Instagram Nft 100

Instagram上でNFT作品を共有するには、Instagramアカウントとデジタルウォレットをリンクする必要があります。対応するデジタルウォレットは、「MetaMask」「Rainbow」「Trust Wallet」「Coinbase Wallet」「Dapper Wallet」の5つ。Instagramによると、「Phantom」も近日中に利用できるようになるとのことです。 NFT作品をフィード投稿でシェアしたユーザーには、プロフィール画面に専用タブが追加されます。プロフィール画面のNFT投稿専用タブからは、そのユーザーがシェアしたNFT作品の投稿だけを閲覧できます。なお、プロフィール画面での投稿のグリッド表示では、NFT作品の投稿の右上にチェックマークが表示され、通常の投稿と区別できるようになっています。

December 23, 2022 · 1 min · 5 words · Dixie Hawk

Ios Gboard Google

スマホの文字入力が捗る、おすすめキーボードアプリ6選【iPhone/Android】 たとえば、日本語で文章を打っていて別の言語に変換したいときでも、わざわざGoogle翻訳アプリなどを起動せずGboard上で即座に翻訳することが可能です。 「G」ボタンをタップして[翻訳]を選ぶだけ GboardのGoogle翻訳機能を利用するには、「設定」アプリからGboardを有効にし、文字入力画面で「G」ボタンをタップします。「G」ボタンが現れない場合は、左下の[地球マーク]を何度かタップしてみましょう。 「G」ボタンをタップするとメニューが表示されるので、[翻訳]を選択します。あとは翻訳する言語を選択し、テキストを入力またはペーストすれば翻訳結果が表示されます。 Gboardはキーボードアプリであるため、基本的にどのアプリでも使えます。またApp Storeのリリースノートによれば、現在Google翻訳でサポートされているすべての言語間で翻訳できるとのことです。

December 23, 2022 · 1 min · 7 words · Olive Bordner

Iphone

本記事では、iPhoneにクレジットカードを登録する方法を紹介。登録するとできることや注意点についても解説します。 登録した場所によって購入できるものが違うため、両方に登録しておくのがおすすめです。まずはApple ID/Apple Payそれぞれにクレジットカードを登録するとどんなメリットがあるのかみていきましょう。 Apple IDにクレジットカードを登録すると、スマホ上でアプリやサブスクなどを購入することができるようになります。 Apple Pay - 使える場所 - Apple(日本) Apple Payならクレジットカードのように暗証番号を要求されることもありません。カード番号や暗証番号を盗み見られる(抜き取られる)心配がなく、ポストペイタイプで支払いが後回しにできるのも便利なところです。接触機会がないことで、コロナ禍における相性の良さも注目されています。 Apple Payにクレジットカードを登録すると、カードの種類によってiD(アイディ)またはQUICPay(クイックペイ)のどちらかに紐付けられて利用できるようになります。お店で買い物をするときは専用端末にiPhoneをかざすことで支払いができ、各クレジットカードのポイントも同時に貯められます。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに最大1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 さらに楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 クレジットカードを登録する際にはセキュリティコードの入力が必要になるので、カードを手元に用意しておきましょう。 カード番号入力欄の右端にあるカメラアイコンを押すと、スマホのカメラでカードを読み込むだけでカード番号や有効期限を自動で入力できます。 最後に、右上の[完了]をタップすればクレジットカードが追加されます。 あとから別のクレジットカードを追加したり、既存のクレジットカードを削除・変更したりすることも可能です。2枚以上カードを追加した場合は、最後に追加したカードが一番上に表示され、決済時に優先して使われます。 iPhoneでApple IDの支払い情報を変更する方法──支払いと配送先、請求先住所などを修正・削除する iPhoneアプリ課金の方法4つを徹底比較、一番得する支払い方法はどれ? うまく読み取れないときは画面下の[カード情報を手動で入力]をタップしましょう。 右上の[次へ]を押したら、次の画面ではカードの有効期限を確認します。セキュリティコード(通常はカード裏面に記載)は、手動で入力する必要があります。終わったら右上の[次へ]で進みます。 画像はQUICPayですが、カードの種類によってはiDが紐づけられることもあります。 カードによっては認証が必要なことがあります。SMSで認証コードを受け取ったり、電話を発信したりなど、カードの種類によって認証方法が異なります。 iPhone 7より前の機種(iPhone 6シリーズやiPhone SE 第1世代)にはNFC機能が付いていないので店舗での電子マネー決済はできませんが、Touch IDを搭載している機種ならApple Payにクレジットカードを登録することでアプリ内での決済やウェブ上でのオンライン決済は使えます。 ここまで登録できれば基本的に困る人は少ないでしょう。 とはいえ、iPhoneの紛失や盗難に備えておくことは大切です。Apple Payではクレジットカードを紐付けた交通系ICカードをエクスプレスカードに設定できます。デバイスのスリープやロックを解除しなくても、パスコードやFace ID、Touch IDでの認証なしで駅の改札を通ることが可能になります。 iPhoneをなくした時にすぐやるべきこと──端末の位置を探して遠隔ロック・通知・消去、キャリアの紛失サポートなど 再度Apple Payを使うには、もう一度クレジットカードを一枚ずつ登録し直す必要があります。

December 23, 2022 · 1 min · 44 words · Harold Dalton

Iphone

iPhoneを操作しないで一定時間(初期状態では1分間)が経つと、自動ロックがかかり、スリープ状態へと移行します。「自動ロックまでの時間が早い」「画面がすぐに暗くなってしまう」と感じるなら、自動ロックまでの時間を変更するとよいでしょう。 また、自動ロックがかかるまでの時間を短くすればバッテリーを節約できるメリットがあります。 ここでは、iPhoneが自動でロックされるまでの時間を変更する方法のほか、iPhoneとiPadの間で異なる自動ロックまでの時間や低電力モード中の制限について解説します。 自動ロック(スリープ)までの時間を変更する方法 iPhoneで自動ロック(スリープ)までの時間を変更する手順を紹介します。 1設定アプリを開く まずは設定アプリを開きます。 2「画面表示と明るさ」を選択 [画面表示と明るさ]を選択します。 3「自動ロック」を選択する [自動ロック]を選択します。右側には現在設定中の時間(上の画像では1分)が灰色で表示されています。 4ロック状態になるまでの時間を選択する 「自動ロック」画面で、ロック状態になるまでの時間を選択します。初期状態では「1分」が選択されています。好きな時間をタップすれば設定完了です。 ちなみに、ここで[なし]を選ぶと、「スリープ/スリープ解除」ボタン(電源ボタン)を押すまでスリープ状態に移行しません。iPhoneをスリープさせない方がよい場面で設定すると便利です。ただし、バッテリー消費量が多くなってしまうので、常に[なし]に設定しておくのはおすすめできません。 iPhoneのバッテリーを置き方ひとつで長持ちさせる方法──通知によるディスプレイの電池消費をゼロにする 応用:iPhoneとiPadでは選択できる時間が異なる iPadでは設定できる時間が異なる iPhoneの場合は、「30秒/1分/2分/3分/4分/5分/なし」から選択できるのに対し、iPadは「2分/5分/10分/15分/なし」から選択できるようになっています。 バッテリーの容量が大きく据え置きで使うことの多いiPadでは、ロック状態になるまでの時間をiPhoneより長く設定できるのです。 iPadOSとは?──iPadの作業が捗る10個の新機能を解説 注意:低電力モード中は30秒で自動ロックがかかる 電力モード中は、自動ロックまでの時間が30秒に固定され変更できない 低電力モードが有効になっていると、自動ロックまでの時間が30秒に設定されます。低電力モードが解除されるかオフにすると、自動ロックまでの時間制限も解除されます。 左:設定アプリから低電力モードに設定右:コントロールセンターから低電力モードに設定 低電力モードをオフにするには、「設定」アプリ→[バッテリー]で[低電力モード]をオフにするか、コントロールセンターからオフにします。 低電力モード中は、画面右上のバッテリー残量表示部分が黄色になります。 【iPhone】コントロールセンターの使い方 完全ガイド

December 23, 2022 · 1 min · 28 words · Marjorie Bean

Iphone

iPhoneのバッテリー(電池)は消耗品なので、経年劣化が進むにつれて性能が低下し、駆動時間が短くなります。Appleによればバッテリーの劣化が激しくなると、突然シャットダウンしてしまうこともあるそうです。普段iPhoneを使っていて、バッテリーの持ち時間が気になってきたら交換を検討しましょう。 本記事では、iPhoneのバッテリー交換にかかる費用や予約方法などを整理。そのうえで、実際にiPhoneを店舗に持ち込んだり、配送修理を依頼したりしてバッテリーを交換したときの流れや必要な準備などについて解説します。 iPhoneのバッテリー交換にかかる費用はいくら? 方法は? 長い間、iPhoneを使っているとどうしてもバッテリーの性能が低下してきます。そこで、いざバッテリーを交換しようというときに、いくらの費用がかかるのか、そもそもどうやってバッテリー交換を申し込むのかという点について以下にまとめました。 料金は機種や状況によって異なる、無料になる場合も iPhoneのバッテリー交換にかかる費用は、使用している機種および保証状況によって変わってきます。無償修理で済むケースと、有料修理になってしまうケースの2つに分けて解説します。 無償修理になる場合 Image:AppleCare+ iPhoneのバッテリー修理が無償になるのは、「Apple製品限定保証」または「AppleCare+」の保証対象である場合に限られます。 Apple製品限定保証とは、製品購入後1年以内の不具合を対象に無償の修理を保証するというものです。ただし、バッテリー交換に関しては製造上の欠陥によるバッテリー不具合のみの対応となるため、通常の使用による劣化は保証の対象外になる点について注意が必要です。 AppleCare+は、iPhone購入時に加入できるAppleの保証プランです。保証期間は2年間で、その間に発生した本体のトラブルに対して特別料金もしくは無償で対応してくれるサービスです。iPhoneのバッテリー交換は、AppleCare+の無償での対応に含まれます。 ただし、AppleCare+でバッテリー交換が無償となる対象は、iPhoneのバッテリーの蓄電容量(最大容量)が本来の80%未満に劣化した場合に限られます。80%以上の蓄電容量がある場合は、AppleCare+に加入していても無償対応の対象にはなりません。 自身のiPhoneがAppleCare+の対象であるかどうか分からない場合は、下記ページでiPhoneのシリアル番号を入力して確認できます。 製品の保証状況とサービス期間を確認する - Apple サポート 有料修理になる場合 上記の無償修理になる場合以外のバッテリー交換は、すべて有料修理となります。有料修理の場合は機種によって料金が変わるので、自分のiPhoneだといくらになるのか事前に確認しておきましょう。 ただしAppleによると、上記価格はAppleで修理をおこなった際にかかる料金であり、Apple正規サービスプロバイダでの修理料金は異なる場合があるとしています。 交換方法は「持ち込み修理」「配送修理」の2通り iPhoneのバッテリー交換の方法には大きく、「持ち込み修理」と「配送修理」の2通りがあります。 「Apple サポート」を利用すれば、簡単にApple正規店でのバッテリー交換予約ができる 持ち込み修理の場合は、Apple StoreかApple正規サービスプロバイダ、携帯キャリアの直営ショップに、バッテリーを交換したいiPhoneを直接持っていく必要があります。 Apple Storeは現時点で東京、名古屋、京都、大阪、福岡にしかないため、それ以外の地域に住んでいる人はApple正規サービスプロバイダを探して持ち込むのがよいでしょう。持ち込み修理の場合、バッテリー交換だけであれば、その日のうちにiPhoneを持ち帰ることができます。 配送修理では、着払いで配送業者が端末を引き取りにきてくれる(Image:Apple) 配送修理は、iPhoneをAppleリペアセンターに配送し、バッテリーの交換をしてもらうサービスです。iPhoneを発送してから手元に戻ってくるまでの時間はかかってしまいますが、Apple Storeなどにわざわざ行く必要がないので、日本全国どこに住んでいてもバッテリー交換ができます。 オンライン上で配送を手配すると、配送業者が集荷に来るので、バッテリーを交換したいiPhoneを渡すだけでOKです。詳しい手順は後述します。 交換前に自分でバッテリー状態(最大容量)を確認しよう iPhoneでは、「設定」アプリでバッテリーの状態を確認できます。バッテリーの劣化具合がそこまで高くなければ、無理に交換する必要はありません。また、AppleCare+に入っていても、バッテリー蓄電容量(最大容量)が80%以上であればバッテリー交換は有料になってしまいます。 以下の手順でiPhoneのバッテリー状態を確認できます。 「設定」アプリの[バッテリー]から[バッテリーの状態]を開きます。 このiPhoneの最大容量は89% 「バッテリーの状態」の中にある「最大容量」という項目が、現状のバッテリー容量を示しています。ここに表示されるパーセンテージは、新品時のバッテリー容量を100%としたときの数字です。 最大容量が低下してくると、「バッテリーに関する重要なメッセージ」としてバッテリーの交換を促すメッセージが表示されます。このメッセージの出現が、バッテリー交換時期の目安の一つといえます。 店舗に持ち込んでiPhoneのバッテリーを交換する手順 Appleストアや正規サービスプロバイダへ直接持ち込んで、iPhoneのバッテリーを交換してもらう方法を解説します。店舗への事前予約やデータのバックアップを済ませておけば、2〜3時間でバッテリー交換が完了します。 持ち込み修理が可能な店舗は? iPhoneの持ち込み修理ができる店舗は、大きく分けて4種類あります。 Apple Store・Apple 正規サービスプロバイダ・携帯キャリアの直営ショップでは、Appleの専門研修を受けた技術者がApple純正部品を使用してバッテリー交換修理をおこないます。AppleCare+の保証が受けられなくても、最大7400円(税別)で電池交換ができます。 Appleが定めた料金より比較的安く交換できるのは「非正規の修理業者」です。ただし、部品がAppleの純正でない点や、正規店での修理が以後受けられない、あるいはメーカー保証が受けられない可能性があるといったデメリットが存在します。 事前準備:持ち込み修理に必要な予約や準備 自宅の近くにあるAppleストアや正規サービスプロバイダに持ち込む場合は、あらかじめ予約をしておきましょう。予約をせずに直接ストアへ行っても他の客でいっぱいで、当日の対応を断られる可能性があります。予約は「Appleサポート」というアプリを使ってiPhoneから申し込めます。 Appleサポートを起動したら、[サポート]タブからバッテリーを交換したいiPhoneを選択しましょう。 ここには、同じApple IDを登録している端末が表示されます。 [バッテリーと充電]→[バッテリー交換]と選択して進みます。 画面が切り替わったら予約をします。[正規のストアを検索]をタップしてください。 現在地から近いストアが一覧表示されます。タブを切り替えれば、地図上で近隣ストア一覧が確認できます。「原宿駅」などのキーワードを入力して検索することも可能です。 今回はApple丸の内店で交換することにしました。 ストアを選択すると、予約可能な日時が一覧表示されるので、都合のよい時間を選び[予約]すれば完了です。 バッテリーを交換する際はストアでiPhoneを初期化するため、予約前にはバックアックを取得しておきましょう。手順は以下を参考にしてください。 持ち込み当日:店舗で修理、どれくらいの時間で済むか 予約日時に、東京駅の近くにあるAppleストア丸の内店へ行きました。ストア内の写真は撮れませんが、交換する際の流れを紹介します。 店頭でのバッテリー交換には、写真付きの身分証明書(免許証など)が必要です。忘れずに用意しておいてください。 1店舗にて、スタッフに予約で来店した旨を伝える 丸の内店は、1FでApple製品を販売していて、2Fに修理や交換をするGenius Barがあります。2Fへ案内されたら、スタッフにバッテリー交換の予約で来店した旨を伝えると、テーブルで待つように告げられます。 筆者は事前に予約していた時間より5分ほど早めに着いたのですが、ほとんど待たずにスタッフに声をかけられました。 2バッテリーの状態を診断 最初にスタッフが持っている端末で、バッテリーの劣化具合や、修理可能な条件が揃っているかを診断した後、あらためて交換するか確認されます。バッテリーの交換を推奨する目安は、最大容量が80%以下だそうです。ただし、希望すれば80%以上でも交換するとのことでした。 現在のバッテリー最大容量は、「設定」アプリで[バッテリー]→[バッテリーの状態]から確認ができます。 また、バッテリー持ちをよくさせるコツを、その場でスタッフが教えてくれました。筆者の端末利用状況を一緒に見ながら、あまり使用しないアプリでの位置情報サービスをオフにすることや、画面の輝度を「自動」に設定しておくとよいなど、個別性の高いアドバイスがもらえ、参考になりました。...

December 23, 2022 · 1 min · 148 words · Alice Hough

Iphone Itunes

ミュージック(iTunes)に読み込んだ音楽やiTunes Storeで購入した楽曲をiPhoneで楽しんだり、iPhoneで購入した音楽をパソコン(PC)にダウンロードしたりするには、iPhoneとミュージック(iTunes)で音楽を同期(転送)する必要があります。 そこで本記事では、ミュージックを利用してiPhoneとPCの間で音楽を転送して同期する方法について整理し、「同期できない」ときの対処法についてもまとめました。 iPhoneとミュージックで音楽を同期(転送)する方法 PCの音楽をiPhoneに転送する前に、ミュージック(iTunes)のミュージックライブラリに音楽を登録しておきます。 CDやmp3等の音楽ファイルなど手持ちの曲を取り込んだり(ミュージックライブラリに登録)、PCのiTunesで音楽を購入したりする方法については、下記記事を参照してください。 iPhoneへの手持ち音楽の入れ方ガイド──CDやiTunes Storeの購入楽曲をiPhoneに取り込む USBケーブルでiPhoneとPCを接続して同期する 音楽を転送するには、まずUSBケーブルを使ってiPhoneをPCに接続します(Wi-Fiで同期する方法は後述)。 1[iPhone]をクリックする Finderのサイドバーに表示されている[iPhone]をクリックして開きます。iTunesの場合は、画面左上に表示されているデバイスのアイコンをクリックして、目的の端末を選びます。 2「ミュージックを○○と同期」をチェックする 「ミュージックを○○と同期」がオフの状態だと同期されない 同期の設定を実行するため、「ミュージック」タブを開いて「ミュージックを○○と同期」にチェックを入れます(上の画像はチェックが入っていない状態)。 音楽やムービー、テレビ番組、ブック、着信音はそれぞれ1つのライブラリとしか同期できません。すでに他のライブラリと同期しているデータがある場合は、保存されているデータを削除し、新しい同期の設定を登録しなおす必要があります。 3同期する楽曲を選ぶ 「ミュージックライブラリ全体」を同期したい場合 「ミュージックライブラリ全体」にチェックを入れて同期すると、ミュージックライブラリにあるすべての音楽が転送されます。何も考えずに音楽を転送したいときは、これを選びましょう。 音楽を部分的に同期したい場合 好きなアルバムを転送したいときや、iPhoneの空き容量を節約したいときは「選択したアーティスト、アルバム、ジャンル、およびプレイリスト」を選びます。転送する音楽をプレイリストやアーティスト、アルバム、ジャンルから選ぶことができます。 同期オプションにはこのほか、「ビデオを含める」があります。「ビデオを含める」は、iTunes Storeで購入したミュージックビデオを転送対象に含めるかどうかを設定します。PCのiTunes Storeで購入したミュージックビデオをiPhoneに転送したい場合や、それとは逆向きの転送をおこないたい場合にチェックしておきます。 4同期を実行する 設定が完了したら、画面右下にある[適用]ボタンをクリックします。 音楽ファイルがiPhoneに転送されます。同期が完了するまで時間がかかることもあるので、しばらく待ちましょう。 5iPhoneを取り出す 同期が終わったら、iPhoneの取り出しアイコンをクリックして、ケーブルからiPhoneを外します。 2回目からは、iPhoneをPCに接続すると自動的に同期を開始します。好きなタイミングで同期したいなら、「一般」タブ(iTunesは「概要」タブ)にある「このiPhoneが接続されているときに自動的に同期」のチェックを外してオフにしましょう。 Wi-Fiで同期する 同期するためにUSBケーブルをいちいちつなぐのが面倒なら、Wi-Fi経由で同期するという方法もあります。 Finderの「一般」タブ(iTunesは「概要」タブ)を開いて、「Wi-FiがオンになっているときにこのiPhoneを表示」にチェックを入れます。このオプションが有効になっていると、同じWi-Fiネットワークに接続した状態ならいつでも同期を実行できます。 iPhoneで購入した音楽をPCに転送する方法 iPhoneのiTunes Storeで購入した音楽はPCでも楽しめます。 自動ダウンロード設定を利用する iPhoneからUSB経由で転送する場合は、ミュージック(iTunes)の同期を実行しましょう。 同期を実行するのが面倒なら、自動ダウンロードを設定しておくと便利です。 自動ダウンロードは、「ミュージック」アプリで設定します。ミュージックを起動して、[ミュージック]→[環境設定]を開いて、「一般」タブにある「自動ダウンロード」をオンにします(iTunesは[iTunes]→[環境設定]の「ダウンロード」タブ)。これで、iPhoneと同期しなくても、購入した曲がライブラリに自動でダウンロードされます。 iPhoneに限らず、iPadでもiPod touchでも、同じApple IDでサインインしているデバイスで購入した音楽がすべて対象になります。 特定の曲のみを個別にダウンロードする 特定の曲だけをライブラリにダウンロードすることもできます。 iTunes Storeを開いて、[購入済み]をクリックします。 サインインしているApple IDで過去に購入した楽曲がすべて表示されるので、クラウドのアイコン(雲に矢印のマーク)をクリックし、PCに楽曲をダウンロードします。 [ライブラリ内にありません]を開けば、ライブラリ(ローカル)にない曲だけを表示してダウンロードできます。 同期(転送)できない場合の原因と対策 同期を実行しても聴きたい音楽が転送されない場合は、以下のポイントをチェックしてみましょう。 曲のチェックマークが外れている 見落としやすいのは、Finder/iTunesで「チェックマークのある曲とビデオだけを同期」が有効になっていて、聴きたい曲のチェックが外れているというケースです。 チェックが外れているために、曲を転送できない状態になっています。 Finderの「一般」タブ(iTunesは「概要」タブ)を開いて、オプションを無効にするか、またはミュージックライブラリでチェックが外れていないか確認します。 曲を探すときは曲表示が便利です。チェックマークのない曲をまとめて表示できます。「タイトル」見出しの左にある「チェックマーク」をクリックすると、チェックのある曲とない曲がまとまって表示されます。 音楽とビデオを手動で管理している 同期のオプションで「ミュージック、映画、テレビ番組を手動で管理」のが有効になっていると、同期を実行しても曲が転送されません。 この場合は、ライブラリからコンテンツをiPhoneにドラッグして転送するか、オプションを無効にして同期を試してみましょう。 iPhoneの空き容量が足りない 当然ながら、iPhoneの容量が不足していても曲は転送されません。Finder(iTunes)で空き容量を確認しましょう。空き容量が不足しているならば、不要な音楽やアプリ、写真などを削除して容量を確保する必要があります。 また同期の対象に「選択したアーティスト、アルバム、ジャンル、およびプレイリスト」を選択していて、「空き領域に曲を自動的にコピー」のオプションが有効になっていると、空き容量が埋まってしまいます。こちらも無効にしておきましょう。 iTunesやiOSが最新バージョンでない iOSにアップデートがあるときは、最新バージョンにアップデートしてから再同期してみます。iPhoneで「設定」アプリ→[一般]→[ソフトウェアアップデート]をタップしましょう。 また、古いiTunesを利用している場合は、Appleの公式ページやMicrosoft Storeから最新のバージョンを入手します。「App Store」アプリを起動→[アップデート](Windows PCではiTunesの[ヘルプ]→[更新プログラムを確認])を選択して、確認することもできます。 なお「ミュージック」の場合は、macOSのアップデートが必要です。こちらはメニューバーの[Appleアイコン]→[システム環境設定]を選択し、[ソフトウェアアップデート]をクリックしてアップデートがないかを確認します。...

December 23, 2022 · 1 min · 80 words · Bernard Thompson

Iphone Ios

iPhoneやiPadなどに搭載されている「iOS」は不定期でアップデートされます。最新版のiOSにアップデートすることで、セキュリティアップデートや不具合の改善だけでなく、新しい機能が追加されることもあります。なるべく最新バージョンのiOSを利用することをおすすめします。 本記事では、iOSをWi-Fi経由で手動アップデート(バージョンアップ)する方法を紹介します。 iOSをアップデートする前の準備 iOSをアップデートするにあたって、いくつか準備をしておきましょう。 時間 まず必要なのは「時間」です。通常のアップデートでは、更新ファイルのダウンロードを含めて10〜20分程を要します。大きなアップデートの場合だと、それ以上かかることもあります。インストール中はiPhoneを操作できないので、時間が空いているときに実施するとよいでしょう。 Wi-Fi接続 iOSのアップデートは、ワイヤレスまたはiTunes(macOS Catalina10.15以降を搭載したMacではFinder)経由でおこなえますが、ワイヤレスでおこなうときはWi-Fi(無線LAN)に接続しておく必要があります。 なおiTunes経由でアップデートする場合、iTunesの自動同期機能をオフにしておかないとデータが消える場合があるので注意してください(本記事では解説しません)。 バッテリー残量 バッテリー残量が十分あることも確認しておきましょう。基本的には充電しながらのアップデートを推奨します。また、アップデートによっては電源への接続が必要なケースもあります。 Wi-Fi(ワイヤレス)でiOSをアップデートする方法 ここでは、Wi-Fi経由でアップデートをおこなう方法を紹介します。 iPhoneのデータをバックアップして復元する2つの方法──PC(iTunes/Finder)・iCloudバックアップの違いと手順まとめ ソフトウェアアップデートがあるとポップアップの通知が表示されるので、[今すぐインストール]や[あとで]をタップすることでiOSアップデートが開始します。 しかし、アップデートのタイミングによっては、通知が表示されないこともあります。この場合は「設定」の「ソフトウェアアップデート」のページを開いて、アップデートのダウンロードとインストールを手動で実行します。 ストレージに十分な空き容量がないときは、メッセージが表示されます。必要なサイズはアップデートにより異なりますが、使っていないアプリをアンインストールするなどして確保します。 iPhoneの空き容量を増やす方法については、下記の記事を参照してください。 1「設定」アプリを開く まずはホーム画面から「設定」をタップします。 2「一般」をタップ 「設定」画面で[一般]をタップします。 3「ソフトウェア・アップデート」をタップ 「一般」画面で[ソフトウェア・アップデート]をタップします。 4アップデートをインストールする 「ソフトウェア・アップデート」画面では、iOSのバージョンやアップデートの内容が表示されます。[今すぐインストール](または[ダウンロードしてインストール])をタップします。 5パスコードを入力する パスコードを入力します。 パスコードを入力する前に「利用規約」画面が表示されることがあります。その場合は、利用規約の内容を確認し、[同意する]をタップします。 iPhoneでパスコード(パスワード)を忘れてロック解除できないときの対処法まとめ 6インストールが開始される ソフトウェア・アップデートを開始 アップデートサーバーに接続し、アップデートを開始します。サーバーが混み合っているとエラーが出ることもあります。その場合は、時間をおいて最初から操作しなおします。 7アップデート完了 「ソフトウェア・アップデート」画面を確認すると最新バージョンであることが分かる アップデートが完了するとiPhoneが自動で再起動します。 再起動後はTouch IDやFace IDによるロック解除はできません。パスコードを入力し、ロック状態を解除します。 アクティベーションの画面やホーム画面が表示されてアップデートは完了です。 アップデートを夜間にインストールする方法 ホーム画面に「ソフトウェア・アップデート」のポップアップが表示されたときは、最新版のiOSを今すぐインストールするか、夜間にインストールするか選ぶことができます。ここでは夜間にインストールする方法を紹介します。 1ポップアップで「あとで」を選択する 今すぐインストールしないときは[あとで]をタップします。[詳細]をタップすると、ソフトウェアアップデートのページが表示されます。 2パスコードを入力する ここでパスコードを入力すると、未明ごろから明け方ごろ(上の画像では20時〜5時)の間にアップデートが実行されます(iPhoneは電源に接続しておきます)。 アップデートを後回しにしたい場合は、画面下部の[後で通知]をタップすることで、アップデートをキャンセルできます。 これを繰り返せばiOSアップデートを延々と回避できますが、セキュリティ面で問題が発生するおそれがあるので、できるだけ早めのアップデートを心がけましょう。アップデートを促すポップアップ通知は毎日のように表示されます。

December 23, 2022 · 1 min · 49 words · Maxine Fernandez

Iphone Lte

電波の繋がりやすさは何で決まるか 各キャリアの状況説明や比較の前に、電波の繋がりやすさや速さは何で決まるのかを少しだけ解説する。 繋がりやすさを決める2つの要素 電波の繋がりやすさは、大きく2つの要素で決まる。ひとつは電波の周波数、もうひとつはキャリアの通信基地局の整備状況だ。 ※実際には、端末側の感度や回線の混雑具合なども影響するが、要点を簡単に説明するため、ここでは割愛する。 プラチナバンドは繋がりやすい まず電波の周波数について。一般的に、周波数が低い電波ほど繋がりやすい。これは建物などの障害物を迂回しやすい性質があるためだ。 携帯電話で使われる周波数の低い帯域(700-900MHz)は、その繋がりやすさから「プラチナバンド」と言われている。3月にキャリア4社間で争奪戦が行われた際は大きなニュースになった(ソフトバンクが獲得)ため、記憶している方も多いだろう。 一方で、高い周波数は障害物を迂回しにくいので、建物の中や影になる部分では繋がりにくい性質がある。 基地局の整備も重要な要素 キャリアが全国各地で整備している通信基地局も繋がりやすさには重要な要素だ。基地局が発する電波が届いてはじめて携帯電話は「繋がる」ので、しっかりと基地局が配置されていることが必要になる。 通信速度は何で決まるか 通信速度を決める2つの要素 通信速度は、大きく2つの要素で決まる。ひとつはLTEや3G通信などの通信規格、もうひとつは回線の混雑具合だ。 LTEは電波の帯域幅で通信速度が異なる 現在日本で使われている通信規格は、キャリアによっていくつかあるが、ここでは大きく分けて「3G」と「LTE」で話を進めていく。 3Gは現在で主流の通信規格。これに対して、キャリアが続々とサービスを開始するLTEは次世代の通信規格で、3Gと比較すると通信速度が大幅に速くなる。 参考:LTEとは 現状、LTEでは使う電波周波数の帯域(バンド)幅によって速度が異なる。 これは例えるなら、道路の幅が広いほうが速度を出せるのと同じようなもので、電波では使える帯域幅が広いほど速度が速くなる。 回線が混むと遅くなる 回線が混雑すると、通信速度は遅くなる。 これは、先の道路の例で言うと、走っている車が多くなると渋滞が発生し、走行速度が遅くなるのと同じだ。 駅やイベント会場など、人の多いところで通信速度が遅くなるという経験がある人も多いだろう。 限られた通信回線を多くの人が利用することで通信速度が遅くなってしまう。 このため、同じ基地局を利用するユーザーが少なければ、通信速度が速くなると言っていいだろう。 以上の前提を踏まえ、各キャリアの状況を見ていこう。 各キャリアの状況 NTTドコモ ドコモは、他のキャリアに先駆け、2010年末よりLTEサービス(Xi)を始めている。 速度は一部エリアを除いて下り最大37.5Mbpsとなっている。 基地局整備 ドコモは、なるべく回線が混雑しないように配慮して基地局を整備しており、混雑したとしても全く繋がらないという状況は避けようとする傾向がある。 しかし、その入念な計画のせいか、これまでの整備スピードは遅々としており、ユーザー拡大についていけずに通信障害が発生するという事態も発生した。 その反省をもとに、整備スピードは改善傾向にあるようだ。 Xiは既に政令指定都市の人口カバー率100%を達成しており、都市部を中心に2012年度末までに全国人口カバー率70%を目標としている。 LTEの周波数 ドコモのLTEが現在利用している周波数は2GHz帯で、障害物にやや弱い。 都市部の屋外では基地局の多さである程度カバーしているものの、屋内などではXiが使えないという思いをしている人もいるだろう。 2012年末からはmovaが終了し空きとなっているプラチナバンド800MHz帯でXiを提供(下り37.5Mbps)することから、屋内での繋がりやすさは今後改善しそうだ。 また、東名阪エリアを除いて1.5GHz帯で広帯域を利用した下り最大112.5Mbpsのサービスも順次開始される。東名阪エリアでも2014年度以降に対応予定だ。 ドコモまとめ ドコモは大幅に先行してLTEをスタートさせた割にはサービスエリアが狭いと言えるが、エリア内の屋外ならLTEにも比較的繋がりやすい。 屋内でも来年以降は繋がりやすくなる(ただし2012年夏モデルまでの端末はプラチナバンドLTEに対応しない模様)と期待される。 速度は、既にLTEユーザーが多いだけに、そこそこといったところ。しかし、東名阪エリア以外は2013年、東名阪エリアも2014年以降は理論値でさらに3倍速くなるため、将来的にも期待できそうだ。 au(KDDI) auは、2012年9月21日よりLTEサービスを始める予定だ。速度は下り最大75Mbpsとなっている。 基地局整備 auは主要4キャリアの中でLTEに対する取り組みは最後発だったが、急ピッチで基地局整備を進めており、単純な広さでは早々に先行するドコモを追い抜く見通しとなっている。 LTEの周波数 auのLTEが利用する周波数は幅広く、2GHz帯、1.5GHz帯、800MHzとなっている。 特にプラチナバンドの800MHz帯でのLTE対応はドコモに対して先行しており、1.5GHz帯と合わせて実人口カバー率も2013年3月時点で96%を目指すとしていることから、繋がりやすさという点では大きな強みになりそうだ。 この800MHzと1.5GHz帯は当面Android(と今後出てくるWindowsPhone)端末が利用する。対応端末は2012年冬モデルとして多数の種類が投入される予定だ。 一方、今年の春から急遽対応が決まった2GHz帯はiPhone5専用のLTE帯域として利用される。 auまとめ(iPhoneの場合) iPhoneが利用する2GHz帯は、周波数的に屋内で繋がりにくいと思われることや、まだ整備が進んでおらず、しばらくは都市部に限られた対応になると思われる点が気になるが、エリアの問題はいずれ解消されるだろう。 iPhone5のLTE専用帯となることから、利用するユーザーがある程度限定されるため混雑が少なく、特にサービス開始初期は速度面で恩恵を得られる可能性もある。 auまとめ(Androidの場合) auのAndroid(将来的にWindowsPhoneも対応見込み)は、75MbpsのプラチナバンドLTEのおかげで「繋がりやすくて速い」という恩恵を最も受けやすそうだ。 対応エリアも広く、実用性という意味でも期待できる。 ソフトバンク ソフトバンクは、2012年9月21日よりLTEサービスを始める予定だ。当面、速度は下り最大37.5Mbps。 なお、傘下のWCP(Wireless City Planning)が、TD-LTEと100%互換性のあるサービスを「SoftBank 4G」として開始しているが、今回はiPhoneが対応するFDD(FDD-LTE)を単にLTEと表記・対象にして話を進める。 参考:TD-LTE・FDD-LTEとは 基地局整備 ソフトバンクは、3月のプラチナバンド獲得の少し前からLTE対応に向けて基地局整備に着手している。当初は他のキャリアに比べて遅れをとっていたが、急ピッチで対応を進めているとのこと。 ソフトバンクはドコモとは基地局整備については逆のアプローチを取っている。まずは通信カバーエリアを拡大し、エリア内の通信品質向上のための整備は順次行っていくというアプローチだ。 このため、非常に速いペースで対応エリアは拡大する見通しだ。...

December 23, 2022 · 1 min · 87 words · Thomas Koenig

Iphone Se 3

この記事では、iPhone SE3の魅力や気になる点などを詳しくレビューします。 歴代「iPhone」シリーズ比較一覧表 iPhone 6やiPhone 6s、iPhone 7からの買い換えでも、ほとんど違った印象は受けないでしょう。画面サイズはすべて4.7インチです。つまり、以前のiPhoneと同じ使い勝手で新モデルに買い換えたい人にとっては、違和感のない選択になります。 画面サイズは最近のスマホとしてはかなり小さく、解像度は1334×750ピクセルです。解像度は低いものの、画面サイズが小さいのでドット感はさほど気にならないでしょう。また最大で625ニトと明るいので、屋外でもそれなりに見やすくなっています。ただし、iPhone 13などの上位モデルと比べると、明るさ、緻密さともに劣っています。 画面上下の縁(フチ)が太いのが残念ですが、画面下部には人気の指紋センサー(Touch ID)を搭載しています。ホームボタンを兼用しているので、マスクをしていてもロックを解除でき、今まで慣れ親しんだ操作性で使えるわけです。もちろん、ケースなどもiPhone 8やiPhone SE(第2世代)のものは使える可能性が高いでしょう。 今回はバッテリーが強化されており、iPhone SE(第2世代)では最大13時間だったビデオ再生が最大15時間へと延びています。 また、20Wの充電器とUSB-C - Lightningケーブルを使うと、30分で50%までの急速充電に対応します。ただし充電器は本体に付属しないので、自身で購入する必要があります。Qi対応のワイヤレス充電は可能ですが、期待されたMagSafeには非対応です。 ヘビーなゲームも余裕でこなすことができますし、3〜4年と長く使いたい人にも朗報でしょう。今はオーバースペックだとしても、数年後にも快適に使えるのは魅力十分です。現在使っているのがiPhone 7あたりのモデルだと、ブラウザを使用しているだけでもテキパキと気持ちよく動作すると感じるはずです。 さらに、iPhone SE(第3世代)は5Gに対応しています。まだ5Gのエリア圏外の人も安心してください。5Gに対応していれば、これまで同様に4G(LTE)は利用できます。実際に5Gを使ってみると、非常に高速で動画のダウンロードなどもすぐに終わります。今後、5Gの契約は使い放題や大容量が主流になる可能性が高いので、将来性を考えると5G対応は嬉しい点です。 ナイトモードや、人物以外の背景ぼかしなどが利用できないのは残念ですが、普通のスナップ写真はくっきりときれいに撮影できます。デジタルズームは最大5倍まで、動画は4K(60fps)の撮影に対応します。 また、iPhoneのエントリーユーザーにはコスパの高さが魅力です。価格は、64GBモデルが5万7800円(税込)、128GBモデルが6万3800円(税込)、256GBモデルが7万6800円(税込)です。5万円台からと最初の出費はそれなりですが、3〜4年は間違いなく快適に使えます。状況次第では5〜6年でも十分に使えるでしょう(ただしバッテリーの交換は必要)。そう考えると割安なのです。 スマホに先進性を求めないユーザーなら、安心して長く使えるiPhone SE(第3世代)。契約次第ではすでに1円から手に入ります。

December 23, 2022 · 1 min · 26 words · Sam Hornsby

Kddi 19

ブルームバーグが掲載している「来週の予定」に、12月19日(月)14時よりKDDIがスマートフォン新機種を発表すると掲載されていることから、いくつかのAndroid端末が発表される見通し。 既にau向けのAndroid端末で近々発表されると見込まれる端末は以下の4つ。 IS14SH(シャープ製・関連記事) ISW11SC(Samsung製・GALAXY S2 WiMAXもしくはGALAXY Note(?)) SHX12(iidaブランドの新機種) IS11LG(LG製・Optimus Q2(?)) このうちどれかの端末が発表になるのかもしれない。 【来週の予定】橋下大阪市長、日銀会合、貿易統計、米個人消費 (1) - Bloomberg

December 23, 2022 · 1 min · 15 words · Alice Morris

Line

フリーコインの存在感が増す 新しい「その他」画面では、メニューが軽重を付けて整理され、LINEの告知に使われるスペースが拡大しています。内容の拡充に伴い、「その他」画面をすべて確認するためには縦スクロールが必要になっています。 まず、画面上部には「友だち追加」「プロフィール」「設定」が並び、中央部分に「フリーコイン」が保有コイン数付きで目立つように配置されるようになりました。「フリーコイン」は直下のメニューにも表示されており、その存在感を増しています。 左:旧「その他」画面右:新「その他」画面 その下のアイコン付きメニューでは、直近で15個のメニューが表示されていたのに対し、新バージョンでは「スタンプショップ」「着せかえショップ」「公式アカウント」「フリーコイン」「LINE Pay」「LIVE」の6個に減少しています。ファーストビューに位置する厳選された6個の項目は、LINEが今後も特に注力していくサービスだと考えてよいでしょう。 また、「その他」画面は縦に長くなり、告知情報や動画枠も新たに設置されています。動画枠では他社の広告が配信されることもあるのかもしれません。 「その他」画面が縦長に 「Call」「LINEバイト」「LINE NEWS」「LINE MUSIC」「LINE グルメ予約」「LINE FRIENDS」はアイコンなしのメニューとして下部に移動しています。 LINEはこれまでもメニューの配置を頻繁に変更していたので、今後も適宜変更が加えられていくことが予想されます。 プロフィール更新が一目で分かる 最新版では友だち一覧の画面にて、プロフィールを更新した友だちがひと目で分かるようにもなりました。 プロフィールが更新されると緑アイコンを表示 友だちがプロフィールを更新すると、アイコンの右上に緑色のマークが出現します。友だちの動向をチェックするのに役立ちそうです。 LINE LIVE配信中のマークも変更 友だち追加した公式アカウントが「LINE LIVE」を配信しているときには、トークルームに「LIVEマーク」が表示されるようになりました。 LIVEアイコン 従来は赤く「ON」と表示されていましたが、緑色の文字に変更され、「LINE LIVE」だと認識しやすくなったといえます。

December 23, 2022 · 1 min · 25 words · Rodney Haylett

Line

友達と写真を共有するのに手軽で便利なLINE(ライン)のアルバム。しかし、何らかの原因でLINEアルバムを作成できない、またアルバムを見られないといったトラブルが起きて、困っている人が少なくありません。 そこで本記事では、LINEアルバムが「作れない」「見られない」といった問題が生じたときに考えられる原因と、その対処法についてまとめて紹介します。 原因1:複数人トークで作成しようとしている LINEで複数人の友だちとトークのやりとりをするには、以下2つの方法があります。 このうち、複数人トークになっている場合は、アルバムを作成できません。複数人トークには、アルバム機能やノート機能が備わっていないのです。 LINEアルバムを作成できないトラブルの大半は、この複数人トークでアルバムを作成しようとしていることが原因でしょう。 左:グループトーク右:複数人トーク 複数人の友だちとアルバムを共有したいなら、新規でグループを作成する必要があります。とはいえ、イチからメンバーを招待し直すのは面倒。そこで、複数人トークから移行する形で新規のグループを作成する方法があります。 詳しい方法は、以下の記事にまとめているので確認してみてください。 原因2:動画を投稿しようとしている アルバム自体は作れるものの、アルバムに動画を追加できず困っている人も多いでしょう。結論からいうと、残念ながらLINEのアルバムには動画を保存できません。 アルバムに動画は保存できない アルバム作成時に動画を追加しようとしても、動画ファイルが一覧にまったく表示されないので選択できません。 そこで、LINEで動画を共有したい場合には、アルバムの代わりに「ノート」機能を使うのがおすすめです。ノートに投稿された動画はいつでも閲覧・保存でき、保存期限もないので、友だちと動画を共有し続けることができます。 原因3:相手をブロックしている 相手をブロックしている状態だと、設定画面からアルバムにアクセスできなくなります。アルバムの新規作成をはじめ、既存のアルバムを開くことすらできなくなってしまうのです。 相手をブロックしている状態だと、アルバムボタン自体が押せなくなる ブロックしている相手とのトークルームの設定画面を開いても、そもそもメニューから[アルバム]を選択できないため、アルバムの閲覧や新規作成・写真の追加などはできません。 左:【iOS版】サムネイルからアルバムは開けない右:【Android版】サムネイルからアルバムを開ける iOS版LINEの場合、相手をブロックしていると、トークルームのサムネイルからアルバムを開くこともできなくなります。Android版LINEであれば、相手をブロックしていても、トークルームのサムネイルからアルバム内の写真を閲覧・保存・追加またはアルバムの新規作成などが可能です。 なお、iOS/Android版LINEいずれも、ブロックされている側はアルバムに写真を追加したり閲覧したりすることは可能です。 ブロックしている相手と新規でアルバムを作成したい人は少ないと思いますが、既存のアルバムを削除したいといったケースは多いでしょう。その場合、一度ブロックを解除してアルバムを削除してから、再度相手をブロックしてください。 原因4:アルバムに投稿できる数を超えている LINEのアルバムには容量や保存期間の制限はありませんが、1つのアルバムに投稿できる写真の枚数や、1つのトークに作れるアルバムの個数には上限があります。 この上限数を超えてしまっている場合は、新規のアルバム作成やアルバムへの写真の追加はできません。 LINEアルバムに設けられている制限など仕様の詳しい解説は、以下の記事を確認してください。 原因5:アルバムのキャッシュが影響している アルバムがうまく読み込めないときは、キャッシュ削除を試してみましょう。 キャッシュは、一度表示したアルバムの写真データを一時的に保存しておき、スムーズな再表示を実現する仕組みですが、これが蓄積してくると動作に好ましくない影響を及ぼすことがあります。 この点、LINEアプリにはアルバムのキャッシュを削除する機能が用意されています。 左:iOS版LINE右:Android版LINE 該当のアルバムがあるトークを開いたら、画面右上のメニューボタン[]から[その他]と進み、[アルバムのキャッシュをリセット](Android版では[アルバムのキャッシュを削除])をタップします。 タップすると(iOS版アプリでは確認すると)、即座にアルバムのキャッシュが削除されます。その後、アルバムが開けるかどうか試してみてください。 原因6:その他、通信の問題や不具合・障害など LINEアルバムにアクセスするには、インターネット通信(モバイル通信/Wi-Fi)が必要になります。 通信速度制限がかかっていたり、ネット環境が不安定だったりするとアルバムの新規作成や既存のアルバムへのアクセスはできません。また、LINEのサーバーが何かしらの要因(混雑・障害など)で一時的にアクセスできない場合もありえます。 時間をおいたり、安定したWi-Fi環境に接続したり、場所を変えたりなどして、再度アクセスしてみましょう。また、LINEアプリの一時的な不具合の可能性もあります。LINEアプリの再起動も試してみる価値があります。

December 23, 2022 · 1 min · 37 words · Janet Murray

Line

これは相手がLINEアカウントを削除したり、自分がグループトークから強制退会させられりしたことなどが原因です。ブロックされたからだと考える人もいるかもしれませんが、ブロックとは関係ありません。 本記事では、LINEに「メンバーがいません」「メンバーなし」と表示される理由を解説。また、そのようなトークを元通り復活(復元)できるのか、削除しても大丈夫なのかといった、気になる点にも答えています。 「メンバーがいません」か「メンバーなし」のどちらが表示されるのかは、iOS版LINEかAndroid版LINEか、あるいは原因によって異なります。 iOS版/Android版いずれもメッセージ入力欄には「トーク相手がいません」と表示されてしまい、相手にメッセージを送ることはできません。 なお、相手がLINEアカウントを削除しているとトーク画面などに「Unknown」と表示される場合があります。 なお、トーク画面には「○○(相手)が○○(あなた)をグループから削除しました」と表示されることから、自分が誰に強制退会させられたのかがわかります。 また、メッセージ入力欄には「トーク相手がいません」と表示され、メッセージの送信はできません。強制退会させられる前までのトーク履歴は残っています。 LINEグループを退会する/させるとどうなる? 通知の有無や削除との違いも解説 トーク画面のメッセージ入力欄は「トーク相手がいません」となり、メッセージの送信はできません。 メッセージの送信は可能ですが、相手に届くことはなく、自分の画面に表示されるだけです。 【LINE】グループトーク・複数人トークを削除したらどうなる?──通知などでバレるのか、復元できるかなどを解説 ほとんどは、相手がLINEアカウントを削除したか、アカウントの引き継ぎに失敗した、あるいはグループトークで強制退会させられたのが理由です。 ブロックされているとどのような現象が起きるのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。 アカウントを削除した相手が仮に以前と同じ電話番号を使ってLINEに再登録しても、別アカウントとしての扱いになります。退出したアカウントとして復活することはありません。 相手がアカウントを再登録していたのであれば、改めて友だち追加してはじめからトークをやり直しましょう。 この点、当該グループに再び招待してもらえれば、グループへの復活(再参加)が可能です。強制退会させられている間のトーク履歴は、グループへの復活後であっても非表示のままですが、アルバムやノートに関してはトークに再参加すれば退会中の投稿も閲覧できます。 LINEのグループに招待する方法──最初から友だち招待と後でメンバー追加 なお、自分も複数人トークから退会してしまってトークが完全に削除されている場合、複数人トークの復元はできません。現在、複数人トーク機能はグループトーク機能に統合されており、トークの新規作成ができなくなっているためです。 同じメンバーでトークを再開したいなら、グループトークを新規作成しましょう。 このままトーク履歴を残しておくこともできますが、もし不要だと感じるなら削除してしまいましょう。相手側には通知されないため安心してください。 iOS版LINEでは、トークを左方向にスワイプして[削除]→[削除]の順にタップしても削除できます。 上の画像のように、スパムメッセージを送りつけた相手がアカウントを削除(あるいは、運営などにアカウントを削除された)場合、メッセージのやりとりやブロックはできませんが、画面上部に[通報]ボタンが表示されます。不審に思ったら、LINEに通報してください。 知らない人からLINE? 迷惑メッセージ・電話への対策まとめ 相手があなたの電話番号を知っている場合、一方的にあなたを友だち追加できてしまうため、「友だちへの追加を許可」の設定をオフにすることで友だち追加させないようにするというわけです。 この設定はスパム対策にとどまらず、自分を友だちに追加するユーザーを制限できるため、コミュニケーション環境を構築する上でも有効な一手となるはずです。

December 23, 2022 · 1 min · 27 words · Shawn Bakken

Line

本記事では、LINEアプリ(iPhone/Android)における友達削除の仕様を徹底的に調査。ブロック削除と非表示削除のケースに分け、友達を削除したら/されたらどうなるか挙動をわかりやすくまとめました。 一方、友だちリスト(非表示リスト)から削除は、あくまで特定の相手を友だちリスト上から消すための機能です。友だち関係は解除されますが、メッセージの送受信は通常どおりおこなえます。 友だちを自らのLINEから「削除」できるという点は共通していますが、上記のように両者は質的に異なるものです。どちらの削除方法を選択するかによって、相手とのLINE上の関係性が変わってくるでしょう。 相手の友だちリスト上には自身のアカウントが存在し続け、トーク履歴や共有していたアルバムやノートも閲覧できる状態です。もちろん、削除したことが相手に通知やメッセージで伝えられることもありません。 削除した事実が相手にバレづらい仕様になっているのは嬉しいところです。しかし、逆に相手のLINE上からあなた自身のアカウントを消したいと考えている場合は、ブロックリストからの削除も友だちリスト(非表示リスト)からの削除も、効果的とはいえません。 相手のLINE上から自身のアカウントを消すには、相手に依頼して消してもらうか、自らのLINEアカウントを削除するほかないでしょう(後述)。 というのも、トークルームを削除してしまうと、再度復活させる方法はかなり限られます。LINE IDを相手に聞いたり、QRコードを読み取ったりといった必要が出てくるため、削除した事実を相手に察知される確率も上がってしまうでしょう。 また、相手と共有したアルバムやノートの確認や削除をしたくなっても、トークルームを削除したら二度とアクセスできません。 したがって、もう二度と連絡をとらなくてよい迷惑アカウント以外は、トークルームを削除せず非表示にしておくと安心です。非表示にしておけばトークリストから隠せるうえ、トークルーム非表示リストからいつでも復活できます。 相手をブロックできたら、次にブロックリストから相手を削除します。「ホーム」タブの設定ボタン​​→[友だち]→[ブロックリスト]の順にタップして進みます。 iOS版LINEなら削除したい相手を選択して[削除]→[削除]、Android版LINEなら削除したい相手の横にある[編集]から[削除]をタップすれば完了です。 ブロックや非表示の効果は、あくまでも「一時的」なものです。ブロックリストには相手のアカウントが存在した状態なので、いつでも友だちリストに復活させられます。ところが、ブロックリストから相手を「削除」した場合、自分のLINE上から相手のアカウントが完全に消えてしまうことになります。 LINEでブロック削除した友だちを復活させる方法 相手を再登録してリストに戻すには トークルームや共通のグループが残っていない場合、相手にバレずに再び友だちリストに復活させるのは困難です。安易に削除してしまうと、取り返しのつかないことになりかねないので注意してください。 もし相手がLINEで確認ワザなどを用いてブロックされた事実に気がついても、自身が「削除」されているか否かについてまでは判断できないでしょう。 友達リストから削除すると、その相手が友だちリストから消え、LINEにおける友だち関係を一方的に解除できます。これにより、非表示リストからの削除(非表示削除)と同じ効果が生じます。具体的にどのような現象が起こるのか、以下にまとめました。 この状態のトークルームでも、メッセージの送受信やトーク履歴やアルバム・ノートの閲覧は可能です。しかし、音声通話・ビデオ通話機能に限っては、削除した相手からの着信ができないようになります。 上の画像のように、メッセージで着信通知が届くようになっていますが、友だちでない相手には自分から通話を発信することもできません。つまり、友だち追加するまでは、通話機能が一切使えない状態となってしまうわけです。 そこで注意が必要なのが、友だち以外のアカウントからメッセージを受信しない「メッセージ受信拒否」設定の存在です。この設定をオンにしている場合、友だち追加していない相手からのメッセージが一切届かなくなってしまいます。 意図せずブロックとほぼ同じ状況になってしまう可能性があるので、友だちを非表示リストから削除する場合は「メッセージ受信拒否」設定に注意しましょう。 詳しくは、後述の「非表示削除された側のLINEに起こる現象」を確認してください。 削除された旨が通知されることもなく、メッセージの送受信も通常どおり可能です。また、あらためて友だち追加されても、削除された側のLINEには「新しい友だち」として表示されることもありません。 前述したように、LINE VOOMに投稿が表示されるのは、原則として相互に友だちに追加し合っている場合だけです。どちらかが一方的に相手を友だち追加している状態では、お互いの投稿は表示されないというわけです(全体公開投稿を除く)。 なお、友だち自動追加の設定をオンにしていても、ブロックリストや友だちリストから削除した相手は再び自動追加されない仕様です。 繰り返しになりますが、友だち追加後、相手に通知されたり「新しい友だち」や「知り合いかも?」に表示されたりすることはありません。 LINEの「ホーム」タブで設定ボタン​​→[トーク]→[非表示リスト]と進み、該当する相手が見つかったら[編集]→[トークルームを再表示]を選択します。 あとは、上述の方法でトークルームから友達に再追加すればOKです。ブロック削除および非表示削除したいずれの相手にも適用できます。 参加しているグループのメンバーリストから、友だち追加したい相手のアカウントをタップして選びましょう。 相手のLINEのホーム画面が表示されるので、[追加]をタップすれば友だち追加完了です。なお、ブロックしている場合はここで解除することもできます。 教えてもらった側は、送ってもらった連絡先をタップし、ホーム画面で[追加]をタップするだけ。簡単に相手を再度友だち追加できます。 しかし、ブロックリストもしくは非表示リストから削除した場合、相手のLINE上ではお互いに友だちとして登録されたままの状態が保持されています。削除した側が再度友だち追加したとしても、相手側の友だちリストには特に変化がなく、通知がいくこともありません。 また、原則として「新しい友だち」や「知り合いかも?」にも表示されないので安心してください。 しかし、LINEの友だちを消すには、LINEアプリ上で削除をおこなう必要があります。電話帳からユーザーを削除してもLINEの友だちリストには何も影響しません。 ただ、ブロックされた事実を確認することはできても、ブロックリストから「削除された」ことの確証までは得られません。非表示削除された場合も同様です。 唯一、相手の友だちリストをその場で目視して自分がいるかチェックすれば、削除されているかどうかを確認できますが、現実的ではないでしょう。 なお、ブロックや削除をされても、自分の友だちリストから相手が消えることはありません。 LINEの公式アカウントを完全に削除する方法 削除できない場合の対処法も

December 23, 2022 · 1 min · 41 words · Michael Matthews

Line

LINEのタイムライン LINEによれば、トップ表示される投稿は他ユーザーの「いいね」などの条件によって変更されます。影響を受けるのはタイムライン最上部の表示のみで、タイムライン全体の表示順が変更されるわけではないようです。 筆者が確認したところ、特に設定を変更していない状態で[人気の投稿をトップに表示]メニューが有効化された状態になっています(iOS版バージョン6.9.0で確認)。 無効にして最新の投稿をトップに表示する設定に戻すには、[その他(…)]→[設定(歯車アイコン)]→[タイムライン]で[人気の投稿をトップに表示]をオフに変更します。 タイムラインの設定画面(iOS版) なお、新しいタイムライン表示設定はバージョン6.9.0以降で利用できます。

December 23, 2022 · 1 min · 6 words · Brooke Horner

Line Android Iphone

本記事では、これからLINEを始めたいスマホユーザーのために、LINEアプリをダウンロード・インストールするまでの手順や注意点をわかりやすく解説。うまくインストールできないときの対処法についても紹介します。 広告の下に表示されているアプリがLINEであることを確認したら、入手をタップしましょう。 アプリのダウンロード中は、LINEアプリのアイコンがホーム画面にダウンロード経過を示す形で表示されます。この状態のアイコンをタップしても、LINEアプリのダウンロードを中断させられます。 アプリのダウンロードとインストールが正常に終了すると、App StoreではLINEの欄に[開く]と表示され、ホーム画面でもLINEアプリのアイコンが使用可能な状態になっています。 機種ごとにダウンロードの手順に変わりはありませんが、アプリの画面配置等が異なる場合があります。なお、本記事の検証では「Galaxy S21」を使用しています。 Playストアの画面上部にある検索窓に「LINE(line)」もしくは「ライン」と入力し、検索してください。 ダウンロードの途中で止めたくなったときは、[キャンセル]を選択すればOKです。 アプリのダウンロードとインストールが正常に終了すると、App StoreではLINEの欄に[開く]と表示されます。あとはLaunchpadなどでLINEアプリを開いてください。 よく使うのであれば、Dockにも追加しておきましょう。 LINE - Microsoft Store アプリ Androidスマホの機種によっては、ホーム画面ではなく、ドロワー(アプリ一覧)画面にLINEアイコンが追加されているだけケースもあるので、一覧からホーム画面にアプリをドラッグ(長押ししたまま運ぶ)しておくと扱いやすくなります。 詳しい手順は以下の記事を参照してください。 LINEのアカウント登録・新規作成の方法と注意点まとめ【最新版】 「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」は、おおまかに言えば以下のような違いがあります。 友だち自動追加:あなたのスマホの連絡先(電話帳)に登録している相手が、LINEの友だちに自動追加される 友だちへの追加を許可:あなたの電話番号を連絡先(電話帳)に登録している人が、「友だち自動追加」機能によってあなたを友だち追加することを許可する 特に「友だちへの追加を許可」をオンにすると、あなたがLINEアカウントを作成したことが他人に知られるだけでなく、あなたの意図に反して友だちに追加される可能性があるため注意が必要です。 「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」はアカウント作成後にも設定を変更できるので、ここではオフにしておき、あとから必要に応じて設定をオンにしてもいいでしょう。 一時的にWi-Fiやモバイルデータ通信の接続状況が悪いときは、スマホの再起動や機内モードのオン/オフ(通信のリフレッシュ)を試してみてください。 Androidスマホを再起動・強制再起動する方法 iPhoneを再起動・強制再起動する方法 機種別やり方まとめ モバイルデータによる通信量が気にならない場合は、「アプリのダウンロード設定」で「ネットワークの指定なし」に設定すると、Wi-Fi未接続のときもアプリのダウンロードができます。 ストレージの確認や容量不足の解消については、以下の記事を参照してください。 Androidスマホのストレージを減らす方法、特に空き容量を増やせた5つの施策とは iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 全まとめ LINEのサポート終了の対象となっている場合はLINEアプリ自体が提供されず、アプリストア等でもインストールできません。LINEを利用したいのであれば、機種変更をおこなうほかないでしょう。

December 23, 2022 · 1 min · 35 words · Gertrude Cote

Line Iphone Android

とはいえ、こまめにバックアップをおこなうのは面倒ですし、バックアップすること自体を忘れてしまいがちです。そんな人は、トーク履歴の「自動バックアップ」を設定しておくのがおすすめ。自分で任意のバックアップ頻度を指定することで、毎日の手動バックアップ作業が不要になります。 この記事では、LINEのトーク履歴を「自動で」バックアップする方法を解説。設定したはずなのに、なぜか自動バックアップされない・できないときの対処法なども紹介します。 【iPhone】LINEのトークをiCloudにバックアップする方法【Android】LINEのトークをGoogleドライブにバックアップする方法 トーク履歴の自動バックアップを設定するには、[バックアップ頻度]をタップしましょう。Android版LINEの場合はもっとわかりやすく、文字どおり[自動バックアップ(オフ)]を選択して進んでください。 これで、トーク履歴の自動バックアップの設定自体が有効になりました。 これで、トーク履歴の自動バックアップの設定は完了です。指定のタイミングで自動バックアップが実行されるようになります。 多少の通信量はかさみますが、Wi-Fi環境がないというときに便利です(Wi-Fiに接続しているときは、Wi-Fiによる自動バックアップが優先されます)。 なお前述のとおり、Android版LINEはWi-Fiがなくても、設定によってモバイルデータ通信を利用してバックアップの実行が可能です。 具体的には、端末のデータ通信節約モードや省電力モードなどが要因になっているケースが挙げられます。心当たりがあるなら、一度オフにして試してみることをおすすめします。これらは「LINEの通知が来ない」トラブルの原因・対処法とも共通しており、詳しくは下記記事も参照してください。 LINEを開かないと通知が来ない? 原因はバックグラウンド通信の問題かも iPhoneの「設定」アプリで[LINE]を開き、アクセス許可の項目で「Appのバックグラウンド更新」がオフになっていないか、念のため確認してください。 対応バージョン以降を利用していても、しばらくアップデートいないとうまく機能しない場合もあります。いずれにせよ、LINEアプリを最新版にアップデートしてください。 端末の空き容量を確保する方法については、下記記事を参照してください。 iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 Androidスマホの容量不足を解消する方法 iCloudやGoogleドライブの容量の調べ方や追加購入の方法については、下記記事を参考にしてください。 iPhoneの容量が足りない? iCloudストレージを購入する方法と解約方法「Google One」とは? 登録するメリット・デメリット、解約方法について ただ非常にレアなケースであり、そのような可能性もなくはないという程度に認識しておけばよいでしょう。

December 23, 2022 · 1 min · 22 words · Hazel Martinez

Line 3 11

[安否を報告]をタップし、[無事]または[被害あり]を選択することで、友だちに安否状況が公開されます。より詳細な状況を伝えたい場合は、文章を入力または候補の文章を選択することで安否を報告することも可能です。 安否確認機能は、LINEアプリのバージョンを12.2.0以上(iOS版/Android版)にアップデートすることで利用できるようになります。

December 23, 2022 · 1 min · 2 words · Katherine Watkins

Line Line 1000

LINEとエムスリーの合弁会社であるLINEヘルスケア株式会社は、24時間365日いつでも全国の医師にLINEを通じて相談できるオンラインサービス「LINEヘルスケア(β版)」の提供を開始しました。まずはAndroid向けに先行配信し、iOSには2020年春に提供される予定です。 LINEヘルスケアでは、LINEを通じてチャット形式で医師に相談できる「いますぐ相談する(相談を予約する)」と、テキストメッセージ形式で詳しく医師に相談できる「あとから回答をもらう」の2種類のオンライン健康相談に対応しています。 LINEヘルスケア 緊急度の高い相談や医師に直接聞きたい相談がある場合などは「いますぐ相談する(相談を予約する)」を、相談する時間がとれない場合や医師からの回答に急を要さない場合などは「あとから回答をもらう」を選択できるため、利用シーンにあった相談が可能です。 現時点では内科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科の診療科目での相談に対応しており、対応診療科は今後拡大予定とのこと。LINEヘルスケアにおける相談は、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の遠隔健康医療相談(医師)の範囲で実施されます。 「この症状、病気かな?」 「病院に行くレベルの症状なのかな?」といった不安がある人向け。ただし、時間や医師の状況ですぐに医師とマッチングできないケースもあるといいます。 例:赤ちゃんの熱が下がらない。夜中だけど病院に行ったほうがいい? 例:打ち合わせ中に頭が痛くなってきた。病院に行くタイミングは? 例:毎日飲む高血圧の薬をうっかり飲み忘れてしまった。どうしたらいい? 「日常生活で健康上の悩みがある」「調べた知識に疑問をもっている」「人に話しにくい症状や悩みがある」といった人向け。 例:湿疹が出たが、ネットで調べた内容や自分の知識は正しいのだろうか? 例:健康診断で気になる結果が出た。再検査の前に一般的な知識を得たい 例:日々の健康管理、家族の病気について、不妊に関する悩み 利用料金は「いますぐ相談する/相談を予約する」を選択すると30分で2000円(税込)、「あとから回答をもらう」を選択すると最大1000文字で1000円(税込)。支払い方法はLINE Pay決済のみに対応しています。

December 23, 2022 · 1 min · 16 words · Kim Richardson

Linemo Mnp 1 5000 Paypay

本キャンペーンは、スマホプランを他社からの乗り換え(MNP)で契約した人が対象。新しい電話番号での契約やミニプランの契約、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEモバイルからの乗り換えは対象外です。 PayPayポイント1万5000円相当付与 対象外 対象外 対象外 対象外 対象外

December 23, 2022 · 1 min · 7 words · Owen Zodrow