPayマネーを登録銀行口座に払い出す手順を見ていきましょう。 従来、ヤフーが「Yahoo!マネー」の名称で提供してきた電子マネー事業はPayPayに承継され、Yahoo!マネーはPayPayに統合されました。これに起因してか、登録済み銀行口座で本人確認ができないときは、保有中のYahoo!マネー残高の引き継ぎを試すように案内されています。 1出金先の銀行口座を指定する PayPayアプリで「残高」タブ画面を開いて、[銀行口座に出金]をタップします。 PayPayに登録済みの銀行口座が表示されるので選択。もし未登録の場合は[受け取り用口座を追加する]からの連携が必要です。 2出金額を入力して払い出し 出金額を入力します(出金可能額=PayPayマネーの残高が表示されています)。100円以上から出金可能で、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)以外の受け取り先は100円の手数料がかかります。 確認後、[出金する]をタップすると出金の手続きは完了です。振込予定日などが表示され、プッシュ通知や出金を受け付けた旨のメールが届きます。

December 25, 2022 · 1 min · 41 words · William Gibson

Paypay Paypay 6

スマホ決済のPayPay(ペイペイ)は、モバイルオーダーサービス「PayPayピックアップ」を2020年6月以降に提供開始します。PayPayアプリ内で事前に注文することで店舗で待たずに商品を受け取れます。 PayPayピックアップは、店頭持ち帰り商品を提供する飲食店と、その店舗によるテイクアウトを利用するユーザーを対象としたサービスです。 ユーザーは、PayPayアプリ内の「ピックアップ」より商品を事前注文すると店舗から注文受付の通知が届きます。あとは店舗に来店して商品を受け取るだけ。事前にPayPayアプリでの決済が完了しているので、店頭で待つ必要はありません。 PayPayピックアップの利用イメージ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためテイクアウトなどの中食のニーズが高まる中、店舗にとっては自らアプリなどを開発せずに事前注文サービスを提供できる、注文客が来店しないことによる代金の未回収リスクを回避できるなどのメリットがあるとしています。 なお、PayPayピックアップは、すべてのPayPay加盟店で利用できるわけではなく、PayPayピックアップの申し込みをしたテイクアウト対応の加盟店のみ。サービス提供に先立って、5月1日からPayPayの加盟店を対象に申し込み受付がスタートします。 こうしたモバイルオーダー機能は、同じくスマホ決済サービスの「d払い」もミニアプリとして提供しています。

December 25, 2022 · 1 min · 7 words · Brian Kimball

Paypay 300

スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)は、チャージ不要で利用額を翌月にまとめて支払える「PayPayあと払い(一括払い)」を提供すると発表しました。まずは2020年4月15日より、一部ユーザーを対象に向けて開始されます。 PayPayあと払い(一括払い)は、Yahoo!JAPANカード(ヤフーカード)を提供するワイジェイカード株式会社によるサービス。全国のPayPay加盟店で利用できますが、オンライン決済や請求書支払いなど一部で利用できない場合もあります。 精算時には月300円(税込)の手数料が発生します。精算にはPayPayマネーのみが利用可能。精算時にPayPayマネーが不足している場合、不足分をオートチャージする設定がおこなえます。 PayPayあと払い(一括のみ)を利用するには審査があります。審査を通過した対象のユーザーは、アプリのトップページに「あと払い」のアイコンが表示されるようになります。対象となる条件は非公表とされています。 審査を通ってもアプリのバージョンが2.25.0以前のバージョンでは利用できず、最新のバージョン2.26.0にアップデートする必要があります。また、利用は18歳以上(高校生を除く)に限られます。 「PayPayあと払い(一括のみ)清算手数料が無料」キャンペーン ワイジェイカードは2020年4月15日から7月31日の期間中、PayPayあと払い(一括のみ)の精算手数料が無料となるキャンペーンを実施します。 対象はキャンペーン期間中にPayPayあと払い(一括のみ)を利用し、精算が発生したユーザー。キャンペーン期間内に発生するPayPayあと払い(一括のみ)の精算手数料300円(税込)/月が無料になります。 キャンペーン終了後の2020年8月1日以降は、精算時に月300円(税込)の手数料が発生します。

December 25, 2022 · 1 min · 9 words · Terri Reyes

Pc Line 5

PC(パソコン)版LINEで友だちを追加する方法といえば、LINE IDや電話番号による検索を思い浮かべる人が多いでしょう。ただ、これらの友だち検索機能を使うには、スマホ版LINEで「年齢確認」を済ませる必要があり、利用できる人がかなり限られます。 そこで本記事では、意外と知られていないPC版LINEにおける友だち追加方法を紹介します。年齢確認ができないことで友だち追加の方法に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。 PC(パソコン)版LINEの使い方──ダウンロードからログイン、便利テクまで全ガイド PC版LINEでも年齢確認なしだとLINE ID・電話番号検索ができない 以前のPC版LINEでは、自分側の年齢確認が完了していなくてもID・電話番号検索ができました。しかし現在では、スマホ版と同様にPC版LINEでもID・電話番号検索を利用するのに年齢確認を求められます。 年齢確認未完了のままではPC版LINEでも友だちが検索できない LINE ID・電話番号による検索機能は、年齢確認のほかに以下条件をすべて満たしていなければ使えません。自分側と相手側双方にとってかなりハードルの高い方法といえるでしょう。 さらに、これら3つの設定操作はPC版LINEではおこなえなません。そのため、スマホ版と同期せずPC版LINEのみで利用しているアカウントは、残念ながらLINE ID・電話番号による友だち検索はできないことになります。 もし自分と相手の双方で上記3つの条件を満たしていることが確認できた場合は、以下の手順で友だち検索をしましょう。 まず、PC版LINEの画面左にあるメニューバーから[友だち追加]ボタンをクリックし、[友だち検索]を選択。「友だち検索」ウィンドウが立ち上がるので、相手のLINE IDまたは電話番号を入力し、虫眼鏡アイコンをクリックします。 自分と相手が条件を満たしていれば検索結果に表示されるので、[追加]ボタンをクリックすれば完了です。 年齢確認なしで使えるPC版LINEの友だち追加方法 先に述べたように、LINE ID/電話番号検索による友だち追加は利用できる人がかなり限定されるので、使うのはあまり現実的ではありません。そこで、以下では友だち検索の機能を使わずにPC版LINEで友だち追加する方法を紹介します。 また、同じアカウントにログインして使っているなら、スマホ版LINEアプリ(iPhone/Android)で追加した友だちはPC版LINEの友だちリストにも追加されます。PC版LINEにこだわらず、スマホ版LINEでの友だち追加を試みるのもいいでしょう。 1. 連絡先の共有によって友だち追加する LINEでは、トークで連絡先を紹介することにより、友だち追加できます。この機能は、スマホ版だけでなくPC版LINEでも利用可能です(Chrome版LINEには連絡先の共有機能がない)。もし共通の知り合いがいたら、紹介してもらうのもひとつの手でしょう。 友達に連絡先を共有する まずは、自分の友だちの連絡先を別の友だちに共有する流れを説明します。 自分側が連絡先を共有するには、メニューバーの「友だちリスト」タブから連絡先を送信したい相手を選び、右クリック(Macの場合は「Control」キーを押しながらクリック)してメニューを表示させます。 連絡先をシェアを押すと別ウィンドウで友だちリストが表示されるので、共有したい友だちにチェックを入れ、転送ボタンをクリックすれば完了です。 相手に共有してもらった連絡先から友だち追加する 連絡先を共有してもらった場合、すぐに友だち追加ができます。 トークルームで共有された連絡先をクリックすると、別ウィンドウで友だち追加画面が立ち上がります。ここで[友だち追加]ボタンをクリックすれば完了です。 2. 相手のQRコードを読み込んで友だち追加する PC版LINE、Chrome版LINEともにQRコードの表示はできません。しかし、相手側からメール添付などの方法でQRコード画像を共有してもらえば、PC版LINEのキャプチャ機能を使って友だち追加できます。 ただしこの方法は、メールやチャットサービスなどの方法で相手と連絡を取れる場合に利用できるものです。相手との連絡手段が一切ない状況では難しいでしょう。 QRコードを読み込むには、左のメニューバーからキャプチャマークをクリック。四角いカーソルが表示されるので、マウスを左クリックしたままカーソルを移動して、QRコードの画像範囲を選択します。 左クリックを放せばキャプチャ画面の下にメニューバーが表示されるので、[QRコードをスキャン]ボタンをクリックします。正しく読み込まれると別ウィンドウで友だち追加画面が立ち上がり、[友だち追加]ボタンを押して完了です。 ちなみに、スマホ版LINEの友だち追加画面から[QRコード]→[マイQRコード]と進むと、QRコードの画像を端末に保存したり、LINEから直接メール添付をしたりといった操作がおこなえます。ここでQRコード画像の更新マークを押してしまうと、それ以前のQRコードが無効になってしまうので注意が必要です。 3.「グループ内のメンバーリスト」から友だちに追加する グループの中に個別に友だちになりたいユーザーがいるなら、メンバーリストからかんたんに友だち追加できます。 グループのトークルームを開き、右上の[ノートを見る]ボタンをクリックすると、別ウィンドウでグループのアルバムやノートの画面が立ち上がります。 [メンバー]タブを選択し、リストから友だちになりたいメンバーをクリックしましょう。あとは友だち追加のボタンを押すだけで完了です。 4.「知り合いかも?」リストから友だちに追加する 相手側だけが自分を友だち追加していて、自分側は相手を友だち追加していない一方通行の状況になると、その相手はLINEの「知り合いかも?」欄に表示されます。 「知り合いかも?」に表示されている人は、ユーザー名の横にある人型に+マークのボタンをクリックするだけで即座に友だち追加が可能です。お互いが友だち同士となると「知り合いかも?」からは非表示になります。 LINEの「知り合いかも?」が表示される条件や仕組みについては、以下の記事を参照してください。 5. アドレス帳から「友だち自動追加」で追加する スマホ版LINEで「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の項目をオンにしていると、端末のアドレス帳に登録している・されている関係にある人が自動的に友だち追加されます(相手がLINEユーザーだった場合に限る)。 スマホ版LINEと同じアカウントにログインして使っている場合、自動追加された友だちはPC版に同期されるので、手早く「友だち」としてLINEでつながることができます。 PC版LINE上では友だち自動追加の設定はできませんが、PC版LINEでアカウントを新規作成した場合に限り、アカウント作成時に「友だちへの追加を許可」のオン・オフを選択できるようになっています。 「友だちへの追加を許可」にチェックが入っていると、アカウント作成に利用した電話番号をアドレス帳に登録しているLINEユーザーに、あなたが自動で友だちとして追加されます。 友だち自動追加の詳しい仕組みは、以下の記事を参照ください。

December 25, 2022 · 1 min · 52 words · Gilberto Hanlon

Powerdirector

数々の賞を獲得しているパソコン向け編集ソフトがベース 「PowerDirector」は、Windows版で数々の賞を獲得している編集ソフトのモバイル版アプリです。 カットやトランジションはもちろん、BGM・ナレーションの挿入、各種エフェクトやフィルターなど、モバイルアプリ版でもパソコン版とほぼ同じ機能が利用できます。その使いやすさや性能の高さから、8500万件以上インストールされた実績があるほどです。 無料でも問題なく使えますが、特定の機能の利用やHDでの書き出しなどをおこなうには有料版(560円)へのグレードアップが必要です。 また、無料版では動画右下に「PowerDirector」のロゴが挿入されるので、これも気になるようなら有料版の購入を検討しましょう。 広々とした横表示の編集画面が使いやすい 編集したいクリップを選択した上で鉛筆マークをタップ 各ツールが表示される パソコン向けソフトがベースとなっているだけあって、スマホアプリでは珍しい横表示の編集画面を採用しています。 ツールもボックスにまとまっているので、編集画面を広く使うことができます。パソコンの編集ソフトに慣れている人は特に扱いやすいはずです。 音量バランスをチェック・調整できる「オーディオミキシング」機能が便利 動画の逆再生もワンタップで適用できる 基本の編集機能に加えて、スローモーション/逆再生、クロマキー合成、オーバーレイ、ブレンド機能などプロ仕様のツールも揃っています。 特に便利なのが「オーディオミキシング」機能。収録されている音、BGM、ナレーションなどの音量バランスをタイムライン上でひと目で確認でき、調整を加えられます。 他の動画編集アプリと比べても圧倒的に扱いやすいので、オーディオミキシングをするためだけにダウンロードしても損はないでしょう。

December 25, 2022 · 1 min · 15 words · Ray Rowton

Prime Student

学生証 在学証明書 受講証明書 合格通知書(半年以内に入学見込みの場合のみ) メールを送信した後は、カスタマーセンターから3〜5営業日内にEメールで返信が届きます。Eメール受信後14日以内に、メールに記載の登録ページからPrime Studentの申し込みをしてください。なお、クレジットカードを持っていない人でも、保護者の同意があれば、au WALLETプリペイドカード、デビットカードまたは保護者のクレジットカードを利用可能です。

December 25, 2022 · 1 min · 7 words · Brigid Kennedy

Qoo10

本記事では、Qoo10で利用できる支払い方法や、お得な決済手段、支払い方法の確認・変更について詳しく解説していきます。 クレジットカード決済で利用できるブランドは、 VISA Mastercard JCB の3種類となっており、VISAおよびMastercardでは5万円以上の決済で3Dセキュアの本人認証サービスを登録する必要があります。なお、合計金額が1万円以上になると、VISA、Mastercardブランドでの決済時に分割払いが選択できるようになります。 三井住友銀行 三菱UFJ銀行 りそな銀行 みずほ銀行 [銀行振込]を選択後、下に表示される選択肢から利用する銀行にチェックを入れたら、[注文を確定する]ボタンをタップしてください。 振込専用口座の番号が表示されるので、期限内に振込を完了させる流れになります。なお、振込手数料が別途発生します。 セイコーマート/デイリーヤマザキ ヤマザキデイリーストア りそな銀行/埼玉りそな銀行/千葉銀行 三菱UFJ銀行/横浜銀行/関西みらい銀行 広島銀行/福岡銀行/十八親和銀行/東和銀行 京葉銀行/熊本銀行/南都銀行/足利銀行 七十七銀行/JAバンク/百十四銀行 三井住友銀行/りそな銀行/埼玉りそな銀行 各地方銀行/各信用金庫/各信用組合 JAバンク/JFマリンバンク/ろうきん 年齢や契約期間などによって、注文1回あたり、また1カ月あたりの異なる限度額が設定されているので、条件に注意してください。 年齢や契約期間などによって、注文1回あたり、また1カ月あたりの異なる限度額が設定されているので、条件に注意してください。 都市銀行:みずほ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行/りそな銀行/埼玉りそな銀行 ネットバンク:PayPay銀行/セブン銀行/楽天銀行/住信SBIネット/auじぶん銀行 そのほか、地方銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行、労働金庫、農協・漁協のネットバンキングも利用可能です(詳細)。1回の購入金額が3000円未満の場合、100円の振込手数料がかかります。 Qポイントは受け取り確認をするだけでも貯まるので、こまめに使うようにするといいでしょう。 スマホ決済でPayPayをよく利用しているユーザーであればPayPayカードで、楽天サービスや楽天カードを使った決済を日常的に利用している場合は楽天カードでといったように、クレジットカードを支払い方法に選ぶといいでしょう。 PayPayカードで支払えば、100円ごとに1%のPayPayポイントがもらえます。また、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。 ただし、注文日の翌日から3営業日以内に支払いが完了できなければ注文キャンセル扱いとなり、信用ポイント(Qoo10内でのグレードに関係)がマイナスされてしまいます。支払い未完了によるキャンセル時には、利用したQポイントやクーポンは戻ってきません。 商品発送前に注文をキャンセル:-1ポイント 入金期限切れ:-1ポイント 配送完了後に返品(ショップ都合):-1ポイント 配送完了前に返品(購入者都合):-3ポイント 配送完了後に返品(購入者都合):-4ポイント

December 25, 2022 · 1 min · 36 words · Brenda Hua

Sns Sns

近年、東京のオフィス街などでフードトラックを見かけることが多くなってきました。お昼がいつも同じ定食屋さんやコンビニ弁当では飽きてしまいますが、オフィスの近所に停まっているフードトラックは、よく入れ替わるので飽きないんですよね。 そんなフードトラックは、アメリカでも人気。『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』はそのタイトルどおり、フードトラックを題材にした映画です。SNSで炎上した一流シェフがクビになり、フードトラックで再起をはかるのですが、監督と脚本、製作総指揮を務めたジョン・ファヴローが自ら主演しています。恰幅のいいお腹がとても良い味を出しています。ロバート・ダウニー・Jrやダスティン・ホフマン、スカーレット・ヨハンソンなども出演していて、ファブロー監督の人望の厚さがうかがえます。 とてもハートウォーミングな内容で、料理を通じて、家族の絆を取り戻す過程をロードムービー形式で楽しく描いています。しかも、ただの料理映画ではなくSNSの活用法についても非常に学びにある作品です。 SNSは災いの元? ロサンゼルスの一流レストランの総料理長を務めるカール(ジョン・ファヴロー)は、有名フードブロガーに料理をけなされ、アカウントを作ったばかりのTwitterで罵倒してしまいます。それがあっという間に拡散、一夜にして悪い意味で有名人となってしまい、レストランオーナーとも険悪なムードとなり、再びやってきたフードブロガーと喧嘩したところを動画に撮られ、それがまた大拡散。レストランをクビになってしまいます。 悪い評判が定着して再就職も上手くいかないカールは、元妻の提案で息子と一緒にマイアミに行くことに。そこで極上のキューバサンドウィッチに触れ、これをフードトラックで販売することを思いつきます。オンボロのトラックを買い付け、元同僚のマーティンと夏休み中の小学生の息子パーシーの3人で、マイアミからロサンゼルスまで、フードトラックの移動販売の旅に出るのです。 息子のパーシーは、父親と違ってTwitterの達人。ロケーションタグをつけてトラックの現在地をツイートしながら、見事な宣伝を展開。店はたちまち大繁盛、カールは見事に復活し、息子とも絆を取り戻していくのです。 一流レストランでは、自分の思うような料理を作らせてもらえず、オーナーに言われるままの料理しか出していなかったのですが、フードトラックで自分の好きなようにメニューを作り、その料理の旅を通じて息子に自分の誇らしい姿を見せることができたカールは、人生の大切なことに気づくのです。 フードトラックとSNSの相性の良さ この映画の主な舞台のひとつであるロサンゼルスでも、2008年頃からフードトラックが流行していました。この映画でも息子のパーシーがTwitterで宣伝をする様子を描いていますが、フードトラックはSNSの流行と時を同じくして流行しました。 フードトラックは移動できるのが特徴ですから、リアルタイムで情報を発信できるTwitterと相性が良いんですね。「今日はここで店を出しているよ」などというツイートをして、それを読んだ人が買いに来るわけです。最近ではインスタグラムを使うお店も多いみたいです。 この映画では、SNSで手痛い失敗をした主人公が、SNSの使い方を熟知している息子のおかげでフードトラックを成功させるわけですが、SNSの良い部分と悪い部分が両方描かれているのも本作の優れた部分です。 SNSは使い方を間違えれば、炎上してとんでもないことになってしまいますが、上手に活用すれば、アイデアひとつで人気のお店を作ることもできるんです。そんな現代的な教訓の部分と、親子の愛情の普遍性がバランスよく描かれた素敵な作品です。 動画配信サービスの『dTV』では、『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』が見放題です(2019年4月6日時点)。 構成・文:杉本穂高 編集:アプリオ編集部

December 25, 2022 · 1 min · 18 words · Tracey Davison

Sony Wi Fi Xperia Tablet Z 4 13 6

Xperia Tablet Z Wi-Fiモデル専用アクセサリーも発売 「Xperia Tablet Z」は、防水・防塵機能(IPX5/7相当・IP5X相当)を搭載しながら、10インチクラスでは世界最薄・国内最軽量となる最薄部約6.9mm、重さ約495gというスリムボディのタブレット端末。 フルHDを上回る解像度(WUXGA、1920×1200ピクセル)を有する10.1インチ液晶や、Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzクアッドコアプロセッサを備え、内蔵ストレージは32GB、RAMは2GBとなる。 フロント・リア両面に約220万画素、約810万画素のソニーの裏面照射型CMOSセンサー「Exmor R for mobile」を搭載し、明かりの少ない場所でも高画質の写真・動画撮影が可能。そのほか、ソニー独自の「ClearAudio+モード」などによる高音質再生なども実現している。 NFCにも対応し、かざすだけで対応機器とワンタッチでペアリングでき、様々な機器を通して簡単に写真や音楽を楽しめる。さらに、再生中のコンテンツを対応するテレビにワイヤレスで映し出すScreen mirroringなど、テレビとの連携も強化されている。 バッテリー駆動時間は、ビデオ再生時で約10時間、Wi-FiでのWeb閲覧時で約8時間。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色となっている。価格はオープンだが、市場推定価格は6万円前後の見込み。 なお、別売アクセサリーとして、クレードル「SGPDS5」、キャリングカバー「SGPCV5/B・R・W」、液晶保護シート「SGPFLS4」も同日に発売される。

December 25, 2022 · 1 min · 20 words · Natalie Hamilton

Twitter

Twitterは本日、ウェブ版Twitterのプロフィール(アカウント)画面に新デザインを正式に適用することを発表した。 TwitterのデザインがFacebook化、とにかく画像推し 新デザインの挑戦 順当な発展か デザイン変更は順次ロールアウトされていくため、まだ全てのユーザが新デザインに移行しているわけではないが、現段階では日本のユーザからの評判はあまり良くないようだ。新しいデザイン・UIの変更は、既存ユーザからの反発を招くことが多いと言われており、Twitter社としても想定の範囲内だろう。 ツイートのピン止め機能やベストツイート機能など、機能面では進化を遂げた。左上とヘッダー下に分離していた「ツイート」「フォロー」「フォロワー」のメニューも統一され、分かりやすくなった。これらは、順当な発展だと感じる。 ヘッダー画像の巨大化が異質 一方で、筆者が非常に挑戦的だと感じたのは、ヘッダー画像の巨大化だ。 ヘッダー画像のmax-width(最大幅)は2,560ピクセル(編集部調べ)。Facebookタイムラインのヘッダー画像が851ピクセル、Google+のプロフィール画面のヘッダー部分が1,360ピクセルであることと比べると、非常に大きいことが分かる。 逆に、ヘッダー画像のmin-width(最小幅)が1024ピクセル(編集部調べ)。実は、最小幅でFacebookのヘッダー画像サイズを超えているのだ。 一度、デスクトップPCでブラウザを最大化してみてほしい。「ウェブ版Twitterは、大きなディスプレイで閲覧するものでしょ?」というTwitterの声が聞こえてきそうな新デザインであることが分かるだろう。 ユーザの中からは、プロフィール画面で背景画像が廃止されたと嘆く意見が見られたが、ヘッダー画像の巨大化からはそれを補って余りある主張の強さを感じさせる。 ユーザの反応 Webで見ない フォントサイズ、ヘッダー画像 Facebook 背景画像 現状維持 変化を肯定 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2014, 4月 9 — ぴぴん (@pippin_days) 2014, 4月 9 — Funazaki Shota (@F_shota0824) 2014, 4月 9 — いいも (@iimo) 2014, 4月 9 — アオイチ (@nonblues) 2014, 4月 9 — ゆきんこアイス (@usagiyukimko) 2014, 4月 9 — miru_blueheaven (@miru_blueheaven) 2014, 4月 9 — 社畜いさは (@isahajime) 2014, 4月 9 — breakhead (@breakyone) 2014, 4月 9 — ふらぢゃいる (@Fragile1973) 2014, 4月 8 — ピラ=クズ (@P_taka) 2014, 4月 9 — 黒キャラ (@Kurochara) 2014, 4月 9 — ジョらえもん (@JORA_JORAEMON) 2014, 4月 9 — ふぇいタ (@feita0) 2014, 4月 9 — メグ@らくがき (@meg_rkgk) 2014, 4月 9 — しんたろ (@shintaro_talt) 2014, 4月 9 — 栞 (@everfree_com) 2014, 4月 9 — Totemo512 (@Totemo512) 2014, 4月 9 — (´エ`) (@espressivo777) 2014, 4月 9 — wひなw (@hin_a) 2014, 4月 9 — のぶ△ (@noboo) 2014, 4月 9 — yomi_nuxx (@yomi_nuxx) 2014, 4月 9 — かせうか (@kathewka) 2014, 4月 9

December 25, 2022 · 1 min · 159 words · Aleida Randall

Twitter

本記事では、Twitterでツイートへのリプライ(返信)を非表示にする方法や、その解除方法を紹介。リプライ非表示にすると相手にバレるか、他人も見られなくなるのかなどについても解説しています。 このとき、相手をブロックするかどうかも尋ねられます。[ブロック]を選択しなくても、リプライは非表示されます。 リプライ非表示:投稿したツイートに届いたリプライを非表示 リプライ制限:ツイートの投稿前にリプライできるユーザーを制限 リプライ非表示はツイート投稿後、リプライ制限はツイート投稿前に設定する機能です。知らないユーザーからのリプライを受け取りたくない場合は、あらかじめリプライ制限を設定しておくのがおすすめです。 iOS版アプリなら​​ボタン、Android版アプリなら​ボタンをタップし、[返信の非表示を解除]をタップ。これでリプライ非表示​が解除され、再表示されます。 ただ、リプライが非表示にされたツイートは、リプライ非表示アイコンが表示されるので、これをタップすることで当該リプライを見られるようになります。 (リプライが非表示にされたことの)通知などは届かないため、相手がリプライ元のツイートを見返さなければ気付かれることはありませんが、表示の変化からバレてしまう可能性は高いでしょう。

December 25, 2022 · 1 min · 8 words · Lee Kallas

Twitter

「会話から退出する」機能は、自身のユーザー名に返信する形で続く興味のない会話から、ユーザー名を削除してメンションや通知を遮断できる機能。2022年4月からWeb版Twitterを対象としてテストが開始されていました。 — Twitter Japan (@TwitterJP) July 12, 2022 「会話から退出する」機能を使ってメンションを外すと、自身のユーザー名が青色のリンクから単なるテキストへと変化し、それ以降は通知が届かなくなります。また、会話から退出したユーザーに対しては、同一の会話で再びメンションをすることはできません。 この機能を活用すれば、自身のユーザー名を含みながら延々と続く会話から簡単に離脱できるようになります。無駄な通知をオフにできるだけでなく、ユーザー名がテキスト化することで会話に興味がないという意思を他のユーザーに示すこともできます。

December 25, 2022 · 1 min · 10 words · Rebecca Fryer

Usb Android Cotton Candy 3

「Cotton Candy」はノルウェーのFXI technologiesが開発しているUSBメモリ型のAndroid端末。ノートPCやMac、タブレット、ディスプレイ、テレビ、セットトップボックスなど、USBで接続できるスクリーンがあればそれを「Cotton Candy」のスクリーンとして利用できる。 彼らは、クラウドサービスが充実している現在、どんな環境からでもAndroidを通じてアクセスを可能にし、ユーザー体験を統一しつつ、どんな環境へも個人的で安全なコンピューターを手軽に持ち運べるようにすることを目指している。 「Cotton Candy」はプロトタイプではAndroid 2.3とUbuntuを搭載していたが、おそらく近いうちにAndroid 4.0(Ice Cream Sandwich)を搭載するだろうとのこと。 以前発表されている接続方式は、USB2.0、HDMI 2.1となっていたが、今回展示されたものはmicro-USBにも対応していたようだ。 出荷は3月より始まるとのことで、価格は199ドルと予定されている。 Cotton Candy スペック OS:Android、Ubuntu 仮想クライアント:Windows、Linux、Mac サイズ:80×25mm(プロトタイプ) 重さ:21g(プロトタイプ) CPU:ARM Cortex A9 デュアルコア1.2GHz メモリ:1GB RAM、64GB microSD ネットワーク:802.11 b/g/n、Bluetooth 2.1 + EDR Cotton Candy « FXITech FXI Cotton Candy world’s smallest PC getting ICS in March | Android Community

December 25, 2022 · 1 min · 50 words · Efrain Wright

Usb C Anker Powercore 10000Pd Pd

新しく登場したのは「PowerCore 10000PD」で、価格は4599円とちょっと高価なモデルですが、最新の充電規格に対応しスマホに急速充電が可能。またコンパクトなボディながら、2台の機器に同時に充電できるなど見所豊富です。 Ankerの最新おすすめモバイルバッテリー・充電器まとめ、用途に応じた選び方も 世界最小・最軽量クラスのコンパクトモデル そもそもPDに対応したバッテリーを使うと、スマホやパソコンに急速充電ができます。ただし、出力によって充電できる機器が変わってきます。PowerCore 10000PDは18Wの出力が可能で、基本的にはスマホの充電に向いています。パソコンも機種によっては充電可能ですが、充電速度はイマイチですし、容量も物足りません。 スマホの充電規格にはいろいろな種類がありますが、徐々にPDが主流になりつつあります。PDで充電するためには、対応するスマホとバッテリーをUSB-C端子を搭載するケーブルでつなぎます。両端子がUSB-Cになっているタイプを使います。 実はiPhone XSなどiPhoneの新モデルも実質的にPDに対応しています。ただしiPhoneの場合は、USB-C×Lightning端子のケーブルを利用します。Appleの純正品に加え、Ankerやエレコムから対応ケーブルが発売されています。iPhoneをPDで充電すると、30分で50%の充電ができます。 PowerCore 10000PDはコンパクトなPD対応バッテリー iPhone XS Maxなどへの急速充電も可能 ケーブルとケースが付属 ケーブルはUSB-C×USB-Cだ 2台に同時充電も可能 PowerCore 10000PDにはUSB-C、USBと2つのポートが搭載されています。ケーブルを2本挿して2台のデバイスに同時に充電可能です。2ポート合計で28Wの充電ができるのが魅力です。 10000mAhの容量はスマホには最適で、iPhone XSなら3回充電可能となっています。iPhone XS MaxとGalaxy S9などを2台持ちしているケースでも、ほぼ両方をフル充電できるでしょう。 下のPowerCore 10000PDは2ポートで、2台のデバイスに同時充電できる またUSB-C端子は、PowerCore 10000PD自身の充電にも利用できます。その場合、PD対応の充電器を使うと、約3.5時間でフル充電できます。本体にはインジケーターが付いていて残量の目安がわかります。 またボタンを長押しすると、インジケーターの1つがグリーンに光り、低電流モードに切り替わります。この状態では、イヤホンなど電流が少ないほうが好ましいデバイスに対して安全に充電できます。 インジケーターでバッテリー残量の目安がわかる。また低電流モードも利用できる PD非対応バッテリーに比べるとサイズはやや大きめ PowerCore 10000PDは、PD対応のバッテリーとしてはとてもコンパクトです。これより小さなモデルは数えるほどしかありません。ただし、PDに対応しないバッテリーと比べるとやや大きくなります。また価格も若干高価なので、急速充電が目的の人におすすめします。 充電をそう急がないなら、安価で小さなPDに非対応のバッテリーを選ぶのが正解です。ただ、iPad Proなど容量の大きなデバイスは充電時間も長くなるので、PD対応のバッテリーがおすすめです。また、パソコンにも時間か掛かりますが充電できる可能性があります。いざというときに使えるメリットも見逃せません。 どれがおすすめ?「モバイルバッテリー」利用デバイスごとの選び方【スマホ/iPhone/パソコン/急速充電など】 上からPowerCore 10000PD、Anker PowerCore 10000 Redux(3299円)、PowerCore Speed10000 with QuickCharge 3.0(販売終了) PowerCore 10000PDはカタログ値で192グラム Anker PowerCore 10000 Reduxは184グラムと少々軽い 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 25, 2022 · 1 min · 53 words · Tabatha Thao

Usb Type C 13

最近のAndroidスマートフォンは、多くがUSB Type-Cポートを採用しています。パソコンにも搭載モデルが増え、ワイヤレスイヤホンなどにも採用されはじめています。 これまでに使ってきたmicroUSBケーブルとは違って、ケーブルの種類がとても多く、適当に買うと充電速度が遅かったり、バッテリーの性能が発揮できなかったりすることがあります。 そこで今回は、ややこしい状況にあるUSB Type-Cケーブル(以下、USB-Cケーブル)について整理。具体的なおすすめ製品を挙げながら、自分が持っているデバイスに合ったUSB Type-Cケーブルの選び方を解説します。 USB Type-Cケーブル選びの基本ポイント まずは、ケーブルの選びで失敗しないための基本ポイントを紹介します。端子の規格については後ほど詳しく説明します。 急速充電を使うなら正規認証品を 急速充電を利用したいなら、バッテリーや充電器とケーブルも規格にあっているものを揃えましょう。最近は安価なケーブルも増えています。充電そのものはほぼ問題なくできますが、急速充電には対応が必要になります。 特に、USB-C×USB-Cケーブル、USB-C×Lightningケーブルは規格に合っていないと高速に充電できないケースが少なくありません。USB-Cケーブルを選ぶ際には、正規認証品とうたわれているものが安心です。 ケーブルは安ければよいわけでもありません。あまりにも安いケーブルは耐久時間が短かったり、断線するなどして発熱や火災などの原因にもなりかねません。耳にしたことのあるメーカーの製品を選んでおけば無難です。 正規認証品の表示例 ケーブルの長さは用途を考えて選ぶ ケーブルの長さも、押さえておきたいポイントです。たとえば、スマホとモバイルバッテリーをつないで充電しながら持ち歩きたい場合には、短いほうが便利です。また、コネクターの多い充電器に接続する際も、ケーブルが長いと絡まりやすくなります。 反対に、家で充電しながらスマホを使うなら、コンセントまで届く長さがあると便利です。パソコンへの接続も、ある程度の長さがないと充電しながら使えません。用途を考えて最適な長さのケーブルを選んでください。 下のケーブルは0.3メートル、上は1.8メートル。さまざまな長さのケーブルが選べるので用途に合わせて選択したい USB-Cケーブルの種類は大きく分けて3つ USB-C端子を搭載するケーブルは、コネクターの種類で考えると大きく3つに分類できます。片方はUSB-C端子になり、逆側の端子が3種類あるわけです。 USBーC×USB-Aケーブル これまで普通に使ってきたUSB端子は、USB Type-Aと呼ばれます。パソコンやモバイルバッテリーに付いている、おなじみのポートに対応しています。 コンビニなどでもよく見かけるのが、USB-C×USB-Aケーブル USB-C×USB-Cケーブル 最近増えてきたケーブルで、USB PowerDelivery(以下USB PD)による急速充電に対応します。パソコンに充電する場合には、このタイプのケーブルを使います。 USB-C×USB-Cケーブルは、USB PDの急速充電に利用する USB-C×Lightningケーブル iPhoneやiPad(どちらも比較的新しい対応モデル)に急速充電するために使います。通常の速度での充電なら、今までどおりUSB-A×LightningでOKです。逆に言えば、iPhoneに標準で付いてくる充電器とケーブルでは急速充電はできないわけです。 最新のiPhoneに急速充電するために使うUSB-C×Lightningケーブル USB-C×USB-Aケーブルのおすすめ製品 最も一般的なケーブルで、片方がおなじみのUSB端子、もう片方がUSB-C端子になっています。昔から使っている充電器やバッテリーを最新のスマホにつなぐ場合には、このケーブルを選ぶことになります。ただし、最新の充電器はポートがUSB-Cのみというケースもあるので、気をつけてください。 スマホの急速充電がQuickChargeの場合、このケーブルを使うことにより最高速度で充電できます。ただし、QuickCharge 4は後述するUSB PDの規格を含んでいます。今後は、USB PDの普及によってQuickChargeを使うケースは減ってくるでしょう。 最も汎用的なケーブルがUSB-C×USB-A。モバイルバッテリーも安価な製品はUSB-A端子しか搭載しないので、USB-C×USB-Aケーブルでスマホに充電する 急速充電に対応しないマウスや完全ワイヤレスイヤホンなどの充電はUSB-C×USB-Aで十分 基本的にはスマホ、バッテリー、充電器の規格がどうあれ、スマホ側がUSB-C端子ならこのケーブルで充電は可能です。ただし、規格がマッチしていないと急速充電ができないわけです。 USB-C×USB-Aケーブルを選ぶ際には、56Ωの抵抗が使われているものを選ぶと安心です。これは、充電器などの出力を判別して大きすぎる出力による事故を防ぐ役割があります。最近の製品は、ほとんどが56Ωの抵抗を採用しています。また、USB-AコネクターをUSB-Cに変換するアダプターも、56Ωの抵抗を採用しているものを選びたいところです。 パソコンにSSDなどを接続する際には、データ転送が高速なタイプを選ぶことをおすすめします。USB-C×USB-Aの場合、USB 3.2(Gen2)に対応しているケーブルなら最大10Gbpsの転送に対応します。 Anker PowerLine USB-C & USB-A 3.0 ケーブル(0.9m)の3本セット。USB-C×USB-Aは種類も多い。多本数がセットになっている製品が割安だ サンワサプライのUSB2.0 TypeC - Aケーブル(L字コネクタ)は、L字タイプなのでケーブルの取り回しがよい製品 USB-C×USB-Cケーブルのおすすめ製品 両端がUSB-C端子になっているケーブルです。充電器やバッテリーにもUSB-Cポートを搭載した製品でなければ利用できません。ケーブルに方向はないので、どちら側を使っても問題ありません。 最近の急速充電として主流になってきたUSB PDに利用します。実はこのタイプが最も選択に悩みます。急速充電に対応していなくてもよいのであれば、両端がUSB-C端子のケーブルで充電は可能です。 USB PDによる急速充電をおこないたいなら、「USB PowerDelivery対応」と記載された製品を選びましょう。本来は、規格通りに作られていればUSB PDで充電ができるはずですが、メーカーが対応をうたっているほうが安心です。 スマホだけでなく、タブレットなどもUSB PDで急速充電できる USB-C×USB-Cケーブルは規格の種類が多く、わかりづらいのが実情です。Thunderbolt 3対応のケーブルを買えば、ほぼすべてのデバイスに満足して充電できます。とはいえ価格が高く、長さも選べなくなります。そこで、以下3つのポイントを押さえて選んでください。 たとえば、データ通信も映像出力もしない充電用のケーブルなら、60Wまでの3Aか、100Wまでの5Aを選べばよいわけです。以降では「スマホに充電する場合」「パソコンに充電する場合」「モニターとパソコンを接続する場合」の大きく3パターンに分けて、より具体的な選び方やおすすめ製品を紹介します。...

December 25, 2022 · 1 min · 170 words · Rebecca Ball

Viber

Viber(バイバー):楽天グループの無料通話&メッセージアプリ 話題の無料通話アプリViberは、初回に行う認証に手間取ったり、すべて英語なので使い方が不安という声をよく聞きます。そこで、最初の登録(認証)方法から基本の使い方まで、ステップごとにわかりやすくまとめました。 Viberって、どんなアプリ? Viberは、Viberアプリをインストールしたスマートフォン間で、無料の通話とテキストメッセージの送受信を可能とするサービス。 3G回線でもWi-Fi回線でも利用でき、最初の登録認証さえ済ませれば以後ログインの必要もなく、無料(パケット代はかかる)で通話やテキストチャット、SMSを楽しめます。 Viberをインストールすると、端末のアドレス帳と同期されます。この時、誰がViberユーザーであるかをロゴ表示によって示してくれるので、誰と通話ができるのかすぐにわかります。もともとiPhone版でも大人気のアプリなので、すでに使っている人も多く、キャリアや端末の隔てなく利用することができるというわけです。 ただし、本アプリは連絡先情報の読み取りなどを許可しなければならず(暗号化はされているが、アドレス帳の情報をViberのサーバーにアップしている)、プライバシー保護の観点から懸念の声もあります。リスクを考慮したうえで、インストールするようにしましょう。また、iPhone向けではViberアプリを日本語化する方法もあるようですが、Android版では7月13日現在、日本語化はできません。 Viberアプリの概要とダウンロードについては、下記のリンク先をご参照ください。 まずは最初の登録(認証)をしよう アプリのインストールが済んだら、アイコンをタップしてViberを起動します。すると、上の画像のような画面になるので、[Continue]のボタンをタップして進みます。 アドレス帳へのアクセスを許可する Viberは端末のアドレス帳(電話帳)にアクセスするアプリなので、それを尋ねてきます。[OK]をタップして、アクセスを許可します。 自分の電話番号を登録する 右のような画面になり、上の欄は[Japan(+81)]と自動で設定されます。 続いて、下の欄には自分の端末の電話番号を入力します。最初に国番号が付いているので、最初の0は不要です。例えば「090-1234-5678」という番号なら、「9012345678」になります。 入力が済んだら、[Continue]をタップします。 アクセスコードを取得する これにより、ドコモとソフトバンクのユーザーには通常、右のようなSMS(ショートメッセージサービス)が届き、アクセスコード(この例では、3104という数字)が知らされます。 このコードは、次に行う認証に必要になるので、覚えておいてください。 またauユーザーの場合、海外SMSに非対応のためかSMSは届かず、電話でアクセスコードを聞く必要があります。非通知の電話または右の画像のような番号などから電話がかかってきます。 自動音声(英語)でアクセスコードを告げられるので、メモをとるか忘れないように聞き取りましょう。 具体的には「Hello, welcome to viber. Your access code is three(3), one(1), zero(0), four(4).」というように、4ケタの番号を2回読み上げてきます。 コードを入力して認証を行う アクセスコードが取れても取れていなくても、右の画面になります。コードが取れている人は、入力欄に入力して[Enter Viber]をタップすれば、認証は完了です。 SMSが送られてこない場合 さて、ある意味ここからが本題かもしれません。実は、SMSが届かずアクセスコードが取れない人が少なくない模様です。 主な対策は以下のようなものが考えられますので、検証してみてください。 SMS受信を制限している設定を解除する フィーチャーフォンを使っていた時などにSMS受信拒否設定にしており、そのまま忘れていたというケースも多いようです。 下記のリンク先の情報を参照に設定を確認し、受信拒否になっていれば解除してみましょう。 ドコモユーザーの場合 ソフトバンクユーザーの場合 Viberに電話通知をよこすように催促する auユーザーおよび1分以上経ってもSMSが届かない人(受信拒否設定は解除されているのが前提)は、次の方法を試してみましょう。 右の画面を見てください。アクセスコード入力画面の最下部にある[click here]という小さいリンクをタップし、ブラウザでリンク先ページに飛びます。 すると、右のような画面になるので、聞き取れる言語(日本語はないので英語が無難)を選択し、黒い[Get Code]のボタンをタップ。 これで、Viberにアクセスコードを催促したことになります。 右のような画面になった後、しばらくすると自動音声案内(電話)がかかってくるはずです。もし自動音声案内が来ない場合は、Viber側の混雑などの問題も考えられますので、気長に待ってみるしかなさそうです。 また、1つ上の画面のステップで、[Get Code]タップ後にエラーメッセージが表示された場合は、24時間後に同じ作業をもう一度試してみてください。 ちなみに筆者の経験(ドコモ)では、この一連の作業を行ってから約30時間後にSMSが届きました。アプリオ編集部内でもコード取得には個人差がありました。 Viberアプリの基本的な使い方 アクセスコードが認証されたら、晴れてViberユーザーです。今後はIDやパスワードの登録なども含め、面倒なログイン作業は必要ありません。Viperのアプリを起動すれば(基本的に常に動作している)すぐに使うことができます。 では早速、このアプリの肝である「電話のかけ方・受け方」「テキストチャットのやり方」について、解説していきましょう。 Viberで電話をかける・受ける まずは電話をかける相手を探しましょう。アプリを起動したら、右の画像のように、メイン画面下部の左から2つ目にある[Contact]のタブをタップします。 すると、アドレス帳の一覧が表示されますが、Viberユーザー(つまり、Viberで無料電話をかけることができる相手)には名前の右側に「Viber」のロゴが表示されています。この表示のある連絡先のなかから、電話をかける相手を決めてください。 なお、画面上部にある[Viber]のタブをタップすれば、Viberユーザーだけに絞り込まれて一覧表示されるので、こちらのほうが相手は探しやすくなっています。 電話をかける相手をタップすると、右のような画面になります。 ここで、1番上の「Call Viber」のタブにある[Free Call]のボタンをタップすれば、すぐに電話がかかります。 相手がViberアプリを起動していなくても着信します。その逆もしかり。 発信中は右のような画面になります。相手が不在の時などは、下部にある[End Call]をタップすれば発信終了します。 通話中は、保留[Hold]やミュート[Mute]、ハンズフリー[Speaker]など、一通りの機能が備わっています。 [Switch to GSM]とは、現在Viberで通話中の相手へ通常の電話でかけ直すものです。通話状態があまりよくない時などに使えるかもしれませんね。 また、相手の画面には、右のように着信表示されます。左下のグリーンの受話器マークを右へフリックすることで、電話に出ることができます(当たり前ですが、これがこのまま、自分が着信した時の電話の受け方となります)。...

December 25, 2022 · 1 min · 82 words · Wm Bacon

Vine Twitter 6 Sns

Twitterと連携するだけで登録OK 「Vine」はTwitterと連携しており、Twitterを利用している人は連携アプリの認証をするだけで登録が完了する。Twitterと連携すれば、Twitterのフォロー/フォロワーの中で「Vine」を利用している人を「Vine」上でフォローすることもできる。 なお、Twitterを使っていなくても、Vine自体はメールアドレス登録だけで利用可能だ。 撮影ツールでユニークな動画を簡単作成 画面右上のビデオカメラのボタンをタップすると、撮影に入ることができる。Android版では、ホーム画面に撮影ボタンをウィジェットとして配置することもでき、すぐに撮影したいと思った時には役に立つだろう。 撮影時のUIはシンプルで、画面をタッチし続けることで6秒間録画が可能。時間経過は画面左上にある緑色のバーが右へと伸びていくことで確認できる。指を離すと録画がいったん止まり、再度タッチすると録画が再開される仕組みで、タッチとタッチの間を1コマとし、投稿前ならコマの差し替えといった編集作業も行える。 撮影画面に表示される機能 右上の撮影画面の左から、 メインカメラ・フロントカメラの切替 3×3のグリッド線を表示(アップ動画にはグリッド線は表示されない) オートフォーカス(オンにして被写体をタップすると、ピントを合わせてくれる。ピントを合わせたらオフにする) ゴースト表示(1コマ前に撮影した被写体を薄く表示してくれる。アップ動画にはゴースト表示は映し出されない) 撮影途中に保存した動画を再録画する タッチしている間だけ録画されるという特性を生かし、グリッド線やゴースト表示の機能も合わせて活用すれば、勝手に動くはずのないものが、あたかもひとりでに動いているように見えるパラパラマンガの実写版風の動画を撮影できる。 タイムラインに投稿してみよう 撮影した動画は「Vine」のタイムライン上に公開され、動画は一つひとつ音声付きで自動ループ再生される。見る側も、わざわざ再生ボタンを押す必要もなく手軽だ。なお、動画をアップロードする際、Facebookと連携することでFacebook上にアップすることも可能。 [キャプションを追加]のメニューでは、動画にコメントを残すこともできる。投稿した動画を見たフォロワーは「ReVine」(Twitterのリツートに該当)をすることで、フォロワーのフォロワーに拡散される。 なお、一度アップロードした動画は削除することは可能だが、再度編集することはできないため、投稿する際に動画を最終チェックするといいだろう。 まとめ Twitterを利用している人には、馴染みがある仕組みのVine。日常のちょっとしたひとコマを仲間と共有することや、撮影ツールを使用してReVineしてもらえるようなユニークな動画を作成したりと楽しみ方は様々。もちろん、流行の動画や人気急上昇の動画といったものも見ることができるので、他ユーザーがアップした6秒間を眺めているだけでも十分だ。 ツイートを眺めたり、つぶやくだけでは物足りなくなってきた人は、Vineでショートムービー作成にチャレンジしてみてはどうだろうか。

December 25, 2022 · 1 min · 21 words · Sherrie Slaughenhoupt