2014 Android 81 4 Ios 14 8 Os

2014年Q4では、iPhone 6/6 Plus発売の勢いもあってiOSがシェア19.7%(前年同期比2.2ポイント増)を獲得し、シェア76.6%(前年同期比1.6ポイント減)であったAndroidを侵食しています。また、Windows Phoneは2.8%、BlackBerry は0.4%となり、iOSのみがシェアを増加させました。 ところが2014年の年間を通してみると(上表)、出荷台数10億台を超えたAndroidがシェア81.5%と前年比2.8ポイント増で推移したのに対し、iOSは14.8%(前年比0.3ポイント減)とわずかながらシェアを落としています。また、Windows Phoneは2.7%、BlackBerryは0.4%といずれもシェアを減らし、結果的にAndroidのみがシェアを伸ばした格好となっています。 IDCでは、これまでトップの出荷台数を誇ってきたSamsungの伸びは横ばいとなっているものの、代わってHuaweiやXiaomi、ZTE、Lenovoなどアジアの複数ベンダーがAndroidを牽引していると指摘。また、需要のある大画面のスマホ市場に参入したAppleは、Q4で好調だった勢いを今後維持できるかがポイントになるとしています。 なお、AndroidとiOSの両者で合わせて96.3%ものシェアを占める中、第三のOSをめぐっては「小競り合い」のような状況であるといいます。それでも、マイクロソフトのLumia投入や、インドでのTizenスマホの登場など、Androidを少しでも切り崩そうとする存在として、新興国市場の低価格スマホの動きが示唆されています。

December 24, 2022 · 1 min · 9 words · Mathew Verge

Sim Mineo Dmm J D

契約先の事業者から端末も一緒に購入したユーザー(格安スマホ利用者)と、SIMカードのみを購入(契約)してスマホを利用しているユーザー(格安SIM利用者)に分けて調査をおこない、それぞれ4000人(総計8000人)から回答を得ています。 格安スマホの顧客満足度 格安スマホにおける顧客満足度は、対象7サービス中「mineo」が総合満足度で第1位となりました(622ポイント)。mineoは「通信品質」「各種費用」「サービスメニュー」「手続き・サポート対応」の4項目すべてで全体平均以上の評価を得ており、とりわけ「手続き・サポート対応」で最も高いスコアを獲得しています。 総合満足度の第2位は「UQ mobile」で(618ポイント)、特に「通信品質」の満足度が高く、トップスコアを得ています。また、総合満足度の第3位は「FREETEL」となり(615ポイント)、中でも「各種費用」の項目で最高点を獲得しました。 格安SIMの顧客満足度 また、格安SIMカード(単体購入)における顧客満足度は、対象10サービス中で「DMM mobile」が総合満足度第1位でした(652ポイント)。DMM mobileも前述の4項目において平均以上のスコアとなったほか、各種費用の項目でトップ評価を得ています。手続き・サポート対応に関しても、平均を大きく上回る評価となりました。 なお、総合満足度の第2位はmineo(647ポイント)、第3位はUQ mobile(641ポイント)という結果でした。 格安SIM/スマホともに総じて高い顧客満足度 J.D.パワーでは、格安SIM/スマホサービスの顧客満足度は、別途実施の大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)のサービス満足度調査結果と比べても総合評価が高いと指摘。多くのユーザーが特に費用面に関して、切り替えたことに満足している様子がうかがえると分析しています。 また、直前に加入していた大手3キャリアでは、フィーチャーフォン(ガラケー)を利用していたユーザーも多く、SIMカード単体購入者では約3割、スマホ端末セット購入者では約半数に上っているといいます。 格安SIM/スマホ利用者のデータ通信容量の契約内容は、全体として1~3GBまでのプランへの加入が約7割を占めました。 大手キャリアからの切り替えの特徴として、以前の契約では1~2GBまでといった小容量プランを利用していたユーザーは、その半数が1~2GBほど契約容量を増加させて格安SIM/スマホを利用。反対に5GB以上などの比較的データ容量の大きいプランで利用していたユーザーは、その大多数が3GBまでといったプランに契約内容をダウンサイズしているとのこと。 一方で、通信品質と手続き・サポート対応については、切り替えて「悪くなった」という回答も上がっています。通信品質は利用者の2割程度が悪くなったとしているほか、手続き・サポート対応面については、スマホもセット購入する傾向の強いシニア層で「悪くなった」という回答が目立つといいます。

December 24, 2022 · 1 min · 17 words · Genevieve Reynolds

Sim 12 3 Mineo Uq

メイン利用の通信事業者を尋ねたところ、「NTTドコモ」が33.8%、「au」が26.1%、「ソフトバンク」が19.2%となり、大手3キャリアのシェアは合わせて79.1%でした。 また「ワイモバイル」は5.2%、「MVNO」は12.3%で合計で17.5%に。これを約1年前の2018年3月と比較すると13.9%から3.6ポイント増加、約4年半前の2014年10月と比較すると10.7ポイント増加している結果となっています。 格安SIMを利用していると回答した人(n=7865)を対象にメイン利用の格安SIMサービスを質問したところ、利用率1位は「楽天モバイル」で25.1%、次いで「mineo」が12.7%、「UQ mobile」が10.7%と続きました。 契約プラン別でみた場合、音声プランでは楽天モバイル、mineo、UQ mobileの順に、またデータプランでは楽天モバイル、OCNモバイルONE、mineoの順に利用率が高いという結果になっています。 契約プラン別にみた格安SIMサービスのシェア このほか、格安SIMを挿しているメイン利用のデバイスは、Androidスマートフォンが55.9%と最も多く、2番目がiPhoneで34.0%となっています。 デバイス別に利用している格安SIMサービスをみると、Androidスマートフォン、iPhoneともに楽天モバイル、mineo、UQ mobileの順に多くなりました。なお、本調査における楽天モバイル利用者には旧FREETEL SIMユーザーも含まれます。

December 24, 2022 · 1 min · 11 words · Bradley Mckendrick

2019 8

大人気の完全ワイヤレスイヤホンですが、数多くの種類が登場しており、選択に迷っている人も少なくないでしょう。今回は、安心して買えるおすすめの8モデルを紹介します。 今回ピックアップした製品には、5000円を切るような激安モデルは含みません。安価な製品は接続性が悪くてブツブツ途切れたり、あまりにも音が悪いので見送っています。この8台ならきちんとつながって途切れづらく、音質も上々です。 音質については好みもあるので、今回はそれほど評価していません。実用性の高さを中心に、買って後悔しない製品を取り上げています。 完全ワイヤレスイヤホンの選び方 3つのポイント 最初に、完全ワイヤレスイヤホンあたって必ずチェックしておきたい項目を紹介します。どれほど優れた製品でも、使い方にマッチしないと後悔することになります。 1. ポケットに入るか ポケットに入れて持ち歩きたい場合は、ケースのサイズに注意してください。完全ワイヤレスイヤホンは、使わないときにケースに入れて持ち歩くのが普通です。ケースが大きな3モデルはポケットが膨らみすぎるので、カバンでの持ち運びに向きます。 右の3台はポケットに入れるのが苦しい 2. 駆動時間とコネクター 単体の駆動時間は3〜6時間まで差があります。通勤時間が長かったり、音楽をいつも聴いている方は長時間駆動のモデルが魅力です。また、長年使うとバッテリーがへたってくるので、余裕をもって選ぶことをおすすめします。 充電端子がスマホと合っていないと、ケーブルを使い回せないために面倒です。スマホがUSB-Cなら、ワイヤレスイヤホンのケースもUSB-Cと、同じ端子に合わせるのがおすすめです。 また、 ワイヤレス充電に対応する製品も登場しはじめています。こちらも非常に便利なので選択ポイントのひとつにしてください。 3. マルチペアリングなど 接続は、最新のBluetooth 5.0がおすすめです。途切れにくい上に、省電力性も高いので快適に使えます。また、複数の機器との接続を記憶しておき、切り替えて使えるマルチペアリングは、スマホの2台持ち、タブレットとスマホなど、複数の機器で使いたいときにはマストな機能です。 さらに、切り替える必要すらないマルチポイント接続に対応しているモデルもあります。 初めてでも安心、完全ワイヤレスイヤホンの選び方 AirPods(アップル):iPhoneと使うならベストバイ 完全ワイヤレスイヤホンをヒットさせたAirPodsの第2世代モデルです。ケースがワイヤレス充電に対応し、とても便利になりました。iPhone、iPad等との相性は抜群で、ケースのフタを開け閉めするだけで接続できます。接続性も非常によく、まず途切れることはありません。 大人気のAirPods ノイズキャンセリングには対応しませんが、Siriを声で呼び出して便利に利用できます。たとえば、曲のスキップや音量調整も声で操作可能です。 欠点は耳から外れやすいこと。プルオーバーのセーターなどを脱ぎ着するときには、落とさないように気をつけてください。また、音漏れが気になるというユーザーも少なくありません。 Xperia Ear Duo(ソニー):通勤に最適のオープンイヤータイプ 変わった形状の完全ワイヤレスイヤホンですが、これは耳の部分に穴が空いているためです。つまり、周囲の音はイヤホンを付けていない状態とほとんど変わらずに聞こえます。その上で、音楽は小さなパイプを通して聞こえます。意外に音漏れは少なく実用的です。 耳の部分に穴が空いているのが特徴 歩きながら使う際には、周囲の音が聞こえるので安全です。また、通勤中にも電車のアナウンスを逃すことがありません。ニュースや時報など独自の音声サービスに加え、LINEの読み上げ等にも対応します。 ケースのサイズが大きく、耳への装着も片手では難しいのが欠点です。また、本気で音楽に没入したい人には向きません。 WF-SP900(ソニー):単体での音楽再生に対応 ちょっと大ぶりな完全ワイヤレスイヤホンです。最大の特徴は、イヤホン自体に4GBのメモリーが内蔵されていて、約920曲を保存できることです。つまりスマホを使わなくても、本体だけで音楽を楽しむことができるわけです。この使い方は「プレーヤーモード」と呼ばれており、最大6時間のバッテリー駆動が可能です。 ケースのデザインがちょっとチープなのが気になる もちろん、普通のヘッドホンと同じようにも利用でき、こちらは、3時間駆動になります。普段はヘッドフォンとして利用し、長時間のランニングやハイキングなどでは、スマホを持たずに音楽を楽しめます。また、防水、防塵機能にも優れるので、水中での利用も可能。もちろん、スマホを持つ必要はありません。 ケースのサイズが非常に大きく、また、デザインもソニーらしくありません。イヤホン自体もちょっと大きめなのが欠点です。 Jabra Elite Active 65t(Jabra):複数デバイスで使いやすい 複数のデバイスと接続しておき、簡単に切り替えて使えるのが最大の特徴です。iPhoneで音楽を聴いていて、iPadの映画を観ようと思ったら、それぞれ停止、再生するだけでOKです。この特徴は、他のモデルにはほとんど見られません。 おすすめモデルだが、接続がmicroUSBなのは残念 専用アプリでイコライザーを利用したり、周囲の音を取り込む設定のオン、オフができます。音声アシスタントAlexa、Siri、Googleアシスタントも便利に使えます。なお、ほぼ同じ機能で、スポーツ向けやシンプルのモデルもラインアップしているので、使い方に合わせて選べます。 やや価格が高く、最新機能が盛りだくさんなのに、充電のコネクターがmicroUSBなのは残念です。 Bose SoundSport Free wireless headphones (Bose):高級感あるデザインでスポーツにも向く Boseらしく、高級感のあるデザインの完全ワイヤレスイヤホンです。本体はかなり大きめですが、装着してしまえばさほど気になりません。ただし、洋服の脱ぎ着などで引っかけないように気をつけてください。 スポーツにも向くBoseの完全ワイヤレスイヤホン 専用のアプリをインストールすると簡単に接続できるのはさすがです。また、イコライザーも利用できます。スポーツにも向くモデルで、雨や汗に強い防滴仕様となっています。ひと目見て、Boseの完全ワイヤレスイヤホンだとわかるので、ブランドが好みの方にもおすすめです。 欠点は、とにかくケースが重く大きいことです。ポケットにはまず入れる気になりません。また、イヤホン本体のボタンが固く、運動中などに気軽に押すのは難しいでしょう。逆に誤操作が少ないというメリットもあります。 Soundcore Liberty Air(Anker):手ごろな価格で楽しみたいならイチオシ 高コスパのモバイルバッテリーや充電器をリリースしているAnkerの完全ワイヤレスイヤホンです。今回取り上げた製品の中ではとても手ごろですが、接続性はよく、ほとんど途切れることがありません。 手ごろな価格の完全ワイヤレスイヤホン 耳への装着感もよく、ケースもコンパクトと、設計が優れた製品です。初心者が迷ったときの1台におすすめします。ケースはしっとりとしたつや消しで高級感がありますが、本体は若干チープです。もちろん、価格を考えれば納得できます。 残念なのは、1台のデバイスとの接続が基本になること。他のデバイスで使いたいときには面倒です。また、AirPodsに近いデザインなのが、ちょっと恥ずかしく感じるかもしれません。 MXH-BTW1000(マクセル):価格と性能のバランスがよい マクセルがはじめてリリースした完全ワイヤレスイヤホンです。ケースがちょっと大きめですが、なんとかポケットには収まるサイズです。ケース、イヤホン共にとてもデザインがよく、持ち歩いていて嬉しくなります。 バランスのよいモデルのMXH-BTW1000 写真のホワイト×カッパーは、女性にもお勧め。他にも、男性に向くブラック×ブラックなども用意しています。連続再生時間が約5.5時間と長く、ケースを組み合わせると最大22時間駆動するのが素晴らしいポイント。防水ではないので、主にタウンユースに向きます。 価格と性能のバランスが良いのですが、これといった際だった特徴もありません。...

December 24, 2022 · 1 min · 90 words · Joan Ocampo

2019 Line Line Pay

『新春 LINEおみくじ~LINEのお年玉キャンペーン2019~』の一環として、2018年12月27日から2019年1月3日までLINEの「おみくじ年賀スタンプ」が販売されています。アンバサダーにタッキーこと滝沢秀明さんが就任し、本人が出演するテレビCMも放映されます。 おみくじ年賀スタンプでは、LINEのトークで新年の挨拶に使えるのはもちろん、該当スタンプを買うと付いてくる「おみくじ」をひいたり友だちに送ったりすれば、最大1万円相当が1万人に当たる「お年玉」をゲットできるなど、郵便局の「お年玉くじ付き年賀はがき」のように楽しめます。 そこで本記事では、LINEのおみくじ年賀スタンプとは何なのかということから、おみくじスタンプの購入方法やおみくじの送り方、当たったお年玉の受け取り方(LINE Payほか)にいたるまでトータルに解説します。 【LINE】無料スタンプおすすめランキング・隠しスタンプまとめ LINEのおみくじ年賀スタンプは合計2000種類以上 スタンプを送ることで「おみくじ」と「お年玉」の両方を楽しめる「LINEのおみくじ年賀スタンプ」。もちろん、タッキーのおみくじスタンプも発売されています。 顔もポーズもひとつひとつアドリブで撮影されたもので、滝沢さんの豊かな表情を楽しむことができます。ファンの間で親しまれている「あげあげ」「もこもこ」の言葉が入ったスタンプは、滝沢さん本人からの提案で生まれたものだそうです。 このほか、LINEのおみくじ年賀スタンプは「ミッキーマウス」「ドラえもん」「PEANUTS」といった人気キャラクターをはじめ、クリエイターズスタンプや絵文字(公式のみ)も対象となっており、合計2000種類以上が販売されています。 対象スタンプの一部。絵文字も含めて2000種類以上が販売 LINEおみくじスタンプの仕組み おみくじ年賀スタンプを買うとスタンプ1セットにつき、自分の運勢を試せる“自分おみくじ”1個と、友だちとの運勢を占うことができる”友だちおみくじ”10個を、公式アカウント「新春 LINEおみくじ」から受け取ることができます。 これらおみくじは2019年1月1日~3日の3日間のみ、開封したりLINEアプリ上から友だちに送ったりできるようになっており(1月9日までスタンプ自体は販売されるものの、1月4日以降はおみくじは付与されません)、自分もおみくじを受け取った相手もその場でお年玉の抽選に参加できるという仕組みです。 おみくじをひいて当たるお年玉の内容は以下の通り。自分おみくじと友だちおみくじで、当選人数や金額が異なる点に注意が必要です。 ちなみに、おみくじスタンプ自体を友だちへプレゼントすることも可能。その場合、おみくじスタンプのプレゼントをもらった相手が、公式アカウントからおみくじ11個(自分おみくじ・友だちおみくじともに)を受け取れることになります。 このようにおみくじを送り合って楽しめる LINEおみくじ年賀スタンプの買い方 おみくじ年賀スタンプの価格は120円または240円(50コインまたは100コイン)で、LINEアプリ内のスタンプショップのほか、LINEストアでも販売されています。 目印は金色の枠で囲まれているスタンプですが、紛らわしいものもありますので、購入前には上掲画面の赤線で示した説明が記載されているかを確認したほうがよいでしょう。 おみくじスタンプの買い方自体は、通常スタンプのときの手順とまったく同じです。[購入する]ボタンからすぐに購入できます。 不足コインのチャージ方法やLINEポイントでの購入、LINEストアでの買い方などについてわからない場合、下記記事を参照してください。 LINEで有料スタンプを購入する方法を徹底解説、価格設定や決済手段も総まとめ おみくじ年賀スタンプの購入後、自動的にスタンプのダウンロードが始まり、同時に「新春 LINEおみくじ」公式アカウントからメッセージが届きます。 スタンプは通常スタンプと同様に、いつでもトークなどで送信できるようになります(注:スタンプを送信すればおみくじを配れるわけではありません)。 自分おみくじの引き方 「新春 LINEおみくじ」公式アカウントとのトーク画面を開いて、画面下部[チェック]をタップして表示されるメニューから[自分のおみくじを確認]を選択します。 次の画面で「自分おみくじ」の部分に、2019年1月1日〜3日の間だけ[自分おみくじを引く]という選択肢が表示されるので、これをタップすれば当選結果に応じてLINEポイントをゲットできます。 なお、ポイントに関する記載などがない場合はハズレで、運勢などだけが表示されるようになっています。 友だちおみくじの送り方 おみくじスタンプは、1本は自分で開封する友だちやグループに送って楽しめます。 「新春 LINEおみくじ」公式アカウントとのトークからおみくじの画面を開き、友だちに送る場合は「友だちにも当選のチャンス」部分の[友だちにおくる]をタップ。グループの場合は[グループに配る]を押します。 次に、送信したい「友だち」もしくは「グループ」を選択します。 ここでグループを選択した場合は、次の画面でおみくじを開封できる人数の上限を設定する必要があります。 あとは画面上部の[送信]ボタンを押すだけです。 「○個のおみくじをおくったよ!」という表示が出たら送信完了です。 当たったお年玉の「LINE Pay」での受け取り方 おみくじが届くと、LINEのトークでメッセージが送られてきます。[今すぐおみくじをひく]をタップします。 おみくじをひくと、自動的にLINEポイントの公式アカウントが友だち追加され、各種注意事項に同意したことになる旨の表示がなされるので、問題なければ[以下の内容に同意しておみくじをひく]をタップしてください。 ハズレの場合は、おみくじを送ってくれた相手との相性などの運勢のみが示されるようです。 お年玉が当選した場合 お年玉(LINE Pay)が当たると、当選の表示がなされます。 そして別の通知が届き、自分のLINE Payアカウントに自動的に1万円分の残高が付与されるようになっています。 まだLINE Payアカウントがない場合は、LINEアプリの「ウォレット」タブから開設する必要があり、アカウントが開設後に自動的に残高が付与されます。 LINE Payの登録や使い方については、下記記事を参照してください。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門──チャージや支払い(コンビニのQRコード決済等)、ポイントの仕組み、銀行口座・クレカ登録、送金、出金、キャンペーンまで徹底解説

December 24, 2022 · 1 min · 57 words · Delores Nockels

2022 1 Amazon

December 24, 2022 · 0 min · 0 words · David Davis

2023 Kindle

この記事では、Kindleシリーズでいま買える最新機種を比較して、選び方やおすすめモデルを紹介します。取り上げるのは「Kindle(第11世代)」「Kindle Paperwhite(第11世代)」「Kindle Oasis(第10世代)」で、通信内蔵モデルやキッズモデル、シグニチャーエディション、デジタルペーパー機能も兼ねる「Kindle Scribe」の特徴などについても解説しています。 (第11世代) Kindleが狭額縁になったのはうれしい進化です。なお、Kindleは防水ではないため、お風呂やプールでの読書には向きません。 小説など文字ばかりの本を読むときには、画面が大きすぎると文字を目で追うのが大変になります。たとえば10〜11インチのiPadで小説を読むと、画面が大きすぎると感じる人もいるでしょう。Kindleシリーズなら頃合いのサイズなのでそんな心配はありません。 Kindleは6インチで画面はかなり狭くなります。文庫本感覚で小説を読むなら問題ありませんが、マンガを読むにはかなり窮屈です。Kindle Paperwhiteは6.8インチの大画面になり、小説やマンガが読みやすくなりました。Kindle Oasisも7インチで使いやすいサイズです。 Kindle Oasisは25個、Kindle Paperwhiteは17個、Kindleは4個のフロントライトを搭載しますが、見た目の違いはさほどありません。どの製品でも十分快適に利用できます。 ただ、Kindle OasisのみmicroUSB端子なのは残念でなりません。最上位モデルなので、いち早く変更して欲しいところです。 広告付きモデルとは、たまにバナーや全画面の広告が表示される製品です。その分、価格が安くなっています。毎日のように本を読む人には、広告がうっとうしいと感じるので、広告なしモデルをおすすめします。とにかく少しでも安く買いたいなら、妥協して広告つきでもよいでしょう。 ただし、画面が狭いのでマンガや雑誌を読むには不向きかもしれません。さらに防水非対応なのも残念なポイントです。 広告なし:1万2980円(税込) 広告付き:1万980円(税込) 一度のフル充電で最大10週間の利用が可能になります。ストレージは8GBと16GBが選べます。価格差は1000円なのでどう考えても16GBがおすすめです。 8GBモデル 広告なし:1万6980円(税込) 広告付き:1万4980円(税込) 16GBモデル 広告なし:1万7980円(税込) 広告付き:1万5980円(税込) Kindle Paperwhiteには、シグニチャーエディションも用意されています。ストレージが32GBに増え、Kindle端末初のワイヤレス充電にも対応しています。また、画面の明るさが自動調整できる点も通常モデルとは異なります。 ただし、いきなり買うには価格が高く、すでにKindleを持っている人の買い換えや、ヘビーな読書好きにおすすめします。 第10世代の特徴は、色調整ライトを搭載していることです。ホワイトからややオレンジがかった色合いまで、好みに合わせて色を調整できます。紙の本の色も真っ白というよりはややアイボリーな色味であることが多いので、Kindle Oasisの画面はとても自然です。暗い部屋で読むには、画面が多少オレンジがかっているほうがおだやかに感じられます。 通信内蔵モデルは、このKindle Oasisのみになりました。 Wi-Fiが使える場所では常にWi-Fiで利用することになります。外出するなどしてWi-Fiが使えない場合に自動で、4G通信に切り替わります。通信費用は本体代金に含まれているので、月々の料金はかかりません。 読み放題のKindle Unlimitedなどを利用して小説をよく読む人には、4Gモデルがおすすめです。Kindle Oasisの場合、4Gモデルは広告なしの32GBしか用意されていません。同じく広告なしの32GB、Wi-Fiモデルとの価格差は6000円です。せっかくですから、ハイエンドモデルが欲しいユーザーは買っても満足できるはずです。 ペアレンタルダッシュボードの見守り機能で、本を読んだ時間や興味を持っているカテゴリーなどもわかります。また、2年間保証が付いてくるので、万が一壊れても交換してもらる点も見逃せません。Kindleは壊れにくいデバイスですが、小さなお子さんにも安心して渡せるわけです(保証には条件があります)。 Kindle Scribeは、従来のKindleシリーズと同様の電子書籍リーダーという機能に加え、電子ペーパー機能も搭載したKindleシリーズの最上位モデルとなります。ただし、本体重量が433gである点や、本体価格が4万7980円(税込)からである点など、他のKindleシリーズのように手軽に使い回すのには向きません。 一方で、電子ペーパー採用のデジタルノートデバイスとして見れば、4万円台は手頃な値段と言えます。大画面でビジネス書やマンガなどを読み、手書きのノートを書きたい人にはコスパの良好なデバイスとしておすすめできるでしょう。 マンガやビジネス書なども読むなら、画面が広いKindle Paperwhiteがいいでしょう。バッテリーがかなり持つのも魅力です。ただし、8GBモデルは今となってはあまりおすすめできません。特にマンガをよく読む人は、容量の不足を感じるはずです。 最上位モデルの「Kindle Oasis」ですが、Kindle Paperwhiteの新モデルが大きく性能アップし、現時点ではKindle Oasisの優位性が乏しくなっています。もちろん、ハードウェアボタンに慣れている人にはおすすめできます。予算を多めに確保できるなら、Kindle Scribeという選択もあります。

December 24, 2022 · 1 min · 48 words · Jill Garcia

Aquos R3 Igzo

AQUOSシリーズのハイエンドモデル「AQUOS R3(アクオスアール3)」が登場しました。名前を見ればわかるように、「AQUOS R2」のモデルチェンジ版となります。AQUOS R2は動画撮影専用のカメラを搭載しているのが特徴でした。AQUOS R3も動画にこだわる上に、シャープが得意とするIGZOディスプレイにも力が入っています。 ライバル製品も多い夏モデルでも目立っている1台「AQUOS R3」の魅力や気になる点を詳しくレビューしていきます。 美しいデザインも縁(フチ)の残り方でやや見劣り AQUOS R3は、質感の良いガラスボディを採用しています。NTTドコモはラグジュアリーレッド、プラチナホワイト、プレミアムブラック、ソフトバンクはプレミアムブラック、プラチナホワイト、エレガントグリーン、auはプレミアムブラック、プラチナホワイト、ピンクアメジストをラインアップしています。つまり、白、黒以外の色がキャリアによって変わるわけです。 今回は、NTTドコモ版のプラチナホワイトを取り上げます。曲線を描く3Dガラスを採用していますが、他のモデルも多くが採用しているので特に目立つわけではありません。しかし、シャープらしい落ち着いて清潔感のあるデザインはとても好印象です。 また、本体側面のフレームはアルミ製です。つや消し仕上げなので傷が目立たず、いつまでもきれいに使えます。側面部分は、うっすらと山を描くような突起のある形状になっています。これは、テーブルの上で持ち上げやすくするための工夫です。 ただし、ライバルと比べると見劣りする部分もあります。たとえばGalaxy S10と比べると、額縁が大きく残っています。ちょうどiPhone XRと同じような縁(フチ)の残り方です。 ディスプレイは縁(フチ)がかなり残っているのが残念 背面は美しい3Dガラスで清潔なイメージだ 本体側面はアルミで、少し突起のあるデザイン 付属品は最低限、イヤホンジャックを採用 付属品は、ワンセグ、フルセグに対応するテレビを視聴に使うアンテナケーブルだけで、充電器やUSB-Cケーブルは付属しません。他メーカーも上位機はほとんど付属しないのですが、おもてなしのメーカーであるシャープ製だけに、あえて同梱してほしいところです。 逆に、他の上位モデルがほとんど廃止しているイヤホンジャックを採用しています。手元のイヤホンやヘッドフォンを使いたい人には嬉しい端子です。もちろん、Bluetoothで接続するワイヤレスイヤホンも問題なく使えます。 指紋センサーは、本体正面下部分に搭載します。以前のモデルでは搭載することの多かった位置ですが、最近は背面が増えてきました。指紋センサーの分だけ画面が切り欠きになっているので、美しくありません。しかし、設定でホームボタンとしても機能するため、使い慣れている人は重宝するでしょう。 付属品は最小限で、テレビ視聴に使うアンテナケーブルのみ イヤホン端子を採用しているのはとても便利です インカメラの切り欠きは小さなタイプ 指紋センサーは本体正面の下部分に位置する 高性能でワイヤレス充電にも対応する CPUはSnapdragon 855を採用します。今シーズン最高性能のチップなので、文句の付けようのないパフォーマンスです。またメモリは6GBと、こちらも十分です。AQUOS Rシリーズは以前から放熱にこだわっており、ヘビーな作業でも本体が熱くなりにくくなっています。AQUOS R2に比べて表面温度が5度下がっているのは、技術の積み上げに他なりません。 ストレージは128GBと文句なしの大容量で、さらにmicroSDカードによる増設もできます。バッテリーは3200mAhと一般的な容量ですが、ディスプレイの省電力静が高いので、駆動時間は十分です。充電は、USB PDと最大11Wのワイヤレス充電(Qi準拠)に対応しています。 ベンチマークの値も今シーズンの最高クラス microSDカードの増設にも対応する 充電はUSB-C端子で行う ワイヤレス充電にも対応 Pro IGZOディスプレイは明るく美しい ディスプレイは、6.2インチの大画面で3120×1440ドットという高解像度です。Pro IGZOという世代の新しいIGZOディスプレイを採用しています。IGZOはシャープが独自に開発する液晶です。 発色がとてもよく、写真を表示して比較すると、iPhone XS Maxにも負けず劣らず美しく表示できます。有機ELに比べるとより自然な印象の色合いです。ただし、明るさはiPhone XS Maxに負けています。また、斜めから見るとどうしても暗く、有機ELにはかなわない部分もあります。 屋外でも見やすいのが特徴の一つで、確かに直射日光下でも十分に見やすく実用的でした。また、120Hzの倍速駆動に対応しており、残像が少ないのが特徴です。このクオリティのディスプレイなら、有機ELともいい勝負になるでしょう。ただし、スタンバイ時でも時計などを表示し続ける、有機ELならではの機能は利用できません。 有機ELがすべての面で液晶に勝っているわけではありません。どちらを選ぶかはユーザーの選択次第です。とはいえ先進性を考えると、無条件で有機ELを選ぶ人が多そうです。 左のiPhone XS Maxと比べると明るさでは負けている 斜めから見るとその差は大きい 直射日光下でもiPhone XS Maxには負けるものの、とても見やすかった 動画撮影にこだわった専用カメラを搭載 カメラはデュアルで、標準カメラに加え動画専用のカメラを搭載しています。動画はワイドで撮影可能で、自動的にシーンを判別して静止画を撮影します。これによって、動画を撮っているから静止画を取り逃がした、ということが防げます。 さらに、自動的に動画を解析してショートムービーを作る機能も搭載しています。同じようなことはアプリでもできるのですが、撮影を終えると自動で短時間のサムネイル動画が完成しているのが便利なところです。 ただしこのショートムービーは、動画にわかりやすいメリハリがないとうまく作れないようです。たとえば花畑の動画を撮影し、自分が特定の花に関心があっても、アップにしたり、その花を少し長めの時間撮らないと判別はしてくれません。つまり、動画を解析してムービーを作ることはできますが、利用者の気持ちは当然ながらわからないのです。子どもやペットなどの動画を撮るのには向いています。 カメラのメニューはとてもわかりやすく、シャープらしい また、被写体ブレ補正も搭載しています。こちらは、動きのある被写体がぶれるのを自動で補正する機能です。AIが認識するとシャッター速度が上がってブレが抑制できます。 今回もカメラは、iPhone XS Maxと比較してみました。カメラにはやや差があり、iPhone XS Maxのほうが美しく感じます。 通常撮影 どちらも美しく撮れています。土や木の葉の部分などを比べると、iPhone XS Maxのほうがやや明るく感じます。...

December 24, 2022 · 1 min · 94 words · Cynthia Freuden

Ezpdf Reader 99 Pdf Android

軽快かつ高機能なPDFビューアーのAndroidアプリ「ezPDF Reader」が99円のセール価格でされている。通常価格は424円。 端末内に保存されているPDFを抽出してくれるので、閲覧までは簡単。表示されたPDFを本のページをめくるように読むことができる優れたビューアーだ。 PDFをスマートフォンで読む機会が多いのであれば、とても魅力的なアプリ。

December 24, 2022 · 1 min · 4 words · Sarah Negrete

Facebook

ナビゲーションの改善では、ワンプッシュでグループやアプリ、Facebookページ、設定にアクセスできるようになった。 検索機能も向上しており、友達や購読されている人、アプリ、Facebookページを検索できるようになった。 そのほかの追加要素として、「新しいプッシュお知らせで、リアルタイムで情報を入手可能」「外出時にも、ゲームやアプリを利用可能」「携帯用タイムラインの追加」などがある。下記にまとめたので、チェックしていただければと思う。 一方で、気になる情報も。マーケットの評価欄で「ニュースフィードに過去の投稿が表示されない」というコメントが複数出ている。アップデートにより、このような事象が起こる可能性があるので、気をつけてほしい。 主な改善点 ワンプッシュでグループやアプリ、Facebookページ、設定にアクセス可能 友達、購読されている人、アプリ、Facebookページを検索可能 写真の表示機能の改善 新しいプッシュお知らせで、リアルタイムで情報を入手可能 外出時にも、ゲームやアプリを利用可能 携帯用タイムラインの追加 友達リスト、購読者リスト、購読リストにアクセス可能 Android MarketへのLINKアプリ「Facebook」をダウンロードする

December 24, 2022 · 1 min · 14 words · Frank Redmond

Galaxy Note8 S Au 2017

本体はかなり大きいが持ちやすい ここ最近登場したスマホの上位機種は、額縁を狭くした“狭額縁”設計が主流になりました。さらに、画面の縦横比を変更したモデルも目立ちます。簡単に言ってしまえば、細長い画面にしているわけです。この2つの工夫によって、ディスプレイの面積が大きくても持ちやすい製品が続々登場しています。 Galaxy S8シリーズがその先駆けとも言えますが、Galaxy Note8も同じコンセプトの本体デザインです。ディスプレイは6.3インチと、数字だけを聞けばタブレットのようなサイズに思えますが、実物はさほど大きくありません。 サイズを並べてみると(上表)、iPhone 8 Plusシリーズに比べて、新設計の製品は横幅が小さくなっていることが見てとれます。代わりに高さが増しているので、細長くなっていることがわかるでしょう。これが、大画面ながら持ちやすくなった理由です。またディスプレイの面積は、数字ほど大きくはなっていません。 新登場のGalaxy Note8は、Galaxyシリーズの最上位モデル iPhone X(左)と比べると、ずいぶん大きいことがわかる Galaxy S8+(左)と比べると微妙に大きくなっている 高級モデルらしい質感の良さ 本体の完成度は素晴らしく、手にしているだけでも嬉しくなってくるでしょう。正面・背面ともにガラスパネルを採用し、ボディサイドは美しく磨き上げた金属製です。また、ディスプレイのガラスは左右が大きなアールを描いているのも、Galaxyシリーズの高級モデルならではの特徴です。これによって表示エリアがより大きくなり、映像が浮き上がるように見えます。 背面のガラスはミラー仕上げで、光沢感があって美しく輝きます。ただし、ちょっと気になるのは重量です。本体サイズが大きい上に、高級な素材をふんだんに使っていることもあって、190グラムとかなりヘビー級です。ケースなどに入れればさらに重量が増すので、長時間手に持ち続けて使うのは厳しいと感じる人もいるかもしれません。特に、片手でフリック入力をする場合には厳しい重さです。 なお、本体はIP68相当の防水・防塵に対応しているので、雨の中でも安心して使えます。いわゆる全部入りモデルであるため、おサイフケータイやテレビ機能も搭載しています。 同梱物はイヤホンやアダプタ類など。ACアダプターは含まない 本体サイドの金属は美しく磨き上げられている 背面もガラスでミラー仕上げになっている 非常に美しい有機ELディスプレイ ディスプレイは、液晶ではなく有機EL(Super AMOLED)を採用しています。サムスンはずいぶん前から有機ELにこだわっているのですが、最近は他社も追随してきています。iPhone Xが有機ELを採用したのもトピックスになりました。 手前のiPhone Xと比較しても、甲乙付けがたい美しさ 解像度は2960×1440ドットと非常に精細で、明るさも文句なしです。写真を撮影するとおそろしいほどに美しく見えるのは、実は写真そのものよりもディスプレイの美しさが効いている面もあるのです。ウェブページなどを表示しても、文字がくっきりとしています。これは、有機ELの特性で、黒が締まるからです。現在販売されているスマホの中で、最高クラスのディスプレイと考えて間違いありません。 ただし、実際に使ってみると少し残念な面もあります。最高輝度に調整しようとすると「長時間最高輝度で表示すると危険」といった旨の注意が表示されます。また標準状態では、解像度も2220×1080ドットに設定されています。実際に使っていて最高性能を発揮しづらいのでは、宝の持ち腐れです。 最高輝度に設定しようとすると注意が表示されるのは少し残念 解像度も標準設定では最高になっていない 最高峰の性能でサクサク使える CPUはオクタコアで、メモリは6GB、ストレージは64GBです。ベンチマークを計測してみましたが、性能は最高クラスです。あらゆる操作がサクサクと快適で、ヘビーなゲームも快適に使えるはずです。Bluetoothも最新の5.0に対応するなど、現時点の最高性能をすべて盛り込んでいると考えてよいでしょう。 SIMカードは、ナノSIM+micorSDカードとなっています。DSDSには対応しませんが、キャリアモデルでは一般的です。バッテリーは3300mAhの大容量で、ワイヤレス充電と急速充電(QuickChargeとPD)に対応します。 スマホの「急速充電」とは、対応充電器・ケーブル等の選び方とおすすめ製品 SIMトレーはナノSIMとmicroSDカードを搭載できる スペックは最高クラスで、ベンチマークを取っても気分がよいもの 専用の「Sペン」は様々なシーンで活躍 Galaxy Noteシリーズは、専用のペン「Sペン」を代々搭載しています。本体に内蔵できるので持ち歩きやすく、カバンの中で他の荷物に紛れてしまうことも少ないでしょう。ちなみに、長時間本体から取り出したままにしておくと警告音が鳴ります。 ペンを取り出すだけで専用メニューが表示され、様々な作業ができるようになっています。スタンバイで画面オフの状態でも、ペンを取り出すと黒い画面に白文字でメモが書けます(画面オフメモ)。作業性の良さは紙のノートとペンに引けを取りません。記録したメモはノートアプリ「Galaxy Note」に保存されます。 ペンを取り出すと専用のメニューが表示される 画面がオフの状態でもペンを取り出せばメモが書ける 記録したメモはアプリに保存される また翻訳機能では、外国語のウェブページなどを見る際にペンを当てるだけで、辞書を引くように翻訳してくれるので、語学学習にも活躍します。撮影した画像に落書きしたり、動画をペンで範囲指定してGIFアニメで保存したりする機能も楽しめるなど、SNS向けにもおすすめです。 スクリーンショットを撮って手書きのコメントを手軽に書き込める「キャプチャ手書き」機能は情報の保存に便利 ペンを近づけるだけで外国語を翻訳する機能も 動画を範囲指定してGIFアニメを簡単に作ることもできる 上記の動画編集から生成したGIFアニメの作例 写真に手書きするのも楽しい デュアルカメラに大満足(iPhone Xと撮り比べ) Galaxy Note8はデュアルカメラを搭載しています。最近の高級モデルでは当たり前になってきていますが、Galaxy S8シリーズはシングルカメラだったので、大きな違いと言えます。カメラが2つになることで2倍ズームが利用でき、ズーム側にも光学手ぶれ補正が付いています。 これは、ちょうどiPhone Xと同じ構成であるため、今回は参考までに撮り比べてみました。 晩秋の直射日光が当たっている公園での撮影なので、スマホにとってはかなり厳しい状態でしたが、どちらも非常に美しく撮れました。Galaxy Note8はiPhone Xに比べるとやや明るめな印象ですが、どちらがよいか好みは分かれそうです。両者が搭載している2倍ズームでも違いは同様でした。 左:Galaxy Note8で撮影、右:iPhone Xで撮影。Galaxy Note8のほうがやや明るく撮れている 左:Galaxy Note8で撮影、右:iPhone Xで撮影。2倍ズームに切り替えて撮影。どちらも満足の画質だが、やはりGalaxy Note8のほうが明るく撮れる また、暗い室内でも撮影してみました。こちらも満足な美しさで撮影できています。ただし、iPhone Xと比べるとやや明るい分、窓の白飛びが気になりました。...

December 24, 2022 · 1 min · 85 words · Bobby Miller

Google

9月10日、「Google ドライブ」の最新版が、Google Playストアでリリースされた。今回のアップデートでは、フォルダの作成、フォルダへのアップロードと移動が可能になる、ドキュメントでコメントを作成できるようになる等、利便性が向上した。 ホーム画面で、メニューボタンをタップして「新規…」を選択すると、フォルダの作成が可能になる。そのフォルダに、指定したファイルを移動させるのも可能だ。ホーム画面でファイルを長押しし、「ファイルを移動」を選択で移動できる。 作成したフォルダに写真等をアップロードすることもできる。スマートフォン内にある写真を選択し、共有ボタンを押したあとに、「ドライブ」を選択、その後、「フォルダ」で作成したフォルダを選択し、「OK」を押せば完了だ。 今回のアップデートでは、多数の改善が施されている。共同で編集しているドキュメントでは、作成や返信等ができるようになった。該当するドキュメントを開くと、画面右上にコメントボタンが出現する。タップすると、写真のようにコメントの作成や返信が可能になる。 そのほか、新たに追加された機能は下記の通り。 バージョン 1.1.4.12 の新機能 フォルダの作成、フォルダへのアップロードと移動 ファイル形式でフォルダの内容を絞り込む 3G で指定したコンテンツを自動同期するオプション Google プレゼンテーションの表示機能の向上 ドキュメント エディタで基本的な表をサポート ドキュメント エディタでのコメントの作成、返信、解決 ドキュメント エディタでのフォントの表示と変更 ドキュメント エディタでピンチ操作でズーム Google クラウド プリントでファイルを印刷 中断したアップロードを再開可能 アプリをダウンロードする

December 24, 2022 · 1 min · 29 words · Susan Younce

Greader News Feedly Pocket Android

老舗の人気RSSリーダーアプリ「gReader」の開発元より、新しいニュースクライアント「News+」がリリースされた。当初、Googleニュースのみに対応するアプリだったが、拡張機能によりFeedlyやPocketなどをサポートしたほか、翻訳や音声読み上げなどgReaderではおなじみの機能も引き継ぎ、完成度の高い統合ニュースリーダーとして一新されている。 シンプルで見やすく、直感的に操作できるUI 「News+」ではニュースはカテゴライズされており、好みのカテゴリから選んで読むことになる。記事の画面から左へフリックするとカデゴリが表示され、カテゴリから右へフリックすると記事一覧へ移行する、シンプルなインターフェイスが特徴だ。 また、横画面にすることで左にカテゴリ、右に記事一覧と2カラム表示されるので、画面の大きいタブレットならより見やすくなる。インターフェイスの一部が日本語表示されているので、初めて使う人でも操作で迷うことは少ないだろう。一方で「gReader」とほぼ同じUIを採用しているため、以前からのgReaderユーザーが移行した場合も当然使いやすい。 Feedlyなど他サービスと連携させてより便利に 同アプリは、Googleニュースこそ海外のものにしか対応してないが、v1.01より拡張機能でFeedlyなどのRSSサービスや、“あとで読む”サービスのPocketなどと連携させることが可能になっている。 設定はいたって簡単。アプリ画面左上の「すべてのアイテム」から[Manage Extensions]をタップし[Feedly Cloud]など目当てのエクステンションを選ぼう。Feedlyのログイン画面が表示されたら[Login]をタップし、エクステンションをインストール。ログイン後、設定が完了する。 ただし、連携可能なサービスは一つのみで、それ以上の連携は有料のプレミアム版(599円)を購入する必要がある。 なお、現在連携が行えるサービスは「Feedly」と「Pocket」のほか、「Tiny Tiny Rss」「Bazqux Reader」「InoReader」「FeedBin」「NewsBlur+」「SubReader」「Reedah」「CommaReader」に対応している。これらを複数利用している人なら、それぞれのアプリを往復する手間が省ける有料版の購入も検討の余地がありそうだ。 今後のアップデートで日本のGoogleニュースにも対応することとなれば、さらに注目度が上がることは間違いない。日々、様々なニュースに触れる情報に敏感な読者なら、「News+」を今からインストールして触ってみてはいかがだろう。

December 24, 2022 · 1 min · 15 words · Rafael Alexander

Htc One M9 Snapdragon 810 2000 3Gb Ram

HTCは、新フラッグシップモデルとなるAndroidスマートフォン「HTC One M9」を発表しました。 外観は前モデル「HTC One M8」のフルメタルボディのデザインを踏襲しつつ、エッジ部分はミラー仕上げでデュアルトーンになっており、ヘアライン処理を施した背面と相まって、素材感やグリップ感を高めています。 背面カメラは2000万画素に変更され、HTC One M8までの特長でもあったDuo Cameraではなくなりましたが、前面カメラに暗所撮影に強い400万画素のUltla Pixelカメラを採用しています。背面カメラは4K動画の撮影にも対応します。 プロセッサはクアルコムの最新「Snapdragon 810」で、64bit対応オクタコア2.0GHzのCPUを内蔵しています。オーディオ機能では、前面に配されたステレオスピーカー「HTC BoomSound」は変わらずですが、Dolbyの5.1chバーチャルサラウンドをサポートしています。 Android 5.0.2 Lollipopを搭載し、HTCの独自UI「Sense」も最新のバージョンSense 7。ディスプレイは5インチフルHD(1920×1080ピクセル)で、RAMは3GB、内蔵ストレージは32GB、バッテリー容量は2840mAhに増量されています。 サイズは144.6×69.7×9.61mm、重さは157g。カラーはGunmetal Gray、Gold on Silver、Gold on Goldの3色。価格や日本での発売などは明らかになっていませんが、3月中頃から北米やアジア太平洋地域などで発売予定となっています。

December 24, 2022 · 1 min · 24 words · Shirley Anyan

Ios 13 3

Appleは2019年12月11日、「iOS 13.3」アップデートの配信を開始しました。ペアレンタルコントロールの機能で子供が通話、FaceTime、メッセージできる相手を制限可能になったほか、親または保護者は子供用の連絡先リストを作成して子供のデバイスに表示される連絡先を管理できるようになります。 リリースノートは以下のとおりです。 iOSのバージョンをアップデートする手順については、下記の記事で解説しています。

December 24, 2022 · 1 min · 4 words · Joseph Adams

Iphone Apple Pay

「Apple Pay」というと、SuicaやiD、QUICPAYといった非接触型の決済が注目されることが多いのですが、対応しているアプリ内の買い物に使うこともできます。商品ページに表示されているApple Payボタン[]をタップすると、かんたんに決済ができる仕組みです。クレジットカードの情報を毎回入力する必要がなく、買い物が一瞬で済んでしまいます。 本記事では、Apple Payを使ってアプリ内で決済をする方法を紹介します。アプリ内の決済なら、FeliCaを搭載していないiPhone 6s/6/SEやiPad Pro/iPad(第5世代)/iPad Air 2/iPad mini 4/iPad mini 3でも使うことができます。使ってみたいサービスがあれば、ぜひ活用してみましょう。 アプリ内の買い物をApple Payで決済する方法 今回は、メールやLINEでコーヒーやスイーツなどを友達にプレゼントできる「giftee」を使って、スターバックスコーヒーで1杯分のコーヒーが飲めるドリンクチケットを購入してみました。 1アプリを起動して商品を探す giftee まずはアプリを起動して、購入したい商品ページを選びます。 2 商品のページを表示します。[Pay]というボタンがあるので、これをタップします。 3Touch IDで認証する 「Touch IDで支払う」という画面が表示されます。使用するカードを確認して、ホームボタンをタッチ。認証が完了すると「完了」と表示されます。 これで買い物を済ませることができました。 対応アプリはまだ少ない gifteeに限らず、Apple Payに対応しているアプリならどれでも、支払うときに通常の決済方法だけでなくApple Payも選べます。Apple Payを利用する場合は、[Pay]をタップして、ホームボタンにタッチするという2ステップで決済が完了するので実に手軽です。 App StoreでApple Pay対応のアプリを表示したところ。2017年5月現在8つの対応アプリがある 2017年5月現在、Apple Payに対応しているアプリは、gifteeを含めて8つです。対応しているアプリが少ないのは残念ですが、サービス系のアプリではタクシーの配車を手配できたり、映画のチケットを購入できたり、出前を注文できたりと、便利なサービスが多い印象。また、Apple Payを使えば、サービスごとにクレジットカード情報を登録する必要がないので、セキュリティリスクも低くなります。 今後の対応アプリの拡大に期待したいところです。

December 24, 2022 · 1 min · 38 words · Barbara Tart

Iphone Vip

iPhoneに重要なメールや後で読み返したいメールが届いたとき、どのような対応をしていますか? 「メール」アプリには、「VIP」と「フラグ」という2つの機能があります。これを利用すれば、大事なメールを見失わないようにしっかり整理できます。使ってみるとなかなか便利ですが、2つの機能を使いこなしている人は意外と少ないかもしれません。 そこで今回は、「VIP」と「フラグ」の違いと使い道、利用方法について解説します。うまく使い分ければ、iPhoneのメール機能をより活用できるはずです。 「VIP」と「フラグ」の違い 「VIP」と「フラグ」は、どちらも大事なメールに目印を付けて振り分けておくための機能です。重要なメールを見逃さないようにするため、他のメールから区別できるところに意味があります。 VIPは「☆」、フラグは「◯」の目印 両者の決定的な違いは、メールの振り分けをおこなう基準が「アドレス単位」なのか「メール単位」なのかという点にあります。 VIPを付けるメールの送信アドレスは、メールを受信する前にあらかめじ決めておきます。VIPリストを作成しておいて、指定したアドレスから届いたメールは自動でVIPに振り分けられます。 フラグを付けるメールは、メールを受け取った後で、その都度、目印を付けるかどうかをユーザーが決められます。フラグはVIPメールにも付けられます。 VIP機能の使い方 VIPの使い道 VIP機能は、メールを自動で振り分けてくれます。 特定の差出人(アドレス)をVIPリストに登録しておくと、受信箱にあるメールや新しく届いたメールに「☆」アイコンが付いて、ほかのメールと簡単に区別が付けられるようになります。☆の付いたメールは「VIP」フォルダに自動でまとめられます。 左:VIPメールには「☆」が付く右:「VIP」フォルダ VIP用の通知設定が便利 便利なのは、新着メールが届いたときの通知の設定をほかのメールと別に設定できることです。VIP用の通知は、「設定」アプリ→[通知]→[メール]→[VIP]から設定できます。 左:[VIP通知]をタップすることでも「通知」画面に移動できる右:VIP通知の設定画面 たとえばVIPリストに入っている人からのメールだけ通知のサウンドを変更しておけば、メールが届いたときに音で分かりますし、通知スタイルを「バナー」ではなく「通知」に変更することで受信メールを見逃しづらくなくなります。 また、通知を表示したくないメールをVIPに登録するという使い方もできます。読む必要のないメールを通知の対象から外したい、あとでまとめて削除したいといったとき、VIPを設定しておけば容易に可能です。 VIPリストを作成する VIPを利用するには、VIPリストに差出人のアドレスを登録します。リストへ登録するには、「メールボックス」の一覧で「VIP」→「VIPを追加」をタップするか、メールから差出人の連絡先情報を開いて「VIPに追加」をタップします。 1[VIP]をタップする メールアプリを起動して、[VIP]をタップします。 2[VIPを追加]をタップする VIPに追加している連絡先がある場合は、[i]をタップすればVIPリストを追加・編集できます VIPが登録されていない状態ではこのような画面が表示されるので、[VIPを追加]をタップします。 3連絡先を選択する 連絡先が表示されます。VIPに追加したい相手を選択します。 4VIPリストに追加される VIPリストにアドレスが追加されました。同じ要領で、必要なだけ他の連絡先のアドレスを追加できます。 連絡先に登録されていない相手をVIPリストに追加したいときは、メールを開いて差出人をタップします。差出人情報が表示されたら画面をスクロールして、[VIPに追加]をタップすればVIPに登録できます。 VIPリストからアドレスを削除するには リストからアドレスを削除したいときは、アイテムを左方向にスワイプし、「削除」をタップします。 フラグ機能の使い方 フラグの使い道 フラグは受信したメールごとに対して付けます。VIPのような前準備なしで使うことができ、大事なメールやあとで読み返したいメールに付けるとよいでしょう。 左:フラグ付きメールには「◯」が付く右:「フラグ付き」フォルダ フラグの付け外しが便利 フラグが便利なのは、用事が終わったらフラグを外して、「フラグ付き」フォルダを整理できることです。VIPはアドレス単位でマークが付いてしまうため、数が増えると必要なメールを見つけにくくなります。フラグなら、今必要なメールをさっと取り出すことができます。 フラグを付ける フラグを付けるには、メール一覧でメールを左方向にスワイプして「フラグ」をタップします。アイテムの先頭にオレンジ色のマークが付きます。 フラグを外す フラグを外すときは、付けたときと同じようにメールを左にスワイプして[フラグを外す]をタップします。 [フラグを外す]をタップしてフラグを外す。「フラグ付き」フォルダからも非表示になる フラグのアイコンは変更できる フラグのアイコンは初期状態でオレンジ色の●ですが、旗(フラグ)に変更することも可能です。設定アプリ→[メール]→[フラグのスタイル]を開いて、好きなほうを選びます。 「カラー」と「フラグ」の2種類から選べる。色はオレンジのみ 「VIP」と「フラグ付き」が見当たらないときの対処法 「メールボックス」画面で「VIP」フォルダや「フラグ付き」フォルダが非表示になっていことがあります。その場合は、右上の[編集]をタップして「VIP」や「フラグ付き」にチェックを入れます。これでフォルダが追加されます。

December 24, 2022 · 1 min · 49 words · Patricia Eudy

Iphone Face Id

iPhoneのロックを解除する際や、購入時の認証をする際に、Face IDの認証がうまくいかないと、パスコードの入力画面が表示されます。マスクを被っているわけでも、逆光になっているわけでもないし、画面をしっかり見ているのに、Face IDの認証がうまくいかない──。 そんなことが多い場合は、Face IDを再登録してみるとよいかもしれません。症状が改善される可能性があります。本記事では、Face IDをリセット(初期化)する方法を解説するとともに、リセットの前に確認してほしいこと、Face IDを再設定できない時の対処法などを紹介します。 Face IDのリセット前に確認してほしい「注視」機能 Face IDの認証がうまく通らないことが多々あるのであれば、その原因は「注視」機能のせいかもしれません。 Face IDの使用に注視を必要とする機能は、ユーザーが画面を注視しているかどうかをTrueDepthカメラで確認し、注視していないとFace IDによる認証が実行されないようにするものです。デフォルトで有効化されています。 安全性を高めるための機能ですが、ロック解除などの際にiPhoneの方をしっかり見ていないと顔認証がなされないため、ちょっとしたストレスになりがちです。 Face ID認証がうまく作動しないのであれば、まずは「注視」機能の設定を見直してみる手もあります。ただし、「注視」設定をオフにすると、セキュリティのレベルは低下することを認識しておく必要があります。 【iPhone X】意外と知らない? Face IDで重要な「注視」機能の意味と設定方法 Face IDをリセット(初期化)・再登録する方法 Face IDをリセット(初期化)する方法と再登録する方法を紹介します。 Face IDをリセット(初期化)する Face IDをリセットするには、まず「設定」アプリ→[Face IDとパスコード]とタップし、パスコードを入力。[Face IDをリセット]をタップすれば、Face IDがリセットされます。 Face IDを再登録する 次はFace IDの再登録です。リセット(初期化)と同様、設定アプリから[Face IDとパスコード]をタップしてパスコードを入力しましょう。 まず、Face IDがリセット(初期化)されていると[Face IDをセットアップ]というメニューが表示されているのでこれをタップし、次の画面で[開始]をタップします。 するとTrueDepthカメラ(インカメラ)が起動するので、カメラの枠内に顔を入れた状態で顔をゆっくり回転させます。最初のスキャンが完了したら[続ける]をタップ。もう一度同じ操作をおこない、2回目のスキャンが完了したらFace IDの再登録は完了です。 Face IDを再設定できないときの原因と対処法 Face IDを再設定できないときによくある要因と、その対処法を紹介します。もし試しても再設定できないようであれば、Appleのサポートセンターに問い合わせてみましょう。 Face IDは、2つまで設定可能です。[Face IDとパスコード]の画面から[もう一つの容姿]をタップしてFace IDをスキャンしましょう。 なお、2つのFace IDは個別に削除することはできません。[Face IDをリセット]をタップすると、2つのFace IDが同時にリセット(初期化)されます。 iPhoneを再起動してみる iPhoneで不具合が発生している場合、一度本体を再起動することで問題が解消することは多々あります。もしFace IDを再登録できないときでも、再起動を試してみましょう。 iPhoneを横にしてFace IDを再登録しようとした Face IDの登録/再登録する際、顔のデータを解析して読み取りする「TrueDepthカメラ」が起動します。このTrueDepthカメラは、iPhoneが横向きでは正常に作動しません。 Face IDを再登録するときは、iPhoneを縦向きにして顔のデータを読み取りましょう(iPadは横向きでも再登録可能)。 パスコードを忘れてしまった Face IDのリセット(初期化)や再登録する際、設定アプリの[Face IDとパスコード]をタップしたあとにパスコードを入力します。 ふだんからFace IDでiPhoneのロックを解除していてパスコードを使っていないため、いざという時に忘れてしまったということもあるでしょう。パスコードを忘れてしまった場合の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。...

December 24, 2022 · 1 min · 72 words · Diane Metz

Line

LINE絵文字は、2018年4月からイラストや人気キャラクターを絵文字にした有料の絵文字が公式で販売され、現在80種類以上のキャラクターの絵文字がラインナップされています。 LINE 絵文字の購入・使い方まとめ、出し方や文字化け・表示されない時などの注意点も 新たにスタートするLINEクリエイターズ絵文字は、個人・企業を問わずLINEユーザーなら誰でもスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」において提供されるもので、現行の「LINEクリエイターズスタンプ(着せかえ)」の絵文字バージョンです。 1セット120円(50コイン)から660円(250コイン)で設定でき、LINE STOREやLINE内のスタンプショップを通じて販売可能です。売上総額からApp StoreまたはGoogle Playなどの手数料(30%)を除いた50%(売上総額の35%)がクリエイターへの収益分配額となります。 制作できる絵文字のタイプは、8〜40個からなる「絵文字」をはじめ、「デコ文字+絵文字」「デコ文字」など。タイプによって必要数も変わってきます。絵文字の制作・販売に必要なものについては、下記の公式ガイドラインを参照してください。 ガイドライン - LINE Creators Market 絵文字はテキストメッセージと一緒にふきだしの中に添えるほか、スタンプを打つように単体で使うこともできるアイテムです。今後クリエイターズ絵文字の登場で、ユーザーはより多くの絵文字やデコ文字(文字スタンプ型の絵文字)を購入したり友だちにプレゼントしたりして、LINE上でのやりとりを楽しめるようになります。

December 24, 2022 · 1 min · 17 words · Mabel Parent

Line 11 6

LINEスタンプ『ママ友とのやりとりに♪ゆるふわしまじろう』が無料で配布されています。

December 24, 2022 · 1 min · word · Alvina Coon