5 0

楽天カードを持っているユーザーを対象にポイント倍率が+5倍となるお得なキャンペーンですが、キャンペーン開催日にしかエントリーできなかったり、支払い方法は楽天カードに限られたりなど、いくつかの注意点もあります。 本記事では「5と0のつく日キャンペーン」の注意点に加えて、よりお得にポイントを貯める活用術や毎月18日に開催される「ご愛顧感謝デー」との比較など、攻略ポイントをまとめています。 楽天市場はさまざまな支払い方法に対応していますが、楽天カードを持っていないユーザーはこのキャンペーンには参加できません。 しかし「5と0のつく日キャンペーン」を利用すればキャンペーン特典として+2倍が上乗せされ、ポイントの付与倍率が合計+5倍となるのです。楽天プレミアムカードならさらに+2倍の特典分が加算し、合計+7倍にアップします。 楽天カードで買い物するだけでもポイントは貯まりやすいのですが、5と0のつく日に買い物すればさらにお得にポイントを貯められます。楽天カードを持っている人は見逃せないキャンペーンです。 楽天カードを持っていない人は、楽天市場をはじめとした楽天関連サービスをよく利用しているなら発行を検討すべきでしょう。楽天カードは年会費が永年無料で、今なら最大5000ポイントがもらえるキャンペーンも実施されています。 また、エントリーできるのは5と0のつく日のみに限られます。たとえば「キャンペーンに備えて前日にエントリーしておく」ということはできず、5日・10日・15日・25日・30日のキャンペーン当日にしかエントリーできないので注意しましょう(2月は30日の開催なし)。 キャンペーン開催日になると、楽天市場アプリのトップページに「5と0のつく日キャンペーン」のバナーが出現します。バナーをタップし、[エントリーはこちら]をタップすればエントリー完了です。ただし楽天カードを持っていないユーザーは、キャンペーン開催日でもバナーが出現しない場合があります。 たとえば1月10日にエントリーを完了していたとしても、そのエントリーは1月10日のみ有効であり、1月15日に利用したい場合は再度エントリーしなければならないのです。前述の通り、キャンペーン開催日以外にはエントリーできない点もあわせて注意が必要です。 また、楽天カードで決済しなければキャンペーンの対象とはなりません。楽天カード以外の方法で支払った場合、それ以外の条件を満たしていても「5と0のつく日キャンペーン」の対象にはならないので注意が必要です。 キャンペーン適用によって付与されるポイント数は計算すればわかりますが、買い物の際にひと目で確認できないのは不便な点です。正式なポイント数を確認するには、付与日まで待つ必要があります。 「ホーム」タブを開いて[利用可能ポイント]→[利用可能ポイント]と続けて進み、[ポイント実績レポートを見る]を選択。楽天アカウントにログインすれば、ポイントの獲得実績が一覧表示されます。 「5と0のつく日キャンペーン」を利用した場合、「楽天市場 通常分」「楽天カード 通常分」「楽天カード 特典分」「5と0のつく日キャンペーン 特典分」という4つのポイントが付与されます(付与日もそれぞれ異なる)。 このうち、「楽天カード 特典分」と「5と0のつく日キャンペーン 特典分」で獲得できるポイントは期間限定ポイントです。有効期限は付与日の翌月末までとなります。たとえば1月10日に買い物した場合、それらのポイントは2月15日に付与され、3月31日23時59分まで有効となります(4月1日に失効)。 「5と0のつく日キャンペーン」に限らず、楽天市場のキャンペーンで獲得できるポイントには有効期限が設けられていることが多々あります。せっかくキャンペーンを利用してポイントを獲得しても、ポイントを使わないまま失効してしまえば元も子もありません。獲得した期間限定ポイントは忘れずに利用しましょう。 なお、「5と0のつく日キャンペーン」のポイント付与上限は月間で合計した値です。たとえば5日と10日の買い物で付与上限の3000ポイントに達してしまった場合、15日以降の開催日に買い物してもポイントは付与されません。 付与上限に達した場合、翌月になればリセットされます。複数の商品の購入金額が合計15万円(税別)以上になるなら、購入する月をうまく分ければ付与されるポイントが無駄にならない可能性があります。 特におすすめなのは、楽天ふるさと納税で寄付する際に「5と0のつく日キャンペーン」を活用する方法です。ふるさと納税は寄附金額が高額になりやすいため、そのぶん多くのポイント付与が期待できます。 また、 予約購入や定期購入もキャンペーン対象外となる場合があります。「予約する」ボタンから注文した際は予約注文という扱いとなりますが、「予約する」ボタンからの注文ではない場合は、店舗ページで予約と案内されていても予約購入となるケースもあります。 購入画面でキャンペーンに適用されているかどうか確認できないため、キャンペーンに適用されているかどうかどうしても確認したければ、サポートに問い合わせてください。 複数のキャンペーンを適用することで、よりお得に楽天ポイントを貯められる可能性もあります。そのほかのキャンペーンも実施されていないかチェックしてみるのもいいでしょう。 楽天市場で実施されているキャンペーンやお得にポイントを貯められる日については、以下の記事で解説しているのであわせて参照してみてください。 東北楽天ゴールデンイーグルスとヴィッセル神戸のうち、どちらかが勝利すればポイントが+2倍、両方が勝利すれば+3倍となります。 キャンペーンに参加するには事前エントリーが必要です。キャンペーンの詳細およびエントリーは以下のページを参照してください(2023年2月よりキャンペーン開始)。 楽天SPUは、楽天関連サービスの利用実績に応じて楽天市場で買い物した際のポイント倍率が最大16倍にアップする仕組み。楽天カードで決済した際に+2倍(通常分+特典分)となるのも、楽天SPUによるものです。 対象サービスと達成条件は以下の通りです。 通常の「5と0のつく日キャンペーン」ではポイント倍率は+5倍ですが、アプリで購入すれば合計で+5.5倍となります。 わずかな差ではありますが、アプリを利用するだけでポイントがアップするのであれば、わざわざブラウザを利用するのではなくアプリで購入したほうがよいでしょう。もちろん、5と0のつく日以外も楽天市場アプリで買い物すれば+0.5倍アップします。 また、高級宿を初めて予約するユーザーを対象に、5と0のつく日に高級宿を予約すると1000ポイントがもらえるキャンペーンも実施しています。 毎月18日に開催される「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日キャンペーン」は似た内容のため、どちらがお得か迷う人もいるでしょう。楽天カードを持っているのであれば、結論は以下の通りとなります。 ダイヤモンド会員が楽天カードで決済した場合、「5と0のつく日キャンペーン」を上回る+6倍となります。 なお、ポイントの付与上限は「ご愛顧感謝デー」は1000ポイント、「5と0のつく日キャンペーン」は月間3000ポイントです(いずれも消費税・送料・ラッピング料除く)。そのため、自身の会員ランクや購入金額によって「ご愛顧感謝デー」と「5と0のつく日キャンペーン」のどちらを利用するか決めるのがいいでしょう。 なお、「ご愛顧感謝デー」は楽天カードを持っていない人でも参加可能なキャンペーンです。楽天カードをまだ持っていないなら、積極的に「ご愛顧感謝デー」キャンペーンを利用してみてください。 会員のランクをアップさせる条件は以下の通りです。達成条件を継続することで、会員ランクをキープできます。 また、楽天カードを持っていないユーザーもエントリーできません。トップページに「5と0のつく日キャンペーン」のバナーが出現しない場合があります。

December 23, 2022 · 1 min · 42 words · Willie Hyman

Xperia Xz Xperia X Performance Android 7 0 Nougat

Android 7.0 Nougatへのアップデート予定機種まとめ このアップデートにより、1つの画面で2つのアプリを同時に使える「マルチウィンドウ」や、アプリ利用中に通知からメッセージ返信がおこなえるようになるといったAndroid 7.0の新機能が利用できます。また、ソニーモバイル製の「ダイヤル」「連絡先」アプリもデザインが刷新されます。 左:マルチウィンドウ右:Android 7.0の通知例 Xperia X Performanceでは、カメラのマニュアルモードも進化。新たにシャッタースピード、フォーカスの調整ができるようになるほか、動画撮影時の手ブレ補正が3軸から5軸補正へ強化され、近接撮影時のブレにも対応します。 端末本体によるアップデート方法は、「設定」から「端末情報」→「ソフトウェアアップデート」→「アップデートを開始」の順に選択し、画面の案内に従って操作をおこないます(PCによる更新にも対応)。更新後の最新ビルド番号は「39.2.B.0.208」。更新時間は約40~50分(端末本体による更新の場合)。 今さら聞けない、Androidスマホをアップデートする方法と注意点

December 23, 2022 · 1 min · 12 words · Nidia Marsh

98 8 5 Q A Line Q 1

「LINE Q」は、LINEユーザー同士が日常の疑問などを質問・回答するQ&Aサービスアプリ。公開1カ月を経た1月7日時点で、回答の合計が100万件を突破したことなど、これまでの実績を発表している。 LINE Qの実力 今回明らかにされたデータによれば、1つの質問に対して寄せられる回答の平均数は8.5件で、全質問のうち1件以上回答が投稿された割合(回答率)は98%を超えているという。質問をすると、ほぼ確実に誰かから回答してもらえることになる。 さらに、質問してから5分以内に返事がくる割合は70%としており、速レス率の高さもうかがわせる。以前アプリオ編集部で試した際には、質問に対し5分以内に初レスが付き、10分ほどで気の利いた回答が寄せられたこともあり、およそ実感を伴う数字といえる。 デスクトップ版LINE Qも利用可能 なおLINE Qには、質問に回答したり、最も良い回答「ピッタリアンサー」に選ばれたりすると、現金と交換可能なポイントが貯まるインセンティブも用意されている。 そこで、効率的に回答を行ったり、ポイントの管理などができる「LINE Q アンサーツール」も公開。スマホのLINE Qアプリで登録をしたユーザーを対象に、PCで質問や回答が行えるWeb版LINE Qとなっている。

December 23, 2022 · 1 min · 15 words · Katrina Grosbier

Ai Google Android 6 0

Googleの会話型AI「Google Assistant」がスゴすぎる、人間の執事のように状況を把握してユーザーを手助け これまでGoogleアシスタントを使用できるのは、Pixelスマートフォン2機種と家庭用の音声アシスタント「Google Home」およびメッセンジャーアプリ「Google Allo」に限られていました。 Googleアシスタントを利用できるようになったデバイスでは、「OK, Google」と発話するか、ホームボタンを長押しすればGoogleアシスタントが起動します。 当面のところ、デバイスに組み込まれた形でGoogleアシスタントを利用できる言語は限定されています。まず今週より米国の英語ユーザーが利用できるようになり、それに続いてオーストラリア、カナダ、英国の英語ユーザーとドイツのドイツ語ユーザーも利用可能となる予定。Googleでは「年内により多くの言語を追加していく」としています。 なお、Googleアシスタントの日本語での利用は、すでに「Google Allo」で可能となっています。

December 23, 2022 · 1 min · 10 words · David Champion

Google

Googleは公式ブログで「日本におけるGoogleマップの次のステップは、より柔軟かつ包括的なマップを皆さまに提供することです」とし、ストリートビュー画像や交通機関を含む信頼のおける第三者機関から提供される情報、最新の機械学習技術、地域ユーザーからのフィードバックなどを活用し、新しい地図を開発したとしています。それ以上の詳細は明らかにされていません。 また、海外のGoogleマップには以前から存在していたオフラインマップ機能が、日本国内でも今後数カ月以内にようやく追加される予定。インターネットに接続できなかったり、モバイルデータ通信料金を節約したかったりする場合に、スマホやタブレットなどに地図をダウンロードすることでGoogleマップをオフライン利用できるようになるわけです。 徒歩ナビゲーションにも改善が加わります。「右折する」「左折する」といった簡単な指示だけでなく、「コンビニで右折」といったようにランドマークを目印として道案内をしてくれるようになるとのこと。そのほか乗換案内機能もバージョンアップされます。 Googleマップの「オフライン」機能の使い方と注意点【iPhone/Android】

December 23, 2022 · 1 min · 4 words · Scott Hansen

Line 4 2

LINEスタンプ『キットカット×ゆるくま受験生応援スタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。

December 23, 2022 · 1 min · 3 words · Dorothea Capetillo

Line 6 3 20

LINEスタンプ『三井住友銀行キャラクタースタンプ 第6弾』が無料で配布されています。 【LINE】無料スタンプおすすめランキング・隠しスタンプまとめ

December 23, 2022 · 1 min · 3 words · Santos Sawyer

Line Suica 10 31

LINEスタンプ「Suicaのペンギン 飛び出す!スタンプ」の配布がスタートしました。スタンプは無料で、Suica公式アカウントの友だち追加で入手できます。 スタンプの有効期間は180日。配布期間は2016年10月31日まで。「Suicaのペンギン 飛び出す!スタンプ」は、画面いっぱいに動くポップアップスタンプです。ポップアップスタンプが無料で配布されるのは初めて。 Suica公式アカウントは約785万人に友だち追加されており、Suicaのお得な情報を伝えています。 隠れスタンプを含めた新着のLINE無料スタンプは、アプリオの記事で毎週追っているので要チェック。 【LINE】無料スタンプおすすめランキング・隠しスタンプまとめ

December 23, 2022 · 1 min · 7 words · Lucinda Colyer

Pc Chrome Os Flex

Chrome OS Flexは、古いPCやMacをChromium OSデバイスとして蘇らせるOS。2022年2月に早期アクセスプログラムを開始しており、約5カ月のテスト期間を経て安定版のリリースが開始された形です。 現時点でGoogleがChrome OS Flexの動作を認証しているPCは295モデルとなっています。ただしGoogleによると、認証されていないPCであってもChrome OS Flexを試すことは可能だといいます。Chrome OS Flexの動作が認証されているモデルは、認証モデルリストから確認できます。

December 23, 2022 · 1 min · 11 words · Dorothy Chafin

Xperia Z

Xperiaシリーズの次期フラッグシップモデルとされる画像がTwitter上で話題になっています。 情報元の@vizileaksは「要確認(To Be Confirmed)」としながらも、ZおよびZ Compactとして画像を紹介しています(中央の端末はiPhone 5s)。情報が正しければ、画像に写し出されているのはXperia Z5およびXperia Z 5 Compactとネーミングされるであろう端末となります。 — ViziLeaks (@vizileaks) 2015, 8月 3 画像内で注目すべきは、指紋センサーを搭載している点でしょう。Xperiaに指紋機能が搭載されるという噂は以前からささやかれてきましたが、ついにサポートされるということなのでしょうか。画像からは、形状が丸型から縦長型に変更された電源ボタンが指紋の読み取りをおこなうことが読み取れます。今秋にリリースされる見込みの次期Android OS(Android M)では指紋認証機能が標準サポートされますが、時期的にみてOS標準機能を利用したものではなさそうです。 また、Xperia Z4(グローバルモデルではZ3+)から端末下部に移動したMicro USB端子の左隣に、イヤフォンジャックらしき丸い差込口を視認できます。従来は、端末の上部に配置されていたため、イヤフォンを利用するユーザーにとっては使い勝手が大きく変化しそうです。 Xperiaシリーズの次期フラッグシップモデルは、早ければ9月2日開催予定のプレスカンファレンスにて発表されるものと思われます。

December 23, 2022 · 1 min · 23 words · Carol Hull

2023 Amazon Echo

製品のバリエーションが増えており、予算や使い方に合わせて柔軟に選択できるようになっています。逆にいえば、あまりにも機種が多いためにどれを買ってよいか迷ってしまう人も多いでしょう。 そこで今回は、いま買えるアマゾンエコー全10製品の比較と選び方を解説します。各モデルをミニレビューしているので、自分に合った1台を見つけてください。 多くの機種に「〜世代」という名称が付いていますが、これは新しさを示しており、数字が大きいほうが新しいモデルになります。たまに旧モデルの特売がおこなわれていますので、覚えておいてください。 なお、「Echo Auto」は少々機能が異なる自動車用のデバイスです。 画面が付いていないので声のみでコントロールして、情報も音声で得ます。当然ですが、音楽を聴くのにも向いています。 Echo Showは、音声に加え情報を画面で表示できます。天気予報やニュースも文字や写真などを見ながら把握できるのが特徴です。 さらに、写真の表示やYouTubeなどの動画視聴も可能です。全モデルカメラが付いているので、テレビ電話で通話したり、部屋の様子を出先から確認したりするのにも役立ちます。 ただし、人気の機種は品切れになることも見受けられます。セールのタイミングが近いのでなければ、購入していち早く活用するのもおすすめです。 前述の通り、Echoシリーズはディスプレイを搭載しないスマートスピーカーです。安価なスタンダードモデルから音質にこだわった上位モデルまで取り揃えています。一方のEcho Showシリーズは、ディスプレイを搭載するモデルのため天気予報やニュースを表示したり、動画配信サービスを視聴したりとさまざまな使い方ができます。 特にリビングなど広い場所に設置するなら「Echo Studio」が理想で、「Echo」もおすすめです。 つまり、手に持ち続けて使うようなことはしないので、少し大きめの画面を求めましょう。「Echo Show 5」は時計やちょっと天気を見る程度の使い方に向きます。 動画を見るなら「Echo Show 8」以上のモデルをおすすめします。なお、リビングに設置して家族全員で使うなら「Echo Show 15」も魅力的です。 EchoシリーズのAIアシスタント「アレクサ(Alexa)」は、スキルという機能を追加することで、ユーザーの好みに合わせて進化していきます。これらの設定は、スマホの「Alexa」アプリからおこないます。セットアップなどもAlexaアプリを利用して進めていきます。ただし、画面の付いているEcho Showシリーズはアプリがなくても設定可能です。 まだEchoを使ったことがない人は、Alexaアプリをインストールすることで、スマホ上でAIアシスタントの利用を体験できます。アプリのボタンを押して話しかければ、天気や株価、ニュースなどを教えてくれます。 つまり、自分がインストールしたスキルを把握して、使っていく必要があるわけです。スキルは、スマホのAlexaアプリから自分に合ったものを探して利用できます。 自室のテーブルの上に置いて使うなど近い距離感での利用がおすすめ。基本的には音声で情報を得たり、音楽を聴くのに向きます。以前は時計の付いているモデルがありましたが、廃版になりました。時計として使いたいなら他のモデルを推奨します。本体カラーもチャコール1色になり、やや型落ちモデルという感が否めません。 直径10センチの丸いボールのようなデザインはとても親しみが持てます。Echo Dot 第4世代 with clockは、ベッドサイドに置くと目覚まし時計としても大活躍します。 アラームの設定も音声でできるのがとても楽です。トイレや洗面所などに置いても便利でしょう。価格も手軽なのでプレゼントにも向いています。 3インチのウーファーと0.8インチのツイーターを2つ搭載するので、音質にも大きな差があります。部屋の中のどこででも音楽を聴きたいならイチオシです。Zigbee対応のスマートデバイスを接続・設定する機能も搭載します。これまでに紹介したモデルでは非対応の機能になります。 本体カラーは、グレーシャーホワイト、チャコール、トワイライトブルーで、1万1980円と頃合いの価格です。 常に時間や天気を表示できるのが便利で、目覚まし時計やストップウォッチとして使う際にも話しかけるだけでOKです。週間天気予報やニュースは、画像と共に表示してくれるのでとてもわかりやすくなります。カメラも付いているのでテレビ電話や部屋の状況確認にも利用できますが、画質はやや低くなります。 あらゆることができるので、8980円という価格は大変に手ごろです。ただしサウンドはいま一歩なので、音楽を聴く際には過剰な期待は禁物です。また、動画を試聴するには画面が狭く、解像度もイマイチです。 内蔵するカメラも13MPと上々なので、テレビ電話や部屋の状況確認が目的ならEcho Show 5より一段と優れています。 価格は1万4980円と手ごろで、本体カラーはグレーシャーホワイトとチャコールの2色になります。動画を頻繁に見るならフチが目立たないチャコールがおすすめです。 最大の特徴が、自動で首を振るモーション機能です。どこから呼びかけても自分のほうを向いてくれます。テレビ電話をしている際にも、常に最適な位置を向きます。カメラを利用して外出先から部屋の様子を見る際にも、首振り機能が重宝します。 画面サイズが大きいので、レシピを見ても細かな文字まで読みやすいでしょう。動画の視聴にも向きます。1.0インチのツイーター2つ、3インチのウーファーを搭載するので、一般的なタブレットよりも音質が良いのです。 価格は2万9980円で、グレーシャーホワイト、チャコールの2色のラインナップです。 また、別売のスタンドを利用するとパソコンのモニターのようにも使えます。縦置きと横置きの両方に対応し、それぞれにコンテンツは美しくレイアウトされています。 ディスプレイサイズは15.6インチとかなり大きめで、複数の情報を同時に表示可能。家族それぞれのプロフィールを作成すると、目の前にいる人を認識して個人宛のメモや最近作成した音楽を表示できます。リビングやダイニングにおいて、家族みんなで使うのにも向きます。 シガーソケットからの給電が必要になるため、そのための電源アダプターやケーブルなどはついています。とはいえ、スマホにも充電したくなるのが一般的なので、車内がケーブルだらけになってしまい、スマートに使えないのが残念なポイントです。価格は4980円と手ごろです。

December 23, 2022 · 1 min · 47 words · Martin Muros

Atok For Ios 40 9 30 1

ジャストシステムは、日本語入力アプリ「ATOK for iOS」の発売1周年を記念し、現在40%オフにて販売しています。 賢い日本語変換がウリで使用頻度の高いアプリとはいえ、通常1600円とちょっと躊躇してしまう価格。今回のセールでは9月30日まで、おそらく過去最安値の960円での販売とあって、これまで気になっていた人には入手チャンスといえそうです。 リリース当初よりiOSの様々な制限などに苦しんできたATOKですが、この1年の間にQWERTYキーボードやインライン入力、標準辞書・連絡先の取り込みやPC版との単語同期、着せかえ機能追加などのアップデートを重ね、Android版のような快適性に少しずつ近づいてきています。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Doris Rollins

Echo Spot

最大の特徴は円形の液晶ディスプレイを搭載している点で、これまでのスマートスピーカーと最も異なるポイントです。果たしてどんな点が優れているのでしょうか? いま一番おすすめのスマートスピーカー、Echo Spotについてレビューしていきます。 球形の本体は置き時計のよう 本体は約97×104ミリの球形で、その一部をこそぎ落としたような形をしています。外見としては、小さな置き時計をイメージするとよいでしょう。いわゆる目覚まし時計のようなサイズで、同じように棚やテーブルの上などに置けます。 本体には音量の上げ・下げのボタンと、カメラのオン・オフ(ミュート)ボタンが付いています。ミュートボタンを押すと、完全な置き時計として使うことも可能です。なお、カメラを使ったビデオ通話などは、日本ではまだ実装されていません。搭載されるのが待ち遠しいところです。 本体は球形で置き時計をイメージするとわかりやすい。画面はセットアップを終えて接続した状態 ボタンはボリュームとカメラのオン・オフ(ミュート) 本体下部には、ACアダプターをつなぐポートと、ステレオジャックが付いています。付属品はACアダプターだけです。電源ボタンはないので、ACアダプターを接続すれば電源が入ります。セットアップの際にも音声が鳴るので、うるさく感じるようなら、本体のボタンを押してボリュームを調整してましょう。 コネクターは2つで、電源とステレオジャック 付属品はACアダプターのみだ セットアップは本体の液晶画面上でおこなえる 従来のスマートスピーカーは、スマホと接続して各種セットアップをおこなう必要がありました。単なるスピーカーなので、パスワードの入力さえできないからです。ところがEcho Spotは、円形の液晶ディスプレイを備えます。サイズは2.5インチで、直径が64ミリです。さほど大きな画面ではありませんが、セットアップには十分です。タッチ操作に対応しているので、スマホ感覚で作業ができます。 設定する内容は少し多いのですが、画面の指示に従って進めていくだけなので、あまり詳しくない人でも迷うことはないでしょう。パスワードやアカウントを入力する際には、スクリーンキーボードを使います。スマホと同様にタッチすればメニューを操作したり、文字を入力したりできます。Wi-Fiのパスワードを間違えないように気をつけましょう。 セットアップは画面の指示に沿って進める Wi-Fiのパスワード入力などはスクリーンキーボードを利用する 最新のソフトウェアをダウンロードすれば設定完了 使い方の参考ビデオが表示される 情報が表示される時計として便利 設定を終えるとEcho Spotの画面には時計が表示されます。スマートスピーカーである以前に、情報が表示される時計としても便利に使えるのです。 スマホやパソコンには常に時刻が表示されていますが、やはり置き時計があると時間の確認が便利です。例えば、スマホの時計はゲームをプレイしていると見えないことがほとんどですが、そんな時でもEcho Spotに目をやればOKです。 さらに、天気予報、最新の話題、スケジュール、Alexaの機能紹介などの情報が繰り返し表示されます。従来スマートスピーカーでは、天気などを知りたい時には声で話しかける必要がありました。しかし、Echo Spotで天気を知りたい場合には、目をやるだけでいいわけです。 セットアップが終わると時計が表示される 天気予報もひと目でわかるイラスト入りで表示 こちらはAlexaの機能紹介。これらの情報がスライドショーのように切り替わって表示される 話しかけた際に得られる情報の幅が広い スマートスピーカーとして話しかけても、もちろん便利に使えます。基本的には他のEchoシリーズと同じように音声でやりとりし、情報を得ることができます。音声の返事は同様です。やはり違うのが、情報を文字でも見られることです。 たとえば「アレクサ今日の天気を教えて?」と話しかけると、音声で「今日の天気は晴れのち曇りで、予想最高気温……」と答えてくれます。その情報が画面に表示されるので、ちゃんと聞いていなくても確認ができます。さらに、向こう3日間の天気が画面には表示されます。 音楽をかけている際にも、アルバムの写真と曲名やアーティスト名が表示されます。いちいち確認しなくても好みの曲がわかります。再生時は曲の残り時間が円周で表示されているのも気が利いています。曲によっては歌詞も表示されます。 天気予報を尋ねると、画面にも詳しい情報を表示する 計算も数字で見られるのでわかりやすくなる 音楽はアルバムのカバー画像や曲名、アーティスト情報が表示される。曲によっては歌詞が流れる 画面表示のカスタマイズも可能 Echo Spotでは、時計のデザインや背景に表示する写真などをカスタマイズできます。時計もデジタル表示やアートっぽいデザインを選べます。これらの設定は声ではなく、画面でおこないます。設定画面を出すには、画面を上から下にスライドし、設定メニューから作業します。 サウンドのイコライザーなど、設定できる項目は大変多いのですが、関心がない人はとりあえず何も変更しなくても問題はありません。使い慣れて興味を持ったら、色々とカスタイマイズしてみるとよいでしょう。 設定画面も指でスライドして操作する この画面は時計のカスタマイズ中 イコライザーなども設定できる まとめ スマートスピーカーは、音声で情報が得られるのが特徴の製品です。ところが、画面を搭載したEcho Spotを利用すると、より便利なことが実感できます。 たとえば、目覚まし時計。スマートスピーカーでアラームを設定することもできますし、時間が来ればサウンドが鳴りますが、何時にセットしたかは確認するのが面倒です。これがEcho Spotなら、時計画面の片隅にアラームの時刻が表示されているので、すぐに把握できるのです。 他にも便利な点は数え切れません。サイズの割には音質もよく、誕生日などのギフトで贈っても喜ばれるはずです。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 23, 2022 · 1 min · 51 words · Joyce Goeppner

Google

朗報です。Android版Googleマップの経路情報画面にストリートビューが統合されました。経路情報画面にストリートビューのサムネイルが表示され、ストリートビューを直接表示できるようになっています。 左:[経路情報]をタップ右:経路検索時にストリートビューのサムネイルが表示される 経路検索時に[経路情報]をタップすると、ナビの開始地点から目的地までの経路情報が表示されます。この経路情報画面にストリートビュー機能が追加され、各地点がどのような場所なのかが分かりやすくなりました。従来の経路情報画面では文字情報だけしか表示されなかったので、経路をイメージしづらい状況でした。 ストリートビューでは進行方向を示す矢印が表示される ストリートビューのサムネイルをタップすれば、ストリートビューを表示できます。 ただし現在のところ、ストリートビュー内で経路をたどることはできないようです。ナビ開始後は経路情報画面でストリートビューのサムネイルが表示されなくなります。 左:旧UI右:新UI 場所をタップしたときのUIも変更され、[経路]などの円型ボタンが長方形ボタンになり画面下部に移動しています。あわせて各種情報にアクセスできることが分かりやすくなる[詳細情報]や[経路情報]といったメニューも追加されています。また、電車などを使って移動した場合の所要時間は、場所名の横に小さく表示されるようになっています。 なお、今回の変更はAndroid版のみにロールアウトされています。いずれiOS版でも同様の変更が加えられるものと思われます。 Googleマップの乗換案内(電車やバスのルート検索)を使いこなす方法──路線図表示や時刻表の閲覧、バスの現在位置確認、様々なオプション検索も Googleマップ「ナビ」機能の使い方──基本操作から高速道路の回避(一般道)ルート検索、経由地の追加まで

December 23, 2022 · 1 min · 11 words · Faith Moore

Htc One

HTC Oneシリーズは、HTCが2012年上半期に投入するグローバルモデルのスマートフォンで、「HTC One X」「HTC One S」「HTC One V」「HTC One XL」が発表されている。いずれもHTCがスマホシェア奪回を狙い注力した端末で、注目を集めていた。 「HTC One X」は台湾や中国などで4月2日より発売されると伝えられている。 HTCの小寺康司CPOは日経トレンディの取材に対して、以下のように「HTC One」シリーズの日本市場投入についての予定がないことを示唆した。 上記発言から、現時点ではキャリアとの間で「HTC One」シリーズの発売について合意が得られていないものと思われる。 なお、HTC JapanのFacebookページでは「日本展開も そんなに遠くない未来に 別途ご案内できると思います。 Stay Tuned!!」となっている。 「HTC One X」などは特に期待を集めている機種だけに、日本で遠くない将来に発売されることを期待したい。 HTCもおサイフ対応!端末責任者が明かした「日本専用スマホ」の正体 | 日経トレンディネット

December 23, 2022 · 1 min · 29 words · Ivan Rinehart

Ios 15 6 Tv

リリースノートは以下のとおり。

December 23, 2022 · 1 min · word · Katrina Tooze

Line 2022 10 10

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

December 23, 2022 · 1 min · word · Owen Musielak

Line 2023 02 20

LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!

December 23, 2022 · 1 min · word · Tony Ratz

Line 2 24

LINEスタンプ『氷結®×高橋一生スタンプ【クール編】』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 23, 2022 · 1 min · 3 words · Michelle Palmer

Line 9 30

LINEスタンプ『キモ激しく動く★ベタックマ×お父さん』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 23, 2022 · 1 min · 3 words · Bart Anderson