Sp

そしてもう一つは、spモードメールを受信すると、送信者とは別のメルアドが表示される。そのメールに返信すると、表示されているメルアドに送信されてしまう、というトラブルだ。 原因はドコモの通信設備の故障で、詳細は調査中とのこと。 回復方法:spモードメール利用者は、自分のメールアドレスを確認し、別のメールアドレスに設定されている場合には、スマートフォンの電源OFF、ONにより、事象が回復する(docomoプレスリリースより引用)。 このトラブルは、20日20時時点で103件の報告があったという。 spモードメールを利用している方は、メールアドレスが変わっていないかチェックし、変わっていた場合は、上記の回復方法を試みてほしい。 一時停止しているspモードサービスは、下記の通り(docomoプレスリリースより引用)。 ・spモードの各種設定変更(メールアドレス変更、メールアドレス入れ替え等) ・電話帳バックアップ ・イマドコサーチ ・イマドコかんたんサーチ ・ケータイお探しサービス ・DCMX・iDの初期設定・お引越し ・docomo ID発行 ・プレミアクラブ ・spモードコンテンツ決済 ・ドコモ ケータイ払い ・ドコモ ポイント交換 ・ドコモ ケータイ送金 ・請求内容のご確認 ・spモード決済ご利用履歴、ドコモ ケータイ払いご利用明細 ・各種お申込・お手続きサイト ・Myインフォメール ・アンドロイドマーケット ドコモ課金 ・声の宅配便(受信一覧等) ・メロディコール(コンテンツ購入) ・ドコモ ドライブネット ・迷惑電話ストップサービスのブラウザでの設定 追記:21日14時 NTTドコモは21日の公式発表で、メールアドレスが別のアドレスに置き換わる事象は20日午後6時頃には解消していると発表した。 また、メールアドレスが別のアドレスに置き換わる事象については、約10万契約が対象となっているとのこと(21日7時30分現在の申告数は108件)。 かなり広範囲に影響が及んでいるため、spモードメールを利用しているユーザーは、電源のON/OFFをとりあえず実行するように協力してもらいたいとのこと。 報道発表資料 : 【お詫び】spモードの不具合の発生について | お知らせ | NTTドコモ

December 22, 2022 · 1 min · 45 words · Anita White

Tiktok

TikTokのストーリーは、2021年8月にテストの開始が報じられた新機能で、Instagramのストーリーと同様に投稿後24時間で自動的に消える仕様。今回、Matt Navarra氏が、専用タブのデザインを廃止し、TikTokのストーリーをおすすめフィードに統合するテストがおこなわれていることを動画付きツイートで報告しています。当初は、画面の左端にストーリー専用のタブを表示し、そこから投稿や閲覧をおこなうデザインでした。 3/4 pic.twitter.com/vlbpCSOaWY — Matt Navarra (@MattNavarra) January 17, 2022 ストーリーの投稿には「Story」と書かれた青いタグが表示され、通常の投稿と区別できるようになっています。 TikTokのストーリーは現在も一部のユーザーを対象としてテストされている模様で、正式な導入予定は依然として不明のまま。フリート機能を華々しくデビューさせて9カ月でシャットダウンしたTwitterと異なり、文字ではなく画像・動画ベースで成り立っているInstagramの機能とTikTokとの親和性は高そうです。現在、Instagramではストーリーを縦スワイプで切り替えるテストを実施しており、仮にTikTokとInstagram両者のテスト機能が実装されれば、両者は機能的により接近することになります。

December 22, 2022 · 1 min · 13 words · Randy Bradshaw

Wiko Tommy3 Plus 1 4800

フランス製の手軽な価格のスマホをリリースしているWiko(ウイコウ)から、久しぶりに新モデルが登場しました。今回発売の「Tommy3 Plus(トミースリープラス)」も1万4800円という驚きの価格です。こんなプライスのスマホで満足できるのでしょうか。 SIMフリースマホ おすすめベスト5機種、すべて詳細レビュー付き 今回はTommy3 Plusがどこまで使えるのか、またどんな用途に向くのかレビューしていきます。本体カラーは、Wikoらしいポップなグリーンや赤、ゴールドも用意しますが、本記事で紹介している製品はブラックになります。 手ごろなサイズで持ちやすく、構成もまとまっている Tommy3 Plusのディスプレイは5.45インチです。最近は、5.5インチのスマホが多いので一般的なサイズだと思えば良いでしょう。縦横比が18対9というやや細長いディスプレイなので、本体も比較的細長く、持ちやすく感じます。 サイズは147.6×71.3×8.6ミリ。特に幅が71.3ミリとスリムなため、持ちやすいわけです。iPhone XS Maxと比べるとかなり小さく、iPhone XSより若干大きく、厚みがあるという印象です。 パッと見は最近のスマホらしいワイドな画面を採用 iPhone XS Max(左)と比べるとコンパクトなサイズがよくわかる なお、ディスプレイはワイドですが、さほど狭額縁ではありません。この本体サイズで5.45インチというのは、最新のモデルと比較すると上下の額縁がそれなりにあります。ただし、全体の構成としてはよくまとまっています。額縁は太いのですが、切り欠きはなく、見た目はスッキリとしています。 残念ながら、ガラスはフラットです。最近は当たり前になった2.5Dガラスを採用しないので、外観もちょっと古めかしく感じるでしょう。3〜4年前のミッドレンジのスマホのディスプレイをワイドにしたと考えれば妥当です。 背面パネルが取り外せるスタイルは古いけれど便利 背面パネルは樹脂製、つまりプラスチックです。最近はガラスや金属のモデルが当たり前になっているので、久しぶりに樹脂のモデルに触れました。さすがに高級感はありませんが、価格を考えれば致し方ないでしょう。 背面は樹脂製で一昔前のスマホと同じ造りだ 背面のパネルが取り外せる設計は、久しぶりで懐かしささえ覚えました。SIMやmicroSDカードを装着する際には、プラスチックのパネルを外す必要があります。ツメをスキマにかませて外すのですが、若干固いのはこのタイプのお約束です。 かなり古いスタイルとはいえ、実は便利なポイントもあります。SIMの脱着でピンが不要なので、外出先でも簡単に作業できます。また、バッテリーをユーザーが交換できるのです。バッテリーがへたっても修理に出す必要がないのはありがたいところ。ちなみに、バッテリーは3月以降にダイレクトショップで直販される予定です。 カメラは当然シングルで、ちょっと古いスマホを使っているように感じられそう バックパネルが取り外せるのはバッテリー交換に便利。バッテリーの容量は2900mAh 付属品が充実で「おもてなし」感あり この価格のスマホを買う人は、とにかく費用を抑えたいと考えていることでしょう。そんなユーザーの気持ちをよくわかっていると感じるのが付属品です。充電器とケーブルに加え、なんと柔らかなケースと保護フィルムが標準で付属するのです。それぞれを買えば、合計2000円程度にはなるので、とてもお得です。 これだけの付属品が付いていることを考えると、イヤホンもほしくなるところですが、実は付属しないのが正解かもしれません。多くの人がイヤホンの1つや2つは持っているでしょう。チープで音質の悪いイヤホンを標準で付けるなら、その分の価格を下げるのも悪くありません。 付属品は思いのほか盛りだくさん。フィルムやケースまで付く ケースは柔らかなビニール製ですが、本体も手ごろな価格なので、これで十分です。落下の際の破損を防ぐ効果は十分にあります。 本体にはイヤホン端子が付いています。充電はmicroUSBと、どちらもやや古めの構成です。充電はそろそろUSB-C端子にしてほしいところですが、できるだけコストを抑えるなら、古いケーブルが使えるmicroUSBでも納得できるでしょう。 イヤホン端子を搭載する 充電はmicroUSB端子だ 付属のカバーを取り付けたところ デュアルSIMデュアルスタンバイに対応 手ごろな価格なのに驚かされるのが、デュアルSIMに対応することです。ただし、どちらもmicroSIMなのは注意が必要です。最近のスマホはほとんどがnanoSIMなので、SIMを入れ替えて使うのには向きません。また、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応しています。 さらに、2枚のSIMとは別にmicroSDカードスロットも別に用意するので、SIMを2枚使っても同時にmicroSDカードを利用できます。なお、対応周波数は以下のようになっています。通信関係で気になるのは、Wi-Fiがacに対応していないことくらいです。 2G: 850、900、1800、1900 3G: B1、2、5、6、8 4G: FDD: B1、3、5、7、8、18、19、20、26、28B、TDD: B38、B41 SIMカードはカバーをはずした内側に用意 microSDカードスロットも備える 性能は最低限で、動作はもっさりしている CPUはMT6739WWで、メモリは2GB、内蔵ストレージは16GBです。ベンチマークを計測してみましたが、スコアはかなり厳しく、2〜3年前の低価格モデルと同様です。 実際に使ってみても、さまざまな部分でもっさり感じます。たとえば、ブラウザでもページの書き換えにワンテンポ待たされます。カメラのアイコンをタップしてから撮影できるまでにも数秒待たなければなりません。このあたりは、理解して手に入れないとストレスが溜まるでしょう。 ベンチマークのスコアはかなり苦しい 気が利いていると感じたのは、使い勝手を向上するための機能をいくつか搭載していることです。「シンプルLauncher」では、画面上のアイコンを最低限に絞り込んで、主に通話に使うように設定できます。連絡先、電卓などが登録されており、このあたりは高齢ユーザーを想定した機能だと感じられます。 また「スマートジェスチャー」では、画面上に文字などを書くことでアプリや設定などを起動できます。こちらは慣れると使いやすいでしょう。動作が速いとは言えないだけに、できる限りステップの少ない起動を使いこなしたいところです。 シンプルLauncherでは、スマホの機能を限定して利用できる スマートジェスチャーは起動するアプリを設定できる この画面にジェスチャーを描く 写真にはかなりの妥協が必要 カメラは1300万画素のシングルです。カメラの画質を評価する前に、液晶がかなり暗く、解像度も720×1440ドットにとどまることをチェックしておきたいところです。この画質では、写真を美しく表示するのは難しいのです。比較する相手が悪いと言えばそれまでですが、iPhone XS Maxと並べると驚くほどの差があります。 ディスプレイの明るさはずいぶん違う この記事で写真をご覧になっても、Tommy 3 Plusの画面で見るのとは違うと理解してください。実際にはもう少し暗くなってしまいます。カメラのレスポンスもよくないので、日常的に写真を撮るのにはおすすめしません。たまに使う程度のユーザーに向いています。 写真比較 iPhone XS Maxの写真のほうが明らかによいが、Tommy 3 Plusで妥協できる人もいるだろう やや暗い室内での撮影は、Tommy3 Plusの白飛びが激しく、周辺もぼやけている...

December 22, 2022 · 1 min · 81 words · Edith Quesenberry

Xperia Acro Android

ついにAndroidデビュー! でも設定が…… Android端末を購入したものの、便利に使うにはいくつもの設定が必要になる。すぐに使えたフィーチャーフォン(従来のケータイ)と違うため、何をどうしたらいいのか分からないという人もいるだろう。 そこで今回は、2011年夏の人気端末Xperia acro(ドコモ版)を使って、購入後の初期設定について解説する。なお、他のAndroid端末でも、初期に行う基本的な設定はほぼ同じ(やり方は多少違う場合が多い)なので、参考にしてもらいたい。 SIMカードを挿す まず、購入したスマートフォンにSIMカード(FOMAカード、au ICカード、SoftBank 3G USIMカードなどのこと)を挿す。このあたりはフィーチャーフォンと同じで、SIMカードを挿さないと、通信ができない(ただし、Wi-Fi通信のみで利用することは可能)ので注意。 起動から初期設定 SIMカードを挿して、電池をセットしたら、いよいよ起動する。電源ボタンを押して、起動するまで少々待つと、右の画面になる。これは画面ロックされている状態になる。 この先に進むにはどうすればいいのか、ちょっと戸惑うところだが、左下の鍵マークをタップ(指で触る)し、そのまま右のスピーカーマークまでスワイプ(画面に触ったまま指を滑らせる)する。すると、画面ロックが解除できるはずだ。 画面ロックを解除すると、言語設定の後に、右のような画面になる。これはセットアップガイドと言われるもので、最初にしなければならない設定をサポートしてくれる。基本的には画面の指示に従えばOKだが、簡単に説明を。 とりあえず、最初の画面は「次へ」をタップしよう。 2ページ目からは、基本的な使い方の説明と設定の案内が続く。3までは基本的に飛ばしてしまってもOK。問題は4ページ目の「設定」だ。上から6つ項目があるので、以下、順番に解説する。 SIMの連絡先 無視してもよい項目。 SIMカードに連絡先(電話帳)を登録している場合、そのデータを取り込むことが可能。移行する連絡先件数が少ないならこの手もあるが、あまり現実的ではないので、無視してもよい。 ワイヤレスネットワーク 無視してもよい項目。 スマホの通信に、自宅や職場などの無線LANやモバイルルーターなどを使いたい場合は、ここでワイヤレスネットワーク(Wi-Fi)の設定を行う。特に自宅などの無線LANを使ったほうが回線が速いため、アプリのインストールなどをスムーズに行うことができる。 なお、Wi-Fi設定をONにしておけば、利用できる環境になったら自動的にWi-Fi接続してくれるので便利だ(ただし、電池をかなり消費するが)。 Googleアカウント 無視ダメ、ゼッタイ。すぐにやってしまおう。 「設定」ボタンを押し、最初の画面で「次へ」を選択。右の画面になる。 既にGmailなどを使っている人は、「ログイン」をタップ。Gmailアドレスとパスワードを入力しておこう。 「なんのこっちゃ?」という人や、スマホ用に別のアカウントを使いたい人は「作成」をタップ。画面の指示に従い、新しいアカウントを作成しておこう。 Eメール 無視してもよい項目。 自宅や会社などで使っているケータイメールやGmailではないEメールを使いたい人はここで登録しておこう。 Facebook 無視してもよい項目。 Facebookを使っている人は、ここでFacebookにログインしておくことで、連絡先データをスマホとFacebookで同期したり、アプリから簡単にFacebookへログインできるようになる。 Timescape 無視してもよい項目。 Timescapeというアプリの設定。Facebook、Twitter、mixiなどのウォールやタイムラインなどを時系列で表示してくれる。どのサービスと連動するのかをここで選択、ログインしておくことで利用可能になる。 以上で、最低限必要な設定は完了だ。 キャリアメール設定 設定を終えると、右の画面になる。これが「ホーム画面」と呼ばれる画面だ。画面は左右にフリック(指で弾くように。スワイプを速くする感じ)すると、スクロールできる。後で説明するが、アプリのアイコンなどを置いていくとあっという間にホーム画面が埋まってしまうので、いくつかの画面を使うことになるだろう。また、画面下にはスクロールしても表示されたままになる部分がある。ここは「ドックバー」と呼ばれる部分で、よく使うアプリをここに置いておくと、どのホーム画面からでもワンタッチでアプリを起動できるので、便利だ。 ドコモのXperia acroの場合、そのドックバーに「spモードメール」というアプリが入っている。これが、これまでの「iモードメール」の代わりになる。 使うには、アプリを起動し、「設定」→「その他」→「マイアドレス」と選択していき、iモードの時と同じメールアドレスを設定することで使えるようになる。なお、ここまで言っておきながら申し訳ないが、この設定はドコモショップで設定してもらえる場合が多いので、楽をしたい人は頼んでしまおう。 フォルダの設定や振り分け設定などはこれまでのフィーチャーフォンとほぼ同じだ。 「受信メール」を選択し、設定ボタン(端末の下にある3つのボタンのうち、右のボタン)を押すことで、「フォルダ作成」や「振り分け実行」といったメニューが出てくる。フォルダ名の変更やフォルダの振り分け設定をするには、対象のフォルダを長押し(指で触ったままに)すると出てくるメニューから行う。 auのXperia acroの場合は、2011年9月までezwebメールに対応していないので注意。ただし、Gmailを使ってezwebメールを使う方法がある。詳細はauショップで教えてもらえるそうなので、聞いてみよう。 電話帳の移行 続いて、ドックバーの電話から、連絡先(電話帳)を開こう。最初はデータが入っていないため、使用設定を行うように誘導される。もしSDカードにデータを保存しているなら、ここでデータを取り込もう。しかし、多くの場合、ここから設定するのは大変だ。そこでオススメなのは以下の2つの方法だ。どちらかの方法で電話帳のデータを移行してしまおう。 ひとつめの方法は、ショップで移行してもらう方法。これが一番楽だ。間違いもないので、まずはこれをオススメしたい。 「もう端末買っちゃったし、ショップに行くのが大変」という人は、赤外線通信を使って移行するのがオススメだ。フォーチャーフォン側には「(電話帳のデータ)全件送信」という機能がある機種が多い。これを使えば、一発ですべてのデータを移行できる。 赤外線受信の方法は、左から2枚目のホーム画面にある「赤外線通信」をタップし、「複数件受信」を選ぶ。送信側と受信側で同じパスコードを入力すれば、移行が始まる。件数によっては少々時間がかかるが、そこは我慢しよう。 アカウント同期の設定 続いて、スマートフォンを便利に使うために、ぜひやっておきたい設定がアカウントと同期の設定だ。アカウントとは、そのサービス上におけるユーザーの個別番号や戸籍のようなものだ。ネット上では、Googleアカウント(Gmailのアドレス)やFacebookアカウント(Facebookに登録したメールアドレス)を使って、自分用にカスタマイズできる様々なサービスを利用できる。 例えば、Googleアカウントを使ってGoogleカレンダーというサービスを使う場合、ネット上にある自分用のカレンダーに自分のスケジュールを入力することができる。すると、パソコンでも、スマホでもネット上のデータと同期(共有)をしておくことで、いつでもどこでも同じスケジュールを見ることができるようになる。 このため、できることならば同一アカウントでは、同期を行うことをオススメする。 では、同期の仕方だが、ホーム画面でメニューボタン(画面下にある3つのボタンの右側のボタン)を押し、設定を選択しよう。すると、設定メニュー画面になる。このメニューの中から「アカウントと同期」を選択しよう。 問題がなければ、同期の基本設定画面に移行する。まず、画面上にある「バックグラウンドデータ」「自動同期」だが、基本的には、多少バッテリー持ちが悪くなるものの、その影響は大きくないので「バックグラウンドデータ」はチェック(右のボックスにチェックを入れる)しておこう。 問題は「自動同期」。チェックを入れると、登録しているすべてのアカウントのデータを定期的に同期してしまう。もちろん、自動的にやってくれるので便利なのだが、頑張って通信してくれるせいかバッテリーを相当食ってしまうため、現時点では外しておくことを推奨したい。 下に一覧表示されるアカウントをタップすると、「データと同期」画面に移行する。サービス毎に手動で同期することができるので、PCなどでこれらのサービスを使ってきた人は、とりあえず最初に同期しておこう。あとは、実際に使うときなど、必要に応じて同期すればいい。 なお、多くの場合、アプリ側からも手動で同期することが可能なので、ここで同期しなくてはならないわけではない。 おサイフケータイの設定 続いて、おサイフケータイを利用する人は、おサイフケータイの初期設定をしておこう。左から2枚目のホーム画面にある「おサイフケータイ」をタップしよう。すると、初期設定が始まる。特に難しいことはないので、画面の指示に従って、初期設定を済ませよう。 初期設定を終わると、サービス一覧が表示されるので、早速、利用するサービスを選択しよう。 サービスによって設定の仕方は異なるので、画面の案内に従って設定してもらいたい。ここでは、特に利用者が多いであろうEdyとマクドナルドについて、簡単に設定と使い方を紹介しよう。 Edyの設定・使い方 サービス一覧からEdyを選択すると、まずEdyアプリをダウンロードするよう促されるので、素直にダウンロードしておこう。なお、この際にEdyのサイトへアクセスする必要があるが、標準ブラウザしか使えないので注意。 標準ブラウザじゃないとEdyに怒られた人で、事前にブラウザアプリをインストールして標準のブラウザに設定してしまった場合は、以下の手順で設定を解除して、標準ブラウザを利用できるように戻しておこう。 ホーム画面でメニューボタンから「設定」→「アプリケーション」→「アプリケーションの管理」→標準設定したブラウザアプリ→「デフォルトでの起動」にある「設定を消去」 アプリをダウンロードして起動したら、「Edyの利用をはじめる」をタップし、注意事項等を読んだら、「同意して初期設定する」をタップ。その後は画面の指示に従い、サービス登録をしよう。 あとは、クレジットカードなどを登録し、そこからチャージ(入金)すれば使えるようになる。前機種からの移行である場合は、事前に預けてあるEdy残高を受け取るのを忘れないように(預けた残高は90日で失効する)。...

December 22, 2022 · 1 min · 79 words · Rafael Mendoza

Youtube

従来、YouTubeではアップされたビデオを視聴したり、撮影済みのビデオをアップロードして公開することしかできませんでしたが、今後アプリ内から映像をライブ配信することが可能になります。 画面隅にある大きな赤いキャプチャボタンを押し、サムネイルに使う写真を撮るか選ぶだけで、すぐにライブ配信を始められるといいます。チャットについてもほぼリアルタイムでおこなうことができ、配信中の画面に直接表示されるようです。 ライブによる動画も通常のビデオとほぼ同様に、検索したりおすすめ動画やプレイリストに表示されたりするようになるとのこと。スクリーンショットを見る限り、限定公開などの設定も可能とみられます。

December 22, 2022 · 1 min · 3 words · Paul Schammel

この記事では、ラクマで使える支払い方法や、手数料や還元などの面からおすすめの決済方法、支払い時の注意点などをまとめて解説します。 クレジットカード払い ラクラクあと払い(ペイディ) コンビニ払い LINE Pay FamiPay 郵便局/銀行ATM 携帯キャリア払い(auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) d払い 売上金 楽天ポイント/キャッシュ ラクマポイント クーポン 「ラクラクあと払い(ペイディ)」「コンビニ払い」「郵便局/銀行ATM」「携帯キャリア払い(auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い)」「d払い」による支払いには100円~200円の手数料がかかり、商品価格によって異なる場合もあります。 手数料は無料で、利用上限もありません。クレジットカード情報を登録すれば、2回目以降は前回入力したカード情報が使用できます。一定期間決済がおこなわれなかった場合、登録したカード情報は自動的にリセットされます。 ポイント還元率は1%(100円につき1ポイント)。楽天市場での楽天カード利用ならポイント+2倍になり(還元率3%)、SPUなどを駆使すれば最大16倍までアップします。また、貯まった楽天ポイントはラクマでの支払いに充てることができるため、よりおトクに感じられるでしょう。 ラクラクあと払い(ペイディ)の支払い手数料は100円。また、ペイディの精算方法によって別途手数料がかかったり(コンビニ払いで1回あたり最大356円など)、支払い期限が異なったりする場合があります。 決済ごとに与信審査がおこなわれており、審査結果によっては利用できない可能性もあるため注意が必要です。 コンビニ払いの決済手数料は、設定された販売価格に応じて100円~200円と変動します。そのためクーポンやラクマポイント、楽天ポイント/キャッシュを利用する場合でも、利用前の販売価格に応じた手数料が発生します。 支払い期限は購入日から翌々日の23時59分までで、支払い方法は現金のみ(ファミリーマートのみFamiPayが利用可)です。支払い期限や支払い方法が限られているので、あらかじめ対応できるか確認したうえで利用しましょう。 300円~2999円:100円 3000円~4万9999円:150円 5万円~29万9799円:200円 またソフトバンクまとめて支払いの決済方法は、VISA・Mastercardのみ利用可能です。 ドコモユーザーの場合、Wi-Fi接続時には利用できないことがあります。Wi-Fiをオフにし、ドコモ回線に接続している状態で利用しましょう。 売上金の有効期限は取引完了日から6カ月。楽天IDの連携が完了している場合、有効期限を過ぎた売上金は自動で楽天キャッシュにチャージされます。 支払い時の「優先する支払い方法」の項目で「ポイント優先」を選択すると、自動的に期間限定ポイントから消費されます。 ラクマでの支払い100円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されるほか、楽天市場の利用なら還元率が常時3%となり、SPUなどを駆使すれば最大16倍までアップします。また、ラクマや楽天市場などの還元率が上乗せになるお得なキャンペーンも随時開催されています。 そのため、支払い方法を変更できるのは実質的に「コンビニ払い」「郵便局/銀行ATM」のみです。「コンビニ払い」「郵便局/銀行ATM」を選択した場合でも、「発送待ち」になってから支払い方法を変更することはできません。 手数料は100円~200円。「ラクラクあと払い(ペイディ)」「郵便局・銀行ATM」は100円、「携帯キャリア払い(auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い)」「d払い」は150円、「コンビニ払い」では商品価格によって100円、150円、200円と変動します。 またラクラクあと払い(ペイディ)は、ペイディの精算方法によって別途手数料が発生する場合もあります。 それまでは、(1) 楽天カードを利用して楽天ペイ(楽天キャッシュ)にチャージして200円につき1ポイントの還元を受け、さらに(2) 楽天ペイを使ってラクマの代金を楽天キャッシュで支払うことで100円につき1ポイントをもらうという、合計1.5%還元の二重取りが可能でした。 これが封じられ、現在は常時1%還元とキャンペーン時のポイント上乗せの機会が多い「楽天カード払い」がラクマの支払い方法として最もお得だといえる状況になっています。 コンビニ払いでは、購入日から翌々日の23時59分までに支払いを済ませる必要があり、支払い方法は現金のみに限られます(ファミリーマートはFamiPayでの支払いも可能)。 また、ラクラクあと払い(ペイディ)では利用金額を3回に分けて支払うこともできます(「Paidyプラス」の申し込みが必須で3000円以上の支払いが対象)。

December 21, 2022 · 1 min · 38 words · Rosanna White

Pay 9 12 12

ヤマト運輸では、2007年から荷物集荷時の決済手段として電子マネー対応を開始し、2021年4月からはPayPayや楽天ペイなど6種類の二次元コード決済にも対応しています。今回、ヤマト運輸ユーザー向けの独自決済サービスとして「にゃんPay」の導入を開始します。 にゃんPayでの支払いやチャージの手数料は無料。にゃんPayにおける支払金額とチャージ上限は、1日あたり2万円までに設定されています。 なお、にゃんPayの利用には、クロネコメンバーズへの無料会員登録を済ませている必要があります。

December 21, 2022 · 1 min · 3 words · Gregory Buckley

12 19 20 44

また、大感謝祭でのショップ買いまわりのポイント倍率と、各ショップの個別設定(最大19倍)、楽天SPU(最大15倍)を組み合わせれば最大44倍のポイント倍率も目指せます。 大感謝祭での獲得上限ポイントは7000ポイント。ポイント付与予定日は2023年1月15日ごろで、獲得ポイントの有効期限は2023年2月28日までに設定されています。

December 21, 2022 · 1 min · 2 words · Carmen Sobel

Ios 16 1 Ipados 16 1

iOS 16.1とiPadOS 16.1では共通の新機能として、ほかのユーザーと写真や動画をシームレスに共有できる「iCloud共有写真ライブラリ」が導入されます。iCloud共有写真ライブラリでは、最大5人のユーザーとiCloud上で写真や動画を共有可能です。共有する写真は、撮影日や写っている人を指定して選択することもできます。 なお、iPadOSのバージョンは「16.0」を飛ばして「16.1」からの提供となっています。

December 21, 2022 · 1 min · 4 words · Trisha Stephenson

2022 2023 7 Arrows N Dtab

ディスプレイには、約6.27インチの有機ELディスプレイを採用。メインカメラの解像度は約5030万画素となっています。arrows Nは、2023年2月以降に発売予定です。 dtabシリーズには、約8.4インチのディスプレイを搭載したdtab Compactも追加されます。こちらのコンパクトモデルも5G通信に対応します。dtab Compactは、2023年2月以降の発売を予定しています。

December 21, 2022 · 1 min · 5 words · Margaret Underwood

Line Iphone Android

本記事では、iPhoneやAndroidスマホでLINEなどに音声による文字入力をおこなうための設定方法や、うまく音声入力できないときの対処法などについて解説します。 音声入力の際は、漢字とカタカナの単語を自動的に変換してくれます。変換の手間が省けて便利なのですが、その反面、あえてひらがなのまま入力するといったことはできません。文面に工夫をこらしたい場合は、音声入力した文章をキーボードで修正する必要があります。 読点(、)を入力したいときは「てん(iPhoneのみ)」か「読点(とうてん)」、句点(。)を入力したいときは「まる(iPhoneのみ)」か「句点(くてん)」と声に出してください。 そのほか、主な記号の音声入力での入力方法を表にまとめました。 ボイスメッセージは、自分の声を録音して音声データを相手に送信する機能なので、音声入力とは異なります。どちらもマイクボタンの形が似ているので、間違えないようにしましょう。 その場合は、​地球儀ボタン​​から日本語入力に切り替えることで解決します。 iPhoneのメモ帳、AndroidスマホのGmailでそれぞれ同じ音源を使って試してみたところ、どちらも音声入力できました。ただ、ところどころ誤りがみられたり、Androidスマホではスピードが追いつかないことがありました。 iPhoneの場合は音声入力しながらキーボードで直接編集しやすいですが、Androidスマホでは音声入力と直打ちを切り替えるのが操作上やや面倒に感じられます。短い音源ならそれなりに使えると言えるでしょう。

December 21, 2022 · 1 min · 8 words · Chris Weitzel

Xperia Nx So 02D Xperia Acro Hd So 03D Os Android4 0

NTTドコモは11月27日、「Xperia NX SO-02D」と「Xperia acro HD SO-03D」の製品アップデートを行うと発表した。対応方法はOSバージョンアップで、Android4.0に対応する。 アップデートの方法 「Xperia NX SO-02D」と「Xperia acro HD SO-03D」の更新時間は共に、端末本体による方法で約50分、パソコン接続による方法で約40分。 詳しい手順は、下記のリンクの通り。 「Xperia NX SO-02D」端末本体(Wi-Fi)によるソフトウェア更新手順書[PDF] 「Xperia NX SO-02D」PC接続による操作手順書[PDF] 「Xperia acro HD SO-03D」端末本体(Wi-Fi)によるソフトウェア更新手順書[PDF] 「Xperia acro HD SO-03D」PC接続による操作手順書[PDF] アップデートの内容 OSバージョンアップで対応する内容等は、下記の通り。 「Xperia NX SO-02D」と「Xperia acro HD SO-03D」のOSバージョンアップ詳細 ビルド番号 Xperia NX SO-02D バージョンアップ前:SW6.0.A.4.1、SW6.0.A.5.6、SW6.0.A.5.10、SW6.0.A.5.12 バージョンアップ後:6.1.F.0.106 Xperia acro HD SO-03D バージョンアップ前:SW6.0.A.4.1、SW6.0.A.5.6、SW6.0.A.5.10、SW6.0.A.5.12 バージョンアップ後:6.1.F.0.106

December 21, 2022 · 1 min · 48 words · Laura Rhudy

135G Au Digno M Kyl22

京セラ製の「DIGNO M KYL22」は、5インチのフルHDディスプレイを搭載しながら、大きさを感じさせない軽さや薄さ、持ちやすさを実現したスマートフォン。デザインも美しく、片手での操作性を追求したUIやフォルム、おなじみのスマートソニックレシーバーなどを搭載し、使うほど心地よさが実感できそうなモデルとなっている。 持ち心地と軽さへのこだわり サイドのエッジが3ミリと極薄に削ぎ落とされたボディは、背面にカーブを描くラウンドフォルムとなっており、手に吸いつくようなやさしいフィット感と美しいデザイン性を生み出している。 端末重量は135gで、国内における5インチのスマホでは最軽量を誇る(2,600mAh以上のバッテリーを搭載した防水対応スマホで)。実際の持ち心地は数値以上で、持った時に端末の厚みを感じる手のひらと第一関節に触れる部分をできる限り少なくすることを目指した結果、女性の手でも持ちやすいコンパクト感を実現したという。 また、筆者が特に感心したのが電源キーの配置。本体を片手で持った時に人差し指で押しやすい背面カメラの少し横の位置にあるのだが、これが想像以上に利便性を高めている。電源キーの素材には京セラ製のファインセラミックス「サーメット」を採用し、傷付きにくく、深みのある輝きで独特の高級感を演出している。 片手操作に最適化したワンハンドUI 大画面でも、ロック解除、ランチャー、ステータスパネル表示などへの切り替えが簡単に操作できるよう、UIも各種工夫が施されている。また、画面全体を指が届くエリアまで引き下げられる「スライドスクリーン」、文字入力のキーボードを好きな場所に配置できる「フォローティングモード」なども備えている。 また、スマホ初心者向けの「エントリーホーム」も搭載し、フィーチャーフォンの待ち受け画面をイメージしたUIやホーム・メニュー画面で、戸惑うことなく使うことができるという。 LINE通話も聞きやすいスマートソニックレシーバー 京セラ端末ではお馴染み、騒がしい場所でも相手の声がクリアに聞こえる「スマートソニックレシーバー」も搭載。ディスプレイ部全体を振動させて相手の声(通話音)を発生させる仕組みで、耳に当てる位置を気にせず通話できるのが特徴となる。LINEなどのアプリでも聞き取りやすいとしている。 そのほか、同梱される対応の卓上ホルダを使えば、2.7Aの急速充電も行える。具体的には30分で約50%、1時間で80%の充電が可能で、朝の慌しい時間にもサクッと充電できるのは心強い。なお、バッテリー容量は2,600mAhとなる。 「DIGNO M KYL22」を動画でチェック 主な仕様・スペック一覧 ディスプレイは5.0インチフルHDのTFT液晶、QualcommのSnapdragon 800 MSM8974 2.2GHz クアッドコアプロセッサを搭載し、RAMは2GBとハイエンド。内蔵ストレージは32GB、最大64GBのmicroSDXCをサポート、OSはAndroid 4.2となる。メインカメラには、1,300万画素のExmor RS for mobileセンサーを備える。 通信はプラチナバンドの800MHzの4G LTEに対応する。そのほか、おサイフケータイ、NFC、防水・防塵、ワンセグ、テザリング、赤外線通信などに対応するが、フルセグには非対応となる。 サイズは約69×138×9.9mm、カラーはホワイト、ブルー、ピンクの3色展開となる。発売は2013年11月下旬の予定。

December 21, 2022 · 1 min · 29 words · Eileen Ramirez

Google Sns Google Akb

Googleが2011年に開始したSNS「Google+」だが、この2年弱でユーザ層そのものは拡大している。 しかし、FacebookやTwitterの話題は頻繁に耳に入る一方で、少なくとも国内においてGoogle+は蚊帳の外に置かれている状況であることは否定しがたい。 mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2013年2月最新ニールセン調査(in the looop) 「Google+はなぜ流行らないのか?」 Google+のコミュニティ「Appllio+」におけるユーザの声を紹介する。 Google+上での反応 AKBが失敗派 「正直“一般化”してない今だからこそ、まだ居心地がいい」 他SNSとの比較の視点 https://plus.google.com/113592870640571213712/posts/jRLGozwafw8 あと、一般の人も見るような大手ポータルとかニュースサイトで大々的に布教されてないですよね。むしろネガキャンよりだった時期もありますし。 しかし、この心地よさは維持して欲しいので、日本ではあまりでかくしてほしくないというわがままもあります。自分はFBでは実名登録ではなかったためアカウントが凍結されましたが、そこの部分を厳しくしなければ、今の感じがむしろいいという感じです。 サークル外サークルを無くしたのは、勿体なかったと思います(投稿検索が機能しにくいのでなおさら、サクるきっかけを作りにくい)。 Google+って何?という質問に対してツイッターとかFBのようなものだという回答はあまり好きじゃない。 個人的には、今は広まらなくともよい。Google+を知った時に本当に目からウロコが落ちた。そのような体験をしないと他のSNSとの違いは解らないんじゃないかな?ともあれGoogle+、今は「FB疲れの人の難民キャンプ」でもいいじゃないかw 難民キャンプでもオアシスだよ、ここは。 ただAndroidの普及で、Google+利用者予備軍は相当増加しています。キラーコンテンツ、セレブリティの登場で、一気にブレイクする可能性は極めて高いと思っています。 編集部コメント この記事は、Google+に関する話題についてGoogle+ユーザがコメントしたものをまとめたものであるため、あくまで中から観た視点が中心になっている。 他のSNSをメインに利用しているユーザは、Google+が国内でTwitterやFacebook、mixiほどに盛り上がっているように見えない理由をどのように分析するだろうか。 ※Google+の専用コミュニティにおけるコメントをまとめて記事にしています。興味のある方は、コミュニティ Appllio+ に是非ご参加ください。

December 21, 2022 · 1 min · 30 words · Francis Gallegos

Iphone Qr Ios Chrome

QRコードやバーコードを読み取ってウェブサイトにアクセスする機会があります。iPhone向けのQRコード読み取り専用アプリは多数リリースされていますが、使用頻度がそれほど高くないアプリをわざわざインストールしたくないというユーザーも多いでしょう。 そこで本記事では、iOS版Chromeを使うことで簡単にQRコードを読み取る方法を解説します。 なお、iOS 11でQRコード読み取り機能がカメラアプリの標準機能として実装されました。 【iPhone】QRコードを標準カメラで読み取る方法 iOS 11で読み取り専用アプリは不要に さよなら、QRコード読み取りアプリ? 2017年現在、スマホでQRコードを読み取りたい場合、QRコード(バーコード)読み取り専用アプリを使うのが一般的です。理由は単純で、iPhoneでもAndroidスマホでもOS標準でQRコードを読み込む機能が提供されていないため。その一方で、街中でよく見かけるポスターやシールなどでは、QRコードでWebサイトにアクセスさせたり、LINE@の友だち追加を促したりしているため、必要に応じてQRコードアプリをインストールしているユーザーも少なくなかったはずです。 しかし、この状況が今後変化するかもしれません。というのも、Google製ブラウザアプリ「Chrome」のiOS版がアップデートされ、QRコードまたはバーコードをスキャンできるようになったからです。 Image:Thomas Leuthard/Flickr 日常的にiOS版Chromeを使っているユーザーならば、QRコード読み取りに特化した専用アプリはもはや不要となりました。iOS標準ブラウザのSafariを愛用しているユーザーでも、Chromeをインストールしておけば、Safariの代替となるだけでなく、QRコード読み取りアプリとしても使えます。 もっとも、QRコード読み取りアプリのなかには、スキャン履歴の保存や画像からの読み取りに対応するなど、専用アプリならではの性能を誇るアプリも存在します。頻繁にQRコードを読み取るユーザー向けには、まだ一定の需要が見込まれます。 iOS版ChromeでQRコードを読み込む方法 iOS版ChromeでQRコード読み取り機能を起動する方法は、以下の3パターンが用意されています。 3D Touch機能を使ったクイックアクションからQRコード読み取り機能を起動 キーボード上部のスキャンボタンからQRコード読み取り機能を起動 Spotlight検索からQRコード読み取り機能を起動 3D Touch機能を使ったクイックアクションからQRコード読み取り機能を起動 iPhone 6s以降の3D Touch対応機種では、ホーム画面でアプリアイコンをプレスすると、アプリの機能を直接使える「クイックアクション」が表示されます。 iPhoneでアプリを起動する方法──クイックアクションや検索、ウィジェットも活用できる Chromeのアイコンをプレスすると、クイックアクションのなかに[QR コードをスキャンします]というメニューが出るので、これをタップします。 クイックアクションで[QR コードをスキャンします]を選択 すると、QRコードを読み取るためのカメラが起動します。あとは読み取り対象のQRコードが枠内に収めるだけ。暗所でスキャンできるようにフラッシュライトを点灯させることも可能です。 特に奇をてらったところがない読み取りカメラ機能 QRコードを読み取ると、ChromeにURLが入力された状態になるので、[開く]をタップすれば新しいタブでページが開きます。 実際に記事最下部に掲載しているQRコードを読み取ってみた キーボード上部のスキャンボタンからQRコード読み取り機能を起動 2017年9月、iOS版Chromeに新たなQRコード読み取り機能が登場。QRコードをスキャンするためのボタンが仮想キーボード上部に追加されています。 音声入力ボタンの右隣にQRコードのスキャンボタンが追加された。URL入力時に便利な記号・文字も表示されるようになっている(バージョン61.0.3163.73) 仮想キーボードはアドレスバーをタップすると表示されます。Chromeを日常的に使っているのであれば頻繁に仮想キーボードを利用するので、スキャンボタンの存在はユーザーに気づかれやすくなります。前述のクイックアクションよりも、こちらのスキャンボタンを経由したQRコード読み取り機能の起動の方がユーザーに使われやすくなりそうです。 Spotlight検索からQRコード読み取り機能を起動 3D Touch機能対応の有無にかかわらず、Spotlight検索機能で「qr」と検索すれば、Chromeの機能として[QR コードをスキャンします]が現れます。 Spotlight検索で「qr」を検索する もちろんiPadでも使える このメニューをタップすれば、クイックアクションの場合と同様にQRコード読み取りのカメラが起動します。 【iPhone】意外と知らない、Spotlight検索の使い方──設定変更で「Siriの検索候補」などを非表示にする方法も解説 読み取りテスト用QRコード ここに本記事のURLにアクセスできるQRコードを用意しておきました。実際にChromeアプリでQRコードを読み込めるか検証してみてください。 https://appllio.com/google-chrome-scan-qr-code

December 21, 2022 · 1 min · 49 words · Hyun Bautista

Line Ol 1 10

LINEスタンプ「メシに誘おう!ウザいOLスタンプ」の配布がスタートしました。スタンプは無料で、食べログ公式アカウントの友だち追加でダウンロードすることが可能です。 スタンプの有効期間は180日。配布期間は2017年1月10日まで。「メシに誘おう!ウザいOLスタンプ」は、LINEのスタンプショップからは検索できない隠れスタンプです。 食べログ公式アカウントは約116万人に友だち追加されており、LINEで食べログのサイトにログインすると、予約したお店の情報などをメッセージで受け取ることができます。 隠れスタンプを含めたおすすめのLINE無料スタンプは、アプリオの記事で毎週追っているので要チェック。 【LINE】無料スタンプおすすめランキング・隠しスタンプまとめ

December 21, 2022 · 1 min · 5 words · John Cole

Line 3 4 9

LINEスタンプ『妖怪ウォッチ3 スキヤキ コラボスタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。

December 21, 2022 · 1 min · 5 words · Martha Epstein

Hd Igzo 3 000Mah Au Aquos Phone Serie Shl23

シャープ製の「AQUOS PHONE SERIE SHL23」は、IGZO液晶と3,000mAhバッテリーを搭載し、長時間駆動にも耐える省エネ仕様のスマートフォン。高密度フルHDのディスプレイは非常に高精細で美しく、フルセグは録画までサポートする。 最高峰の省エネ・画質・強度を誇るディスプレイ 最大の特徴はやはり、4.8インチのフルHD(1,920×1,080ピクセル)IGZO液晶ディスプレイだろう。IGZO液晶では、一画素あたりの光の透過量を高めるとともに静止画時の液晶駆動電力を軽減し、省エネ性能を備えるだけでなく、高精細で明るい表示、またタッチパネルの高精度化も実現している。 前モデル(AQUOS PHONE SERIE SHL22)の1.5倍に向上した460ppiの高密度化により、細部まで美しいリアルな表現を楽しめる。また、人間の知覚と似た色相・彩度・明度の三要素で色を調整し、人が美しいと感じる色を表現する「HSV 色空間」機能も備えた。 「ユースフィットモード」によるシーンに応じたディスプレイ表示は「自然な」美しさとともに、長時間の視聴にも適したやさしい画質との印象をもった。なお、バッテリーは3,000mAhと大容量で、IGZOディスプレイやおなじみの省エネ設定機能「エコ技」と合わせ、フルHDでも長い時間利用できるとしている。 フルセグは録画対応、高速起動のカメラ ワンセグ・フルセグにも対応し、電波の受信レベルに応じて自動での切り替えも可能となっている。フルセグは録画もサポート。基本は内蔵アンテナでの視聴だが、電波の悪い屋内環境などでは、専用アンテナアダプタ(別売)を用いた安定した固定アンテナでの視聴となる。 1,630万画素のカメラはF値1.9の明るいレンズを採用し、画像処理技術「NightCatch」などで夜景や薄暗い場所での撮影に強い。0.4秒でのカメラ起動は業界最速で、高速シャッターとともに一瞬のチャンスを逃さない設計だ。 持つと目覚める「グリップマジック」 ユーザーが端末を手に持ったことを検知し、電源キーを押さなくても画面表示をONにする「グリップマジック」も便利だ。これは本体下部の側面にタッチセンサーを搭載し、様々なシーンで役立てようというもの。 たとえば、ポケットから取り出したスマホが目の前にある時にはすでにロック画面が表示されており、すばやく操作できる。また、握るだけで急なアラーム音や着信音のボリュームをミュートできる。 ボディはラウンドフォルムでそれほど重さは感じないが、薄さやスリムさは物足りないか。なお、ガラスパネルには、通常の強化された窓ガラスの10倍以上の強さをもつといわれる「Gorilla Glass 3」も採用され、耐久性も高い。 「AQUOS PHONE SERIE SHL23」を動画でチェック その他の主な仕様・スペック一覧 プロセッサはQualcommのSnapdragon 800 MSM8974 2.2GHz クアッドコアを搭載し、RAMは2GBとハイエンドだ。内蔵ストレージは16GBと他機種より少なめだが、外部メモリに最大64GBのmicroSDXCをサポートする。OSはAndroid 4.2で、通信はプラチナバンドの800MHzの4G LTEに対応する。 そのほか、おサイフケータイ、NFC、防水・防塵、ワンセグ、テザリング、赤外線通信などすべて対応。サイズは約70×140×9.2mm、カラーはブラック、ホワイト、ブルーの3色展開となる。発売は2013年11月下旬の予定。

December 21, 2022 · 1 min · 34 words · Emily Meza

Line 1

なぜLINEのアイコンが葉っぱデザインになったのか? LINEのアップデートが話題になるのはいつものことですが、今回のデザイン変更に関しても例に漏れることはありません。アイコンのデザインだと知らずに、水滴を拭き取ろうとしてしまったり、葉の葉脈をヒビだと勘違いしてしまったりして困惑しているLINEユーザーが多くみられます。なぜ戸惑うユーザーが出てくるのでしょうか? 葉っぱと水滴に戸惑うLINEユーザーの声 LINEのアップデートに戸惑う1つの理由 LINEユーザーから頻繁に聞こえてくるのが「アプリが勝手にアップデートされた」「朝起きたらアプリが変わってた」といった戸惑いの声です。今回のアップデートでも、アイコンのデザイン変更をアップデート後に知り、戸惑っているユーザーが多く見受けられました。あらかじめアップデート内容を確認できていれば、たとえ水滴がリアルだとしても本物と勘違いせずに済んだはずです。 — ?? nohana ?? (@_____FO3O7M) 2016年4月17日 — わさ男 (@AsaoWasao) 2016年4月17日 — kanae kenmotsu (@kanabun__xxx) 2016年4月16日 — すたぁは進化した (@masta_____do) 2016年4月15日 — すぎはら まこと (@makaronia3sei) 2016年4月15日 — きみます (@news_yellow) 2016年4月16日 — 姫乃 (@SAcNb5W3m0RNVMI) 2016年4月17日 — 智子 (@1et0m0) 2016年4月17日 — ツカダ (@U_ioO) 2016年4月18日 では、なぜアップデート後にその内容を知ることになるのか。その主な理由はアプリの自動アップデート機能を有効に設定していることにあります。 たとえば今回、iPhoneでアプリの自動アップデートを無効に設定していたと仮定すると、App Storeで手動アップデートをおこなう際に以下のようなアップデート内容を事前に確認できたはずです(アップデート後でも確認可能)。 ところが自動アップデートを有効にしていると、アプリが最新バージョンに自動的に更新されてしまうため、アップデート内容を事前に確認できないわけです。 この点、iPhoneでもAndroidスマホでも、アプリの自動アップデートを取り止め、手動アップデートに切り替える方法が用意されています。アプリのアップデートの可否を自分の責任で判断したければ、自動アップデートをオフにしておきましょう。 iPhoneアプリを勝手に更新させない、自動アップデートをオン/オフする方法 Androidアプリを勝手に更新させない、自動アップデートを止める設定方法 もちろん、アップデート内容に記載されていない現象が起きることもあります。一時的な不具合などはその典型例で、アプリ開発者側がアプリストア上で提供しているアップデート内容を事前に確認していても、自分が意図していなかった状況に陥ることもあります。バグなどを可能な限り回避したければ、Twitterなどで予め情報収集してからアップデートをかけるしかありません。

December 21, 2022 · 1 min · 53 words · Teresa Longfellow

Sim

MMD研究所が「2015年4月格安スマホ通信速度調査」を実施し、その結果を発表しました。 調査期間は2015年4月9-15日の平日5日間。調査場所は東京の恵比寿で、10-11時、12-13時、17-18時の3つの時間帯で各5回計測し、最大・最少の値を除く3回の平均値を記録しています。MVNO10社とdocomo、au、SoftBankの通信速度を調べました。 調査では「RBB TODAY SPEED TEST」アプリを使い、docomo回線SIMはASUS ZenFone 5、au回線SIMは京セラ LUCE、通信3キャリアはiPhone 6を利用しています。 格安SIMにとって、お昼は厳しい時間帯 ※ぷららモバイルLTEのみ3Gで計測 調査結果によれば、通信3キャリアとUQ mobileはどの時間帯も急激に低速になることはないのですが、MVNO9社の12-13時のデータは下り(ダウンロード)の速度が大幅に低下しています。トラフィックが集中するお昼は、格安SIMを利用するユーザーにとっては我慢の時間帯だといえます。 今回の調査は恵比寿で実施していることもあり、MVNO各社の速度のばらつきは参考程度に留めておいたほうがよいでしょう。「2015年1月主要MVNO通信速度調査 JR山手線編」では、駅によって速度が大きく異なるという調査結果が出ています。 格安SIMについてよく分からない人は、次の特集をおすすめします。 格安SIMカード 超入門ガイド 格安SIMを4タイプ別にざっくり比較

December 21, 2022 · 1 min · 20 words · Rose Cruz