Dazn Dazn For Docomo

1月21日、DAZNは2月22日から月額プランの料金を1925円→3000円に、年額プラン(一括払い)の料金を1万9250円→2万7000円に値上げする案内を既存ユーザー向けにおこないました。 DAZN、月額1925円→3000円に値上げへ お得に視聴できる方法は? その後、公式ヘルプページでも今回の価格改定に関するお知らせを掲載。従来の月額プランや年額プランは価格を引き上げる一方、DAZN for docomoを利用中のユーザーについては「本お知らせの対象外」としています。また、KDDIのpovoで提供する「DAZN使い放題パック(7日間)」についても「価格変更はございません」と案内しています。 DAZN for docomoはドコモが提供するDAZNの視聴サービスですが、ドコモ回線を持たないユーザーでもdアカウントがあれば加入できます。つまり、誰でもDAZN for docomoに加入すれば2月22日以降も従来通りの月額1925円で利用できるというわけです(年額プランの提供はなし)。 ドコモのカスタマーセンターにDAZN for docomoの料金について問い合わせたところ、「現時点での価格変更はないが、将来的な値上げについては未定」と回答。この先の料金改定の見通しは不透明ながら、ひとまず2月22日以降もDAZN for docomoなら月額1925円で利用できるようです。 またDAZNは、月間プランおよび年間プランの新規加入時に提供される1カ月間の無料体験を2月22日より廃止することも発表しています。現在は新規加入すると1カ月間無料でDAZNを利用できますが、2月22日以降は選択プランに応じて登録日より料金が発生します。

December 23, 2022 · 1 min · 17 words · James Adams

Dena Rpg Chaos Rings

DeNAは10月9日、新作RPG「マジック&カノン」のAndroid版とiOS版をリリースした。「マジック&カノン」は、フィールドやダンジョン内で主人公たちを自由に駆け巡らせてお宝を集めたり、遭遇する敵とバトルを繰り広げながら「知られざる魔法」と「巨大大砲」の力を探し求めるゲーム。 戦闘は、「攻撃」や「防御」、「特技」などRPGおなじみのコマンド選択型で進める。 序盤のストーリー ある日、「鱗玉派」の最右翼「新興軍事国家メカエル帝国」が、最終兵器(ドラゴン)の開発に成功し、世界に戦争の危機が訪れます。 物語の主人公は、アースリウム北西の辺境の村で暮らす、小さい人間のような容姿を持つ種族「ミニニン族」の一人。最初の冒険は、ミニニン族の村の村長に依頼される、村近くの洞窟に住み着いたモンスターの討伐で始まります。 その後、村を出て向かった「犬の国」で犬の国王ガルル王の要請を受け、同じミニニン族の若者のリトラとウルズとともに、ドラゴンを倒す旅に出ることになります。犬の騎士たちによると、最終兵器への対抗手段は2つ。「知られざる魔法」を探して西へと旅立つか、それとも「巨大大砲」の力を求めて東へと旅立つか。『マジック&カノン』の不思議な冒険の物語がいよいよ始まります。

December 23, 2022 · 1 min · 6 words · Gretchen Henry

Disney Mobile On Docomo N 03E

ディズニーの世界観を楽しめるスマホ 「Disney mobile on docomo N-03E」は、かわいいデコメ絵文字やオリジナル着うた、限定ライブ壁紙など、多彩なコンテンツをプリインストールしている。また、「Disneyシネマ」や「Dlife」「東京ディズニーリゾート待ち時間ナビ」など限定アプリを多数プリインストールしており、「Disney mobile on docomo」限定のコンテンツも無料で楽しめる。 有機ELディスプレイを搭載しており、迫力のある映像を堪能できる。そしてクアッドコアCPUを搭載していることから、「Disneyシネマ」や「Dlife」などの映像コンテンツを快適に閲覧できる。 同梱しているオリジナルデザインの「ワイヤレスクリーンボックス」を使えば、スマホの画面をテレビに出力することも可能だ。 防水、ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信、NOTTVに対応しており、機能も満載。 カラーはピンク、オレンジ、グリーン、ブルー、ホワイトの5色。2012年12月の発売を予定している。 「Disney mobile on docomo N-03E」の実機チェック ドコモの展示会場で「Disney mobile on docomo N-03E」の実機をチェックしたので、ご参考ください。 Disney mobile on docomo N-03Eの仕様 発売日:2012年12月 ディスプレイ:約4.7インチHD(720x1280 有機EL[1677万色]) OS:Android 4.0 チップセット:Qualcomm Snapdragon S4 APQ8064 1.5GHz クアッドコアプロセッサ メモリ:内蔵ストレージ 32GB / RAM 2GB サイズ:約136×68×8.5mm 重さ:約145g メインカメラ:約1310万画素 サブカメラ:約130万画素/CMOS バッテリー:約1980mAh Xi:○ Wi-Fi:○ テザリング:○(10台) Bluetooth通信:Ver.4.0 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ エリアメール:○ docomo Palette UI:○ NOTTV:○ メール翻訳コンシェル:○ はなして翻訳:○ うつして翻訳:○ しゃべってコンシェル:○ WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ NFC:× 外部メモリー:microSD 2GB / microSDHC 32GB カラー:ピンク、オレンジ、グリーン、ブルー、ホワイト...

December 23, 2022 · 1 min · 81 words · David Berry

Evernote Iphone Moveever

Evernoteを使いこなしてノートブックが増えるほど、こまめなノートブック分けは必須ともいえるが、多忙な毎日の中でノートを一冊ずつ確認、仕分けとなると面倒になることもある。そんなときに「MoveEver」を使えば、簡単に素早くノートブックの移動が可能だ。 Evernoteのノートブック移動をとにかく速く、簡単に iPhoneやデスクトップ版のEvernote純正アプリは極めて優秀なアプリだが、ノートブック移動となると少し手間がかかる。「MoveEver」は、そんな面倒くささを一気に解消するためのアプリだ。 使い方は簡単で、まずは左上のボタンをタップして、ノートブックカテゴリやタグからノートの一覧を確認する。そして、移動したいノートをタップして選択したら、今度は右上の矢印ボタンをタップし、移動先となるノートブックカテゴリを選べば完了だ。後は移動が終えるのを待つだけの極めて簡単な操作性となっている。 一冊ずつノートブックを変更したり、デスクトップ版であるならドラッグ&ドロップしたり……という手間を考えると、「MoveEver」のシンプル操作が際立つ。 ビューアーやマージアプリとしても機能 Evernoteのノートブック移動に特化しているからこそ簡単操作を実現した「MoveEver」だが、よくよく見てみると、嬉しい機能も備えている。 その一つにビューアー機能があり、ノートブックの移動の際に中身を確認することができる。ノートの読み込み速度は今ひとつではあるが、中身を確認する用途としては必要十分だ。 また、複数のノートをまとめるマージ機能も搭載している。ノートを選択しておいて下段の左から二番目のボタンを押すと「オプション機能」が出てくるので、マージを選べばまとめてくれるというわけだ。 「MoveEver」の開発者はマージに特化したアプリである「MergeEver」も作成しているので、より便利にマージしたいなら、こちらのアプリもあわせて使うと効果は抜群だろう。

December 23, 2022 · 1 min · 10 words · Marvin Lindsay

Facebook

Facebookに過去の同じ日付の出来事を振り返ることができる機能「過去のこの日(On This Day)」が登場します。 過去のこの日 「過去のこの日」では、自分の投稿や自分がタグ付けされた投稿、ステータスアップデートなどを一覧でチェックできます。たとえば、Facebookに登録した日から今日までの"3月25日"のコンテンツが表示されるといった具合です。この「過去のこの日」ページは原則として自分だけが閲覧できる非公開ページになりますが、友達にシェアすることも可能です。 「過去のこの日」ページは、メニューや検索などからチェックでき、過去の投稿を編集・削除することも可能。「過去のこの日」に関する情報は、ニュースフィードにも流れてきます。新しい情報が追加されたら通知する機能もあり。 この新機能は現在テスト中。近々、ウェブでもアプリでも利用できるようになるとのことです。

December 23, 2022 · 1 min · 7 words · Angela Southward

Facebook Facebook Lite

Facebookは、ローエンドのAndroidスマートフォン向けに軽量版公式アプリ「Facebook Lite」をリリースしました。 Facebook Liteのアプリサイズは1MB未満となり、送受信データ量を抑えて低速の通信環境下でもサクサクと読み込めるよう設計されています。タイムラインの閲覧はもちろん、写真を含めた投稿、友だちやグループでのチャットなど基本的な機能はカバーされています。 現在、日本のGoogle Playではインストールできませんが、新興国などローエンドのスマートフォンが普及している国々を中心に配信されているようです。

December 23, 2022 · 1 min · 6 words · Harold Norris

Facebook Phone Facebook Htc

情報筋によれば、コードネームは「Buffy」、OSはAndroid、アプリケーション用のプラットフォームはHTML5を用いるとのこと。 FacebookがHTCをスマホの開発元として選んだのは、最近のようだ。プロジェクトが始まったばかりであることから、製品が登場するのは1年~1年半後とみられている。 スマホ市場に参入することになったFacebook。いずれは、日本でも製品化されることが予想される。今後の動きに注目だ。 All Things D The Facebook Phone: It’s Finally Real and Its Name Is Buffy 画像引用元 http://news.sabay.com.kh/

December 23, 2022 · 1 min · 19 words · Annie Fowler

Galaxy S Ii Lte Sc 03D

主な仕様:GALAXY S II LTE SC-03D 発売日:2011年11月24日 OS:Android 2.3 サイズ:約130×69×9.5mm 重さ:約130g ディスプレイ:4.5インチ、解像度480×800(WVGA) Super AMOLED Plus チップセット:Qualcomm APQ8060 1.5GHz(デュアルコア) メモリ:1GB RAM、16GB ROM アウトカメラ:810万画素CMOS インカメラ:200万画素CMOS データ通信速度:HSPA(FOMAハイスピード・下り最大14.4Mbps/上り最大5.76Mbps)、LTE(Xi・下り最大75Mbps/上り最大25Mbps) ネットワーク:Wi-Fi、Bluetooth 3.0+EDR バッテリー:1850mAh 連続通話時間:約350分(3G)、約360分(GSM) おサイフケータイ:非対応 ワンセグ:非対応 防水:非対応 赤外線通信:非対応 おくだけ充電:非対応 Wi-Fiテザリング:対応(最大8台まで) カラー:ダークグレイ 関連記事:ドコモ2011-2012冬春モデル Android端末スペックまとめ

December 23, 2022 · 1 min · 36 words · Aurora Klar

Gmail Iphone Android Inbox

先日、正式に公開されたGmailの「送信取り消し」機能。現在デスクトップでの利用に限られていますが、Gmailチームが開発したメールアプリ「Inbox」でなら、Android端末でもiPhoneでも一定の間、送信キャンセルがおこなえるようになっています。 Gmailを一歩進んで便利に使えるInboxアプリでは、メールの送信後に「送信しました」という表示ともに[元に戻す]ボタンが表示されます。これをタップすれば、送信を取り消すことが可能。すぐにメッセージ作成時の画面に戻ります。 iOS版アプリではメールを送ってから約10秒間、Android版アプリでは約5秒間、[元に戻す]ボタンが表示されていました。 同機能の利用にはInbox側で特段の設定は必要なく、またGmail側で送信取り消し機能を無効に設定していても[元に戻す]ボタンは表示されるようです。 Inboxは、2014年10月に招待制で公開され、バンドル・ハイライト・リマインダー・スヌーズなどの新機能を備えた「電子メールを超える」ものとして脚光を浴びました。2015年5月には一般公開され、人気のメールアプリの一つとなっています。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Bret Kirkham

Google Dl

メールが届いてチェックした時に、送信者に“Google Play”と表示されていたら、本文を読んでしまうかもしれない。本文を読むと迷惑メールだと気づくかもしれないが、少しドキッとするだろう。怪しまずに内容を信じ込んでしまう人がいても不思議ではない。 3月16日、“Google Play”を名乗る迷惑メールの情報が編集部に寄せられたので紹介したい。 Google Playを名乗る迷惑メール 編集部に情報が寄せられた迷惑メールは、送信者がGoogleドメインを装ったものだった。「info@google.com」となりすましているので悪質だ。 件名は「無料Androidスマホ ウイルス対策 電池節約情報!」。本文には「Google Play」と記載し、ウイルス対策アプリや成年向けアプリ等を紹介してGoogleの短縮URLをリンクすることでサイトへ誘導している。 リンク先は怪しい情報サイト リンク先は写真のように様々なアプリを紹介する情報サイトで、ダウンロードボタンをクリックするとapkファイルをダウンロードするという仕組みだった。怪しさ満点なので、apkファイルのダウンロードはしていない。 メールの文末には「(c)Google Play」と記載しており、ユーザーを騙す悪質なメールだった。 情報提供者はauのユーザーで、キャリアメールの「迷惑メール設定」で「google.com」のドメインを指定受信していた。 また、情報提供者は「TOの欄に自らの携帯アドレスではないアドレスでメールが届いたこと」を不審に思っていた。 今回の迷惑メールは、本文を読めば見破るのが容易に思える。しかし、スマホユーザーの裾野が広がった現在では、アプリをインストールしてしまう人もいると考えられる。身近で同様の相談を受けた際には、注意を促してほしい。

December 23, 2022 · 1 min · 18 words · Rosalinda Tatum

Google Iphone Android Pc

そこで今回は、iPhoneやAndroidスマホで「Googleマップ」アプリを使って、あるいはパソコン(PC)向けのウェブ版Googleマップを使って、距離や面積を測定する方法を解説します。 たしかに、Googleマップの主要機能であるルート検索機能やカーナビ機能を使えば、地点間の距離を計算することは可能です。しかしそれらの方法だと、自分の意図どおりの道のりを設定するのは至難の業です。 一方、距離測定機能では、計測したいルートに沿った線分を組み合わせられるので、複雑な経路を設定できます。つまりこの特長を活かせば、交差点やカーブを通過する複雑な経路であっても大まかな距離を測れるわけです。 Photoshopのベジェ曲線のような感覚で曲線ルートを設定することはできないものの、2点間の区間を細かく繋げていけるので、そこそこの精度で構わない一般ユーザーとしては満足できる水準で地点間の距離を計測できます。 ここでポイントとなるのは、始点となる場所にピンが立つまでを長押しすること。ランドマークなどの場所をタップして場所の詳細情報を表示すると、距離測定機能が利用できないためです。 次に地図全体をドラッグして動かします。黒い丸枠を終点としたい場所(例:五条)と重ねると、画面下部に直線距離が表示された状態となっています(例:約1km)。 この地点追加作業を繰り返すことで、複数の区間を組み合わせた複雑なルートを設定できます。なお、スマホアプリ版では、区間の途中や各地点をドラッグすることはできません(PC版なら可能)。 直前に追加した地点を削除したい場合、画面上部の「距離を測定」バーの右側の矢印をタップします。追加したすべての地点を削除するには、右上の​ボタン(iOS版)/​​ボタン(Android版)からクリアをタップします。 設定した地点を修正したい場合、その地点をクリックすれば削除でき、ドラッグすれば移動できます。距離測定機能を終了したい場合は、「距離を測定」ブロックの右上にある[×]ボタンをクリックします。 というのも、上記画像に記載されているとおり、「46,755平方メートル」(0.047平方キロメートル)はグラウンドとスタンドより外側の構造物も含んだ東京ドーム全体の「建築面積」を指している一方、Googleマップで測定した面積の「0.035平方キロメートル」は東京ドームの屋根膜を真上から見たときの「水平投影面積」を意味しているからです。 「東京ドーム◯個分」と説明されたとき、野球中継などでお馴染みのグラウンドとスタンドを合わせた部分の面積が「東京ドーム1個分」と勘違いしている人は多そうですが、それは誤った認識だったということになります。

December 23, 2022 · 1 min · 11 words · Earl Bishop

Google Google

ウェブ版のGoogle検索やGmailなどのページ上部の目立つ位置に表示されていた「Google+」のプロフィールリンクが、すでにGoogle+にリンクしておらず、「+」表記もなくなっていることがわかりました。 これまで、Googleアカウントでログインしている場合、ウェブ版の各種Googleページ上部には、「+」の後ろにアカウント名が表記されたリンクが表示され、Google+のプロフィールページにリンクしていました。 このリンクが現在、「+」が外された単純なアカウント名だけの表記になり、従来のGoogle+プロフィールへのリンクも、アカウント名の横にあるアプリ選択ボックスの中に含まれるようになっています。さらに、右端のアイコンとベル(通知)ボタンの間に存在したGoogle+のシェアボタン[+]も消滅しています。 この変化が意味するところは明らかではありませんが、先日Google I/OでGoogleフォトが発表されたように、Google+の各機能が徐々に分割されていっていることとも関係がありそうです。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Wilbert Marta

Google Android Developers Google

Google+ページ上では開発者向けの最新情報を配信するのみならず、ハングアウト(ビデオチャット)でAndroid開発チームが開発者からの質問に回答する。ハングアウトは「Android Developer Office Hours」として毎週木曜日午前7時(日本時間)に開始し、その後YouTube上で公開する。 質問は、ページ上でコメントするか、stackoverflowで受け付ける。最も人気のある質問を行った開発者はハングアウトに招待され、Android開発チームと直接対話することができるとのこと。 Googleは、今月Webサイト「Android Design」を開設するなどアプリ開発者支援を拡大していた。 「Android Developers」はWebサイトだけの情報配信ではなく、GoogleのAndroid開発チームと世界中の開発者を双方向的に繋ぐためにGoogle+を活用する姿勢を打ち出した。Androidアプリ開発者はフォロー必須のGoogle+ページとなりそうだ。 Android Developers

December 23, 2022 · 1 min · 11 words · Gary Stewart

Google Google I O 2014 6 25 26

Googleは、開発者カンファレンス「Google I/O 2014」を2014年6月25日、26日の2日間にわたって開催する。Google上級副社長のSundar Pichaiが明らかにした。 開催場所は、サンフランシスコのMoscone Center West。参加登録情報などを含む詳細については来月発表する。 2008年からスタートしたGoogle I/Oは、主にAndroidやChrome、Chrome OSなどを始めとするGoogle関連サービスの技術情報を交換する開発者向けのカンファレンス。I/Oとは「Innovaton in the Open」と「Input/Output」を意味する。 昨年は新しいOSや端末の発表はなくサービス中心のイベントだった。Google CEOのLarry Pageがささやくように語りかけた講演を興味深く聞いた人も多いのではないだろうか。 今年はどのような発表がなされるのだろうか。今から楽しみだ。

December 23, 2022 · 1 min · 17 words · Stephan Ratliff

Google Apple 2013

米ダウ・ジョーンズが、2013年にメディアに話題にされた企業をランキング化したインフォグラフィックを公開している。ランキングは、テクノロジー企業だけでなく、金融業から製造業まで幅広く対象としている。 最後に140位までのランキングを掲載しているが、この企業群の中で話題にされ続けたGoogleとApple、そしてMicrosoftの存在感は圧倒的だ。 1位 Google 今年、数々の世界的大企業を押しのけて最も話題にされた企業は、米Googleだった。メディアに言及された回数は123,769回とのことだ。昨年は114,954回だった。 Googleは年間を通して満遍なく言及されているが、最も話題にされたのは5月。この月は開発者向けのイベントGoogle I/Oが開催された月だった。 その他にも話題になり続けていたのは、Google Glassだろう。第2世代のGlassの登場や、度付きメガネ対応型のリリース、アプリストアの開設や、その他さまざまな社会問題の種を蒔いて注目された。 とある女性、Google Glassをかけながら運転して反則切符を切られる おそらく世界初 2位 Apple Googleに次いで話題にされたのは、米Apple。言及数は120,451回。昨年の165,100回から大幅に減少した。 最も話題にされたのは9月。iPhone 5s、iPhone 5cが発表、発売されたのは記憶に新しい。 来年は、スマートウォッチの発売が噂されていたり、iPhoneの大画面化などが予想されたりしているが、はたしてどうなるだろうか。 その他 3位に入ってきたのが米Microsoft。往年の勢いが陰りを見せ始めて久しいように思えるが、それでも3位にランクインしていることからも、その地力には凄いの一言だ。 1位から140位 その他の企業の順位が140位まで公開されているので、一覧にした。 日本企業としては、Sonyが13位、トヨタが14位、ホンダが34位、パナソニックが44位、東芝が67位にランクイン。その他にも、任天堂が120位だったのが印象的。 このランキングを見て、あなたはどう感じるだろうか?

December 23, 2022 · 1 min · 25 words · Saul Mills

Google Keep

ChromeなどのブラウザでWebページを開いたところで、共有メニューから[Google Keep]を選択するだけで、そのURLにコメントやラベルなどを付けて簡単に保存できます。 これまでもGoogle KeepにWebページを保存することは可能でしたが、今回のアップデートでブラウザを離れずスムーズに保存できるようになったほか、単なる色分けだけでなくタグのように機能するラベルによって、メモを後で見返しやすく整理できます。 なお、同様の機能をデスクトップでも実現する、Chrome拡張もリリースされています。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Anne Brown

Hulu

Hulu(フールー)で映画やドラマを楽しむ際、スマホやタブレットに作品をダウンロードしておけば、移動中でも通信量を気にせずに視聴できます。 本記事では、Huluで動画をダウンロードしてオフライン再生する際の方法や、ダウンロード機能に設けられた様々な制限、ダウンロードできない場合に考えられる原因と対処法などについて解説します。 Hulu「2週間無料」に登録する方法はこちら Huluで動画をダウンロードする前に知っておきたい4つの制限 Huluの動画をダウンロードする際には、あらかじめ次の点に注意が必要です。 1. ダウンロードできる作品の数は25本まで 同時ダウンロードは5本まで ダウンロードして端末に保存しておける本数は、1アカウントにつき最大25本まで。ダウンロードできる機器は、1アカウントにつき最大2台までに制限されています。 同じアカウントでログインしている2つの端末にダウンロードできる動画の合計が25本まで、ということになります。 また、同時にダウンロードできる本数は5本まで。ダウンロードに対応していない作品もあるほか、一部の作品はダウンロードできる回数が1年に2回までに制限されています。 2. ダウンロードした作品の視聴期限は最大30日間 「マイリスト」から確認できるダウンロード済み作品一覧 ダウンロードされた動画の保存期間は30日間。30日が経過すると視聴できなくなるため、再度ダウンロードし直さなければなりません。 インターネットに接続していない状態(オフライン)で再生する際の視聴期限は48時間。再生後48時間が経過すると視聴期限が切れますが、インターネットに接続した状態でアプリを起動させると自動的に視聴期限が更新される仕組みになっています。 3. ダウンロードにかかるデータ通信量は画質によって異なる ダウンロードにかかる通信量は、画質やアプリバージョン、視聴する作品によって異なります。画質による通信量の目安(Huluバージョン:3.0.21)は次のようになります。 4. PCにはダウンロードできない Huluのダウンロード機能に対応している機器は次の通り。PC(パソコン)にはダウンロードできません。 【Android スマートフォン/タブレット】Huluが視聴可能なモデル | Huluカスタマーサポート Huluの動画をスマホにダウンロードする方法 左:ダウンロードボタンをタップ]右:[ダウンロード]をタップ ダウンロードできる作品には、動画の右側にダウンロードボタン[]が表示されます。ダウンロードボタンがない動画は、権利関係上の理由などによりストリーミングのみの配信設定となっているため、ダウンロードできません。 左:ダウンロード中右:ダウンロード完了 すぐにダウンロードが開始されるので、あとは完了まで待つのみです。 ダウンロードが完了すると画面に表示が現れ、ダウンロードボタン[]がチェックボックスに切り替わります。 Huluでダウンロードした動画の保存先と再生方法 ダウンロードした作品の保存先はアプリバージョンによって異なります。以下では、画面右上にメニューボタン[]がないバージョンでの操作方法を紹介します。 メニューボタン[]があるバージョンのHuluアプリを使用している場合、メニューボタン[]→[ダウンロードリスト]の順にタップすれば、ダウンロードした作品を視聴することができます。 ダウンロードした作品を再生するには ホーム画面下部にある[マイリスト]をタップします。 [ダウンロード]タブをタップして、ダウンロードした作品一覧から視聴したいものを選択します。 ダウンロードした動画をバックグラウンド再生する方法 バックグラウンド再生の設定をすると、アプリを閉じてもダウンロードした動画の音声が継続して再生されます。アプリを完全に終了させた場合には再生が停止します。 バックグラウンド再生をするには、画面右下にある設定ボタン[]をタップします。 次の画面で[アプリ設定]をタップします。 [バックグラウンド再生]のタブをオンにします。 Huluでダウンロードできない場合の原因と対処法 Huluの作品がダウンロードできない場合には、次のような原因が考えられます。 ダウンロードできない作品もある ダウンロード対象作品ではない場合、作品の横にダウンロードボタン[]が表示されない すべての作品がダウンロードできるわけではありません。ダウンロード対象作品はダウンロードボタン[]の有無で判断できます。 また、以前はダウンロードできていた作品も、配信終了まで残り30日になった時点でダウンロードできなくなります。 アカウントの状態を確認する 決済手続きが完了している有効なアカウントでログインする必要がある ログインせずに利用している場合や、アカウントが保留中または解約状態の場合、ダウンロードすることができません。 アカウントの契約状況を確認するには、Huluウェブサイトのメニューボタン[]から[アカウント]を選択します。 [契約情報]から、契約や支払いの状況を確認できます。必要に応じて契約の再開手続きや決済情報の更新、有効なアカウントでの再ログインをおこなってください。以下の記事ではさらに詳しく解説しています。 Huluのダウンロード設定を変更する方法 ダウンロードに関する設定は、「マイリスト」内の[ダウンロード設定]で変更できます。設定できる内容は次の通りです。 Huluでは1つのアカウントにつき、最大2台の機器でダウンロードができます。 現在ダウンロード機能を利用している機器を解除して、別の端末を追加したい場合、[ダウンロード管理]から[この視聴機器のダウンロード利用を中止する]をタップすると、ダウンロード機能の利用を中止することができます。 Huluでダウンロードした動画を削除する方法 Huluでダウンロードできる動画は、1アカウントにつき最大25本。自動削除の設定をしておくか、こまめに動画を削除してダウンロードリストを整理しておきましょう。 ダウンロード済み作品の削除は、メニューボタン[]があるバージョンのHuluアプリを利用している場合、メニューボタン[]→[ダウンロードリスト]から。メニューボタン[]がないバージョンの場合には、以下のように[マイリスト]からおこないます。 シリーズ作品をまとめて削除する 作品のシリーズ名を左にスワイプすると[削除]ボタンが現れます。[削除]をタップします。 次に「選択した作品をダウンロードリストから削除します。よろしいですか?」のポップが表示されたら、[はい]をタップすれば完了です。 シリーズ作品を個別に削除する 作品のシリーズ名をタップします。 ダウンロードされたエピソードが一覧で表示されます。[削除]をタップします。 削除したいエピソードにチェックを入れます。 「選択した作品をダウンロードリストから削除します。よろしいですか?」のポップが表示されたら、[はい]をタップして削除完了です。

December 23, 2022 · 1 min · 69 words · Brandy Hayes

Hulu Dazn 7 5000

スポーツ映像配信の「DAZN(ダゾーン)」と映画・ドラマやアニメ動画などを配信する「Hulu(フールー)」は、両サービスをお得に利用できる「Hulu x DAZNバンドルチケット」の販売を2021年3月22日から開始しました。 価格は1万5781円(税込)で、HuluとDAZNをそれぞれ7カ月視聴できます。両サービスを通常料金で7カ月契約した場合は2万657円(税込)となるため、それより5000円近く割安です。 販売場所および販売期間は以下の通りです。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Lillian Lane

Iijmio Esim Iphone

インターネットイニシアティブジャパン(IIJ)が格安SIM・スマホのIIJmioにおいて、「eSIM」サービスを提供開始しています。今回は、eSIMを実際に申し込んで設定する手順や、そのメリット・気になる点などを詳しく紹介していきます。 なお、現時点では同eSIMサービスは「ベータ版」とされています。多少なりとも不安のある人は、本格サービススタートまでは様子を見ておくとよいでしょう。どのように使うかは、この記事を参考に予習しておいてください。 eSIM(イーシム)とは 普通のスマホには、おなじみのプラスチック製SIMカードをセットしてデータ通信を行います。eSIMとは、SIMカードをスマホ本体に組み込んだもので、SIMカードをセットすることなく利用できます。 iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRには、SIMトレーに1枚のSIMをセットできます。さらにeSIMを内蔵しているので、トレーと合わせて2つの回線が使い分けられるようになっています。 今回IIJmioは、eSIMで通信ができるプランをスタートしました。ただし、対応機種が限られており、iPhoneXS/XS Max/XRとiPadの最近のモデルが利用可能です。また、Surface Pro LTE Advancedでも利用できます。基本的には、iPhoneのユーザーが利用することが多くなるでしょう。詳しくは下記をご参照ください。 動作確認端末 | IIJmio eSIMの料金プランと制限事項 iPhoneにおけるIIJmioのeSIM利用は、SIMロックフリーであることが条件になります。また、現在はサービスがベータ版であるため、いくつかの制限事項や不具合もあります。詳細は以下からご確認ください。 てくろぐ: IIJmio モバイルサービス eSIMプラン (ベータ版) に関する諸情報 IIJのeSIMプランは、料金が月額1520円(税別)で6GBまで利用可能です。初期費用は3000円となっており、データオプションも利用可能です。なお、2019年7月末までは初期費用が1円になるキャンペーンを実施しています。他にも、各種のキャンペーンが予定されています。 なお、利用可能なのはデータ通信のみです。音声通話やSMSは利用できません。今回は、NTTドコモ回線を利用しているSIMフリーのiPhone XS Maxに、sSIMを追加設定してみました。 eSIMはどんな使い方に向くのか 最も適しているのは、大手キャリアの通話し放題プランに加入して通話を使いつつ、データ通信でeSIMを利用することで費用を抑える方法でしょう。さらに筆者は、昼休みの時間帯などでIIJmioのデータ通信回線が遅いときには、ドコモに切り替えて利用しています。 また、Apple Watchで通話をしたいユーザーは大手キャリアの回線が必要になるので、2つの回線を組み合わせて使ってもよいでしょう。 eSIMの申し込み・設定方法と注意点 さっそく、eSIMの設定方法を紹介します。まず、IIJmioのウェブページから申し込みを行います。利用が開始されるとメールが届くので、指示に従ってQRコードを表示します。 このQRコードを、eSIMの設定をおこなうiPhoneで読み込むことになるため、メールの受信とQRコードの表示は、eSIMを設定しないPCなどのデバイスで表示することになります。iPhoneが1台だけでは、うまく設定できないので気をつけてください。 申し込みの流れ IIJmioのウェブページからeSIMプランを申し込みます。新規の申し込みでは、クレジットカードの登録などが必要です。 ここでは、すでに同社のサービスを利用している状態で作業しています。 画面の指示に従って、手順通り進めていきます。 各種のオプションも利用可能です。ヘビーに使うなら、大容量オプションを申し込めばよいでしょう。 SIMカードのサイズの部分がeSIMになります。 すべて確認して申し込みます。 その後メールが届いたら、eSIMの利用がスタートです。 eSIMの設定手順 届いたメールのリンクから、アクティベーションを行う。この後、パソコン等の画面にQRコードが表示される。 iPhoneの「設定」アプリから[モバイル通信]→[モバイル通信プランを追加]をタップして進みます。 上のような画面になるので、パソコンなどに表示されたQRコードを読み取ります。 上の画面が表示されたら、[モバイル通信プランを追加]をタップしてください。 新しいプランが追加されます。特に変更は必要ないので[続ける]をタップして進みます。 回線の使い分けを指定します。 今回のeSIMはデータ通信にしか利用できないので、一番下の「“副回線”をモバイルデータ通信にのみ使用」を選びました。 これでeSIMの設定が完了です。 iPhone画面右上にあるLTEの横の表示が変わります。 さまざまなメニューで、回線が2つ表示されるようになります。通話の際も「主回線」と表示されるはずです。 通話回線とeSIM回線を切り替えて使い分ける 設定を済ませれば、通話はNTTドコモの回線(元の主回線)、データ通信はIIJmioのeSIMで使えるようになります。ただし、その時の状況によって切り替えが可能です。 たとえば通信が遅いと感じたら、NTTドコモの回線に切り替えることもできるわけです。手順は簡単で、iPhoneの「設定」アプリで[モバイル通信]→[モバイルデータ通信]と進み、回線を選択するだけです。 もちろん、元に戻さなければずっとNTTドコモの回線を使うことになり、節約に関しては逆効果になるので、手動で変更した際には気を付けてください。なお、現時点ではIIJmioのeSIMはデータ通信のみ対応のため、電話番号の使い分けなどはできません。 回線の切り替えは、設定アプリで[モバイルデータ通信]に進んでおこなう。モバイルデータ通信に使いたい回線をタップして選択すればOK 左:NTTドコモの回線での通信速度を計測右:回線を切り替え、IIJmioで通信速度を計測した テザリングが必要なら、APN設定を手動で行う。設定方法はIIJのサイトで確認できる まとめ 手順はやや長いのですが、段取りさえわかっていればeSIMの設定は簡単です。とはいえ、初めてだとどのように作業すればよいのか戸惑うかもしれません。この記事を参考に、大まかな手順を把握して作業することをおすすめします。一度eSIMをセットしてしまえば、以降は簡単に利用できます。複数の回線を使い分けて、費用を節約したい人には推奨します。 今後は、通話可能なeSIMが登場することを熱望します。また、eSIMのプロファイルは複数保存できるため、海外旅行などで利用した際にも、簡単に切り替えられるはずです。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 23, 2022 · 1 min · 67 words · Mable Malinoski

Instagram 5

元はと言えば、2016年以前のInstagramフィードはシンプルに新しい順番で投稿が表示されていました。しかし2016年6月、投稿の表示順はユーザーの関心が高い順番で現れるように変更。現在も投稿をシェアしたユーザーとの関係性や投稿タイミングなどによってアルゴリズムが表示順を制御しています。今回、新たに「逆時系列順(新しい順)」と「お気に入り順」の表示オプションがフィード投稿に導入に向けてInstagramが開発を進めていることが明らかになった格好です。 — Adam Mosseri (@mosseri) December 8, 2021 逆時系列順は文字通り、投稿が逆時系列(新しいものが上に来る順序)で並びます。一方のお気に入り順は、自らが選んだユーザーの投稿を優先表示する仕組みが検討されています。 現在のアルゴリズム制御によるフィードは変わらず残ります。おそらくデフォルト表示に採用されるでしょう。Instagramは「皆さんを逆系列順のフィードに切り替えるわけではなく、新しいオプションを作っていることを明確にしておきたい。ユーザーにより多くの選択肢を提供し、彼らにとって最適に機能するオプションを選べるようにします」としています。 なお、新しいフィード表示オプションの導入とリリース時期は確定していません。来年の早い時期にくわしい情報が公開される見通しです。

December 23, 2022 · 1 min · 11 words · Matthew Bell