Google Youtube Connect

VentureBeatによれば、新しいライブストリーミング・アプリは「YouTube Connect」と呼ばれており、TwitterのPeriscopeとFacebookのライブ機能との直接的な競合となる機能を備えています。GoogleやYouTubeのアカウントでアプリにログインし、スマホですぐにライブ実況を開始可能。また、チャットやタグ付け機能が存在しているほか、友だちやYouTubeで登録しているチャンネルなどの最新動画がニュースフィードに表示されるそうです。こういった仕組みは、Twitterアカウントでログインしてすぐにライブ動画配信を始められるPeriscopeと似ているようです。 ライブ動画は専用アプリとYouTubeを通して視聴できますが、放送済みの動画はアーカイブできるのでライブで体験できなかったユーザーに後から視聴してもらうことも可能。配信ユーザーが専用チャンネルを保有している現在のシステムと相性が良さそうです。 YouTubeではこれまでにもライブ動画配信機能が提供されてきましたが、一般のスマホユーザーが気軽に実況を配信できるものではなく、あくまでもPCユーザー向けの"難易度高め"のツールに過ぎませんでした。そのほかにもハングアウトオンエアも存在していますが、ライブ配信サービスとして一般に浸透しているとは言えない状況。GoogleにはYouTube Connectでスマホ・ファーストのより簡単なライブ配信を望む需要を取り込む狙いがありそうです。 Googleは報道に対してコメントしておらず、YouTube Connectがロンチされる日程も不明です。

December 22, 2022 · 1 min · 7 words · Carolyn Zook

Google 2Gb

Googleは10日、インターネットのセキュリティを考える「Internet Safer Day」に合わせた取り組みとして、Googleアカウントの「セキュリティ診断」を実施したユーザーに対し、Googleドライブの無料ストレージを2GBプレゼントするキャンペーンを開始しました。 セキュリティ診断では、診断ページにアクセスしてログインし、「アカウント復旧情報の確認」「最近のアクティビティの確認」「アカウント権限の確認」「2段階認証プロセス設定の確認」を実施します。 アカウント復旧情報では、アカウントを復旧させるために必要なメールアドレスや予備の電話番号の登録や確認をします。また、最近のアクティビティでは、当該Googleアカウントでログインした端末の種類や日時を確認し、不審なアクセスがなかったかチェックします。 続いて、アカウント権限においては、アクセス権を与えたアプリや端末、サービスなどの確認をおこないます。なお「2段階認証プロセス設定の確認」は任意ですが、この機会に設定してセキュリティを高めることも一考でしょう。 同キャンペーンでは、2月17日までにこれらのセキュリティ診断を実施したユーザーに対し、2月28日までにGoogleドライブの2GB増量が自動的に提供され、その旨がメールで通知されるといいます。

December 22, 2022 · 1 min · 7 words · Robert Whitenack

Google Pc Hdmi Chromebit Chrome Os 100

Googleは3月31日(現地時間)、ASUSがChrome OSを搭載する新型ミニPC「Chromebit」を今夏に発売すると発表しました。 Chromebitは小さなアイスバーほどの大きさのHDMIスティックで、Chrome OSで動作するコンピュータです。HDMI端子を備えるディスプレイやテレビに接続して利用します。価格は100ドル未満を予定。 Rockchip 3288プロセッサと2GBのRAM、16GBのストレージ、USB 2.0ポート、MicroUSBポートを搭載し、Wi-Fi 802.11acとBluetooth 4.0に対応するとのことです。

December 22, 2022 · 1 min · 9 words · Carol Nichols

Google Google

Googleは16日(現地時間)、新たなカメラアプリ「Googleカメラ」を既存のカメラアプリをアップデートする形でリリースした。対象OSはAndroid 4.4 KitKat以上。 ボケ効果をかけられるように 今回のアップデートの最大の特徴は、一眼レフカメラのように「ボケ効果」をかけられるようになったこと。 メニューから「レンズぼかし」を選択すると、ボケ効果をかけられるカメラモードに移行する。初めて使う場合、チュートリアルがあるので使い方はすぐに分かるだろう。 被写体は1.5m以内に置いて撮影する。 撮影ボタンをタップすると、端末をゆっくり上に持ち上げるように指示が出る。この時、被写体が中央に配置されるようにしたまま、端末をぐるっと回り込むような形で少しだけ移動させる。 すぐに画像レンダリングが始まり、数秒後にボケ効果が入った画像が出来上がる。この後、ボケ効果の強弱を調整できる。 パノラマ、フォトスフィアの改善 パノラマ撮影の解像度が向上した。 また、全天球を撮影するフォトスフィア機能の解像度も大幅にアップし、最大で50メガピクセルまで撮影できるようになった。Nexus端末以外にも対応したとのこと。 デザインの変更など メニューは左からスワイプで引き出す。デザインが変更されており、ここ最近ウワサされているGoogleアプリのデザイン一新を予感させるものになっている。 撮影ボタンも大きくなり押しやすくなった。

December 22, 2022 · 1 min · 15 words · Danielle Jackson

Google 2016 Android Nougat

Android OSでは毎年、メジャーアップデートされた最新バージョンのリリースが慣例化しており、そのコードネームにはお菓子の名称が与えられてきました。また、リリースごとにアルファベット順で名付けられていく習わしのため、今年は「N」から始まるお菓子の名前で命名されることが決まっていました。 — Android (@Android) 2016年6月30日 — Android (@Android) 2016年6月30日 今回、正式名称を公募する試みが初めて実施されました。そのため、応募された名前の中から「Nougat」が選ばれたのかもしれません。 Image:Matt Ryall/Flickr なお、Android Nougatのバージョンは「7.0」となる見通しです。

December 22, 2022 · 1 min · 15 words · Jeannette Jackson

Htc Quattro

pocketnow.comがリークした情報によると、そのタブレットは「HTC Quattro」という名称で、クアッドコアプロセッサのTegra3を搭載している。サイズは10.1インチ。 これは、先日報じられた「来年クアッドコアタブレットが発売される」という話と符合するので、おそらくQuattroのことだと思われる。 気になる発売時期だが、来年初頭になるとのこと。 今回リークされたQuattroの主なスペックは以下の通り。 10.1インチタブレット 解像度:1280 × 768 CPU:NVIDIA Tegra3 RAM:1GB 内臓ストレージ:16GB Bluetooth 4.0 フロントカメラ:130万画素(動画720pp) リアカメラ:200万画素(動画1080p) なお、QuattroにはWi-Fiのみモデルと3G対応モデルが用意されるようだ。 HTC Quattro: Quad-Core Tablet Fully Revealed (Image)(英語)

December 22, 2022 · 1 min · 25 words · Mamie Ho

Ios 15 Beta 3 Iphone 13 Pro Pro Max

iOS 15ベータ3に追加されたオートマクロの手動設定でオートマクロをオフにしておけば、被写体にカメラを近づけても勝手にレンズが切り替わらなくなります。ただし、現時点ではベータ版のみでの実装のため、一般ユーザーはオートマクロの手動設定をまだ利用できませんが、近く配信されるであろうiOSのアップデートでの導入を期待してもよいでしょう。

December 22, 2022 · 1 min · 2 words · James Poeppelman

Iphone

この記事では初級ユーザー向けに、App Storeで目的のアプリを検索して入手する方法を紹介します。 目的のアプリが無料アプリであれば[入手]を、有料アプリの場合は[¥120]のように価格ボタンをタップします。 上の画像のように、サイドボタンをダブルクリック後に顔認証、あるいは指紋認証でインストールができるので、いちいちパスワードなどを入力する手間が省けるわけです(詳しくは後述)。 また初めてアプリをインストールするときは、アカウント情報の確認が必要です。Apple IDとパスワードを入力したあと、確認画面が表示されたら画面の指示に従ってクレジットカードの番号やセキュリティコード、請求書の送信先などを登録します。 [ダウンロード]をタップすればインストールを続行しますが、多くの通信量を消費してしまいます。ここで[あとでWi-Fiを使う]を選択すれば、Wi-Fi接続時にインストールしてくれるので、通信量の心配をしなくて済むでしょう。 容量の小さいアプリをインストールするときも、iPhoneのモバイルデータ通信量を節約するために、Wi-Fiに接続したうえでインストールするのがおすすめです。 無料ゲームのランキングや、過去にダウンロードしたゲームの履歴からおすすめのゲームアプリが紹介されるなど、ゲームに詳しくなくても自分にピッタリのゲームが見つかるでしょう。 「定番のApp」でピックアップされているSNSアプリや写真編集アプリなどをとりあえずインストールしてみるのもいいでしょう。エンターテイメント、教育、仕事効率化といったさまざまなカテゴリの人気アプリを入手できます。 主にFace IDはiPhone X以降のホームボタンがない端末、Touch IDはiPhone 8以前のホームボタンがある端末で利用できます。 なお、顔認証や指紋認証にはあらかじめ登録が必要です。 顔認証が完了すると、アプリのインストールは完了です。 またネットワーク接続が不安定だったり、Apple IDの認証に問題が発生していたりといったことも考えられます。これらアプリのダウンロード・インストールがうまくできないときの対処法については下記記事を参照してください。

December 22, 2022 · 1 min · 19 words · Kelly Arroyo

Iphone

そこでサイレントモードにすると、どこまで消音が可能になるのかを検証してみました。 また上の画像でわかるように、着信/サイレントスイッチがきちんとオンになっていると、オレンジ色の帯が現れます。 着信/サイレントスイッチの下にある音量調節ボタンを押して設定してください。 電源ボタンを2回押すと、通話が切れます。 それぞれをタップした次の画面では、リマインド設定やメッセージ送信が可能ですが、それらを選択すると通話が終了します。つまり、着信拒否または留守番電話応答と同様の状態となります。 ただ、サイレントスイッチは爪や指の腹をうまく使わないとオン/オフできないため、とっさに切り替えるのは難しいかもしれません。 これでサイレントモード(マナーモード)やおやすみモードにしても着信音が鳴ります。

December 22, 2022 · 1 min · 7 words · Patsy Mendoza

Iphone

iPhoneのメッセージアプリで特定の文字列を送信すると、送信先のiPhoneをクラッシュさせてしまうバグが発見され、Redditで話題になっています。 相手のiPhoneを強制的にクラッシュ 問題となっているのは、アルファベットとアラビア文字、漢字を組み合わせた文字列。受信したiPhoneは、受信直後にクラッシュし、Appleロゴを表示してから数秒後にロック画面に復帰します。ロック画面を表示している場合や画面がオフになっている場合も例外ではありません。ただし、メッセージアプリで会話リスト画面か送信元との会話画面を開いている状態の場合、クラッシュが発生しません。 Redditのスレッドでは、このバグの原因は通知バナー周りのシステムであると指摘されています。通知バナーもしくは通知ダイアログを表示しない設定にしておけばクラッシュしないためです。メッセージアプリにおける会話リスト画面や送信元との会話画面でクラッシュが発生しないのも、通知バナーが表示されないためだと思われます。 問題が発生する端末やOSバージョンについては確認できていません。 対策 事前の対策 メッセージアプリの通知はオフにし、ロック画面にも通知を表示しないように設定しておくことで、クラッシュを防止できます。 設定>通知>メッセージ>ロックされていないときの通知のスタイルを[なし] 設定>通知>メッセージ>ロック画面に表示を[オフ] メッセージアプリが開かなくなった場合の直し方 編集部でバグの挙動を確認していたところ、メッセージアプリが開かない現象が発生しました。 同様の現象が発生した場合、写真アプリで適当な画像を選択し、共有ボタンからメッセージアプリを選択、送信元ユーザーに画像を送付すれば、再びメッセージアプリを開けるようになります。

December 22, 2022 · 1 min · 13 words · Debra Jones

Iphone Icloud Itunes Google

iPhone内に溜まった写真をバックアップしていないと、なくしたり壊れてしまった時などにデータが失われてしまう可能性があります。 また、iPhoneの空きストレージ容量が少なく、写真やビデオを退避させたいという場合もあるでしょう。ときどきは、iPhoneの写真をPC(パソコン)やクラウドストレージにバックアップしておくと安心です。 各バックアップ方法の特徴と選び方 スマートフォンの写真をバックアップする時は、インターネット上のクラウドサーバーに保存する方法と、PCのハードディスクなどローカルにあるストレージに保存する方法に大別できます。 どちらがいいんだろう?と考えたくなりますが、正解は「両方を利用する」です。ローカルとクラウドにはどちらも一長一短がありますが、2つを併用することで、それぞれの足りない部分を補うことができます。 今回、クラウドやローカルを使った6種類のバックアップ方法を紹介します。なかには有料だったり画質に制限があったりするので、それぞれの違いを確認したうえで自分に合いそうな方法・サービス選ぶのがポイントです。下表に大まかな特徴をまとめました。 クラウドにiPhoneの写真をバックアップ保存する方法 クラウドにバックアップを作成するメリットは、手間がほとんどかからないことと、端末の物理的なクラッシュや災害などでファイルを失うリスクが低いことです。またほかの人と共有しやすい便利な機能も備えています。その一方、容量が大きくなると料金が発生するものがほとんどです。 「iCloud写真」に写真をバックアップする 「iCloud写真」は、iOSに備わっている写真の同期機能です。「写真」アプリにある写真と動画を全自動でiCloudにアップロードし、どの端末からもアクセスできるようにします。 左:「設定」アプリの[写真]をタップ右:「iCloud写真」のスイッチをオンにする 標準機能なので、誰でも使えるのが便利なところ。iPhoneで「設定」アプリの[写真]→「iCloud写真」のスイッチをオンにするだけのかんたんな操作で利用できます。写真とビデオはこれまで通り「写真」アプリから表示できるほか、「iCloud写真」をオンにした他の端末や、Web上の「iCloud.com」でアクセスできます。 iCloudならWindowsでもMacでもバックアップした写真やビデオにアクセスできる ただしiCloudストレージを使うため、初期状態の5GBではあっという間に容量を消費します。本格的に使うには、月額料金の発生する有料プランへのアップグレードが必要です。 使える容量ごとに月額料金は異なる iCloudストレージのアップグレードは「設定」アプリから[ユーザー名]→[iCloud]→[ストレージを管理]→[ストレージプランを変更]の順にタップして、プランを選択します。 iPhoneの容量が足りない? iCloudストレージを購入する方法と解約方法を解説 また、オリジナル写真はiCloudに保存されていますが、iPhoneで写真を削除するとiCloud上のオリジナル写真も削除されてしまう点には注意が必要です。iCloud写真は、写真のバックアップ機能というよりも、「同期」機能と考えるとわかりやすいでしょう。 「Googleフォト」に写真をバックアップする Googleアカウントを持っているなら、「Googleフォト」を使うというのがこれまでの定番でした。しかし、2021年5月31日をもって写真や動画を無制限に保存できるサービスが終了し、6月以降は無料で使える容量が15GBまでに制限されてしまいます。 5月31日までに保存した写真や動画は6月以降も保存されるので、駆け込みでバックアップしておくのによいかもしれません。ただし2年間サービスを使用していないと、コンテンツが削除されるというルールも追加されるので、今後は注意が必要です。 なお、Pixelシリーズからのアップロードに限り、2021年6月以降も無制限で保存できます。また、足りない分の容量は有料で増やすことができます。容量は100GBで月額250円から(クラウドサービスのGoogle Oneを契約します)。Web経由なら年額2500円の前払いもできます。 実質的に有料化するとは言え、Googleフォトでは、写真を圧縮して保存する「高画質」と、オリジナル画質で保存する「元のサイズ」の2種類のオプションを用意しています。圧縮といっても見て分かるほどの変化はありませんし、1600万画素までのファイルはオリジナルのサイズで保存されます。 現行ラインアップのiPhoneの画素数は1200万画素なので、3024×4032ピクセルのまま保存されます。通常は「高画質」を選んでおけば問題ありません。また動画のバックアップでは、4Kや1080p/60fpsで撮影した動画は1080p/30fpsに変換されます。 バックアップ方法は簡単です。iPhoneに「Googleフォト」アプリをインストールしたら、写真へのアクセスや通知を設定し、続いてバックアップの設定を確認します。 バックアップの画質は「高画質」を選び、また無駄なデータ通信を防ぐため、モバイルデータ通信を利用する設定はオフにしておくのがおすすめです。 Wi-Fiに接続した環境で設定すれば、すぐにバックアップが開始されます。また次回以降は、アプリを起動することで新しく追加された写真や動画のバックアップが自動で行われます。バックアップした写真の取り出し方法や、そのほか具体的なGoogleフォトの使い方は下記記事を参照してください。 写真をオリジナル画質で保存できることから、Googleフォトの後釜を探している人にも注目されています。動画は5GBまでと制限がありますが、写真を圧縮せずに撮影したままの画質で保存できるのが大きな特徴となっています。 最初の画面で「自動保存」の設定と、モバイルデータ通信時のバックアップ設定ができます。「自動保存」は初期状態でオンになっているので、自動的に写真をバックアップをしてほしい人はそのまま[終了]を選択します。 自動的に写真のアップロードが始まる 「自動保存」をオンにした場合は、iPhone内にある写真のバックアップが自動的にスタートします。保存された写真は、「写真」タブから確認できます。 上で述べたとおり、プライム会員であってもビデオは5GBまでしか保存できません。「自動保存」の初期設定では、ビデオもアップロードの対象となっているため、iPhone内に多くのビデオが入っている人はオフに設定することをおすすめします。 「その他」タブの[設定]→[アップロード]→「ビデオ」のスイッチをオフにする ビデオのバックアップの設定は「その他」タブの[設定]→[アップロード]でおこないます。「ビデオ」のスイッチででオン/オフを切り替えます。 ローカルにiPhoneの写真をバックアップ保存する方法 ローカルへiPhoneの写真をバックアップするには、パソコンのストレージやiTunesを利用した方法などが挙げられます。 パソコン(Windows PC/Mac)に写真を取り込む パソコンへのバックアップは、iPhoneの写真やビデオをPCにコピーする(取り込む)ことでおこないます。画質の劣化がなく、オリジナルの状態で取り込むことができます。写真を取り込んだ後、端末のデータを削除すれば、iPhoneストレージの容量の節約にもなります。 Windows PCに写真を取り込む手順 写真を転送するには、まずiPhoneとWindows PCをLightningケーブルで接続します。iPhoneのロックを解除し、コンピュータを信頼するかどうかや写真やビデオへのアクセスを許可するかを尋ねられたら、[信頼]や[許可]を選択してください。 エクスプローラーを開き、「PC」フォルダに表示される「iPhone(例:○○の iPhone)」を開きます。 「Internal Storage」→「DCIM」とたどると、写真を収めたフォルダが表示されます。フォルダやファイルをコピーし、パソコンにペーストすればバックアップをおこなえます。 インポート機能を使って、写真や動画をまとめて取り込むこともできます。 「PC」フォルダに表示されているiPhoneのアイコンを右クリックし、[画像とビデオのインポート]を選択してください。 しばらくした後に「○個の新しい画像とビデオが見つかりました」というウインドウが表示されます。 まとめて読み込むには、「すべての新しい項目のインポート」を選択してから、[インポート]をクリックします。 アイテムを選択したい時は、「インポートする項目を確認、整理、グループ化する」を選んで[次へ]をクリックします。インポートする写真をグループで選べます。 その他のオプション なお、[インポート]をクリックする前に[その他のオプション]をクリックすることで、ファイル名や保存場所を指定できます。写真やビデオをiPhoneから削除するための「インポート後にデバイスからファイルを消去」というオプションも用意されています。 設定が完了したら[OK]をクリックします。 インポートを開始します。 インポート中にエラーが発生することもあります。その場合は[再実行する]を選んだ状態で、[続行]をクリックしてください。 初期状態では「ピクチャ」フォルダに写真が保存されます。インポートした日のフォルダが作成されているので、開いてみましょう。 Macにイメージキャプチャや写真アプリで取り込む手順 Macを利用しているなら「イメージキャプチャ」や「写真」アプリのほか、iPhoneからの写真の転送に「AirDrop」も使えます。 編集済みの写真をPCに保存するには、iCloud写真やGoogleフォトなどのクラウドにアップロードした写真をPCでウェブ版からダウンロードするか、またはメール送信などを使って転送します。 「イメージキャプチャ」と「写真」 「イメージキャプチャ」と「写真」は、Macの「アプリケーション」フォルダにあるアプリです。いずれのアプリでも写真を読み込むには、iPhoneをMacに接続して「読み込む」ボタンをクリックします。 写真を1枚ずつ選択して読み込むことや、すべての新しい項目をまとめて読み込むことができます。 「写真」アプリ 「写真」アプリは、iCloud写真で同期した写真を表示するのにも使います。写真アプリに取り込んだ写真を他のアプリで開くときは、ファイルをJPEGなどに変換する「書き出し」操作が必要です。これが面倒なら、任意のフォルダに直接コピーできるイメージキャプチャが便利です。 イメージキャプチャ。データの読み込み先を自由に選択できる イメージキャプチャでは、任意のフォルダに直接写真とビデオを読み込みます。画像下線部の「読み込み先」から保存したいフォルダを選択してください。Windowsと違い、Macでは編集したファイルもそのまま保存できます。Macの場合は編集前と編集後の両方の写真が読み込まれます。 Macに取り込みたい写真の点数がさほど多くないなら、AirDropで転送するほうが手軽かつ早いかもしれません。AirDropの使い方は下記記事を参照してください。...

December 22, 2022 · 1 min · 88 words · Otis Walch

Iphone Line Ios 10

iPhone版のLINEでは、iCloudにトーク履歴をバックアップし、機種変更時などにトーク履歴を引き継いで復元できる機能がサポートされています。ところが最近、iPhone 7やiPhone 7 Plusへの機種変更時を中心に、トーク履歴をiCloudから復元するステップで失敗する不具合が発生していました。 具体的には、「バックアップを作成した時よりも古いバージョンのOSでトーク履歴を復元することはできません。iOSを最新バージョンにアップデートしてください。」というエラーが表示され、iCloudにバックアップしたトーク履歴の復元がおこなえないというものです(LINEアカウントの引き継ぎは可能)。 このエラーは、バックアップを作成した旧iPhoneがiOS 9で、機種変更後のiPhone 7がiOS 10という例のように、新しいバージョンのOSで復元しようとしているにもかかわらず生じる問題として、多くのユーザーから報告が挙がっていました。原因は明らかではありませんが、今回LINEアプリがアップデートされたことで、不具合が改善されたとみられます。 同エラーによってトーク履歴の復元ができなかったユーザーは、LINEアプリを再インストールすることでトーク履歴を復活させることができる可能性があります(バックアップがiCloudにまだ残っている場合)。手順は下記の特集を参照してください。 【iPhone】LINEのトーク履歴をiCloudバックアップして引き継ぎ・復元する方法【PC不要】 また、これからiPhoneの機種変更を予定している場合は念のため、旧端末をiOS 10にアップデートした上で最新バージョンのLINEアプリでトーク履歴をiCloudにバックアップしましょう。新端末でも、iOS 10および最新版LINEアプリで引き継ぎの作業をおこないます。 PCが利用できる環境なら、iTunesによる暗号化バックアップを用いてLINEアカウントとトーク履歴を引き継ぐ方法も便利です。 機種変更時にLINEのトーク履歴を引き継ぎ、元通りに復元する方法【iPhone/Android対応】

December 22, 2022 · 1 min · 16 words · Annalisa Amezquita

Kddi Au Osaka

KDDIは21日、グランフロント大阪のナレッジキャピタル内に、関西初となる直営店舗「au OSAKA」を2013年4月26日よりオープンすると発表した。 「au OSAKA」では、KDDIが提供するauスマートフォンをはじめ、auスマートパスなどで話題の人気アプリや、サービスなどが自由に試せるショールームが用意される。 また、スマートフォンカバーを中心としたアクセサリーや周辺機器などのアイテムを取り揃えた全国最大級のau公式アクセサリー「au +1 collection」コーナーも展開される。 このほか、商品購入の相談、契約、修理などのアフターサービスの受付カウンターも用意され、トータルで顧客をサポートする。 場所は、梅田貨物駅を中心とする約24haの開発地域“うめきた”エリアに開業する「グランフロント大阪」内の「ナレッジキャピタル」の3Fとなる(大阪市北区大深町3番1号)。

December 22, 2022 · 1 min · 9 words · Heather Jost

Kindle 2

Kindleストアが40%のシェアを獲得 1月9日、インプレスR&Dが電子書籍ストアの利用率に関する調査結果を発表した。調査対象は電子出版産業関係者向けの専門誌「OnDeck weekly」の読者で、実施期間は2012年12月17日から12月20日。有効回答数は582件。 調査によると、「現在利用している」人が最も多かったのは「Kindleストア」で40.0%、そのあとに「紀伊國屋書店BookWebPlus」の13.4%、「Reader Store」の10.1%、「楽天kobo」の7.4%、「BookLive!」の6.7%と続いている。 この調査結果について、インプレスR&Dは、 との見解を示している。 Kindleストアが他ストアを圧倒 たしかに、「Kindleストア」が「OnDeck weekly」読者の中で40.0%のユーザを獲得した事実は重要だ。 しかし、今回の調査で注目しなければならない点は、他にもある。 それは、「現在、利用している」人の割合ではなく、その他の回答項目の割合だ。そのことが分かりやすいように、電子書籍ストアの利用経験者数および購入経験者数に関する表をOnDeck調査データに基いて作成した。 利用経験者数=「現在、利用している」+「過去に購入したことがある」+「試した程度」 購入経験者数=「現在、利用している」+「過去に購入したことがある」 利用経験者の購入経験率=購入経験者数/利用経験者数×100 国内ストアは試すことすらされてない現実 まず、注目したいのは、67.2%の読者が一度は「Kindleストア」の利用を試していることだ。この67.2%という利用経験者数は、2位「紀伊國屋書店BookWebPlus」の50.8%の約1.3倍であり、その他の電子書籍ストアの利用経験者数とは2倍程度の開きがある数字となっている。 このことは、調査対象が「OnDeck weekly」という電子出版産業関係者向けの専門誌の読者であることを考えると大きな意味を持つ。電子書籍に関する興味・関心が一般ユーザよりも相当高いことが想定されるユーザ層からの支持を集めているということになるからだ。このアーリーアダプター層を取り込むことが、プラットフォーム事業において非常に重要であることは言うまでもないだろう。 また、半ば予想されていたとはいえ、この事実は国内電子書籍ストアに厳しい現実を突きつけたと言ってよい。他ストアはアーリーアダプター層に「試すことすらされていない」という現状が、「Kindleストア」との対比で炙りだされてしまった格好になるからだ。「試すことすらされていない」という現実が、電子書籍ストアに共通の課題であるとは言いづらくなってしまったわけだ。 Kindleストアでなら電子書籍を買うのか さらに、強烈なデータは「購入経験者数」と「利用経験者の購入経験率」だろう。 調査対象ユーザの49.0%が「Kindleストア」で購入経験を有している。これは、他ストアの購入経験者数の2倍以上の購入経験者数だ。 また、利用経験者に限定して購入経験率を算出すると、「Kindleストア」利用経験者中の72.9%が「Kindleストア」で実際に電子書籍を購入している。 補足 ここで、1つ注意しておきたいのは、「Kindleストア」の「現在、利用している」の40.0%という数値についてだ。「Kindleストア」を現在利用している人が40.0%という高い数値を示したのは10月末に「Kindleストア」がスタートしたからである、とも考えられるためだ。つまり、最近利用し始めたのだから「現在、利用している」人の割合が不当に高めになってしまう可能性があるということだ。 しかし、2012年9月の前回調査における「楽天kobo」のデータを参照すると、40.0%という高い割合が出たのは必ずしも調査時期のためだとは言えないだろうことがわかる。9月調査時点の「楽天kobo」は、今回調査時点の「Kindleストア」と同様にサービス開始から2ヶ月弱経過していた。そして、9月調査時点で「楽天kobo」は「現在、利用している」人の割合が8.6%であり、今回の調査では7.4%と1.2%減に留まっている。この「楽天kobo」の経緯とかけ離れた変化が「Kindleストア」に起こるとは考えにくい。仮に「Kindleストア」が「楽天kobo」と同様の減少率で現在の利用者を減らしたとしても、30%台をキープできる計算になる。 ※そもそも、回答項目が曖昧なものであるために、このような検討を行う必要があるのだが、ここでは詳細に立ち入らないこととする。

December 22, 2022 · 1 min · 28 words · Richard Graf

Kindle 50 It 7 28

December 22, 2022 · 0 min · 0 words · Linda Jenkins

Kindle Unlimited 3 99

本キャンペーンは、2022年11月25日から開催の「ブラックフライデーセール」にあわせて開催。過去12カ月以内にKindle Unlimitedの無料体験やキャンペーンを利用していない人が対象となります。 3カ月間のキャンペーン期間が終了すると、980円(税込)の月額料金が発生します。

December 22, 2022 · 1 min · 3 words · Timmy Ackland

Line

LINEは8月8日、Android最新版(ver 3.0.0)で過去の投稿が閲覧できない状態になっていた「ひとこと」の投稿履歴について、再度閲覧可能にすると発表した。 これまで、自分の現状や近況をLINEの友だちに伝えることができた「ひとこと」機能は、LINEのAndroid最新版(ver 3.0.0)で「ステータスメッセージ」という名称になり、過去に投稿した内容はすべて閲覧することができない状態だった。「過去の自身の投稿を閲覧できるようにして欲しい」というユーザーの要望により、今後のバージョンで対応することを決めたという。 次期バージョンの「ひとこと」では、過去に自分の「ひとこと」に投稿した内容すべてをバージョンアップ後に見られるようになる。 基本的な機能については、旧来の「ひとこと」と同じ。ただし、友だち一覧ページで表示される各友だちの「ひとこと」は、最新のひとことがテキストで見られるだけで、友だちそれぞれの「ひとこと」ページは閲覧できなくなる。 Android版では8月10日を目処に公開予定の次期バージョン「3.0.3」で対応を予定している。 iPhone版では、近日公開予定の次期バージョン「3.0.0」のさらに次に公開予定のバージョン「3.1.0」で対応する。

December 22, 2022 · 1 min · 8 words · Carole Jackson

Line

iOS版およびAndroid版LINEアプリがバージョン10.6にアップデートされました。このバージョンアップでは、トークルームの設定メニューがリニューアルされ、通知オフや招待などが以前よりもわかりやすくなりました。 左:アップデート前右:アップデート後。「通知オフ」「招待」「ブロック」がわかりやすくなった トークルームの右上にある[]をタップした際の設定メニューが見やすく整理されています。 機能追加などはありませんが、「通知オフ」「招待」「ブロック」が以前よりもわかりやすく簡単に操作できるようになりました。 [通知オフ]と[ブロック]をタップすると、それぞれアイコンが黒色に変化します。ブロックすると、トークBGMやアルバム、ノートなど一部の機能が利用できなくなります。 このほか今回のアップデートでは、カメラ・ビデオ機能や写真編集機能の改善が加わりました。 LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】

December 22, 2022 · 1 min · 7 words · Hilda Spencer

Line

LINEは2015年12月1日、LINEの公式アカウントを利用したニュース配信機能を「LINE アカウントメディア プラットフォーム」として外部メディア向けに開放することを発表しました。第一弾パートナーとして大手新聞社や通信社、TV局、ウェブメディアなどの24媒体の公式アカウントが開設されます。 LINEは以前よりニュースアプリ「LINE NEWS」やLINEアプリ内でニュースを配信するLINE NEWS公式アカウントなどを通してニュースを配信してきましたが、これはLINEニュース編集部が情報を取捨選択してユーザーにニュースを届ける形式でした。公式アカウントを通じて配信するLINEニュースダイジェストやLINEニュースマガジンの友だち数は1500万人、月間アクティブユーザー数(MAU)は1200万人に達しています。 一方、今回発表された「LINE アカウントメディア プラットフォーム」では、各ニュースメディアが独自に公式アカウントを開設し、ユーザーがメディアのアカウントを友だち登録することで情報を取得する、メディア主導型のニュース配信プラットフォームとなります。参加メディアはLINEが提供するニュース配信機能を通じてダイジェスト記事形式に情報をパッケージングし、メディアの公式アカウントをフォローしているユーザーにプッシュ配信できるようになります。 また、LINEはメディアの収益化をダイジェスト記事内に広告掲載スペースを提供することで支援。原則として、発生した売上の50%をメディア側に分配します。インフィード型広告や動画広告も準備しているとのことです。 最近、FacebookのInstant Articlesのように、プラットフォーム側がアプリ内などで記事を最後まで閲覧できる仕組みを提供する試みが注目されており、LINEも同様の施策をおこなうことになります。

December 22, 2022 · 1 min · 12 words · William Johnson

Line

本記事では、LINEのアカウントを変更する2つの方法を紹介し、新たに作り直す手順と注意点について解説します。 まずは、どちらの方法でアカウントを変更するかを決めましょう。 やむを得ない理由で、「LINEアカウントを削除してイチから作り直したい」という人に限り、アカウント変更(作り直す)方法に進みましょう。 しかし裏ワザ的に、同じスマホでメインアカウントとは別にサブアカウントを作成する方法が存在します。手順は煩雑ですが、この方法なら既存のアカウントのデータを消すことなく、新しいアカウントの追加作成・切り替えが可能です。 実際の手順や注意点はここでは割愛しますが、以下の記事で詳しく解説しているので気になる人は参考にしてください。 トーク上やLINEアルバム、Keepに消えてほしくない写真があるなら、忘れずに端末のアルバムやライブラリに保存しておきましょう。 新アカウントでもLINEで連絡を取りたい人がいる場合は、アカウント削除前にLINE IDやQRコードを共有してもらっておくのがおすすめです。アカウント変更後にID検索をしたり、QRコード画像を読み込めば、スムーズに友だち追加できます。 LINEアプリの「ホーム」タブで画面上部にある設定ボタン​​→[アカウント]→[アカウント削除]と進み、[次へ]をタップします。 3カ所すべてにチェック入れると一番下の削除ボタンが有効になるので、[アカウントを削除]をタップし、最後の確認ポップアップで表示される[削除]を選択すると、LINEアカウントの削除(退会)が完了します。 ここで入力する電話番号は、以前使っていたLINEアカウントに登録していた電話番号と同じで問題ありません。 しばらくすると登録した電話番号宛てにLINEから着信があるので、聞き取った認証番号を入力しましょう。 以前のアカウントと同じパスワードでも特に問題ありません。 というのも、これらの項目がオンになっていると、連絡先アプリやアドレス帳に登録してある人が、自動でLINEに友だち追加されてしまう恐れがあるからです。せっかくアカウントを作り直したのに、以前のアカウントでつながっていた人と再び友だちになってしまう、ということになりかねません。 また、必要でに応じて年齢確認もおこなえますが、後からでも操作できるので先を急ぎたければ後回しでも問題ありません。 これでアカウントの作り直しは完了です。新しいアカウントでイチからLINEをはじめることができます。

December 22, 2022 · 1 min · 16 words · Andrew Nolen