Google Hdmi Chromecast

Googleのテレビ用HDMIドングル「Chromecast」を利用するための専用アプリが13日にアップデートし、日本語に対応した。 また、アップデート当初はGoogle Play上の説明文が英語のままだったが、昨日までに全て日本語化されている。 Google Playギフトカードなどの前例に照らすと、日本語ページが用意された場合は日本向けに発売されると見てよいだろう。 加えて先日、GoogleのSundar Pichai上級副社長が「今後数週間のうちにChromecastをより多くの国々でリリースする」と発言したことも合わせて考えると、そう遠くないうちに日本でも発売される可能性が出てきている。 なお、Chromecastのヘルプページは、まだ日本語化されていない。

December 24, 2022 · 1 min · 8 words · Mark Rviz

Google Android 5 0 Lollipop

Googleは現地時間10月15日、これまでAndroid Lと呼称していた次期Android OSの正式名称を「Android 5.0 Lollipop」と発表しました。 それとともに、この新OSを利用できるデバイスも公表しています。 発表されたばかりの新デバイス「Nexus 6」「Nexus 9」「Nexus Player」に初期搭載されるのは当然として、数週間以内に「Nexus 4」「Nexus 5」「Nexus 7」「Nexus 10」および「Google Playエディション端末」でも利用可能になるとのことです。Nexus 7については2012年モデルと2013年モデルを区別していないことから、2012年モデルもAndroid 5.0 Lollipopにアップデートされるのかもしれません。 続報:「Nexus 7」の2012年モデルもAndroid 5.0のアップデート対象 その他のNexusデバイスについては明らかにされていません。 【訂正:2014/10/16 11:25】 Googleが公式ブログで「Nexus 4」をアップデート対象端末に追加したため、記事本文も訂正しました。

December 24, 2022 · 1 min · 26 words · Denise Parlin

Google Android

android-invasionによると、Google社員のプログラマーからもたらされた情報として「Androidデバイスで使用するためのカスタムプロセッサとGPUを開発中」であり、早ければ、今年後半に登場するNexus端末に搭載されるのでは、とのこと。 既に知られているように、Appleは独自のプロセッサを開発しており、iPhoneやiPadに採用している。ハードウェアのコア部分が統一されており、OSのバージョン管理も徹底されている点が、Appleの強みとなっている。 一方で、Androidには様々なプロセッサが搭載されており、ハードウェアとOSが分離しているのが現状だ。これによって、メーカー側はOSのバージョンを更新する度にハードウェアへの最適化が必要で、負担が大きく、アップデートを断念することも多い。 そのため、ユーザーはOSのバージョンアップなどが提供されず、短期間しかサポートを受けられないことから、不満の声が高まっている。 この問題を解決するため、GoogleはAppleと同様に、ハードウェアとソフトウェアを一体的に提供し、長期間にわたるサポートについてGoogle自身がかなりの部分を担うようにしたいようだ。 まだ噂レベルの話であるものの、(Motorola買収という例外はあるが)基本的にはソフトウェア側の企業であるGoogleが半導体事業に乗りだすとなれば、そのインパクトは絶大だ。続報を待ちたい。 Breaking: Exclusive: Google Working Their Own Processor and GPU – Android Invasion(英語)

December 24, 2022 · 1 min · 18 words · Mattie Barrett

Hulu

月額1026円(税込)で国内外のドラマや映画が見放題で楽しめる、動画配信サービスの「Hulu(フールー)」。 テレビの大画面で楽しみたい場合、いわゆるスマートテレビではない従来型のテレビであっても、Wi-Fi環境とアマゾンのFire TV StickやグーグルのChromecastなどのメディアストリーミングデバイス、あるいはセットボックスなどがあれば心配ありません。 本記事では、Huluをテレビで楽しむための方法についてまとめました。なかでも、Fire TV StickやChromecastを使ってフールーをテレビで見るための手順を具体的に紹介します。トラブルへの対処法も参考にしてください。 Hulu(フールー)をテレビで見るのに必要なデバイスとは? Huluをテレビで視聴するのに必要なデバイスは以下の通り。もし自宅にあるテレビがHulu対応のスマートテレビなら、特別な機器は不要です。 Hulu(フールー)に無料で登録・入会する方法 スマートテレビではない一般テレビであっても、HDMI端子接続が可能でWi-Fi環境が整っていれば、セットトップボックスやストリーミングデバイスなどの外部機器を接続することで視聴が可能です。まずは自宅にあるテレビを確認してみましょう。 Hulu をテレビで見るには | Hulu ヘルプセンター ストリーミングデバイス(Fire TV Stick・Chromecastなど) Huluは、Fire TV StickやChromecastなどのストリーミングデバイスをテレビに接続し、大画面で視聴することができます。いずれも比較的安価で入手しやすいのが特徴です。 Fire TV Stick Chromecast(クロームキャスト) Chromecastは、グーグルが開発・販売しているメディアストリーミングデバイス。Fire TVのようにWi-Fi環境下でテレビのHDMI端子に接続し、Googleのデバイス管理アプリ「Google Home」をスマホにインストールして操作するタイプの端末です。 2021年1月現在、国内で販売されているのは「Chromecast(第3世代)」と「Chromecast with Google TV」の2種類。Chromecast(第3世代)は、5000円程度と入手しやすい価格帯です。 セットトップボックス、ゲーム機、Blu-Rayレコーダー・プレーヤー 上表にあるセットトップボックス、ゲーム機、Blu-Rayレコーダー・プレーヤーをテレビに接続して視聴することもできます。 たとえばApple TVは、アップルが販売するセットトップボックス。現在流通しているのは「Apple TV HD」と「Apple TV 4K」の2シリーズです。 いずれも、Appleオリジナルの動画ストリーミングサービス「Apple TV+」のほか、ゲームや音楽、さまざまな動画配信サービスなど、iTunes Storeから直接アプリをインストールして1台で楽しむことができます。 Image:Apple Apple TVを利用するには、Wi-FiまたはLANケーブルを使ってインターネットへ接続します。iPhoneやiPadの「Airplay」機能を使って、Apple TVからテレビに出力することもできます。 価格はApple TV HDが1万7380円、上位モデルのApple TV 4K(64GBモデル)が2万3980円(いずれもAppleストア)と、Fire TV Stickなどに比べると高額です。 ゲーム機はPlayStation 4/PlayStation 5、Blu-Rayレコーダー・プレーヤーはPanasonic製モデルが対応しています。 Fire TV Stickを使ってテレビでHulu(フールー)を見る方法 Fire TV Stickを使ってテレビでHuluを見るには、まずFire TV Stickの初期設定をおこないます。続いてHuluのアプリをインストールし、ログインして視聴機器を追加します。 ここでは、Fire TV Stick(第3世代)を例に手順を解説していきます。...

December 24, 2022 · 1 min · 142 words · Mary Buckley

Instagram

We’re testing a new, immersive viewing experience in the main Home feed. If you’re in the test, check it out and let me know what you think. 👇🏼 pic.twitter.com/dmM5RzpicQ — Adam Mosseri (@mosseri) May 3, 2022 TikTokのように投稿を全画面に表示するデザインは、ストーリーやリールで採用済み。フィード投稿にも全画面表示を導入することで、Instagram上のほぼすべての投稿表示が全画面デザインに変更される形となります。 Instagramによると、このテストは今後数週間の期間で実施し、ユーザーからのフィードバックを収集する予定とのことです。

December 24, 2022 · 1 min · 38 words · Matthew Cortez

Instagram

さらに、やり取りしているアカウントが本物か否かをすぐに判断できるよう、認証済みアカウントを示す青い認証バッジがプロフィール画面以外にも多くの場所で表示されるようになりました。認証バッジは、ストーリーやDMの画面からでも確認できるようになり、わざわざ相手のプロフィール画面を確認する必要がなくなりました。Instagramによると、近日中にはフィードでも青い認証バッジが表示されるようになるとのことです。

December 24, 2022 · 1 min · word · Charlie Conti

Ios 7 Control Center Android

iOS 7の“コントロールセンター”そっくりのAndroidデバイス向け設定パネル「Control Center」が登場した。 Androidアプリレビュー iOS 7で新たに追加される「コントロールセンター」は、画面を下から上にスワイプすることで表示される半透明のパネルから、iPhoneの設定アプリ内にある基本設定などにさっとアクセスできる機能。機内モードやWi-Fi・Bluetooth・画面ロックのON/OFF、明るさ・サウンド設定、音楽プレイヤー機能などが利用できる。 今回リリースされたアプリ「Control Center」は、本家のインターフェイスを忠実に再現しており、利用できる機能もできる限り近づけている。各種設定が行えるほか、最下部の中央3つのアイコンを長押しすれば任意のアプリなどを登録することができ、ランチャーとしても活用可能だ。ただし、音楽プレイヤー機能はない。 Control Centerの引き出し方も同じで、画面下のインジケータを上にスワイプする。インジケータの幅や高さ、位置などは、[Touchable Area]の項目でカスタマイズできる。

December 24, 2022 · 1 min · 11 words · Patti Heim

Ipad Os

iPad OSが登場し、外付けストレージを使ったファイル管理に対応したとされています。ところが、実際に使ってみると認識できないデバイスも少なくありません。そこで、どんな製品が使えるのか試してみました。 今回は、USB-C端子を搭載しストレージを接続しやすいiPad Proを中心に解説しますが、Lightning端子搭載モデルについても広範に言及します。これから購入するのにおすすめのデバイスも紹介します。 iPadOSとは?──iPadの作業が捗る10個の新機能を解説 iPadで使える外付けストレージは大きく2種類 iPadで使えるストレージは、大きく分けて「Lightning接続」タイプと「USB-C接続」タイプの2種類あります。Lightningで使える従来型のストレージは、専用アプリを使って利用するのが一般的でした。 また、Lightning接続のアダプターを利用すれば、SDカードの写真も読むことができました。当初は、iPadでファイルを管理することができず、ストレージメーカーが独自のツールを提供してファイルをやりとりしていたのです。 新たにiPad OSが登場し、さまざまな外付けストレージが利用できるようになったとアナウンスされています。そこで使いたくなるのは、iPad Proが採用するUSB-C端子によるストレージの接続です。 USB-C端子で接続するアダプターも手ごろな価格で手に入るので、さまざまなストレージが利用できれば言うことなしです。果たして、どんなストレージが利用できるのでしょうか。 iPad OSでは、さまざまな外付けストレージが利用できるとアナウンスされている サンディスクのポータブルSSDは、コネクター部分を取り外すとUSB-C端子でも利用できる。「サンディスク エクストリーム ポータブルSSD」は容量が250GB〜2TBまで こちらはLightning端子で接続できる「サンディスク iXpand Compact フラッシュドライブ」で、容量は32GB〜128GBまで Lightning接続の製品は従来どおりの使い方がおすすめ サンディスクにコメントを求めたところ、Lightning接続の製品は従来同様に専用アプリでの利用をサポートするとのことです。つまり、iPad Pro以外のiPadではこれまで同様、専用アプリをインストールして外付けストレージを使うことになります。 Lightning接続の製品をテストしてみたところ、iPad OSのファイル管理アプリでは表示できず、専用アプリのインストールを促されました。ファイルのやりとりも、アプリ上でおこなうことになります。これは、iPad OS以前の状況と変わりません。 「サンディスク iXpand Compact フラッシュドライブ」は専用アプリからファイルをやりとりする 古くから所有してるiXpand フラッシュドライブも問題なくiPadで利用できたが、やはり専用ソフトを使う iPadに対応する製品は簡単に接続できる USB-C端子を搭載したiPad Proでさまざまなストレージを利用するのが、iPad OSの現実的な新機能と言えるでしょう。ストレージを手に入れる場合には、メーカーがiPad対応をうたっている製品を選ぶべきです。 外付けのハードディスクやSSDが利用できるかどうかは、それぞれの製品メーカーの判断に頼るしかありません。アップルは、さまざまなデバイスが接続できるとアナウンスしていますが、具体的な製品名を挙げていません。 もちろん、Apple Storeで販売されているものなら利用できるでしょう。しかし記事執筆時点では、iPadに対応しているストレージはまだないようです。今回iPad OSで使えた「サンディスク エクストリーム ポータブルSSD」も、Macへの互換性しかアナウンスされていません。 メーカーがiPadへの対応をうたっている製品なら、iPad Proに接続すれば標準の「ファイル」アプリで利用できます。パソコンと同じようにファイルを閲覧して、コピーや移動ができます。たとえば、外付けストレージに保存してあるファイルをOneDriveにコピーするといったことも可能です。 対応製品をiPad Proに接続すれば「ファイル」で簡単に扱える iPad ProにUSB-Cアダプターでさまざまなストレージを接続してみた結果 iPad ProにUSB-C接続のアダプターをつけて、さまざまなストレージを接続してみました。サンディスクによると、使えるかどうかは主に消費電力量によるとのことです。 以前から利用できていたSDカードは問題なく使えました。また、USBメモリも使えています。USBメモリには、Excelなどのファイルを入れて利用することも可能です。以前のように、写真のやりとりばかりをするのではなく、仕事のファイルもフル活用できます。 また、Lightning端子を採用しているiPadでは、専用アプリで使うストレージもUSB-C端子で接続すればそのまま利用できました。 ただし、外付けのハードディスクは利用できませんでした。電源接続が不要なポータブルタイプの製品を試しましたが、ドライブは回るもののファイルを開けません。また、電源に接続するタイプの大容量の外付けハードディスクも数種類試しましたが、やはり利用できませんでした。 SDカードは問題なく利用できる USBメモリも使えた Lightning端子で利用するストレージも、USB端子で接続すれば普通に「ファイル」から扱える こちらも同様だ Lightning端子のiPadにアダプターでさまざまなストレージを接続してみた結果 Lightning端子を採用するiPad miniに、アップル純正の「USBカメラアダプタ」(4500円)を利用して、いくつかのストレージを接続してみました。 結果としては、単体接続のテストで使えたのは「サンディスク iXpand Compact フラッシュドライブ」だけでした。手元に用意したUSBメモリや、USB-C接続では利用できた「サンディスク エクストリーム ポータブルSSD」も使えませんでした。 ただし、USBカメラアダプタにLightningケーブルも同時に接続し、電源を供給すればどちらも利用可能です。 USBカメラアダプタを取り付け、USBメモリーを接続しても利用できず、電力不足のメッセージが表示された。ただし、Lightningケーブルをつないで給電すれば利用できた...

December 24, 2022 · 1 min · 87 words · Rebecca Williams

Iphone 2

iPhoneやiPadを使っていて、ロック時に鳴る音やキーボードのクリック音を消す方法を2つ紹介します。 「方法1:マナーモードでロック音・クリック音を消す」は一時的に消したい場合におすすめ。いっぽう「方法2:設定でロック音・クリック音を消す」は常時消したいときにのみ利用すべき方法です。 iPhoneでカメラのシャッター音を消す3つの方法:無音カメラアプリ・動画撮影・iOSのバグ利用 方法1:マナーモードでロック音・クリック音を消す 着信/サイレントスイッチ iPhoneのロック音やキーボードのクリックを一時的に消したいときに適した方法が、マナーモード(サイレントモード)の活用。端末側面の着信/サイレントスイッチをサイレントモード側(赤い帯が見える)に切り替えれば、ロック音もキーボードのクリック音も出なくなります。ただし、同時にアプリの通知音や電話の着信音なども鳴らなくなるので、注意してください。 iPhoneでサイレントモード(マナーモード)を設定・解除する方法 方法2:設定でロック音・クリック音を消す ロック音もクリック音も一切不要であれば、iOSの設定を変更してしまうことをおすすめします。前述のマナーモードの利用とは違い、常に音が出ない状態になります。 1「設定」アプリを開く ホーム画面で「設定」アプリをタップします。 2[サウンドと触覚]をタップする 「設定」画面で[サウンドと触覚]をタップします。 3クリック音とロック音をオフに切り替える クリック音もロック時の音も無効化してみた 画面を下にスクロールすると、[キーボードのクリック]と[ロック時の音]の両スイッチがあります。マナーモードのオン/オフに関係なく、常に音を消しておきたければ、ここでオフに設定しましょう。 【iPhone】覚えてる? iOS 9からiOS 10でキーボードのクリック音と画面ロック音はどう変わったのか iPhoneやiPadを使っていてマナーモードにしていないのに、なぜかキーボードのクリック音やロック時の音が出ないーー。この場合は、上記解説を参考に[キーボードのクリック][ロック時の音]の設定を確認しましょう。 端末が故障でもしていないかぎり、スイッチがオフに設定されているはずです。オンに切り替えれば音が出るようになるでしょう。

December 24, 2022 · 1 min · 22 words · Heather Cauterucci

Iphone 8

すでに、「iPhone 7シリーズとあまり変わらない」という声も聞こえてきます。果たして、iPhone 7シリーズからどの程度進化しているのでしょうか。また、どの機種からの買い替えに向くのかズバリ検証します。 歴代「iPhone」シリーズ比較一覧表 見れば欲しくなるガラス製ボディ iPhone 8は、iPhone 7と基本的なスタイルが同じです。まずは、サイズを比べてみましょう。 両者は、ほぼ同じデザインとサイズに思えますが、実は微妙に異なっているので、フルモデルチェンジしてることがわかります。 注目するべきは、背面のパネルがアルミからガラスに変更されたことです。iPhone 7までは、側面と背面がつながったアルミ製のボディでした。iPhone 8は本体の側面がアルミで背面はガラスになっています。 このガラスの仕上げが非常によく、手にしてみると大いに物欲をそそられます。 iPhone 8は一見するとiPhone 7と同じように見えます。 しかし、背面のガラスパネルは吸い込まれるような美しさです。 ガラスの色は裏面から乗っているので透明感のある仕上げとなっており、まるで美術品のようです。パネルはエッジの部分がアールを描いて薄くなる2.5D加工が施されています。手へのなじみが良いうえに、ボディサイドに近づくほどガラスが薄くなって立体的に感じるのです。 また、蛍光灯や窓など周囲の明かりが写り込んだときにも、樹脂では再現できない平滑感があります。「すべてのスマホの中で最も美しいデザインだ」と言っても過言ではないでしょう。気になるとすれば、iPhone 7と近いデザインなので見慣れていることです。 こちらは、スペースグレイのiPhone 8 Plusです。 スペースグレイは黒ではなく濃いグレイなので、ジェットブラックとは違う色です。 樹脂性のバーはフレームのみに入るようになりました。 ワイヤレス充電に対応 ワイヤレス充電に対応しました。 iPhone 8は新たにワイヤレス充電に対応しています。充電器に本体を置くだけでケーブルをつなぐことなく充電できます。 寝る前に充電器の上に置いておけば、朝には満タンになっているでしょう。いちいちケーブルを差し込まなくて良いのが楽です。純正のカバーを付けてテストしても充電は可能でした。Qiというワイヤレス充電の共通規格に対応しているので、市販の充電器も利用できます。 純正のケースを付けた状態でも充電が可能です。 ただし、ワイヤレスでは、ケーブルのように充電しながら使うのは無理があります。充電器から持ち上げて使い、再び充電するというスタイルを繰り返していると、バッテリーへの負担が大きくなる可能性もあります。寝る前はワイヤレス充電を利用し、普段はケーブルで充電するなどうまく使い分けると良いでしょう。 どれがおすすめ? iPhoneの「ケーブル」を徹底比較 ちなみに、iPhone 7用のケースをiPhone 8に使うことは推奨されませんが、逆は大丈夫なようです。ただしこれは、微妙なサイズの差が影響するためなので、素材によっては問題なく使えるはずです。 ディスプレイは「True Tone」対応 iPhone 8とiPhone 7のディスプレイは、サイズなどの基本的なスペックは変わっていません。iPhone 8 PlusはフルHD。iPhone 8は最新モデルなのに、1334×750ドットと解像度がかなり低いのが残念です。 今回は、「True Tone」に対応したのがポイントです。周囲の光に合わせてホワイトバランスを調整するので、より自然な色合いに見えます。 ただし、iPhone Xのように大きく進化したわけではないので、違いがわかりやすいとは言えません。しかし、レビューのためにiPhone 8とiPhone 7を同時に持って使ってみると、明らかに違います。iPhone 8は、メニューなどの白い部分が真っ白に美しく表示できます。 左がiPhone 7 Plus、右がiPhone 8 Plusです。どちらも十分に明るく美しいのでさほど差は感じないでしょう。周辺の光に合わせて色合いが変わる「True Tone」が追加されました。 カメラはじわりと進化している iPhone 8は1200万画素のカメラを採用します。 iPhoneのカメラが美しく撮れると評価している人は少なくありません。ここ数年、高級なスマートフォンのカメラはどれも大変にクオリティが向上しました。 iPhone 6や6sのユーザーに話を聞いても、カメラの画質に不満を覚えるという声はまずありません。数年前から、スマホのカメラは普通に使うには十分な画質になっているのです。 iPhone 8 Plusは1200万画素のデュアルカメラを採用しています。 iPhone 8とiPhone 7の比較 iPhone 8のカメラはセンサーやカラーフィルタを刷新。画素数こそ1200万と同様なのですが、より性能が向上しています。ただし、普通に撮影した写真で違いを見極めるのは難しいでしょう。 すでに、iPhone 7のカメラでも完成の域に達しているので、大きく進化するという期待はしないほうが無難。どちらも大満足な美しさです。 例えば、暗い場面の撮影では、iPhone 8のほうが自然な色合いに感じます。...

December 24, 2022 · 1 min · 161 words · Javier Rothwell

Jr Lan

「山手線トレインネット」は、乗客のスマートフォンに現在位置に応じた運行関連情報や沿線情報などをリアルタイムに配信するサービス。 一般的な公衆無線LANサービスと同じように、インターネットやメールなどの利用も可能になっている。 利用するには、ユーザー登録が必要だが無料でサービスは提供されている。 現時点ではiPhone4S、4および3GS(iOS5.1.x)、Android(2.3.x)のみ動作が保証されている。 現時点では、山手線の1編成だけが実験対象車両となっているが、11月頃から2編成で実施する予定とのこと。1号車から11号車まで、どの号車でもサービスは利用できる。 実験車両がどの位置を走行中なのかは、公式サイトで確認が可能だ。 実験は2013年1月中旬までの予定となっている。 「山手線トレインネット」はWiMAXを利用しており、WiMAXルータと乗客のスマートフォンを無線LANで接続する仕組みになっている。 ユーザー数の多さからか、普段から3G回線等は繋がりにくく速度も出ない状況にある山手線だけに、このサービスがどの程度機能するかは未知数だが、前向きな取り組みとして期待したい。 なお「山手線トレインネット」の公式アプリもリリースされている。 アプリがなくともWi-Fi設定から「Trainnet」というネットワークを指定して接続することは可能だ。 山手線車内でスマートフォン向け情報提供サービスを試行します | 東日本旅客鉄道株式会社(PDF)

December 24, 2022 · 1 min · 14 words · Lillian Johnson

Kddi Regza Phone Is04

本アップデートにより、「ワンセグ起動時に予期せずエラーが発生する場合がある」「Cメールアプリの不具合」の事象が改善される。Android2.1の場合は、Android2.2へOSアップデートを実施することで上記の不具合についても改善される。 更新方法は、ネットワークを利用したソフトウェア更新機能「ケータイアップデート」によって行う。詳しい操作方法・手順は、下記公式ページを参照。 au携帯電話「REGZA Phone IS04」の「ソフトウェア更新」についてのお知らせ

December 24, 2022 · 1 min · 5 words · Virgil Barnes

Kddi 3D 3 980

KDDIは、3Dプリンターを活用してオリジナルのスマホケースを製作して購入できるサービス「3D PRINT LAB.」の提供を1月27日より開始すると発表しました。 PC向けのウェブページ上で、ユーザー自身がデザインしたスマホケースを3Dプリンターで造形し、指定の住所へ届ける仕組み。au IDが必要となりますが、au携帯電話・固定通信サービスを利用していない人も申し込めます。提供料金は一律3,980円(税別・送料込)で、決済方法はauかんたん決済、納期の目安は注文から2週間以内です。 デザインはベース(5種)、ケースカラー(5色)、立体スタンプ(約80種)を選んで配置するだけの簡単な操作(最短3分程度)でおこなえ、ベースデザインにはケース内側に好きな文字や数字をメッセージとして入れられるデザインもあります。 スマホケースの造形は「DMM.make 3Dプリントサービス連携・API」を利用しているほか、ベースとなるスマホケースのデザインはプロダクトデザイナー・鈴木啓太氏が手掛けています。また、ウェブ上で簡単に3Dデータ作成・デザインができる機能は、チームラボが開発したオリジナルの3Dモデリングエンジンによって実現しています。 利用可能環境は、Windows OSでInternet Explorer Ver.11以降、Fire Fox Ver.24以降、Google Chrome Ver.31以降。Mac OSでSafari Ver.6以降。対応機種はiPhone 6/5s/5/4Sのほか、isai VL、Xperia Z3、Xperia Z1、Xperia UL、Xperia VL、HTC J butterfly、FirefoxOS Fx0(2月下旬対応予定)となっています。

December 24, 2022 · 1 min · 27 words · Alice Celaya

Kindle Pc Windows Mac

今回紹介するのは、パソコンでKindle本を読む方法です。端末やタブレットなどに比べると身軽ではありませんが、大きなディスプレイなのでじっくり腰を据えて読書するのに適しています。 読める本や機能の点で、アプリよりも制限がありますが、パソコンのストレージを圧迫しないなどのメリットもあります。 Kindle端末がなくても、パソコンにインストールすればKindleストア内で購入した本はもちろん、「Prime Reading」や「Kindle Unlimited」の読み放題対象タイトルにも対応します。 Kindleストア内すべての本でジャンルを問わず使えるので、マンガや雑誌、写真集などをPCの大画面で楽しめます。 任意のハイライトにメモを追加することも可能です。ハイライトやメモは、「ノートブック」というドロワーにまとめられ、同じ場所で確認できます。 Kindleアプリには、ハイライトやメモをエクスポートする機能があり、本の内容を引用しながら資料などを作成するといった使い方にもぴったりです。 なお、一度ダウンロードしておけばオフラインで読むことができるので、外で読書したいときに便利です。 小説や実用書などの本を読みたいときは、Kindleアプリが必要です。 また、文字サイズを変更するなどのレイアウト機能がほぼ使えず、辞書機能もありません。 そのため、ページを読み込むのに時間がかかります。全体を眺めるようにパラパラめくって読むという使い方には向きません。 ライブラリでは、最近開いた(購入した)アイテムが一番左上に表示されます。タイトルや著者名順で並び替えることもできます。 新しくダウンロードした未読本には「新規」のアイコンが付き、途中まで読んだ本の上部には、読み終えたページの分量が%で表示されます。ダウンロード済みの本は、右下にチェックが付きます。 色は選べませんが、キーボードの「Ctrl」キー(Macは「command」キー)を押しながらドラッグすることで、メニューを表示させずにハイライトを付けることが可能です。 ハイライトを付けると「ノートブック」と呼ばれるドロワーに表示されます。ハイライトのほかにも注釈を入れたいときは、ノートブックの[メモの追加]やメニューボタン​​からメモを追加します。 対応ブラウザは特に明記されていません。ChromeやFirefox、Microsoft Edge、Safariなど、さまざまなブラウザから利用可能です。 「この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています」や「この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています」と表示される本が該当しています。本の種類で言えば、雑誌・ムックやコミック、洋書などです。 逆に言うと、文芸書や実用書のようにレイアウトが流動的に変化し、テキストを流し込む形式(リフロー型)の本は、Kindle Cloud Readerで読むことができません。 本を閉じるときは、タブを閉じるか、左上の[ライブラリ]をクリックします。 なお、コミックの場合は「Kindleマンガ」というビューワが起動します。使い方はアプリ版とほぼ同じですが、本を閉じるときはタブごと閉じます。

December 24, 2022 · 1 min · 24 words · James Anderson

Kindle 15 10 Kindle

なお、キャンペーン対象のタイトルの中には、月額980円(税込)で200万冊以上が読み放題の「Kindle Unlimited」と重複するタイトルもあります。現在Kindle Unlimitedでは、一部のユーザーを対象に「あなたへの特別プラン」キャンペーンを実施しています。対象ユーザーは、Kindle Unlimitedを2カ月99円で利用可能です。

December 24, 2022 · 1 min · 4 words · Brian Rauser

Line

アプリはもちろん、LINEトーク内からでもモザイクやぼかし加工が簡単におこなえます。本記事では、LINEカメラを使って写真にモザイクやぼかし加工を施す方法を紹介します。 カメラが起動するので、その場で撮影するか、右下の四角いボタンをタップして端末のカメラロール(アルバム)内の写真を選びます。 iOS版LINEでは、画面左側にモザイクの範囲(太さ)を調整するバーが表示されます。モザイクの太さを調整すれば、細かい部分のモザイクがけにも対応できるでしょう。 続いて、メニューボタンからモザイク・ぼかしボタンを選択したら、次の画面でぼかしボタンをタップしてください。 続いて[編集]をタップしてください。 指で画面をポンポンとタップしてぼかしていきます。タップした部分は画面上に拡大表示されるので、細かい部分もぼかしやすくなるでしょう。 次の画面で保存ボタンをタップすれば、端末へ保存が完了します。 次の画面で、下のメニューから2本(Android版では3本)のバーのようなマークを選び、[ぼかし]([アウトフォーカス])をタップしてください。 調整できたら画面下のチェックボタンをタップ。次の画面でチェックボタン(保存ボタン)を選択すれば、端末への保存が完了します。

December 24, 2022 · 1 min · 9 words · Ardella Giroux

Line

みずほ銀行は15日、LINEトーク上でスタンプを打つだけで、同行の口座を持つユーザーが残高や入出金明細を確認できる「LINEでかんたん残高照会サービス」を開始しました。LINEでの口座照会機能の提供は、邦銀初の取り組みといいます。 これは、みずほ銀行のLINE公式アカウントとのトーク画面において、専用スタンプを送信するだけで口座残高、直近10件の入出金明細について即座に回答してくれるというもの。インターネットバンキングで最も利用される「口座照会機能」を、LINEスタンプを活用した形で提供するサービスとなっています。 利用には初回登録が必要。みずほ銀行のLINE公式アカウントを友だち追加し、送られてくるメッセージからサービス登録ページへアクセスします。まず最初に、LINEアプリのセキュリティ設定として「PINコード登録」「ログイン許可のオフ」「パスコードロック設定」をおこなうよう促されます。 設定後、利用規定に同意すると、サービス登録フォームへ遷移します。 ここで、同行の「インターネット残高照会サービス」の登録が済んでいないユーザーは、先にその登録が必要になります。具体的には、店番号・口座(種別)番号・名前・生年月日・キャッシュカード暗証番号・通帳最終残高を入力します。 インターネット残高照会サービスの初回登録が完了したら、今度は「LINEでかんたん残高照会サービス」の初回登録が求められます。店番号・店番号・口座(種別)番号およびインターネット残高照会サービスのログインパスワードを入力し、登録をおこないます。 初回登録が済んだら、みずほ銀行のLINEスタンプ「ハリ田みず吉」をダウンロード。あとは、みずほ銀行LINE公式アカウントとのトーク画面上で同スタンプを送信すれば、残高や入出金明細の照会結果が通知されるようになります。 数日前、同サービスの開始をYOMIURI ONLINEが先んじて報じており、初回登録を済ませれば、あとは暗証番号などを入力する必要がないという仕組みが、ネット上で大きな反響を呼んでいました。スマホを紛失したり、LINEアカウントが乗っ取られた場合などに、これら情報が漏洩しないのか危ぶむ声が多く寄せられたわけです。 実際のところ、初回登録における入力情報も多く、二重の登録を求めるなどのプロセスを踏んでいる半面、前述のようなリスクの回避はLINEのセキュリティ設定(ログイン許可・パスコードロック)による部分が大きくなっています。これら設定は、同サービスの利用に際して必須ではないという点も気になります。 紹介動画では、ハリ田みず吉が銀行のキャラらしからぬ異様なハイテンションでアピール。なお、この動画をLINEのフリーコイン動画で視聴すると、もれなく1コインが付与されます。 LINEコインの買い方(購入チャージ)と、無料でもらえるフリーコインの効率的な貯め方・交換

December 24, 2022 · 1 min · 12 words · Jacinto Phillips

Line

そこで本記事では、LINEで相手の友だちリストから自分を消す方法と、その注意点を紹介します。実際におこなった場合、相手側にどのような影響があるのかなども細かく解説しているので参考にしてください。 上図で説明するように、AのLINEから一方的にBを消すことはできますが、同時にBのLINEからAが消える、といったことは起こらないのです。 この2点を理解した上で、以下のLINEで相手の友だちリストから自分を消す方法に進みましょう。 とはいえ、相手に直接その旨を伝えるのは難しいという人も多いはず。その場合は、後述するアカウント削除やブロック削除も合わせて検討してください。 削除され次第、相手の友だちリスト上にあなたのアカウントが表示されなくなります(実際に削除されたかどうかを確認する方法はない)。 自分の存在をより完全に消してもらいたい場合は、トークルームの削除も合わせて実行してもらいましょう。 LINEアカウントの削除は、どうしても相手の友だちリストから自分を消したい、そしてゼロベースでLINEをやり直したいといった場合にのみ、慎重におこないましょう。 二度とLINEでつながりたくない、縁を切りたいといった場合には、相手をブロックした上でブロックリストから削除するのもひとつの手です。 一方的ではありますが、手軽にLINE上での関係を断ち切れるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。 その際、通知が届いたり履歴が残ったりといったことはありませんでした。 アカウントの削除後はLINE自体にアクセスできなくなってしまうので、これらのデータは消したくても消せません。気になる人は、アカウントの削除前にトーク履歴やアルバムを消去しておくのがいいでしょう。

December 24, 2022 · 1 min · 11 words · Mary Baptiste

Line

LINEは22日、Android版アプリにおいて最新アップデートをおこない(v4.4.0)、友だちリストの表示を一部変更した。iPhone版にも、順次対応するものとみられる。 LINEの友だちリストではこれまで、友だち追加済みの公式アカウントと通常の友だちが混在して表示されていた。今回のアップデートにより、友だち追加した公式アカウントは、一つのカテゴリ内に表示されるようになっている。 なお、友だちリストでは、友だちごとに非表示化やお気に入り(上部表示)、名前の変更なども可能。カスタマイズ方法については下記特集を参照。 LINEの友だち管理の方法:友だちの名前変更・お気に入り追加・非表示・紹介など

December 24, 2022 · 1 min · 4 words · Barbara Alvarez

Line

そこで本記事では、LINE電話の通知が来ないときに主に考えられる原因と、改善できる可能性がある対処法をiPhone・Androidスマホ別にまとめてみました。利用している環境に合わせて確認してください。 本来この設定は不在着信の通知にのみ適用されるもので、着信通知には影響しません。しかし、何かしらの不具合で着信通知や着信画面の表示にも影響を及ぼすケースが見受けられます。実際に筆者が同じトラブルに悩まされていたとき、この設定をオンに切り替えてすぐに着信画面が表示されるようになりました。 いずれかが不許可の状態だと、電話の着信時に「この機能を利用する権限がありません」と表示され、着信通知が届かない場合があります。 結果的に、LINE電話の着信通知が表示されない原因にもなり得るので、必ずチェックしておきましょう。 サイレントモードは、メーカーによってさまざまな名称で呼ばれています(下記)。ステータスバーやクイック設定パネルに表示されるアイコンは上の画像のもので統一されているので、見つからない場合は丸に一本線の入ったアイコンを目印に探してみましょう。 Pixel、Xperia、AQUOS sense4以降:サイレントモード Galaxy:通知をミュート AQUOS sense3以下:高度なマナーモード arrows:高度なサイレントモード というのも、着信通知は基本的にバックグラウンドの通信で受信するもの。データ節約モードによってバックグラウンド通信が制限されると、正常に着信通知が受信できなくなる可能性があるのです。 通知が遅れたり、届かなかったりする原因にもなり得るので、以下の手順で一度オフにしてみましょう。 常に省電力モードにしておきたい人は、下の手順でLINEアプリを対象外に指定してください。 LINE電話の着信通知を受け取りたいなら、設定で「集中モード」の例外に指定しましょう。 確実にLINE通話の着信画面を表示させたいなら、「iPhoneの基本通話と統合」をオンにしておきましょう。 また、前述の設定変更がうまく反映できていない場合にも再起動は効果的です。すぐに実践できるので、まず試してみることをおすすめします。 LINEに限らず、こういったアプリのトラブルが頻繁に起きる場合は、スマホのスペック不足という可能性も高いです。 Android 7.0以上、iOS 14.0以上に対応していないような古い機種の場合は、LINEのサポートが終了しているため、通知が正常に届かない不具合が起きることはあり得るでしょう。 いずれにしても、スマホ本体のスペック不足である場合はユーザー側で対処するのは困難です。長年同じスマホを使い続けている場合は、寿命だと思って買い替えを検討してください。目安として、購入してから5〜6年以上経過している場合は注意が必要です。 実際、過去にはAndroid 10へのアップデート後にLINE電話の着信画面が表示されない不具合が発生したことがありました(現在は改善済み)。 ご迷惑をおかけした皆さまに、お詫び申し上げます。 https://t.co/sM3p92BQpL — LINE (@LINEjp_official) April 12, 2021 続いて、Twitterのキーワード検索などで自身と同じような不具合が他ユーザーにも起きていないか調べてみることをおすすめします。何か情報が得られるかもしれません。 原因がサービス側にある場合、ユーザーは不具合の修正を待つほかありません。急ぎの用事であれば、通常の電話やメールなど別サービスの利用を検討しましょう。 特にLINEアプリは利用頻度や更新率が高いため、数ギガバイト単位のキャッシュが溜め込まれていることも少なくありません。一度、LINEアプリのキャッシュを削除してみてください。 なお、キャッシュはあくまで読み込み速度を向上させるための一時保存データなので、削除しても問題はありません。 以下の記事を参考に、実行してみてください。 目安として空き容量が10%以下だと動作が重くなったり、画面が固まったりといった不具合を起こしやすくなるといわれています。以下の記事を参考に、ストレージの空き容量を確保してください。 LINEアプリを開くごとに強制終了(タスクキル)させることがクセになっている人も多いと思いますが、なるべく控えたほうがいいかもしれません。 そんなときは最終手段として、LINEアプリをいったんアンインストールし、再びインストールしてみることをおすすめします。実際、過去に筆者のiPhoneでLINE電話の着信通知が来なくなったときも、LINEアプリをインストールし直したら改善しました。 必ず以下の手順で事前準備をしてからアンインストールをおこなってください。 スムーズにログインできるように、アカウント情報を確認しておきましょう。 何らかの事情で電話番号を登録できない場合は、必ずFacebookアカウントもしくはApple IDの情報を登録してください。 トーク履歴のバックアップに必要な容量としては十分ですが、すでに他の保存データでいっぱいになっている場合、容量不足でバックアップに失敗する可能性があります。あらかじめiCloudの空き容量を確認・整理しておくとよいでしょう。 たとえばGmailで5GB、Googleフォトで10GBを消費している場合、Googleドライブで使える容量は「0」GBです。 GmailやGoogleフォトを日常的に使用している人は、気づかないうちに容量がいっぱいになっている可能性があります。事前に空き容量を確認・整理しておきましょう。 新しいスマホでも利用するGoogleアカウントを選び、OKをタップしましょう。すぐにバックアップが開始されます。 大切な写真・動画は端末にダウンロードしておくか、あらかじめLINEのストレージ機能「Keep(キープ)」に保存しておきましょう。 メニューの「写真・動画」項目にそのトークルームで送受信した写真・動画が集約されているので、横の < ボタンをタップしてください。 ​​ダウンロードボタン​​を押すと、端末の内部ストレージに写真・動画が保存されます。いずれか好みのほうを選んでください。 もしFacebookアカウントやApple IDとLINEを連携している場合は、それぞれ案内に従ってログインを進めてください。 LINEをApple ID連携(ログイン)で引き継ぐ方法 機種変更時にLINEをFacebookログイン(連携)で引き継ぐ方法 SMS経由で認証番号が届かない場合は、以下の記事を参考に対処してみてください。 LINEでSMSの認証番号が届かないときの対処法まとめ【iPhone/Android】 「トーク履歴を復元しますか?」という確認ポップアップが表示されます。続行を押しましょう。「前回のバックアップ:」にバックアップを実施した日付が表示されていればトーク履歴を復元を押してください。 ちなみに、Android版LINEはトーク履歴をいつでも復元できる仕様です。ログインを済ませた後に、LINEの設定からトーク履歴を復元させてもOKです。 「友だち追加設定」や「友だちへの追加を許可」の項目をオンにすると、スマホのアドレス帳に登録してある電話番号とLINEが紐付きます。結果として、会社の上司や元カレ・元カノ、疎遠になった友人などつながりたくない人が意図せず友だちリストに追加されてしまう可能性があるからです。 普段からLINE IDや電話番号検索を活用している人は、指示に従って年齢確認をおこなってください。引き継ぎ完了後にも設定できるので、先を急ぎたければ後回しにしても大丈夫です。 なお、スタンプ・着せ替えなどのコンテンツは再ダウンロードが必要です。設定からスタンプ→マイスタンプに進んでダウンロードしてください。 【LINE】機種変更でスタンプを引き継ぐ方法 新端末で消えたスタンプを復元

December 24, 2022 · 1 min · 68 words · Richard Osborne