Line

LINEは、自分の好きな文字を入れて使える「カスタムスタンプ」について、スタンプ等の自作プラットフォームであるLINE Creators Marketでの制作が可能になったと発表しました。 LINE「カスタムスタンプ」の使い方 好きな文字を入れて送れる、プレゼントも可能 LINEのカスタムスタンプとは、名前やニックネームなどを自由に入力して、その文字がスタンプのデザインとして反映された形で送れる新種のスタンプ。2019年4月に登場して以降、「BROWN&FRIENDS」「ドラえもん」「スヌーピー」などの公式カスタムスタンプが販売されてきました。 今回、クリエイターズカスタムスタンプの制作に対応したことに伴い、LINE Creators Marketでは10月上旬頃にカスタム部分のテキストが設定できるようになります。スタンプ画像に加えて、購入したユーザーが入れるテキスト位置や書体などもデザインに入れ込む必要があります。審査リクエストを経て、ユーザーへの販売開始時期は2019年10月中旬が予定されています。 さらに、クリエイターズカスタムスタンプの提供開始を記念して、総額300万円相当のLINE Pay残高が当たる「LINE Creators Market カスタムスタンプコンテスト」も開催。 スタンプの編集画面で販売情報の中に追加される項目「カスタムスタンプコンテスト」特集の参加にチェックを入れて審査をリクエストし、募集期間・審査受付期間(2019月10月上旬〜11月15日)に審査を通過することで参加できます。 グランプリにはLINE Pay残高30万円相当(1名)、アイデア賞は同10万円相当(5名)、入賞は同1万円相当(20名)、参加賞が同5000円相当(400名)が贈られます。結果発表は12月中旬以降が予定されています。

December 22, 2022 · 1 min · 17 words · Amy Gardner

Line

LINEの通知は、友だちやグループごとに個別に「オフ」にできるだけでなく、LINEゲームなど各サービスごと、VOOMやオープンチャットなど各機能ごとにオン/オフを切り替えられます。 本記事では、本記事では、LINEの通知を個別または一括でオフに設定する方法を紹介。通知をオフにするとどうなるのかについても、わかりやすく解説しています。 メッセージ自体は届くので「既読」は付きますし、相手の画面上に特に変化はみられないため、基本的に気づかれることはないといえるでしょう。同様に、相手に通知をオフにされているかどうかを確認する方法もありません。 ただし、iPhoneではLINE連動している別アプリ、あるいは連動していないアプリでも、ゲームへの招待などの通知は届きます(オフにするには、後述のLINEゲームや連動アプリなど「サービス別に通知をオフ」にする項目を参照)。 Androidスマホの場合、LINE通知をオフにすると連動アプリの通知は自動でオフになります。連動アプリの通知をオンにしたいときは、個別に設定しましょう。 これにより、友だちやグループからのトークメッセージのみ通知がオフになり、それ以外の通知は受け取れるようになります。 一時停止できる時間は、設定時から「1時間」と「午前8時まで」の2種類。設定した時間が経過すると休止状態が自動的に解除されます。再度通知をオンにする手間が省けるほか、設定したことを忘れた場合にも安心です。 初期設定ではオフになっているので、1時間停止または午前8時まで停止のいずれかを選択すれば設定完了です。 「このグループの通知はオフにしたいけど、この人の通知はオンにしておきたい」「オープンチャットの通知はオフにしたいけど、VOOMの通知はオンのまま」といったように、通知を使い分けたい人には便利な機能です。 「通知オフ」と「通知オン」のボタンがややこしく感じられますが、トークルーム名(相手の名前)の横にサイレントマークがついていれば通知オフの状態です。 再び通知をオフにするには、iOS/Android版いずれも同様の操作を繰り返しましょう。 ただ、受け手側からすると、興味がないのにそうした通知が頻繁に届くのを煩わしく感じることも。そんなときは、連携アプリやサービスごとに通知またはメッセージをオフにすることができます。 なお、Android版LINEに限り、チェックのオン/オフを切り替えるだけのサービス(アプリ)が一部あります。チェックを外してオフにすると、通知されずメッセージは届きます(「通知を受信」をオフにした状態と同じ)。 「ホーム」タブの設定ボタン​​→通知と進んで通知設定画面を開きましょう。以下、各機能の設定方法を解説します。 本来、グループごとの通知をオフにしていても相手にメンションされると通知が届いてしまいますが、「自分へのメンション通知」をオフにすれば通知が届かなくなるということです。 「あなたのノートにいいね」「あなたのノートにコメント」など、個別に通知のオン/オフを切り替えましょう。 Android版LINEの場合、「通知」メニューから通知設定をおこないます。「VOOM通知」でVOOMの通知全体のオン/オフを切り替え、「あなたの投稿にいいね」などの通知を個別に設定します。Android版に限り、通知オフの対象を「全員」「フォロー中のユーザーのみ」のどちらかに選択することもできます。 あくまでもLINEのグループに招待された際の通知が届かなくなるだけで、グループへの参加方法は変わりません。 ただし「通話の着信許可」をオフにすると、不在着信の通知などもすべて届かなくなってしまいます。また、トークは友だち/グループごとに個別に通知をオフにできたのに対し、通話の着信をオフにするとすべてのLINE通話の着信が届かなくなってしまうので注意しましょう。 しかし、iPhoneなら「集中モード(おやすみモード含む)」、Androidスマホなら「おやすみ時間モード」などを活用して、通知をオフにする時間帯を指定できます。 iPhoneでバッジの表示件数をオフにするには、LINEアプリではなく端末の「設定」アプリ​からおこないます。 不要なトークを非表示にする際は、あらかじめトークの通知を個別にオフに設定したうえで非表示にするのが望ましいでしょう。 ブロックした相手は友達リストから消える メッセージの送受信などトークルームのほとんどの機能が制限される LINE通話の発着信ができなくなる ブロックした相手はVOOMの投稿が見られなくなる スタンプのプレゼント機能が使えなくなる LINE Payの送金ができなくなる LINEギフトのプレゼント・受け取り機能が制限される

December 22, 2022 · 1 min · 30 words · Stanley Marshall

Line

LINE(ライン)のオープンチャットは、LINEで友だちとしてつながっていなくても、多くのユーザーと交流を持つことができるグループチャット機能です。 本記事では、LINEのオープンチャットでトークルームを作成する手順に加えて、公開設定や定員数の設定、QRコードなどでトークルームに招待する方法を解説します。 LINEオープンチャットのトークルームを作成する手順 LINEオープンチャットのトークルームを作成する手順を解説します。iOS版LINEで解説していますが、Android版LINEでも操作手順は同様です。 1オープンチャットのトップページで作成ボタンをタップ まずは「ホーム」タブの「サービス」内にある[オープンチャット]をタップし、画面下部の[オープンチャットを作成]を選択しましょう。 2トークルームを作成する オープンチャットのトップページは、「トーク」タブの右上にある吹き出しボタンから[オープンチャット]をタップしても開けます。 トークルームの名前(最大50字まで)、説明文(最大1000字まで)、カテゴリー、検索許可、背景画像を設定します。カテゴリーを設定すると、カテゴリー一覧に作成するトークルームが表示されるようになります。 [検索許可]をオンにすると、他のユーザーがこのトークルームを検索して見つけることができます。特定のメンバーのみを招待したい場合はオフにしておくのがいいでしょう。 3自分のプロフィールを設定する 左:プロフィール設定画面右:作成したオープンチャットのトークルーム 作成したトークルーム内で使用する自分のユーザー名とアイコン画像を設定します。ここで設定したプロフィールは、このオープンチャットのトークルーム内のみで使われるものであり、普段のLINEトークや他のオープンチャットのトークルームとは違うプロフィールとなります。 アイコン画像は、カメラマークをタップすると端末の画像を選択したり写真を撮影して設定したりできます。またアイコンを左右にスライドすれば、あらかじめ用意されたアイコンを選択できます。 これでオープンチャットのトークルームは作成完了です。この時点では、誰でもこのトークルームに参加できる状態になっています。特定ユーザーのみを招待する限定公開にしたい場合、公開範囲を設定する必要があります(オープンチャットの公開範囲を設定する方法は後述)。 トークルームに参加できる定員数を変更する方法 LINEオープンチャットのトークルームに参加できる人数は、最小5人から最大5000人まで設定可能です。定員数に達すると、それ以上のメンバーが参加することはできません。 定員数を設定したいオープンチャットのトークルームを開き、画面右上のメニューボタン[]から[その他]→[定員数]と進みます。 左:iOS版LINEの画面右:Android版LINEの画面 一覧からトークルームの定員数を選択しましょう。任意の定員数を入力することはできないようです。 トークルームの公開範囲を設定する方法 LINEオープンチャットでは、トークルームの公開範囲は以下の3パターンあります。 トークルームの定員数を変更できる権限を設定 管理者が共同管理者に定員数を変更する権限を与えるには、[]→[その他]→[権限]→[トークの定員数を変更]と進み、[管理者・共同管理者]を選択すれば完了です。一般の参加者に権限を与えることはできません。共同管理者を設定する方法は以下の記事を参照してください。 LINEオープンチャットで共同管理者を設定/取消する方法 権限のカスタマイズも解説 設定1:基本設定は「全体公開」 トークルーム作成時の公開範囲は「全体公開」となっている LINEオープンチャットでトークルームを作成すると、デフォルトの公開範囲は「全体公開」の設定です。 作成する際に[検索を許可]をオンにしていると、検索から誰でも参加できるようになります。[検索を許可]をオフにしている場合、トークルームに招待(詳細は後述)されたユーザーは誰でも参加できます。 全体公開にしたくないという場合は、「参加コードの入力」または「参加の承認」のどちらかを設定しましょう。 設定2:参加するにはパスワードが必要となる「参加コードの入力」 「参加コードの入力」は、参加を希望するユーザーが管理者によって設定された参加コード(=パスワード)を入力することでトークルームに参加できる機能です。参加コードさえ知っていれば、誰でも参加できます。 【管理者】参加コードを設定する 参加コードを設定するには、メニューボタン[]→[その他]→[公開設定]と進みます。 左:[参加コードの入力]を選択中:任意の参加コードを入力右:設定した参加コードを確認できる 「公開設定」から[参加コードを入力]を選択。オープンチャットのトークルームに参加するための参加コードを4〜8文字の半角英数字で入力し、[完了]をタップします。これで参加コードの設定は完了です。 このトークルームに参加するユーザーは、設定された参加コードを入力しなければ参加することはできません。なお、参加コードを変更するには、もう一度[参加コードを入力]をタップすると参加コードを入力し直すことができます。 【一般の参加者】参加コードを入力する トークルームに参加するユーザーの画面。参加コードを入力する 左:[参加コードを入力]をタップ中:設定された参加コードを入力右:プロフィールを設定 トークルームに参加するユーザーは、[参加コードを入力]をタップすると参加コードの入力を求められます。 参加コードを入力したら[次へ]をタップ。プロフィールを設定すればトークルームに参加できます。 設定3:管理者の承認が必要となる「参加の承認」 「参加の承認」は、管理者によって設定された質問を参加を希望するメンバーが答え、管理者または共同管理者がその答えを見たうえで参加を承認するかどうかを選べる機能です。管理者または共同管理者が承認を拒否した場合、トークルームに参加することはできません。 【管理者】質問を設定する トークルーム右上のメニューボタン[]→[その他]→[公開設定]と進みます。 左:[参加の承認]を選択中:質問を入力右:設定した質問を確認できる [参加の承認]を選択し、「質問の入力」画面で参加希望者への質問を5〜50文字で入力します。[完了]をタップすれば質問の設定は完了です。 【一般参加者】参加リクエストを申請する トークルームに参加するユーザーの画面。質問に対する答えを入力する 参加を希望するユーザーがトークルームへの[参加]をタップすると、質問に対する答えを入力する画面が表示されます。答えを入力したら、右上の[次へ]をタップしてプロフィールを設定します。 「承認待ち」のステータスになる すると、「承認待ち」というステータスになります。トークルームの管理者または共同管理者が質問の答えを確認し、承認するとトークルームに参加できます。 参加を拒否されると、ステータスが再び「参加」に戻ります。このことから、管理者および共同管理者は参加リクエストを拒否したことが申請した側に知られてしまう可能性があります。 【管理者・共同管理者】参加リクエストを承認/削除する 管理者および共同管理者は、トークルームへの参加を希望するユーザーが入力した質問の回答に対して、承認してトークルームへの参加を承認するか拒否するかを選択できます。 左:参加リクエストがあると、[メンバー管理]に「N」と表示される中:[参加リクエスト]を選択右:質問への答えを確認し、リクエストを承認または拒否する トークルーム右上のメニューボタン[]→[その他]→[メンバー管理]→[参加リクエスト]と進みます。 参加リクエストを申請しているユーザーとそのユーザーの質問に対する答えが表示されています。承認する場合はユーザーを選択して[承認]を、参加を許可しない場合はユーザーを選択して[削除]をタップしてください。 [承認]を選択されたユーザーがオープンチャットのトークルームに参加できます。 なお、オープンチャットのトークルームへの参加リクエストが届くと、管理者および共同管理者の「ホーム」タブに[オープンチャットの参加リクエスト]が表示されます。[参加リクエスト管理]をタップすれば「参加リクエスト」の画面を開くことができます。 LINEオープンチャットのトークルームに招待する方法 LINEオープンチャットでトークルームに招待するには、大きく分けて次の4つの方法があります。 左:通知が「オン」の状態右:通知が「オフ」の状態 参加リクエストを申請されても、管理者または共同管理者が参加リクエストに気づかないと、承認が放置されてしまいます。その際は、参加リクエストが申請された際に通知が届くように設定しましょう。 「参加リクエスト」画面の右上にあるスピーカーボタンをタップすると、通知のオン/オフを切り替えられます。なお、「参加リクエスト」画面で通知をオンにしていても、LINE全体の通知設定がオフになっていれば通知は届きません。 LINEの通知設定 完全ガイド──基本のオン/オフ切り替え方法から便利ワザまで...

December 22, 2022 · 1 min · 88 words · Eugene Dunn

Line

誰でもLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINEクリエイターズマーケット」において、自身がスタンプの販売価格を選択できる「価格変更機能」の導入や、「動くスタンプ」「LINE着せかえ」についても制作・販売が可能となることがわかりました。 クリエイターズスタンプの価格変更機能は、12月中旬より提供される予定。従来1セット一律120円(50コイン)で販売されていたものを、120円(50コイン)、240円(100コイン)、360円(150コイン)、480円(200コイン)、600円(250コイン)の5つの価格からクリエイター自身が選択できるようになります。 スタンプの出来栄えや、売れ行きに応じて価格を変動させることが可能で、価格は何度でも変更できるとのこと。 また、多くのクリエイターから要望が寄せられたことを受け、動くスタンプは2016年後半に、着せかえは2016年前半にクリエイターに対して制作・販売の開放が予定されています。静止画スタンプと比較してキャラクターの動きや世界観を表現しやすくなることから、クリエイターの創作活動の場としての可能性が広がるとしています。 詳細については明らかになっていませんが、いまや常連の人気クリエイターや有名人、企業・団体による寡占化の印象が強まりつつあるLINEクリエイターズマーケットにおいて、着せかえやアニメーションスタンプでも市場開放されることは、クリエイターズスタンプ黎明期同様、クリエイターにとって新しいチャンスとなりそうです。

December 22, 2022 · 1 min · 5 words · Phyllis Monton

Line

ウォレットタブから最新クーポンが使えるLINEクーポン LINEクーポンは、マクドナルド(2018年11月2日から)やローソン、ガストなど全国で店舗展開する飲食ブランドのお得なクーポンを集約して提供するサービス。LINEクーポン限定のクーポンも登場し、LINEユーザーであれば誰でもアプリの「ウォレット」タブから[クーポン]をタップして進んだ画面からクーポンを取得できます。 ローソンでは、レジでLINEのクーポンを提示してから、LINE PayのQRコード決済で支払うことも可能。こうしたLINEの中でシームレスにクーポン探しから支払いまで完結できるブランドを今後拡充する予定となっています。また今後は、LINEユーザーを対象にサンプリングを情報も提供されるといいます。 TカードやPontaなども対応する「マイカード」 マイカードは、ポイントカードや会員証などをLINEのウォレットタブ内で一括管理できるサービスです。 現時点ではTカードやPontaカード、無印良品、ワールドなどが登場しており、今後も順次追加される見込みです。よく行くお店のポイントカードや会員証をLINEに入れることで、カードだらけの財布から卒業できるとしています。なお、PontaとTカードでは、店舗によってLINE Payで支払うだけで、ポイントとLINEポイントをダブルで貯めることが可能です。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門

December 22, 2022 · 1 min · 11 words · David Hunter

Line 4

「着せかえ」とは、LINEアプリ全体のUIデザインを変更できる機能のこと。背景の変更だけでなく、各種ボタンやナビゲーション、アイコンなどを一括して変化させられます。また、「クリエイターズ着せかえ」ではイラストだけでなく写真も素材として使用できます。 「クリエイターズ着せかえ」では、LINEアカウントを有するユーザーが「着せかえ」を制作し、LINEによる審査を経た後で、LINE STOREおよびLINEアプリ内着せかえショップにて販売できるようになります。販売価格は1セットあたり360円・480円・600円(各150コイン・200コイン・250コイン)の中から設定可能。クリエイターへの収益分配額は、App Store/Google Playの手数料30%を除した残額の50%(売上総額の35%)となっています。 制作した「着せかえ」の審査受付は2016年4月15日に開始される予定。 なお、LINE Creators Marketでは2016年後半、「動くスタンプ」の制作・販売も可能となる見通しです。 LINE、着せかえや動くスタンプもクリエイターに市場開放へ 自分で価格を変更できる機能も

December 22, 2022 · 1 min · 11 words · Marian Cambareri

Line J

アーティストのライブやスポーツの試合を観に行きたいと思い立っても、チケットの買い方がわからず戸惑ってしまう人は意外に多いのではないでしょうか。そんなときに便利な手段の一つが、LINEが提供している電子チケットサービス「LINEチケット」です。 今回はLINEチケットを使ってJリーグの試合のチケットを購入し、実際に試合観戦をしてみました。LINEチケットの使い方から、使ってみて感じたメリットや気になる点などを解説します。 LINEチケット、プロ野球やJリーグなどのスポーツチケット取り扱い開始 LINEチケットとは? 利用メリットと注意点 LINEチケットとは、アーティストのライブやスポーツの試合、演劇などのチケットを予約、購入、販売できるLINEのサービスです。別途アプリのインストールは不要で、LINEアプリの機能として含まれています。 ただチケットを購入できるだけでなく、購入したチケットをLINE上で一緒に行く友だちに受け渡したり、急きょ行けなくなってしまった際には2次販売(リセール)したりすることもできます。手持ちのスマホがチケット代わりになるため、チケットを忘れる心配もありません。 【メリット1】LINEひとつですべて完結 LINEチケットはLINEアプリ内ですべてが完結できるため、これまでチケットを購入したことがない人でも気軽に買うことができます。購入したチケットを一緒に行く友だちに受け渡したり、スタジアムに入場したりする際も、専用のアプリをインストールする必要もありません。 【メリット2】友だちへの受け渡しも簡単 チケットの分配機能 友だちと一緒に試合やライブを観に行く際は、LINEチケットで購入したチケットを簡単に受け渡すことができます。 購入したチケットの[分配]をタップしてチケットを受け渡す友だちを選択するだけ。友だちはトークルームに通知が届き、チケットを受け取ることができます。 【メリット3】行けなくなったら「リセール」機能で2次販売 リセール機能では不正転売防止のため販売できる価格が事前に決められている LINEチケットは、購入するだけでなくチケットを2次販売できるのも魅力のひとつです。急きょ試合に行けなくなってしまった場合でも、リセールでチケットを出品することができます。 最近ではチケットの高額転売や買い占めが問題となりましたが、LINEチケットではリセールできるチケットが事前に決められており、価格もLINEチケット側で設定されています。不正転売への対策もしっかり取られているため、安心してチケットの売買ができます。 【デメリット】販売している座席の種類が少ない LINEチケットでは、必ずしも全種類の座席を販売しているとは限りません。今回、実際にチケットを購入したJリーグ・浦和レッズの主催試合の場合、公式サイトと比較してLINEチケットで購入できる座席の種類が少なくなっていました。 浦和レッズ公式サイトに掲載されている席種一覧(29席種) 3月30日開催の浦和レッズ対FC東京の試合で、LINEチケットで購入できた席種(6席種) 浦和レッズだけでなく、そのほかの野球やサッカーの試合でも一部の座席しか販売していない場合もありました。スポーツの試合をLINEチケットで購入する際は、希望の座席が販売されているかどうかを事前に確認してから購入するのがいいかもしれません。 LINEチケットを使って実際にJリーグの試合を観に行ってみた LINEチケットでチケットを購入し、実際にJリーグの試合を観に行ってみました。実際の使い方を交えながら、チケット購入から当日の入場まで手順を紹介します。 LINEチケットでチケットを買う方法 2019年4月2日時点で、LINEチケットで購入できるスポーツチームのチケット(主催試合)は次の通りです。 そのほかにも邦楽・洋楽アーティストのライブや演劇、芸能人のトークショー、お笑いライブなどさまざまなイベントのチケットが販売されています。販売されているチケットの種類は今後も拡大予定となっており、今はお目当てのものがなくても、チケット購入を検討する際は都度チェックしてみましょう。 1. 購入するチケットを探す 今回はJリーグを観戦しに行ったので、そのときの購入手順を例に解説します。購入するには、まずLINEのアプリを開きましょう。 [ウォレット]タブから[LINEチケット]を開き、観たい試合のチケットを探す メニューから[ウォレット]タブを開き、[LINEチケット]をタップ。[音楽・演劇][スポーツ]のカテゴリを選択するか、検索や絞り込みなどから観たい試合を探しましょう。 観たい試合と席種を選択 チームを選択し、イベント一覧から観たい試合をタップしてください。 次の画面で席種を選択できます。チームによっては座席表が表示されている場合がありますので、参考にしてみてください。 2. 座席や枚数を指定して購入を申し込む 枚数と氏名を入力 「大人」「小中高」それぞれの枚数を選択し、氏名を入力したら[申し込み内容確認へ]をタップします。 氏名はチケットに表示され、入場の際に本人確認される場合もあるようですので、必ず本名を登録するようにしましょう。確認画面が表示されるので、[支払い方法選択へ]をタップします。 3. 支払い手続きをおこなう 左:支払い方法の選択画面右:クレジットカード情報の入力画面 支払い方法は「LINE Pay」「クレジットカード」「コンビニ支払い」の3種類が選択できますが、購入するチケットによって選択可能な支払い方法が異なる場合があるので、事前にチェックしておきましょう。 LINE Payで支払う場合、合計金額より残高が不足していると購入できませんので、残高チャージする必要があります。LINE Pay残高にチャージする方法は以下の記事で解説しています。 枚数や氏名の修正がなければ、[支払い手続きへ]をタップし、それぞれの支払方法に必要な項目を入力して決済を行います。 左:購入完了の画面右:[購入]の一覧ページに購入したチケットが表示される 「チケットの購入が完了しました。」と表示されれば購入完了です。[購入済みチケットを確認する]をタップすると、[購入]の一覧ページに購入したチケットが表示されます。 購入したチケットを友だちに受け渡すときは[分配する]をタップします。友だちが一覧表示されるので、受け渡す友だちを選択して[分配する]をタップすれば完了です。 なお、チケットの[発券する]をタップできない場合でも、試合日が近づくとタップできるようになります。いつ選択できるかはイベントごとによって異なるようです。 発券手続きと試合当日の入場方法 購入したチケットでスタジアムに入場する流れについて紹介します。 1. スタジアム入場前にチケットを発券 LINEチケットで購入したチケットでスタジアムに入場するには、チケットの発券が必要になります。入場ゲートで発券しても問題はありませんが、事前に行っておいたほうがスムーズに入場できるので、あらかじめ発券しておくのがいいでしょう。 試合日が近づくと[発券する]が選択できるようになる 試合日が近づくと「LINEチケットinfo」というアカウントから通知が届き、チケットを発券できるようになります。 [電子チケットを表示]をタップし、LINEチケットのページから[発券する]を選択できるようになったら発券してください。 チケットの発券を申請 [発券を申請]をタップすると、「申請中」という画面が表示されます。申請は数分以内に完了します。 「LINEチケットinfo」の通知が届く 発券が完了すると、「LINEチケットinfo」から再び通知が届きます。[電子チケットを表示]をタップし、次の画面でも[チケットを表示する]をタップしてください。 この画面をチケット係員に見せる [スタッフに見せる]が表示されれば、発券は完了です。 あとはこの画面を入場ゲートのチケット係員に見せて入場するだけです。 2. チケット係員にスマホを提示して入場 チケット係員に[スタッフに見せる]をタップしてもらう チケットが発券できたら、もぎりの係員にスマホを提示し、[スタッフに見せる]をタップしてもらいましょう。...

December 22, 2022 · 1 min · 82 words · Emma Watt

Line News Line

LINEが運営するニュースサービス「LINE NEWS」で21日、視覚的なダイジェスト形式のニュース配信「LINE NEWS DIGEST」がスタートした。 ニュースを読まないユーザーも取り込み LINE NEWS DIGESTは、編集部が厳選したニュースをイメージ画像とシンプルなタイトルだけで視覚的にまとめたダイジェスト誌面のようなもの。LINE NEWSのLINE公式アカウント(LINE ID:linenews)においてプッシュ配信する。 普段ニュース自体を読まない人、ニュースアプリを使わない人に対してもニュースを届け、LINE内で短時間で情報収集を完結できるようにしているという。 配信は朝(8時)・昼(12時)・夜(20時)の1日3回で、大きなニュースがあった場合は号外の配信も実施する。イメージ画像やタイトルをタップすることにより、詳細情報を閲覧することも可能だ。 現時点でLINE NEWS公式アカウントには、330万人を超える友だちが登録中。22日からは、同アカウントを友だち追加したユーザーにLINEキャラクターズのNEWSスタンプを提供するなど、LINEのユーザーベースをもとに力技でユーザー獲得を目指すものとみられる。 お気に入り機能にはLINE認証が必要に なお、今回「LINE NEWS」アプリでもアップデートが図られ、興味のあるニュースに印を付けて後から読むことができるお気に入り機能や、自分が読んだニュースを一覧で見られる閲覧履歴機能などを新たに搭載している。 お気に入り機能の利用には「LINE認証」が必要となっており、今後はユーザーの興味・関心に基づいてパーソナライズされたニュースをLINE経由でプッシュ通知する、といったことも想定されているのかもしれない。

December 22, 2022 · 1 min · 18 words · Robert Mallat

Medias W N 05E

折り畳んだ状態では、左側のディスプレイで処理を行い、開くと右側のディスプレイが起動する仕組み。タブレットのような大きな画面でWebサイト等を閲覧できるので、大きな画面で見たいと思っていた方には魅力的なスマホといえる。 折り畳んだ状態で右側のディスプレイが起動するのは、着信があった際にアニメーションが起動する等の場合だ。 ホーム画面やアプリの起動等、主なタスクの実行では左側のディスプレイを主に使用する。その際、右側のディスプレイには画面下部にボタンが表示される。そのボタンをタップすると「ユーティリティ・アップス」というアプリが起動し、右側のディスプレイで「ブラウザ」「メモ」「ギャラリー」「スクリンショットの撮影」「検索」を実行できるようになる。これにより、左右で違ったWebサイトを表示させるのも可能だ。 右側のディスプレイは左側のディスプレイをサポートする要素が強い。例えば、左画面で写真のようにギャラリー一覧を表示し、右画面では選択した画面を表示する。 また、文字入力をする際にスマホを横にすると、文字を入力するキーボードの画面が下部に位置するディスプレイに表示され、上部に位置するディスプレイには入力した文字が表示される。2つのディスプレイが上手く連携することで、”大画面”をフル活用する。 「MEDIAS W N-05E」は、スマートフォンでもタブレットのように大画面でWebサイト等を見たい、だけど端末はコンパクトがいい、そんな希望を実現した新感覚のスマートフォンだ。両ディスプレイを開いた状態では、画面のサイズは5.6インチになる。 参考記事:ドコモ 2013年春モデル スマートフォン 特徴・スペックまとめ 「MEDIAS W N-05E」を動画でチェック

December 22, 2022 · 1 min · 15 words · Antonio Hasberry

Netflix

第一弾として配信されるのは「ストレンジャー・シングス: 1984」「ストレンジャー・シングス3: ザ・ゲーム」「カードブラスト」「シューティング フープス」および「ティーター」の5本。今後、独自のモバイルゲームのラインアップを充実させていくとしています。

December 22, 2022 · 1 min · 4 words · Frank Windsor

Ocn One Sale 8 19

セール対象端末とセール価格は以下のとおり。

December 22, 2022 · 1 min · word · Shalanda Blythe

Paypay

【9月18日更新】PayPay(ペイペイ)は、ヤフーが展開するスマホ決済です。これまで「100億円キャンペーン」などを大々的に実施してきたこともあり、話題性や利用者数、使えるお店でも大本命のサービスとなっています。 本記事では、PayPayが実施中または近く開催予定の注目キャンペーンについて、最新情報を一覧でわかりやすくまとめています。 PayPayキャンペーンの特徴 PayPayが実施するキャンペーンは、ユーザーの属性によって還元率や付与上限が異なるケースがほとんどです。 その多くは、ソフトバンクまたはワイモバイルのスマホユーザーや、Yahoo!プレミアム会員が還元率や付与上限などの面で優遇されるというものです。また決済方法によって、還元の有無や料率などが左右されるケースもあります。 とはいえ、キャンペーンを有効活用すれば、大きな還元を受けられるのがPayPayのメリットです。内容はキャンペーンごとに異なるので、よりお得にPayPayを利用したい人は本記事をはじめ情報をこまめにチェックしてみてください。 なお、PayPayの特徴や登録、チャージ、支払いなど基本的な使い方については、以下の記事で解説しています。 PayPayであなたの街を応援しよう! PayPayは各地方自治体と協力し、自治体の対象店舗で決済するとPayPayボーナスが還元されるなどのキャンペーンを実施しています。 キャンペーンを実施している自治体や期間、キャンペーンの内容はPayPayの公式サイトで随時発表されています。詳細はPayPayの公式サイトを参照してください。 PayPayであなたの街を応援しよう!いろんな街でキャンペーン開催! - PayPay PayPayピックアップデビューキャンペーン 2020年8月17日から9月30日までの期間中、「PayPayピックアップ」を利用すると、支払い金額の最大30%のPayPayボーナスが還元されます。 PayPayピックアップは、PayPayアプリを通じて加盟店のテイクアウト商品を事前に注文できるモバイルオーダーサービスです。 対象の飲食店でPayPayピックアップを利用すると、以下の内容でPayPayボーナスが付与されます。 PayPayピックアップで利用できる決済手段はPayPay残高決済のみ。ヤフーカード含むクレジットカードやPayPayあと払い(一括のみ)は利用できません。 PayPayボーナスの付与上限は、1回の決済あたり500円相当のまで、期間中合計5000円相当までとなります。 「PayPayピックアップデビューキャンペーン」を開催 Coke ONでPayPayを使ってコカ・コーラ社製品を買うとおトクがつづく4週間 2020年8月31日から9月27日までの期間中、Coke ON PayアプリにPayPayを初めて登録したユーザーを対象に、PayPayで100円以上のコカ・コーラ社製品を購入すると、毎週100円相当のPayPayボーナスが付与されます。 キャンペーンに参加するにはCoke ONアプリとPayPayアプリの両方が必要。キャンペーン開始前に一度でもCoke ON PayにPayPayを登録したことのあるユーザーはキャンペーンの対象外です。 キャンペーン期間中の毎週月曜日から日曜日までに、Coke ON PayのPayPay決済で100円以上のコカ・コーラ社製品を購入すると、支払い日の30日後に100円相当のPayPayボーナスが付与されます(1週間に1回限り)。キャンペーンは4週間にわたって実施されるため、付与額は最大合計400円相当となります。 また、Coke ON Payに登録したPayPayで、Coke ON Pay対応自販機にてコカ・コーラ社製品を購入したユーザー全員を対象に、2回に1回の確率でCoke ON ドリンクチケットまたはスタンプ1個が当たるルーレットにも参加できます。 スタンプが15個たまれば好きな商品と交換できるドリンクチケットと交換できます。当選確率は2回に1回の確率で当選することを約束するものではありません。 Coke ONで毎週100円相当戻ってくる!キャンペーン - PayPay 10%戻ってくるキャンペーン&ペイペイジャンボ(オンライン) 2020年9月1日から9月30日までの期間中、対象ストアのオンラインサイトでPayPay残高で支払うと、10%のPayPayボーナスが還元される「10%戻ってくるキャンペーン」および、当選すると支払い金額の最大100%が当選する抽選キャンペーン「ペイペイジャンボ(オンライン)」を実施します。 「10%戻ってくるキャンペーン」および「ペイペイジャンボ(オンライン)」の対象となるのは、以下のオンライン加盟店です。実店舗での決済は対象外です。 対象の決済手段はいずれのキャンペーンもPayPay残高のみで、クレジットカード(ヤフーカード含む)およびPayPayあと払い(一括のみ)は対象外です。 「10%戻ってくるキャンペーン」によるPayPayボーナスの付与上限は、5000円相当/回・期間となります。 「ペイペイジャンボ(オンライン)」では、1等に当選すると決済金額の100%(全額)、2等に当選すると決済金額の10%のPayPayボーナスが付与されます。PayPayボーナスの付与上限は10万円相当/回・期間です。 10%戻ってくるキャンペーン&ペイペイジャンボ(オンライン) - PayPay 花王の商品購入で40%戻ってくるキャンペーン 2020年9月1日から9月30日までの期間中、対象の店舗で花王商品を1000円(税込)以上購入すると、全てのPayPayユーザーを対象に40%のPayPayボーナスが還元されます。 キャンペーンの対象となる商品は、花王の商品(ニベア花王を含む)。カネボウ化粧品と花王ソフィーナの商品は対象外です。 対象店舗は以下の通りです。対象店舗であってもPayPayでの支払いに対応していない店舗は対象外となります。 決済手段は、PayPay残高、クレジットカード(ヤフーカード含む)、PayPayあと払い(一括のみ)すべてが対象となります。 (※)8月6日時点。対応店舗は順次追加予定 PayPayボーナスの付与上限は1回の決済あたり1000円相当まで、期間中合計で2000円相当まで。PayPayボーナスは2020年11月下旬までに順序付与される予定です。 花王の商品購入で40%戻ってくるキャンペーン - PayPay 超PayPay祭!オープニングジャンボ 2020年10月17日の0時から23時59分までの間、オンライン加盟店を含むキャンペーン対象店舗において対象となる決済方法で支払った際に抽選を実施し、1等当選者には最大で決済金額の全額のPayPayボーナスを付与します。 キャンペーン当日にPayPayで決済すると、3回に1回の確率で以下のいずれかが当選します。なお、付与上限は10万円相当までとなります。 抽選の実施対象となる決済手段は以下の通りです。 なお、対象の店舗で事前注文サービス「PayPayピックアップ」を利用した場合も同様の抽選を実施します。PayPayボーナスの付与日は、支払い日の翌日から起算して30日後です。 超PayPay祭!オープニングジャンボ - PayPay...

December 22, 2022 · 2 min · 232 words · Elmer Atkinson

Paypay

また、イオンカードには「イオンカードセレクト」やWAON一体型などさまざまな種類がありますが、これらの種類は問いません。 PayPayに登録できるのは、VISAまたはMastercardの国際ブランドを付帯したイオンカードになります。JCBを付帯したイオンカードではPayPayに登録できません。イオンカードにはディズニーキャラクターやミニオンズをデザインしたカードもありますが、JCBを付帯したイオンカードの場合は登録できないので、事前に手持ちのカードを確認しましょう。 「PayPay残高」にクレジットカードからチャージできないのはイオンカードに限定されているわけではなく、どのクレジットカードも利用できません。 例外としてPayPayカードだけはチャージ可能です。PayPayカードで「PayPay残高」にチャージした場合には、「PayPay残高」の種類はPayPayマネーライトになります。ちなみに、PayPayマネーライトは出金できません。 PayPayにクレジットカードを登録する手順は以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 本項目ではPayPayにイオンカードを登録して決済した時のPayPayポイント還元率について解説します。 なお、PayPayに登録したイオンカードで決済すると税込200円につき1ポイント(還元率0.5%)のWAONポイントは付与されます。 しかし、これではPayPayポイントは貯まらないため、効率の良いポイントの貯め方とはいえないでしょう。効率良くPayPayポイントを貯めたいのであれば、PayPayカードがおすすめです。 PayPayに登録できるクレジットカードのブランドはVISAとMastercardのみと解説しましたが、PayPayカードに限りVISA・Mastercard・JCBの登録が可能です。 イオンカードをPayPayに登録して決済してもPayPayポイントは貯まりませんが、PayPayカードを登録して決済すれば、0.5%〜1.5%のPayPayポイントが貯まります(付与率については次項で解説)。PayPayカードであれば、PayPay残高へのチャージも可能です。 PayPayカードを利用するには、「PayPayあと払い」に登録する必要があります。「PayPayあと払い」は、当月に利用した金額を翌月まとめて支払えるPayPayの支払い方法です(翌月27日に一括支払い、手数料は無料)。登録後、「PayPay残高」へのチャージと「PayPayあと払い」の利用が可能になります。 「PayPayあと払い」なら「PayPay残高」に都度チャージすることなく、PayPayカードによる決済ができます。 PayPayカードを新規発行後、PayPayに登録したPayPayカードで決済する場合は、必然的にPayPayあと払いによる支払いになります。 基本付与分は0.5%となっており、一定の条件を満たすと付与率がアップして最大で1.5%となります。現時点での付与率や付与率アップの条件は、[PayPay Step]から確認できます。[PayPay Step]のページを見るには、ホーム画面の[すべて]をタップ後、「機能一覧」の「管理」にある[PayPay Step]を選択します。 一方、PayPayカードによる決済である「PayPayあと払い」であれば達成条件に含まれるため、PayPayステップの内容次第ではありますが、付与率1.5%を目指せます。 付与率が0.5%の状態であれば、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するのではなく、PayPayアプリを介さずにPayPayカードで決済したほうがお得です。PayPayカードの還元率は1%なのですが、PayPayアプリに登録したPayPayカードで決済するとPayPayステップの付与率が適用されてしまうためです。PayPayあと払いで支払うと、PayPayカードでのPayPayポイント獲得(還元率1%)はないので、注意が必要です。自身の付与率によって使い分けるのがいいでしょう。 イオンカードで決済してもWAONポイントとPayPayポイントの両方が貯まりますが、PayPayカードが対象となる特典でさらにアップする場合もあるので、トータルで考えればPayPayカードで支払った方がお得でしょう。 なお、Yahoo!ショッピングで実施している特典を活用すれば、さらにPayPayポイントを貯めることもできます。詳細は以下の記事を参照してください。

December 22, 2022 · 1 min · 21 words · Norman Baker

Paypay

自身にとって分かりやすい名前に変更することによって、送る相手を見つけやすくなったり、誤送信のリスクを減らしたりといった効果が期待できます。なお、表示名を変更するには、相手を友だちに登録している必要があります。

December 22, 2022 · 1 min · word · Bridgett Shon

Paypay 1000

マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及を目的として2020年9月から2021年12月までマイナポイント第1弾が実施されました。現在は2022年1月からマイナポイント第2弾が実施されており、PayPayは第1弾よりキャッシュレス決済事業者としてマイナポイント事業に参加しています。 なお総務省は、マイナポイント第2弾への参加条件となるマイナンバーカードの申請期限を2022年9月末までから2022年12月末までに延長しました。今後は自治体マイナポイント事業などのマイナポイント関連事業の開催も予定されているため、マイナポイント第2弾への参加者とともにPayPayへの登録者数もさらに増加していくものとみられます。

December 22, 2022 · 1 min · 2 words · Mary Orgill

Pc Line

2020年5月以前はPC版LINEでもアカウント作成できたものの、仕様変更で現在はおこなえなくなっています。パソコンでLINEを利用するには、スマホ版でアカウントを作成した後にログインして利用するほかないのです。

December 22, 2022 · 1 min · word · Misty Guerrero

Povo2 0 Au

auかんたん決済は、au IDを利用してスマホやPCで購入したサービス料金などを、毎月の通信料金と合算して支払えるサービス。povo2.0では、auかんたん決済の利用の翌月にpovo2.0で設定しているクレジットカードにまとめて請求されます。 今回、povo2.0にauかんたん決済が対応したことにより、auやUQモバイル、povo1.0からpovo2.0に移行する際に、auスマートパスプレミアムなどのサブスクリプションサービスの支払いをそのまま引き継げるようになります。povo2.0におけるauかんたん決済は、2022年12月20日午前10時から提供開始されます。

December 22, 2022 · 1 min · 3 words · Nancy Zaccaria

Radiko

タイムフリー聴取機能とは、過去1週間に限っていつでも後から番組の聴取を可能にするもので、一番組ごとに3時間分の再生がおこなえます。本機能は無料で提供されますが、特定のタレント出演番組やスポーツ中継など権利上の問題で除外される番組もあります。 このほか、お気に入りの番組を共有できる「シェアラジオ」も展開されます。誰かにシェアしたい番組を聴いている際、ラジコの聴取画面にあるシェアボタンをタップすれば、SNSなどを通じてその時点のURLがシェアされます。URLをタップするとラジコが起動し、すぐにその時点から聴くことができるようになります。 民放連ラジオ委員会は、ブームアップ施策としてシェアラジオ特別番組『サントリー天然水presents 宇多田ヒカルのファントーム・アワー』を全国のラジオ局で放送(約1時間)。放送日は10月11日(火)から17日(月)の期間で、同番組にてシェアラジオを体験できます。

December 22, 2022 · 1 min · 4 words · Leona Pelham

Sandisk 200Gb Microsd

SanDiskは、200GBと世界最大容量のmicroSDカード「SanDisk 200GB Ultra microSDXC UHS-I Premium Edition(SDSDQUAN-200G)」を発表しました。 UHS-I規格とClass 10に準拠したmicroSDXCカードで、従来は128GBが最大となっていましたが、今回の新製品では20時間分のフルHD動画が保存できる容量になっています。 90MB/秒の転送速度を誇り、毎分1200枚の画像を転送することが可能なほか、防水、耐温度、耐ショック、耐X線などの保護性能も備えています。 Android端末はもちろん、アクションカムなどでも活躍しそうな製品です。2015年第2四半期中にグローバルに販売され、10年保証付きで予価399.99ドルとなっています。

December 22, 2022 · 1 min · 11 words · Geraldine Carrillo

Sony Smart Shot

本日、ドイツで開催されるSonyのプレスカンファレンスで発表される見込みのスマホ外付け型レンズカメラ「Smart Shot」シリーズ(DSC-QX10,DSC-QX10)の公式動画がリークされた。 動画中では、「SMAETER」をキーワードに、Cyber-shotとスマートフォンを融合させる製品であることが強調。無線で簡単かつ素早くワンタッチ接続し、スマホのディスプレイで様々な操作を行う様子が描き出されている。 特に注目したいのが、スマホとレンズカメラを分離させた状態での撮影方法。スマホのディスプレイをファインダーにし撮影する画像を確認しつつ、レンズカメラだけを遠ざけて自撮りすることができる。スマホ・レンズカメラ間の距離はどの程度離すことができるのかは不明だが、あらかじめ撮影する光景の範囲を確認することができるので、頻繁に自撮りをするような若い女性を中心としたユーザ層に人気が出てもおかしくない。

December 22, 2022 · 1 min · 4 words · Paris Davis