Line

メンションとは「名前を挙げる」などの意味を持つ言葉で、インスタグラムのストーリーズやTwitterなどのSNSでも使われています。 本記事では、LINEのメンションとはどんな機能なのか基本的なポイントを紹介。そのうえで、メンションのやり方や通知の仕様、メンションできないときの要因などについて解説します。 また、メンション機能とよく似た「リプライ」との違いや、通知の仕様なども解説します。 InstagramやTwitterでも同じように使われているので、聞いたことのある人も少なくないでしょう。 LINEにおけるメンション機能は、複数人が参加しているグループ内で特定のユーザーを指名したメッセージであることを明確にする際に利用されます。 そのほか、「大切なメッセージを送ったから相手に早く気づいてほしい」といったケースでも便利です。LINEの場合、メッセージ内容の直前に「@(アットマーク)名前」が挿入されます。 ここでは、メンションの使い方およびグループトーク・複数人トークにおける通知設定について解説します。 なお、iOS/Android版いずれも操作方法は同様です。異なる場合のみ適宜補足しています。 これにより、自動的に「@アカウント名」がメッセージの入力欄に挿入されます。一度の投稿で複数人に向けてメンションすることも可能です。 これなら、自分が指名されていることに確実に気付けます。自分がメンションされていない場合、通常どおりのグループトーク通知のみが届きます。 なお、青字の「メンションされました」の表示はメッセージが既読になると消えます。 Android版LINEなら「ホーム」タブの設定ボタン​​→[通知]と進んで全体の[通知]をオンに設定し、[メッセージ通知]→[通知の表示]をオンにしたうえで「自分へのメンション通知」をオフにすれば完了です。 「自分へのメンション通知」をオフにしても、グループの通知がオンになっていれば、メンションされた際に通知は届きます。全体の通知をオフにするか、「自分へのメンション通知」とグループの通知の両方をオフにすれば、メンションされても通知は届きません。 いずれかの方法で、指名したい友だちを選択しましょう。 タイムラインでメンションする際は、投稿の公開設定を「友だちのみ」にするなど配慮したほうが無難でしょう。公開設定は投稿後でも変更できます。 また、「タイムライン」タブ画面右上にある通知アイコンでも通知を確認できます。この表示が、メンションされたということを意味しています。通知をタップすると、当該投稿を見られます。 メンションを付けてコメントすると、指名した相手のタイムラインに通知が届きます。このため、相手もコメントの返信が来たことがすぐにわかるというわけです。 メンションを利用できるのは、グループトーク・複数人トークに参加しているメンバーだけということです。 とはいえ、ブロックされている側のユーザーは自分に対してメンションできます。メンションを通じて、自分が相手をブロックしていることはバレないので心配無用です。 以前は全員に一括メンションすることはできませんでしたが、iOS版LINEを12.14.0、Android版LINEを12.14.1にアップデートすることで一括メンションを利用できるようになります。 LINE、「@All」でグループ全員へのメンションが可能に 相手のプロフィールからペンアイコンをタップし、名前を入力すれば変更完了です。 名前が変更されるのは自分のLINE上のみで、相手側のLINEに影響はありません。相手の名前を変更してもバレる心配もないので安心してください。 なお、相手の名前を変更するとメンション部分の名前だけでなくトークルームやトークリストなどすべての名前が変更されます。 ただし、LINE全体またはトーク個別の通知設定がオフなら通知は届きません。

December 24, 2022 · 1 min · 25 words · Jenny Danielsen

Line

そこで本記事では、LINEのパスワードを忘れたときの変更方法や、アカウントを引き継ぐ際にパスワードを登録していなかった場合の対処法などについて解説します。 LINEのパスワードの入力を求められる主な場面は、以下の2パターンです。 なお、パスワードを未設定だったり忘れたりしても、PC版/iPad版LINEなら「QRコード」を利用してログインできるケースがあります。詳しい手順は下記記事を参照してください。 そこで、パスワードを忘れて思い出せなくなってしまったときは、パスワードを変更(再設定)するという方法が簡潔で現実的です。 ここでは、それぞれパスワードの変更手順を解説します。 端末のロック解除と同じ認証(iOS版ならFace IDやTouch ID、Android版なら指紋認証などの生体認証も可能)をおこない、新しいパスワードを入力して[変更]をタップすれば完了です。 LINEでパスワードを忘れてしまっていても、端末のロック解除ができて、パスワード変更画面の一歩手前までたどり着けるユーザーであれば、特に問題なくパスワードを変更できるというわけです。 すると「おかえりなさい、○○(アカウント名)」と表示されるので、[はい、私のアカウントです]を選択します。 メールアドレス宛てにパスワード変更の案内メールが届きます。 本文に記載されたURLから新パスワード設定画面に進んだら、英数字6文字以上でパスワードを2回入力して[確認]を押してください。これで、LINEのパスワードが変更できました。 以降も、通常のLINEアカウント引き継ぎステップが続きますが、詳しい手順は以下の記事を参照してください。 現在のLINEでは、アカウントの新規作成時にパスワードの設定が必須ですが、かつてはパスワードを設定しなくてもアカウントを新規作成できた時期もありました。そのため、パスワードを設定していない状態で引き継ぎをおこなうケースが起こり得るのです。 ただし、パスワード未登録の状態で引き継ぎを開始しても、以下の方法でパスワードを設定できる可能性が残されています。旧端末でLINEがまだ使えることや、普段からPC版LINEまたはiPad版LINEを利用していることが条件となります。 これで、登録したメールアドレスにパスワードリセット用のメールが届くようになります。 LINEに問い合わせることも可能ですが、必ず解決するという保証はありません。また、問い合わせてから返答までに時間がかかる場合もあります。 必要に応じて設定できますが、第三者に勝手にLINEアプリを開かれないようにする“鍵”のようなものです。パスコードを忘れた際の対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。 また、パスワード再設定メールが届かない場合、LINEのヘルプセンターでは以下の事項を確認するように求めています。

December 24, 2022 · 1 min · 19 words · Kenneth Moore

Line

LINE(ライン)の「ショートカット」は、頻繁にやりとりする相手とのトーク画面や通話画面をホーム画面からワンタップで開ける便利機能。トークリストでの選択ミスを避けられるため、誤爆の予防にも効果的です。 本記事では、Android版とiOS版それぞれのLINEショートカット作成方法をはじめ、アイコン画像の変更方法や通知システムなどの気になるポイントについて解説します。 LINEの便利ワザ「ショートカット」とは? LINEの「ショートカット」とは、特定の相手とのトークや通話の発信画面に直接アクセスできるアイコンを、スマホのホーム画面に設置できる機能です。 ワンタップで操作できるので、頻繁にトークや通話をする相手がいる場合に大変重宝します。 ショートカットは、本来Android版LINEのみに提供されている機能。しかし、iPhoneでもiOS 13から標準搭載の「ショートカット」アプリを使ってホーム画面上にショートカットを設置することが可能です。 LINEアプリのショートカットを作成する方法 ここからは、実際にLINEのショートカットを作成する手順を紹介します。AndroidスマホとiPhoneで操作が異なるので、使っている端末に合わせて確認してください。 Androidスマホでショートカットを作る手順 まずは、ショートカットを作りたい相手とのトーク画面を開きます。 トーク画面右上の[]をタップして、メニューから[その他]を選択してください。 ここで、[トークショートカットを作成]または[無料通話ショートカットを作成]をタップします。 「ホーム画面に追加」というポップアップが表示されるので、アイコンを押し続けてホーム画面の任意の場所にショートカットアイコンを配置しましょう。 これでホーム画面にショートカットアイコンが配置されます。 トークのショートカットをタップすると直接その相手とのトークルームが、通話のショートカットをタップすれば即座に音声通話がかかります。 iPhoneでショートカットを作る手順(Siriとの連携も可能) ホーム画面やアプリ一覧から「ショートカット」アプリをタップ iPhone版LINEアプリには、正式にショートカットを作成する機能は提供されていません。 しかし、iOS 13から標準搭載された「ショートカット」アプリを活用することにより、ほぼショートカットと呼べる機能を使うことができます。 「ギャラリー」タブを開き、「お使いのAppからショートカットを作成」欄の[すべて表示]をタップ。アプリの一覧から[LINE]を選択します。 すると数日間にLINEでコンタクトをとった人物が表示されるので、ショートカット化したいアクションの横[+]ボタンをタップしてください。なお、選択したい人がリストにない場合は、LINEでメッセージを送ったり、通話をしたりすると表示されます。 Siriに指示するときの音声コマンドを入力し、[Siriに追加]ボタンをタップ。これでショートカットの作成と同時に、Siriの音声操作でも任意の作業もおこなえるようになりました。 続いて、ホーム画面にショートカットアイコンを追加します。 「マイショートカット」タブを開き、作成したショートカットを長押しして展開したメニューから[詳細]をタップします。 [ホーム画面に追加]をタップし、ホーム画面に表示させるアイコン画像と名前を任意のものに設定しましょう。最後に[追加]ボタンをタップすれば完了です。 ショートカットについての気になる疑問と答え ここからは、ショートカットのよくある疑問点についてQ&A方式で解説します。 Q1:ショートカットアイコンの画像は変更できる? A:iPhoneでは、好きな画像に変更可能です。一方、Androidスマホでは相手のLINEプロフィール画像が反映される仕様になっており、変えることはできません。 iPhoneでショートカットのアイコン画像を変更するには、「マイショートカット」タブで作成したショートカットを長押しして、展開したメニューから[詳細]をタップします。 [ホーム画面に追加]をタップしたら、「ホーム画面の名前とアイコン」欄で画像部分を押してください。画像の挿入方法が表示されるので、好みのものを選びましょう。 これでアイコン画像の変更は完了です。ホーム画面に戻ると、画像が変わっていることが確認できます。 Q2:新着メッセージが届くとショートカットに通知バッジが付く? A:ショートカットを作成した相手からメッセージが来ても、ショートカットアイコンに通知バッチは付きません。 メッセージが来てもショートカットの方ではなくアプリの方にバッチがつく ショートカット機能は、たとえるならトーク画面へのリンクやブックマークのようなものです。あくまでLINEアプリの一部なので、通知機能がショートカットアイコンに付与されることはありません。 Q3:ショートカットを削除するには? A:AndroidスマホもiPhoneも、アプリのアンインストールとほぼ同じ手順で削除できます。 Androidスマホの場合は、ショートカットアイコンを長押しします。 機種にもよりますが、アプリをスライドして画面上部に表示される「削除」に移動、もしくは展開したメニューで削除を選択すると、ホーム画面上から消せるケースがほとんどです。 iPhoneの場合も、ホーム画面上でショートカットアイコンを長押しします。クイックアクションメニューから[ブックマークを削除]をタップし、確認画面で[削除]を選択すれば完了です。 ショートカット自体を削除したい場合は、「ショートカット」アプリを起動して任意のショートカットを長押しします。メニューから[削除]をタップすれば、ショートカット自体が削除できます。

December 24, 2022 · 1 min · 44 words · Melissa Bell

Line

LINEは、検索結果を友だちと共有できる「トークルームで検索」機能を新たに追加しました。LINEアプリを最新バージョン(iOS版11.6.5/Android版11.6.5)にアップデートすると利用できるようになります。 さまざまな検索結果を友だちと共有できる トークルーム内からすぐにLINE検索が使えるようになり、その検索結果を友だちやグループに即座にシェアできるのが特徴です。 「トークルームで検索」機能の使い方 トークルーム検索を利用するには、LINEの新機能をお試しで利用できる「LINE Labs」からトークルーム検索の利用をオンにする必要があります。今回はiOS版LINEで解説していますが、Android版でも操作方法は同様です。 — LINE (@LINEjp_official) April 30, 2021 1LINE Labsでトークルーム検索をオンにする 「ホーム」タブの設定ボタン[]→[LINE Labs]と進み、[トークルームで検索]をオンにします。 これでトークルーム検索を利用できるようになります。 2トークルームで検索結果を表示する LINE Labsでトークルーム検索をオンにすると、トークルームのメッセージ入力欄の横に検索ボタン[]が表示されます。 検索ボタン[]をタップし、気になるキーワードを入力して検索してみましょう。 3検索結果を友だちとシェア LINEの検索結果が表示されます。「すべて」のほか、「ニュース」「動画」「公式アカウント」などから絞り込んで検索することも可能です。 検索結果から[トークに送信]をタップすると、検索結果が友だちにシェアされます。共有された相手は、トークルームに投稿されたサムネイルをタップして検索結果を閲覧できます。

December 24, 2022 · 1 min · 24 words · Clarence Long

Line

本記事では、LINE(ライン)で足跡が残る/残らないケースについて紹介。さらにLINEで付いてしまった足跡は消せるのか、閲覧履歴を確認できるアプリは存在するのかといった疑問点も解説します。 原則、LINEのトークメッセージを読むと既読が付きますが、さまざまなテクニックを使って既読を付けずに読む方法も存在します。詳しくは以下の記事を参照してください。 LINEのストーリーには、投稿を見た人を確認できる足跡機能が備わっています。投稿されたストーリーを見ると必ず履歴が残るため、誰が投稿を見たのかが投稿主にバレてしまいます。 友だちがストーリーを投稿していた場合、「ホーム」タブの友だちリスト、「トーク」タブ、「タイムライン」タブで表示される友だちのアイコン画像をタップすると、自動的にストーリーが表示されて足跡が付いてしまうので注意しましょう。 なお、自分がブロックした相手のストーリーは、そもそもタイムライン上に表示されません。したがって、足跡がつく・つかないを気にする必要はありません。 そのほか、友だちが設定しているプロフィールBGMの曲を再生したり、プロフィールの星マークを押して友だちをお気に入り登録したりしても、その履歴などが残ることはありません。 ただし、友だちのプロフィール画面の[音声通話]や[ビデオ通話]に触れるとすぐに発信されてしまうので、間違って押さないように注意しましょう。また、そのユーザーとの未読メッセージがある場合、[トーク]ボタンを押すとトークルームが開いて既読が付いてしまいます。 いいねやコメントを付けたユーザーのプロフィール画面も閲覧できますが、その足跡は残らないので相手は閲覧されたことに気づきません。タイムラインやホームでの行動によって、他人のLINEで「知り合いかも?」に自分のアカウントが表示されやすくなる、といったこともありません。 こうしたアプリとアカウント連携することにより、スパムツイートを勝手にツイートさせられてしまったり、見知らぬアカウントを強制的にフォローさせられていたりするなど、アカウントの乗っ取り被害が後を絶ちません。インストールしないことを強くおすすめします。

December 24, 2022 · 1 min · 9 words · Ricardo Malady

Line 3

LINEで絵文字として「デコ文字」を使えるようになりました。ガラケー時代のデコメを彷彿とさせる機能で、色とりどりのかわいい文字スタンプ型絵文字でメッセージやタイムラインを彩ることができます。 本記事では、LINEでデコ文字を送るための3つのテクニックを詳しく解説。絵文字全般の使い方は下記記事で説明しています。 【LINE】絵文字やデコ文字(ひらがな等のスタンプ文字)を送る方法まとめ、出し方や文字化け・表示されない等の注意点も【iPhone/Android】 1. デコ文字を入力する基本テクニック まず、デコ文字の基本として知っておくべきなのは、送信方法が2つあるということです。 ひとつは、文字を入力しようとする際のサジェスト表示から1文字ずつ入力していく方法。もうひとつは、絵文字入力モードのデコ文字パッケージから入力する方法です。時と場合に応じて使い分けることで、素早く的確にデコ文字を入力できるようになります。 サジェスト表示から1文字ずつ入力する方法 デコ文字のサジェスト機能 サジェスト表示から1文字ずつ入力する方法は簡単。メッセージ入力欄に文字を1文字入力した時点で、デコ文字がサジェストされるので、あとは表示されたデコ文字を選んでタップするだけです。 サジェスト表示から入力する方法の利点は、いつも通りキーボード入力で簡単に文字を入力でき、デコ文字のデザインをその都度変えながら入力していけるところです。また、通常の文字や空白(スペース)などを入力したい場合、絵文字入力モードから入力する方法だとわざわざキーボードを切り替える必要がありますが、サジェスト表示から入力する方法であればキーボードを切り替えずに済んでしまいます。 一方、都度入力を負担に感じる場合や、同じ種類のデコ文字を確実に続けて使いたい場合は、絵文字入力モードから入力した方がよいでしょう。 なお、デコ文字のサジェストが出てこない場合は、サジェスト設定を無効化しているものと思われます。 […(その他)]タブ→[(設定)]→[トーク・通話](iOS)/[トーク](Android)→[サジェスト表示]→[サジェスト表示]がオフになっているのであれば、タップしてオンにします。 絵文字入力モードで連続して入力する方法 絵文字入力モード 日常的に絵文字を使っているユーザーであれば、絵文字の入力モードに変更する方法も便利です。 まず、LINEスタンプや絵文字を入力するための顔型アイコン[]をタップして、キーボードモードから絵文字入力モードに切り替えます。ここでスタンプ入力モードになった場合は、画面下部メニューの左端の[]をタップして絵文字入力モードに変更してください。 高速入力が可能 あとはデコ文字のパッケージを選んでタップしていくだけです。 絵文字モードから入力する方法のメリットは、同じ種類のデコ文字に揃えつつ、連続して入力していけるところ。デメリットとしては、絵文字モードへの切り替えの面倒さや、入力したいデコ文字の探しづらさを挙げられます。 2. デコ文字のレイアウトを整えて送るテクニック デコ文字を送るときに気を使いたいのは、メッセージ全体のレイアウトです。 単語の途中でデコ文字が改行されたり、デコ文字だらけで空白がなかったりすると、メッセージを読みにくい まず、デコ文字を含めたメッセージの文字数がポイントになります。というのも、iOS版LINEではメッセージの吹き出しの横幅が画面一杯に広がらないので、デコ文字の文字数が多すぎるとデコ文字が途中で改行されてしまい、見た目がイマイチになってしまうおそれがあるからです。この点、デコ文字だけでメッセージを作成するのであれば、5〜6字程度で改行してしまえば、Android版LINEでもiOS版LINEでも途中改行を防げることが多いはずです。 iPhone 7では一行あたり6文字までは改行されずにデコ文字を送受信できる(LINEのフォントサイズ設定が大〜特大の場合。普通だと7文字、小だと9文字まで改行されないようだ) また、デコ文字で使える文字は、ひらがな・カタカナ・アルファベット・特殊記号に限られていて漢字を使えないため、単語や文節ごとに空白を入力すれば文章を読みやすくできます。 ただし、メッセージの具体的な見栄えは、端末やOS、LINEのフォントサイズ設定などの環境に依存する部分が大きくなります。相手がどういった環境でLINEを使っているのかを知らないのであれば、相手側のためにレイアウトを工夫しても骨折り損のくたびれ儲けになるかもしれません。 3. デコ文字の見た目を"ひとりグループ"で確認してから転送するテクニック 実際にメッセージの吹き出し内のレイアウトがどうなるのかは、一度送信してみなければ確かめられません。 絵文字は1文字だけで送信すれば、通常のLINEスタンプのように文字スタンプとして表示されます。1文字送信を連続しておこなえば、かなりインパクトのある表現が可能となります。ただし、メッセージの送受信回数が増えてしまうことで通知が多数届くとともに、トークルームをスクロールしないと1メッセージを解読できないという状況に陥りかねないので、使いすぎるのは考えものです。 そこで便利に使えるのが"ひとりグループ"という小ワザ。LINEのグループ機能では、自分ひとりだけのグループを作成して、そのトークルームでメッセージを送信できるので、誰にも見られずにメッセージ送信を事前にテストできるというわけです。 【LINE】知ってる? 自分1人だけのグループトークの使い道と作り方 ひとりグループ内でテスト送信してみて、問題がなければ、そのままメッセージを相手に転送すればOKです。 吹き出しを長押しして[転送]をタップすれば、メッセージを友だちやグループに転送できる LINEで同じメッセージを複数の個別トークに一斉送信(転送)する方法【あけおめ等】

December 24, 2022 · 1 min · 40 words · Ellen Arroyo

Line 2023 Iphone Android

本記事では、LINEアプリを最新版にアップデート(バージョンアップ)する方法をiPhoneとAndroidスマホの場合に分けてそれぞれ解説。また、アプリを自動で更新する設定を活用し、いつでも最新の状態でLINEを使うための方法も紹介します。 従来:同じ文字・数字を連続して使用せず、半角英字と半角数字を含む6〜20文字 最新:半角の英大文字・英小文字・数字・記号のうち3種類以上を含む8〜20文字 セキュリティ強化にともない、パスワードの設定ルールが厳格に。これまでよりも使用文字種が増え、最低文字数も6文字から8文字に変更されています。 あまりに長い間アップデートしていないと、アプリの一部機能が使えなくなるケースもあります。たとえば、iOS版LINEのバージョン9.1.0以下、またはAndroid版LINEのバージョン9.1.1以下では、LINEアプリにログインできなくなる可能性があります。 アプリのアップデートは、これまでとデザインや使い勝手が変わることもあるため、それらを回避したい向きもあるでしょう。とはいえ、今後もLINEを使っていく以上、アップデートを避け続けるのは現実的ではありません。とりわけ、セキュリティに関するアップデートを放置することは問題です。 2020年9月中旬以降、安全で安定したサービスを提供する観点から、一部の対象機種でLINEアプリが利用できなくなりました。さらに対象機種以外であっても、LINEアプリのバージョン8.17.0未満のサポートも同時に終了しています(全機能が使えません)。 ただし、Android 4.4以上またはiOS 10以上を搭載する端末なら、LINEアプリをアップデートすれば引き続き利用可能です。後述する内容を参考に、LINEアプリのバージョンアップを実行してください。 アップデートに伴う通信量が大きくなるケースもあるため、基本的にWi-Fi環境による操作が望ましいでしょう。なお、PC版LINEをアップデートする方法は、下記記事を参照してください。 LINEの横にある[アップデート]をタップしましょう。[すべてをアップデート]をタップすると、LINEアプリを含むアップデート可能なすべてのアプリをまとめて順次アップデートできます。 これで、LINEアプリが最新バージョンにアップデートされました。[開く]をタップする、あるいはホーム画面などからLINEアプリを開けば、最新バージョンのLINEを利用できます。 また[バージョン履歴]をタップすると、比較的近い期間のアップデートのリリースノートが一覧表示されます。アップデートで追加された新機能などのチェックに便利です。 画面右上にあるアイコンをタップし、[アプリとデバイスの管理]をタップします。 LINEの横にある[更新]をタップしましょう。[すべて更新]をタップすると、LINEアプリを含むアップデート可能なすべてのアプリをまとめて順次アップデートできます。 また、アプリの詳細画面で[更新の内容]をタップすると、最新の更新内容を確認できます。過去のアップデート内容まで詳しく記載されているわけではありませんが、直近のアップデートによる新機能をチェックするのに有用です。 すべてのアプリが自動アップデートの対象となり、LINEアプリだけに限定するといったことはできません。 「モバイルデータ通信」の項目にある「自動ダウンロード」をオフにしておけば、Wi-Fi接続時のみ自動アップデートされるため、通信量を気にする必要もありません。 「ネットワークの指定なし」を設定すると、Wi-Fiに接続されていない状態でも自動アップデートが実行されるため、知らない間にモバイルデータ通信量を消費してしまいます。「Wi-Fi経由のみ」に設定しておけば、Wi-Fi接続時のみ自動アップデートされ、モバイルデータ通信量が消費されることはありません。 「アプリを自動更新しない」を選択していると、LINEアプリを含むすべてのアプリは自動でアップデートされなくなり、手動でのアップデートのみとなります。 アップデート情報を知る手段のひとつは、LINEのTwitter公式アカウントです。 グループでビデオ通話をしていても、スタンプを使えば、友だちの会話をさえぎらずにリアクションができます👍 詳しくはこちら▶️ https://t.co/UsxVZtQI8J ※ スマホ版「LINE」11.9.0以上にアップデートしてご利用ください。 pic.twitter.com/3ej0mxYXJC — LINE (@LINEjp_official) June 17, 2021 ただし、公式アカウントがすべてのアップデート情報を必ず知らせてくれるわけではありません。アップデート内容が気になる人は、App StoreまたはGoogle Playストアのリリースノートをこまめにチェックするしかないでしょう。 Wi-Fiや機内モードのオン/オフを切り替えて、通信状態をリフレッシュさせてみましょう。これだけで改善する可能性もあります。 それでも解決しなければ、端末の再起動を試してみましょう。詳しい方法は下記記事も参照してください。 端末のストレージ容量を減らす方法は、以下の記事で詳しく解説しています。 それらの詳しい対処法については下記記事でまとめています。

December 24, 2022 · 1 min · 41 words · David Stewart

Line 2 Line Line

LINE GAMEのシリーズとして新たに、シューティングゲームの「LINE ドラゴンフライト」と、街づくりゲームの「LINE シアタータウン」がリリースされた。Google PlayおよびApp Storeから無料でダウンロードできる。 シューティングゲーム「LINE ドラゴンフライト」 「LINE ドラゴンフライト」は、大空を進むドラゴンに乗ったキャラクターを左右に操作し、前方から迫ってくる敵を倒したりかわしたりしながら、より遠くへ飛ぶことを競い合うシューティングゲーム。 基本キャラクターの「ナイト」のほか、特殊スキルをもつ全部で3種類のキャラが登場。さらに、全部で32種類のベビードラゴンを最大2匹までフライトに連れていき、お供として成長させることもできる。 敵を倒してゴールドやジュエルを集めると、より強い敵を倒せる武器など様々なアイテムをショップで購入できる。 LINE ドラゴンフライトも他のLINE Gameと同様、LINEのアカウントでログインすることでLINEの友だちとスコアを競って遊ぶことが可能となっている。 現在リリース記念として、限定ベビードラゴンやログインボーナスがもらえるキャンペーンも実施中だ。 街づくりゲーム「LINE シアタータウン」 「LINE シアタータウン」は、街の新米町長になって、住人たちの様々なお願いごとを解決しながら、街をキレイに飾って発展させていくゲーム。 まずは1匹のノラネコと一緒に建物を建て、住人を増やし、少しずつ街づくりをはじめていく。住宅を建てると街に人が住むようになり、家賃がもらえるようになる。 住宅ができたら、次はパン屋、レストラン、ドラッグストアなどの「お店」を建て、様々な「グッズ」を作る。グッズは、他の種類のグッズと交換する「交易」によって入手することも可能。 交易によって、街の発展に必要な「建物」や「デコ」の種類も広がる。 街が便利に華やかになって評判を呼ぶと、いろいろな人が訪れるようになる。お願いごとを聞いてあげると、さらに街も活気づいていく。 町長には、「ヘアスタイル」「メイク」「服」「小物」などオシャレを楽しめるアイテムが多数用意されている。 コーディネートを決めたら、LINEの友だちとお互いの街を行き来して協力し合うことも可能だ(LINEアカウントでログインした場合)。

December 24, 2022 · 1 min · 26 words · Charlene Weiss

Line Pay Wechatpay Line Pay

これにより、WeChatのスマホ決済サービス「WeChatPay」のユーザーが訪日した際、日本国内のLINE PayのQRコード決済加盟店や対応箇所でそのまま支払えるようになります。またLINE Payは、2019年中に韓国のスマホ決済「Naver Pay」とも連携します。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門 LINE Payはこれまで、日本、台湾、タイ、インドネシアの4カ国でそれぞれ独立して展開されていましたが、今回そのネットワークを相互接続。加えてWeChatPayやNaver Payとも新たに連携するなど、訪日客が自国で使っているモバイル決済サービスをスムーズに使えるよう、インバウンド対応を強化する「LINE Pay Global Alliance」構想を掲げました。 2019年早期に予定されているTencentとの提携においては、WeChatPayユーザーが訪日した時にLINE PayのQRコード決済に対応店舗(当初はLINE Pay 据置端末とプリントQRのみが対応予定)で別途アプリ追加やサービス登録などの手間なく、支払いが可能になります。ただし、中国ではLINEがサービス展開していないため、日本のLINE Payユーザーが中国のWeChatPay加盟店に行って、同じように決済することはできません。 LINE Pay加盟店サイドからすれば、訪日観光客数でランキング1、2、3位の中国、韓国、台湾のほかタイ、インドネシアのユーザーが見込み客となり、今後さらに増加するとみられるインバウンド需要を取り込めます。アジア訪日客のほぼ9割をカバーし、LINE Payの長福久弘COOは「これで(店舗が)LINE Payを導入しない理由はほぼなくなった」と力を込めました。 なお、インバウンドにおけるスマホ決済では、ソフトバンクとヤフーが展開する「PayPay(ペイペイ)も中国「AliPay(アリペイ)」との連携を発表しています。

December 24, 2022 · 1 min · 23 words · Elizabeth Villa

Line Pay 300 10 200

LINEとLINE Payは、「祝令和 全員にあげちゃう300億円祭」のキャンペーン期間延長を発表しました。キャンペーン終了予定日である5月29日に送付額が300億円相当に満たなかったため、総額300億円相当に達し次第終了になるとのことです。 5月20日11時にキャンペーンが開始され、送付額は翌日22時ごろに100億円相当に到達。しかし、キャンペーン終了予定日の5月29日23時59分時点で送付額は200億円相当弱にとどまり、10日間のキャンペーン期間で100億円相当以上が送付されていない結果となりました。 「祝!令和 全員にあげちゃう300億円祭」は、友だちに1000円相当のLINE Payボーナスを自己負担なしで送付できるキャンペーンです。受け取る側はLINE Payアカウントの開設と本人確認を完了している必要があります。また、「300億円相当」という額は「受け取らなかったユーザーも含めて送られた総額」であり、実際に300億円相当全額がユーザーのLINE Pay残高に分配されたことを意味しません。LINE Pay広報は「実際の受取人数については非公開」としています。 LINEでは、キャンペーンページにつながりにくい状況や銀行口座連携の一時停止、処理量制限、本人確認の遅延などの障害で、開始から数日間にわたりユーザーに不便をかけたとしています。 編集部が23日にかんたん本人確認をおこなったところ、現在も完了していない また、LINE Payボーナスを受け取る条件のひとつである本人確認も、「かんたん本人確認」については既に受け付けていた分を優先対応していたため新規受付を一時停止していましたが、現在は復旧しているとのことです。

December 24, 2022 · 1 min · 14 words · Joseph Burchfield

Line Pay Line 1 1000

本キャンペーンでは、以下の2つの特典で最大1万1000ポイントがもらえます。 特典1:LINEクレカの新規入会とLINE Payへの登録でLINEポイント1000ポイントプレゼント 特典2:特典1を達成した人を対象に、LINEクレカの利用額の10%をポイント還元(最大1万ポイント) 特典1で獲得したLINEポイントは、2022年6月13日から17日に付与される予定です。 10%ポイント還元の対象となるカード利用期間は、入会月+2カ月後末日まで。たとえば2月にLINEクレカに入会した場合は、4月末日までが10%還元の対象期間となります。 特典2のポイント付与時期は、LINEクレカへの入会月によって変動します。入会月とポイント付与時期は以下のとおり。

December 24, 2022 · 1 min · 7 words · Alexander Bahena

Line Taxi

「Uber」や「全国タクシー」などタクシー配車アプリは様々ありますが、実はLINEのアプリ内から簡単にタクシーを呼べて、支払いもスムーズな「LINE TAXI(ラインタクシー)」というサービスが用意されています。 本記事では、実際にLINE TAXIのサービスを使ってタクシーを呼んで、乗車・決済するまでの準備・手順について詳しく紹介します。 ※LINE TAXIは2018年8月31日をもってサービス提供を終了しました LINE TAXI(ラインタクシー)とは LINE TAXIは、LINEアプリから近くにいるタクシーを呼べるサービスです。リリース当初は東京23区周辺のみだった対応地域も徐々に全国に広まり、現在も拡大を続けています。 主な特徴は2つ。1つは、地図上で乗車位置を指定するだけで、近くのタクシーを自動的に検索して呼んでくれること。様々なタクシー会社と提携し、GPSで近くの空車を常に検索。なかなかタクシーが通らない、電話をかけられないといった状況でも、それほど時間をかけずにタクシーを呼べるのです。 Image:LINE TAXI もう一つは、LINE Payでの支払い。LINE TAXIを利用するにはLINE Payへのクレジットカード登録が必要なのですが、これによりタクシーの車内で財布を出すことなく支払いを済ませることが可能です。スムーズな呼び出しと支払いで、便利にタクシーが利用できます。 LINEタクシーを使うための利用登録 LINEアプリの[その他]タブで[LINE services]を開き、[LINE TAXI]を選択。ここから、LINEタクシーを使っていきます。 ただし階層が深いので、使うたびにこの操作をするのは面倒。そこで、LINE TAXIのメニューで[ホーム画面に追加]をタップすると、スマホのホーム画面にすぐにLINE TAXIにアクセス可能なショートカットを設置できます。 支払い用のクレジットカードを登録(LINE Pay) LINEタクシーの支払いには、LINE Payへのクレジットカード登録が必要です。利用できるのはVISAおよびMasterです(JCBは利用不可になりました)。 なお、LINE Payのはじめ方や基本的な利用方法については、下記の記事を参照してください。 「LINE Pay」の使い方 超入門──仕組みからチャージ・決済方法、クレカ登録、本人確認まで解説 LINE TAXIを開くと、まず配車依頼のマップ画面が立ち上がるので、画面上部の「ホーム」ボタンをタップ。 ホーム画面で[LINE Pay管理]を選択します。 [登録]をタップして、必要事項を入力します。 「カードスキャン」を使えばカメラで自動的にカード番号を読み取れるので、入力の手間が省けます。 続いて、6ケタのLINE Payパスワードを設定。確認と合わせて2回入力します。Touch ID(指紋認証)を使用することも可能です。 入力が終わったら、[登録]をタップ。 これで、LINEタクシーでの支払いに使えるLINE Payへのクレジットカード登録が完了です。 ユーザー情報を登録する クレジットカードを登録すると、ユーザー情報の登録に移ります。 氏名(全角カナ)と電話番号を入力し、利用規約などを確認したら[同意して登録]をタップすれば完了です。 今後これらの情報を変更したい場合は、LINEタクシーのホーム画面で[登録ユーザー情報]からおこなえます。 タクシーを呼んで乗車する(配車依頼) 準備が整ったら、実際にタクシーを呼んでみましょう。 乗車位置を決定する LINEタクシーを開く、もしくはLINEタクシーのホーム画面で[配車依頼]をタップすると、現在地周辺の地図が表示されます。 地図をピンチ・スワイプ操作で動かして、乗車位置をピンで指定します。動かし方は、ピンが画面中央に固定されているので、地図側をそれに合わせるイメージ。ピンが動かないので初めは戸惑うかもしれませんが、直感的な操作は慣れれば非常にスムーズです。画面上部の検索窓を使えば、住所や建物名などを指定することもできます。 近くに空車がある場合、マップ上にタクシーアイコンで記されます。これはリアルタイムで更新され、道路をタクシーが移動している様子が観察できます。 またピンを移動すると、「空車車両非表示の注文可能エリアです」「このエリアは現在サービス対象外です」と表示されることがあります。 サービス対象地域に関しては現在拡大中ということもあってか、まとまった発表がされておらず、その地域が対象かどうかはこの地図上で確かめるということになります。 乗車位置をおおよそ選択したら[次へ進む]をタップ。さらに拡大された地図が表示されるので、細かい位置を指定できます。 場所が決まったら[位置を決定]をタップします。 最終確認とクーポン適用 タクシーを呼びたい位置が決まったら、依頼内容の確認をします。今回(東京都内)は迎車料金が410円かかりました。 なお割引クーポンがある場合、ここでクーポン番号を入力します。内容に問題なければ[提供に同意して依頼]をタップします。 割引クーポンは、「LINE TAXI」のLINE公式アカウントなどで不定期に配布されています(下記の公式ページからアカウントを友だち追加できます)。 LINE TAXI 配車依頼から乗車まで 配車依頼が始まります。 「キャンセル」ボタンが表示されているのは、依頼ボタンをタップしてから5秒間。それ以降にキャンセルしたい場合は、タクシー会社に電話をして直接キャンセルするということになります。...

December 24, 2022 · 1 min · 86 words · Francis Brunell

Messenger Slack Everyone

その他にも今後導入予定のショートカットとして、1対1でお金のやり取りができる「/Pay」(米国のみ)、メッセージで送信するGIFを選択できる「/gif」、顔文字を瞬時に入力できる「/shrug」「/tableflip」が紹介されています。Metaは、これらは今後使えるようになるショートカットの一部に過ぎず、2022年後半にはより多くのショートカットを導入する予定としています。

December 24, 2022 · 1 min · word · Theodore Gethers

Nexus 5

次期Androidリファレンス端末として噂されている「Nexus 5」とみられる実機画像および実機動画がリークされた。SLASH GEAR、9TO5Googleが伝えている。9TO5Googleによれば、バーで端末を充電していたGoogle社員が席を外している際に、バー店員が撮影したものとのこと。 Nexus 5実機画像? 実機画像は、Nexus 5とみられる端末の背面を撮影したもので、nexusロゴの上にシールが貼られており、LGロゴやカメラレンズなどの存在を確認することができる。 先日、Android 4.4 KitKatのマスコットお披露目の場で偶然撮影されてしまったNexus 5とみられる端末と非常によく似ているが、今回の端末の方が若干背面カバーに丸みを帯びているようにも見える。 Nexus 5実機動画? 動画では、Android 4.4 KitKatのものだと思われるブート画面・ロック画面と画面をオフにする場面が撮影されている。

December 24, 2022 · 1 min · 16 words · Carmen Carroll

Nhk Nhk

この記事では、NHKプラスがどんなサービスなのかわかりやすく紹介したうえで、登録方法やアプリの使い方、放送受信契約の確認など気になる点をまとめて解説します。 見逃し番組配信は、南関東エリアの番組に加えて地方向けに放送されている番組も対象です。配信期間は放送終了後1週間ですが、地方向け放送番組の一部は最長2週間配信されます。 NHK受信契約者本人、さらに生計をともにする家族は、事前の利用申込みと認証登録をするだけで無料で利用できます。海外での利用はできません。 パソコン・スマホ・タブレットいずれの端末でも視聴でき、配信中の番組は番組冒頭や途中から再生できる「追いかけ再生」にも対応します。 一つの受信契約に対して登録できるIDは一つのみ。一つのIDにつき、同時に5画面で視聴できます。 スマホのアプリはもちろん、パソコンの画面でも直感的に操作できるのが特徴です。なお、スマホではアプリからの視聴が推奨されています。 また、受信未契約状態であっても同時配信を視聴することはできますが、画面上に「受信契約確認」のメッセージが表示され続けます。さらに、見逃し配信番組を視聴することはできません。 登録時に自身が設定したID・パスワードでログインすれば、すぐに視聴できるようになります。登録完了のハガキが後日送付されます。手続きにはメールアドレスが必要で、電話などでは申し込めません。 「メールアドレスの確認と送信」画面で、メールアドレスを確認し送信するをタップしましょう。 メールが届かない場合、迷惑メールフォルダや、受信拒否設定の有無を確認してみましょう。 電話番号と「お客様番号」の入力は任意です。入力後、確認画面へをタップします。 入力された情報と受信契約情報が合致していれば、後日登録完了のハガキが届きます。現在の住所と契約上の住所が異なる場合は、NHKの「受信料の窓口」から変更手続きをおこないましょう。 また同時配信中であっても、「頭出しボタン」をタップして番組冒頭から視聴を開始することができます(「追っかけ再生」)。 アプリを立ち上げたトップ画面から、NHKの総合番組表にアクセスすることも可能です。 画面を横にスワイプすることで、各プレイリストに移動することも可能です。再生画面に備わっている機能は次の通り。いずれもストレスフリーで情報をチェックしたい場合に最適です。 特定のタレントが出演する番組を逃さずにチェックしたい場合などにはとても便利です。

December 24, 2022 · 1 min · 16 words · Daniel Frede

Optimus Life L 02E

洗練されたトータルデザインで飽きがこないスマホ 端末本体からコンテンツ、卓上ホルダまで、トータルデザインはパッケージデザインなどで著名な佐藤卓氏によるもの。瑞々しさを感じさせる本体のカラーリングに加え、中身には野菜やフルーツをスライスしたかのような壁紙やアイコンなどが並び、クセのないシンメトリーな世界観が表現されている。 アイコンや壁紙、ウィジェット、サウンドコンテンツなどはテーマごとにまとめられており、デフォルトテーマはカラーごとの設定になっているが、切り替えることも可能。 ディスプレイは約4.5インチHD(1280×720ピクセル)のTFT液晶を搭載。CPUにはQualcomm Snapdragon S4 MSM8960 デュアルコア 1.5GHzを採用している。メインカメラは820万画素の裏面照射型CMOSで、シャッターを押す1秒前まで遡って撮影できる「タイムキャッチショット」や、動画の撮影でも静止画の撮影がこなせる「ライブスナップショット」機能なども備える。 OSはAndroid4.0で、バッテリーの容量は2100mAh。防水、おサイフケータイ、NOTTV、ワンセグ、赤外線通信、テザリング、Bluetooth 4.0などに対応する。NFCには非対応。サイズは約132×66×9.9mm、カラーはcarrot orange、mozzarella white、melon blueの3色展開となっている。発売時期は2012年11~12月の予定。 「Optimus LIFE L-02E」の実機チェック ドコモの展示会場で「Optimus LIFE L-02E」の実機をチェックしたので参照されたい。そつなく機能がまとまった全部入りモデルで、ハード面での特徴は目立たないものの、統一感のあるデザインは完成度が高いと感じた。 Optimus LIFE L-02Eの仕様 発売日:2012年11~12月 ディスプレイ:約4.5インチHD(1280×720 TFT液晶[1677万色]) OS:Android 4.0 チップセット:Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960 1.5GHz デュアルコア メモリ:内蔵ストレージ 8GB / RAM 1GB サイズ:約129×65×10.9mm 重さ:約155g メインカメラ:約820万画素 サブカメラ:約140万画素/CMOS バッテリー:約2100mAh Xi:○ Wi-Fi:○ テザリング:○ Bluetooth通信:Ver.4.0 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ エリアメール:○ docomo Palette UI:○ NOTTV:○ メール翻訳コンシェル:○ はなして翻訳:○ うつして翻訳:○ しゃべってコンシェル:○ WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ NFC:× 外部メモリー(最大対応容量):microSD 2GB / microSDHC 32GB カラー:carrot orange、mozzarella white、melon blue...

December 24, 2022 · 1 min · 79 words · Susan Gibbons

Paypay

ところが、PayPayボーナスの還元率がおかしいと感じたり、なぜかPayPayボーナスが付与されなかったりするユーザーが少なくありません。得するためにPayPayを使っているのに、思ったようにPayPayボーナスをもらえなければ、逆に損した気分になってしまうところです。 そこで本記事では、PayPayボーナスの還元率の基本をおさらいした上で、PayPayボーナスの付与を確実に受けるための注意点やPayPayボーナスの付与がおかしかったときの対処法までをまとめます。 PayPayボーナス還元率の基本を整理 まず、PayPayボーナスの基本的な付与のされ方を整理しておきます。PayPayボーナスが想定通りに付与されない原因を解明するためには、PayPayボーナス還元率の原則と例外を理解しておく必要があるからです。 はじめに以下の図表に目を通してください。 キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元は2020年6月30日まで 上記の図表に関して特に疑問点がなければ、この章は飛ばし、次の章で自分に当てはまっている原因があるかどうかをチェックしてください。 なお、PayPayボーナスが実際にPayPay残高に追加されるのは、決済日の30日後が予定されています。実際にPayPay残高に追加されるまではPayPayアプリの「残高」タブで「PayPay残高付与の処理中」と表示され、PayPay残高に追加されると「PayPay残高GET」の表示に切り替わります。 PayPay(ペイペイ)の還元はいつされる? 残高付与のタイミングや有効期限も解説 原則:PayPayボーナスは0.5%〜1.5%付与 通常の利用特典は1.5% リアル店舗での買い物の支払いにPayPayを利用すると、利用特典として決済金額の「0.5%〜1.5%」のPayPayボーナスが付与されます。 基本還元率は0.5%ですが、月ごとの100円以上の決済回数や合計利用金額に応じて還元率が加算されます。PayPayボーナスの付与上限は1回の決済あたり7500円相当まで(店舗での決済、請求書支払い、オンライン決済いずれも)、期間中合計で1万5000円相当まで(店舗での決済、請求書支払い、オンライン決済あわせて)です。詳細は下記の記事を参照してください。 PayPay(ペイペイ)の還元率まとめ──付与率アップや確認の方法も解説 例外1:国によるキャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元(2%か5%)【終了】 Yahoo! JAPANのサービスでPayPay残高が使える!もらえる! - PayPay公共料金がPayPay残高で支払い可能に! - PayPay キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元(2%か5%) PayPayボーナスの還元率について混乱を招いている主な要因は、国によるキャッシュレス・消費者還元事業の分かりづらさにあります。 消費者還元事業では、決済金額の5%または2%がポイントで還元されます。ポイント還元を受けるのに必要な条件は、(1)対象となっている中小事業者の店舗やコンビニ等のフランチャイズ店舗において、(2)指定のキャッシュレス決済手段で支払うこと。中小事業者の店舗であれば5%、コンビニ等のフランチャイズ店舗であれば2%がポイント還元されます。 PayPay決済がポイント還元の対象となっていれば、5%または2%のPayPayボーナスが消費者還元事業によって付与されることになります。ここで付与されるPayPayボーナスは、通常の利用特典のPayPayボーナス(0.5%〜1.5%)やまちかどペイペイによるPayPayボーナス(5%)とは別立てです。 今さら聞けない、「キャッシュレス・ポイント還元事業」と「軽減税率」とは? 例外2:PayPayによるキャンペーンで付与率アップ(まちかどペイペイで最大10%に) 5%還元店舗では「まちかどペイペイ」で5%プラスされて10%還元に PayPayは度々、キャンペーンでPayPayボーナスの付与率をアップさせることがあります。現在は「まちかどペイペイ」キャンペーンの第3弾を実施しています(2020年4月1日〜4月30日まで)。 「まちかどペイペイ」は、消費者還元事業で5%還元の店舗でPayPay決済をおこなうと、最大5%のPayPayボーナスが付与されるキャンペーン。消費者還元事業のポイント還元はPayPayボーナスとして付与されるので、合計で最大10%のPayPayボーナスが付与されることになります。 PayPay、還元事業5%対象店舗でさらに5%上乗せキャンペーン実施 合計最大10%を還元 「まちかどペイペイ」が適用される場合、通常の0.5%〜1.5%のPayPayボーナスは付与されません。 PayPay(ペイペイ)の還元率まとめ──付与率アップや確認の方法も解説 例外3:ヤフーカード以外のクレジットカード払いだとPayPayボーナスが付与されない(消費者還元事業のポイント還元分は除く) 左:ヤフーカード以外のクレジットカードで決済すると通常のPayPayボーナスは付与されず、消費者還元事業のポイント還元のみ右:PayPay残高またはヤフーカードで決済すると、消費者還元事業のポイントに加えてPayPayボーナスも付与される PayPayボーナスは原則として、PayPay残高かYahoo! JAPANカード(ヤフーカード)で支払った場合に付与されます。言い換えれば、ヤフーカード以外のクレジットカードで支払うと、基本的にPayPayボーナスは付与されないということです。 例外もあります。それは消費者還元事業の対象店舗においてPayPayで決済した場合です。消費者還元事業のポイント還元としてのPayPayボーナスは、PayPay残高かヤフーカードで支払ったときに加え、ヤフーカード以外のクレジットカードで支払ったときでも付与されます。 PayPayボーナスが還元(付与)されない? 考えられる5つの原因 実際にPayPayで決済していると、思ったようなPayPayボーナス還元率にならないケースが出てきます。ここでは考えられる原因を5つ挙げ、くわしく検討します。 原因1:キャッシュレス・消費者還元事業によるポイント還元は、コンビニだと即時充当される【終了】 コンビニで買い物をしたときにPayPayボーナスが0.5%しか付与されなかった、と違和感を感じたユーザーは多いでしょう。コンビニ店舗の多くは、国によるキャッシュレス・消費者還元事業に参加しており、2%のポイント還元を受けられます。よって、PayPayで支払えば、基本0.5%のPayPayボーナスが2%上乗せされて「2.5%」のPayPayボーナスを獲得できるのではないか、と期待してしまっても仕方ありません。 しかし、コンビニでの支払い時のポイント還元は、(大人の事情で)即時充当される仕組みになっています。レシートを確認してみましょう。キャッシュレス還元額(セブン-イレブン)のように、税込金額に対して2%の金額が引かれた金額が支払額になっているはずです。 税込金額の2%(小数点以下切り捨て)がキャッシュレス還元として即時充当(値引き)される つまり、2%ポイント還元のコンビニでは、PayPayボーナス0.5%〜1.5%+即時充当2%=2.5%〜3.5%の形で還元されていることになります。 ちなみに、コンビニの中にはキャッシュレス・消費者還元事業に参加していないFC店舗やコンビニチェーンもあります。店頭でポスターやのぼりがあるか、確認しましょう。 原因2:店舗がキャッシュレス・消費者還元事業の対象になっていても、PayPayが対象になっていないケースがある【終了】 日光東照宮 陽明門 このパターンはかなり注意が必要です。筆者も先日、このパターンにうっかり引っかかってしまいました。 栃木・日光に一泊旅行した際、東照宮にほど近い飲食店Sで夕食をとったときのこと。店頭にPayPayのシールが貼ってあり、かつ、「5%還元」のシールも貼ってあったので、とくに悩むこともなく「PayPay決済で10%還元か。じゃ、PayPayで」と決めつけ、PayPayで会計を済ませました。 ところがPayPayアプリには、1.5%のPayPayボーナス付与だけが表示されています。 あれ?10%還元では……?? 最近、キャッシュレス決済の情報を収集しまくっている筆者は、即座に「あ、しまった……」と自らのミスに気づきました。ポイント還元マップでチェックしたところ、飲食店Sはキャッシュレス・消費者還元事業に参加しているものの、PayPayは対象外。したがって、前述した例外1・例外2に当てはまらず、原則の基本還元となってしまったわけです。 消費者還元事業の対象となっているキャッシュレス決済サービスにPayPayが含まれていない 現状、PayPayなど個々のキャッシュレス決済事業者が国のキャッシュレス・消費者還元事業の対象になっているかどうかを簡単に確かめる方法は、3つあります。 筆者としては、後で損した気分になるくらいなら事前にポイント還元マップで確認しておいてもよかったかな、と思っています。大人向けの雰囲気の飲食店Sにデカデカと消費者還元事業のポスターは貼っておいてほしくはないし、フロアやレジの方に”入店時に”ポイント還元対象かどうか尋ねるなんて野暮なことはしたくなかったからです。 個人的には「ポイント還元を受けられたらラッキー」程度の姿勢で、今後もキャッシュレス決済を利用するつもりです。ちなみに、飲食店Sは美味しい料理と心がこもった接客を提供している素晴らしいお店だったことを付記しておきます。 原因3:キャッシュレス・消費者還元事業で2%還元の店舗は、まちかどペイペイの対象外 還元率が10%になる「まちかどペイペイ」キャンペーン第3弾(実施期間:2020年4月1日〜4月30日)にも要注意です。 前述したように、まちかどペイペイ第一弾のキャンペーン対象店舗は、キャッシュレス・消費者還元事業で5%還元が適用される店舗。つまり、2%還元の店舗はまちかどペイペイの対象外となるので、PayPayボーナスは3.5%(消費者還元事業2%+通常0.5%〜1.5%)になります。 消費者還元事業2%+通常の利用特典1.5%=3.5% また2%還元店舗であっても、PayPayが消費者還元事業の対象となる決済サービスに含まれていない場合、通常の利用特典0.5%〜1.5%分のPayPayボーナスしか付与されません。 なお、コンビニでは2%が即時充当されるので、付与されるPayPayボーナスは0.5%〜1.5%のみとなります。 原因4:PayPayボーナスの付与上限に到達しているかも キャッシュレス・消費者還元事業によって付与されるPayPayボーナスは、一回の決済あたり最大2万5000円相当まで、一カ月あたり合計で最大2万5000円相当までとなっています。また、「まちかどペイペイ」キャンペーンで付与されるPayPayボーナスは、一回の決済あたり最大1000円相当まで、一カ月あたり合計で最大2万5000円相当までの上限が設定されています。 これらの上限に達していると、PayPayボーナスはそれ以上受け取れません。 極端な例を挙げてみましょう。たとえば、キャッシュレス・消費者還元事業5%還元の店舗で買い物した際、1回の買い物でPayPay残高から50万円を支払ったとします(その月で最初のPayPay利用だとする)。還元事業で付与されるPayPayボーナスは50万円×5%=2万5000円相当、「まちかどペイペイ」キャンペーンで付与されるPayPayボーナスは50万円×5%=2万5000円相当ではなく1000円相当/回となるので、50万円の支払いに対して合計2万6000円相当(実質5....

December 24, 2022 · 1 min · 87 words · Jeremy Kniffen

Paypay 8 20

スマホ決済サービスのPayPayは、8月に実施する「ワクワクペイペイ」のキャンペーン内容が、ランチタイムに対象となる飲食店、スーパーマーケット、コンビニで決済すると最大20%還元となることを発表しました。また、一部ユーザーを対象に「PayPayチャンス」の当選確率が2倍になるキャンペーンも実施します。 「ワクワクペイペイ」は、毎月どこかのPayPay加盟店で還元を受けられるキャンペーン。6月度はドラッグストアを対象に最大20%還元キャンペーンを実施中です。7月度には11時〜14時の時間限定で飲食店・スーパーマーケットを対象に最大20%還元キャンペーンを実施する予定となっています。 PayPay、毎月開催の新キャンペーン「ワクワクペイペイ」を発表 6月はドラッグストアで最大20%還元など PayPay、7月の最大20%還元キャンペーンは飲食店・スーパーが対象に【ワクワクペイペイ】 8月度の「ワクワクペイペイ」は、7月度の実施内容にセブンイレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニを対象店舗に追加。11時〜14時に対象店舗でPayPayの決済を利用すると、最大で20%のPayPayボーナスが付与されます。 通常のPayPayユーザーは支払い金額の10%、ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザー、またはYahoo!プレミアム会員は最大20%のPayPayボーナスが後日付与されます。 付与上限は、通常のPayPayユーザーは1回の決済で1000円相当まで、ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザー、またはYahoo!プレミアム会員は1回の決済で2000円相当まで。キャンペーン期間中の合計付与上限はいずれも3万円相当までです。 さらに、ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザー、またはYahoo!プレミアム会員がワクワクペイペイの対象店舗で決済した場合、「PayPayチャンス」の当選確率が2倍になります。 PayPayチャンスは、20回に1回の確率で決済金額のうち最大1000円相当がPayPayボーナスとして戻ってくるキャンペーンです。ソフトバンクやワイモバイルのスマホユーザー、またはYahoo!プレミアム会員がワクワクペイペイの対象店舗で決済すると、10回に1回の当選確率に上がります(5000円未満の決済のみ対象)。 付与上限は、いずれのユーザーも1回の決済で最大1000円相当まで(PayPayボーナスの還元と合わせて)、キャンペーン期間中の合計付与上限は3万円までとなります。なお、PayPayボーナスはいずれも9月20日前後に付与される予定です。 PayPayの注目キャンペーンは以下のページで解説しています。

December 24, 2022 · 1 min · 12 words · Benjamin Cates

Paypay 9 10

スマホ決済のPayPayは、2019年9月1日〜30日に実施する「ワクワクペイペイ」のキャンペーン内容について、ランチタイムを対象に全国の食品スーパーマーケットで最大10%還元となると発表しました。 毎月実施されているワクワクペイペイは、対象のPayPay加盟店で決済をおこなうと高還元を受けられるキャンペーン。7月は飲食店とスーパーマーケット、8月は飲食店・スーパーマーケット・コンビニを対象に、ランチタイム限定で最大20%が還元される内容です。 9月のワクワクペイペイは、毎日10時〜14時のランチタイムにPayPay加盟店の食品スーパーで決済をおこなうと、最大10%のPayPayボーナスが付与されるというものです。 還元率は、ソフトバンク/ワイモバイルのユーザーとYahoo!プレミアム会員が10%、それ以外のユーザーが5%、Yahoo!JAPANカードを除くクレジットカードは0.5%となります。 1回の支払いにおける付与上限は、ソフトバンク/ワイモバイルのユーザーとYahoo!プレミアム会員が1000円相当、それ以外のユーザーが500円相当です。キャンペーン期間中の付与上限はいずれも3万円で、PayPayボーナスの付与時期は10月20日前後が予定されています。

December 24, 2022 · 1 min · 5 words · Candice Richardson

Povo 2 0 30Gb

本キャンペーンの対象は、「データ追加3GB(30日間)」「データ追加20GB(30日間)」「データ追加60GB(90日間)」「データ追加150GB(180日間)」のトッピングを利用しているユーザー。期間中にこれらのトッピングの有効期限を迎え、かつ、有効期限の翌日中(午後11時59分まで)に60GBまたは150GBのデータトッピングを購入するとキャンペーンの参加条件を達成できます。 本キャンペーンは、期間中に対象トッピングの有効期限を迎える必要があるため、既存のpovo 2.0ユーザー向けのキャンペーンと言えます。ただ、「データ追加3GB(30日間)」と「データ追加20GB(30日間)」を購入する場合は、キャンペーン開始後の購入でも期間内に有効期限となり、新規ユーザーであってもキャンペーンに参加することができます。

December 24, 2022 · 1 min · 3 words · Emerita Horton