Eluga Power P 07D

大型5インチHDディスプレイを搭載。Xi、おサイフケータイ、防水、テザリングなどに対応。ワンセグ、赤外線通信、NOTTVには非対応。 バッテリーは1800mAhで、約30分で半分まで急速充電可能。 カラーは、BLACKの1色。発売時期は8月予定。 発売日:2012年8月10日発売予定 ディスプレイ:約5.0インチ OS:Android 4.0 CPU:MSM 8960 1.5GHz デュアルコア サイズ:136×70x9.6mm[最厚部9.8mm] 重さ:約133g メインカメラ:810万画素/CMOS サブカメラ:130万画素/CMOS バッテリー:約1800mAh Xi:○ WI-FI:○ 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:× 赤外線通信:× エリアメール:○ docomo Palette UI:○ テザリング:○ Bluetooth通信:○ NOTTV:× WORLD WING:○ あんしん遠隔サポート:○ GPS:○ miniUIM:○ 外部メモリーカード(対応カード最大容量):microSD 2GB / microSDHC 32GB / microSDXC 64GB NTTドコモ2012年夏モデル 特徴・スペックまとめ

December 21, 2022 · 1 min · 44 words · John Thomas

Gmail Iphone Android Pc

本記事では、パソコンやスマホで複数のGmailアカウントを追加作成する方法を紹介。また、アカウントの切り替え方や、不要になったアカウントの削除方法なども解説します。 次の画面で[Gmail]を選び、[続ける]をタップしてください。 半角アルファベット、数字、記号を組み合わせてパスワードを設定したら[次へ]を押しましょう。 ただし、Googleアカウントを削除すると、それを使って登録していたすべての外部サービスにアクセスできなくなります。たとえば、このメールアドレスを銀行口座の再設定用のメールアドレスとして使用している場合、銀行のパスワードの再設定が困難になる可能性があります。アカウントを削除する前にメールアドレスを新しいものに変更しておきましょう。 問題なければ、チェックボックス2つにチェックを入れて[アカウントを削除]をクリックすれば、削除完了です。 上のタブで[データとプライバシー]に切り替え、画面を下にスクロールして[Googleアカウントの削除]をタップしてください。 注意事項が書かれているので、しっかり読んで削除しても問題なければチェックボックスにチェックを入れ、[アカウントを削除]をタップ。アカウントの削除が完了します。 「abcabc@gmail.com」というアドレスなら、「abcabc+1@gmail.com」と付けるだけです。メールはすべて「abcabc@gmail.com」に紐づいているので、新たにGmailアカウントを追加する必要はありません。

December 21, 2022 · 1 min · 8 words · Charles Thompson

Gmail Ui

GmailのUI刷新へ、ChatやMeetなどを一元管理 Workspace向けに提供 Gmailの新UI「統合ビュー」は、チャットやスペース、Meetといったコミュニケーションツールを画面左端のカラムに常時表示し、一括管理できる仕組みを採用。左から2番目のカラムには選択中のツールのナビゲーションが表示され、中央のメインカラムに主要なコンテンツが表示されます。右端のカラムからはカレンダーやKeepなど関連ツールにアクセスできます。 GmailのUIを「統合ビュー」に切り替えるには、事前にGmailでチャットを有効にしておく必要があります。その上で、設定ボタン​​→「クイック設定」→「Gmailの新しいビューを試す」を選択し、新しいウィンドウを再読み込みすると利用できるようになります。個人向けアカウントへのロールアウトは2月11日から順次実施しているため、現時点で設定項目が表示されなくても、しばらく待てば利用できるようになるはずです。 「統合ビュー」は発表当初、対象のWorkspaceエディションに加入しているユーザーに向けて展開されることとされており、Workspaceの個人ユーザーや個人のGoogleアカウントは対象外となっていました。ところが、Googleは2022年2月11日にリリース情報を更新し、同日より個人アカウントに対してロールアウトを開始すると発表したかたちです。

December 21, 2022 · 1 min · 5 words · Judith Waite

Google

目的地までのルート案内や周辺施設の検索などに「Googleマップ」が手放せない、という人も多いでしょう。とはいえ、旅先など慣れない場所で次の目的地をいちいち調べたりするのは面倒です。そんな時に便利なのが、Googleマップの「マイマップ」機能。地図上に様々な情報を盛り込み、あらかじめ自分だけの案内マップを作れます。 今回は、そんなグーグルマップをさらに便利に活用できる「マイマップ」機能の使い方について紹介します。 パソコン(PC)でマイマップを作成する マイマップの作成・編集はスタンドアロンのアプリでも可能ですが、作業しやすさや機能面を考えると、PC(デスクトップ)版のGoogleマップを使うほうがおすすめです。 マイマップの地図を作成する まずは、ChromeなどのブラウザからGoogleアカウントでログインし、デスクトップ版Googleマップを開きます。 左上のメニューボタン[]から[マイプレイス]→[マイマップ]の順でクリックしましょう。既存のマイマップが保存されていれば、ここに表示されます。 今回はマイマップとして、京都旅行のルートマップを作ってみます。新しく作成する際には、一番下の[地図を作成]をクリックすると、新しいタブでマイマップが開きます。 場所を登録する はじめに、地図の名前を付けます。地図の名前(初期設定では「無題の地図」)をクリックすると変更できるので、好きな名前を入力しましょう。ここでは「京都旅行1日目」としました。 次に、観光する場所を登録します。まずは検索機能で「京都駅」を探します。すると、緑色のピンが立って詳細が表示されるので[地図に追加]をクリック。これで、地図上に京都駅がマークされます。 マークする箇所の正確な住所が不明でも、施設や場所の名前がわかれば検索できるのでスムーズです。任意の地点をマークしたい時は、検索窓の下にあるピンのアイコン(マーカーを追加)をクリックしてから、地図上のマークしたい地点をクリックすればOK。 マーカーの色は変更可能 ただしマーカーが多くなると、ごちゃごちゃして見づらい地図になってしまいます。 そんな時は、地図上のマーカーをクリックするか画面左の項目にマウスオーバーして表示される、ペンキのマークをクリック。マーカーの形や色を変えられるので、観光スポットは赤、飲食店は青のように使い分けると、わかりやすい地図になるでしょう。上の地図では、京都駅の他に「東本願寺」「西本願寺」「東寺」を追加してみました。 ルートを登録する 続いて、これらの地点を回るルートを地図上に描き込んでいきます。[ルートを追加]のアイコンをクリックすると、ルートのレイヤが追加されます。 ルートは自動車・自転車・徒歩から選択できる 自動車・自転車・徒歩の中から移動手段を選んだら、巡る順にルートを登録していきます。といっても、出発地→目的地の順でクリックするだけの作業です。 たとえば「京都駅」→「東本願寺」の順でクリックすると、自動的にルートが描かれます。 今回のように複数の場所を回りたい場合は、[目的地を追加]をクリックしてから次の目的地をクリックします。 これで、京都駅~東本願寺~西本願寺~東寺の観光ルートマップができました。 手書きでルートを書き込む 今回は自動的にルートを描いてくれる方法を使いましたが、手書きでルートを描き込むこともできます。 その場合は、[ラインを描画]のアイコンから[自動車/自転車/徒歩ルートを追加](交通手段による)を選択。出発地点をクリックしてから地図上の道をなぞり、目的地でダブルクリックします。 また[ラインを描画]のアイコンから[ラインやシェイプを追加]を選ぶと、地図上に自由に線を引けます。最短距離で結んだり、ある範囲を囲んで色をつけたりといったことも可能です。 スマホ版アプリでマイマップを作成する Googleマップのマイマップは、「Google マイマップ」というアプリを利用することでスマホからでも作成可能です。ただし「Googleマイマップ」はAndroid版のみ提供されており、iOSで利用することはできません(現時点でiPhoneユーザーは、PC版からマイマップ を作るほうがよいでしょう)。 Google マイマップアプリでは、マイマップの地図作成や場所の登録は可能ですが、PC版のようにルートを登録したり手書きルートを描き込んだりするなどの細かな設定はできません。 1. マイマップの地図を作成する Googleマイマップアプリからマイマップを作成するには、左上のメニューボタン[]から[新しい地図を作成]をタップし、地図の名前を入力するだけです。 ここでは、熱海旅行のマイマップ作成を例に手順を解説します。 2. 場所を登録する マイマップを作成したら、場所を登録しましょう。メニューボタン[]から[自作の地図]を選択し、場所を登録したいマイマップ(ここでは熱海旅行)をタップします。 検索機能で登録したい場所の名前を検索するのが最も簡単です。「熱海駅」と検索してみます。「地図の移動先」に表示された検索候補をタップすると、その場所がGoogleマップ上に表示されます。 熱海駅をタップして右下の[+]をタップすると、詳細の編集画面が開きます。場所の名前などを入力したら、[✓]をタップ。これで熱海駅が登録されました。 検索候補の画面から[地図に追加]をタップしても場所の登録は可能です。 登録した場所をマイマップから削除する場合、登録した場所を選択して[_]をタップすると編集画面が表示されるので、右下にある[削除]をタップすると削除できます。 マイマップをGoogleマップアプリで閲覧する 作成したマイマップを「Googleマップ」アプリから見てみましょう。閲覧のみであれば、AndroidスマホとiPhoneどちらの端末でも可能です。 Googleマップのアプリを起動してメニューを開き、[マイプレイス]をタップ。[マップ](Android版は[地図])から閲覧したい地図を選びます。 作成したマイマップが表示されます。もちろん、通常どおり現在地の表示や検索もおこなえます。 途中でコンビニに寄りたいなんて場合には、検索すればマイマップ上に表示してくれるので、とても便利です。知らない土地でも道に迷う心配がなくなります。 マイマップを共有する 作成したマイマップは、他人と共有することができます。友達と一緒に旅行に行く際などに作成したマイマップを共有すれば、自分以外のユーザーでもマイマップを閲覧できるようになります。 PC版から共有する PCから共有するには、まずマイマップの画面で[共有]をクリックします。 デフォルトだと「非公開」(=自分だけが閲覧できる状態)になっているので、[変更…]をクリックして共有範囲を設定します。 共有範囲を選択します。[オン - リンクを知っている全員]を選択すれば、Googleアカウントを持っていない友達とも共有できます。 「アクセス」は、「閲覧者」にすると自分以外のユーザーはマイマップの閲覧のみ(編集は自分のみ可能)、「編集者」にすると自分以外のユーザーもマイマップの編集ができるようになります。 共有範囲を設定したら[保存]をクリックしてください。 友達と共有するためには、「共有するリンク」をコピーしてメールやLINEなどのツールで送るか、「招待」の欄にメールアドレスを入力して[送信]をタップすればリンクを送ることができます。 Googleマップアプリ(iOS・Android)から共有する Googleマップアプリからの共有なら、iPhone・Androidスマホどちらでも可能です。 メニューボタン[]→[マイプレイス]→[地図](iPhoneの場合は[マップ])→共有したいマイマップの順で進んで[地図の凡例を表示]をタップします。 左:Androidの場合右:iPhoneの場合 [共有]をタップすると共有の方法が選択できるメニューが表示されます。メールやLINE、メッセンジャーアプリなどよく使うアプリを選択し、リンクを共有しましょう。 Googleマイマップアプリ(Android)から共有する Android端末ユーザーの場合、Googleマイマップアプリでも共有できます。 [自作の地図]から共有したいマイマップの隣にある[i]ボタン→[地図を共有]をタップします。 共有するメニューが表示されるので、メールやLINE、メッセンジャーアプリなどよく使うアプリを選択し、リンクを共有しましょう。 マイマップを削除する マイマップは、PCまたはAndroid端末から削除可能です。iPhoneユーザーはマイマップの作成同様、PC版からおこなうしかありません。...

December 21, 2022 · 1 min · 79 words · Nettie Henderson

Google

今回のアップデートで、ファイルをオフラインで閲覧できるようになった。 まず、写真のようにオフラインでの使用を有効に設定する。そして、トップ画面にある「オフライン」という項目を選択すると、オフラインで有効になったファイルが表示される。 電波が届かない状況でも、選択したファイルの内容を確認できる。 また、タブレット向けの画面のレイアウトも変更された。 ページの切り替えをフリックで操作できるようになり、下部のスライダーで様々なページへ簡単に移動することも可能になった。 Updates to Google Docs app for Android: Offline access and improved tablet experience アプリ「Googleドキュメント」をダウンロード

December 21, 2022 · 1 min · 19 words · Dorothy Lemieux

Google

つい最近、デスクトップ版のGoogle検索から「find my phone」と検索し、Googleアカウントで紐付けられたAndroidスマートフォンの現在地を探せる機能が追加されましたが、さらにメモやルートを送信したり、アラームを設定することも可能になっています。 たとえば、PCのGoogle検索(google.com)から「set alarm」と検索すると、検索結果画面の最上部にアラームを設定できる画面が表示されます。時刻などを選んだ後に[Set alarm on your phone]をクリックするだけで、Androidスマホにアラームを遠隔で設定できます。 また同様の手順で「send a note」と検索すると、今度はメモを作成する画面が表示されます。スマホに送りたい内容を入力して[Send note to your phone]をクリックします。 これで指定したスマホの通知領域にメモの通知が届くほか、GmailやEvernote、Google Keepなど対応アプリへの保存も可能です(各種アプリで新規メモが作成できる)。 さらに「send directions」と検索した場合、目的地へのルートをスマホに送るための画面が表示されます。目的地を入力して[Send directions to my phone]をクリック。 指定したスマホに経路が通知され(Googleマップのアプリが起動)、ルートを確認することが可能です。 PCから手早くメモや経路をスマホへ飛ばせるので、急いでいる時など覚えておくと便利そうな機能ですが、現時点では日本のGoogle検索には対応しておらず、いずれもgoogle.comからのみ利用できるようです。 また、うまく機能しない場合、Googleアカウントにログインしておくことはもちろん、Googleアプリを最新バージョンにし、Nowカードの通知を有効にしておく必要があるようです。

December 21, 2022 · 1 min · 27 words · Virginia Boggs

Google Android

Googleは米時間2016年9月30日、Googleカレンダーの予定(イベント、予約)をGoogleマップの「マイプレイス」で確認できるようにしたと発表しました。本日からAndroid版「マップ」アプリで利用できるようになります。iOS版やウェブ版のGoogleマップへの対応については明らかにされていません。 Googleカレンダーの予定をマップから確認 1Googleマップアプリで[マイプレイス]をタップする Googleマップアプリを起動し、左上のハンバーガーメニュー(横三本線アイコン)をタップするか、画面を右スワイプしてメニューを開きます。次に[マイプレイス]をタップします。 Googleマップのメニュー 2[予定]タブで確認したい予定をタップする マイプレイスの画面で[予定]タブに遷移し、マップ上で確認したい予定をタップします。 [予定]タブでは予定確認のほかにカレンダーアプリ起動と予定の非表示も可能 3マップに予定が表示される Googleマップが起動します。移動手段が表示されている右下の青いアイコンをタップすれば経路が表示されます。経路が表示されたら、さらに青いコンパスアイコンをタップすれば、ナビゲーションを開始できます。 マップアプリを開いているときに、すぐに予定に登録されている場所へのナビゲーションをメニューから開始できるようになった Googleカレンダーの予定をマップでナビしてもらう方法 マップに予定を表示したら、すぐに現在地からの経路を確認し、ナビゲーションを開始できます。 マップ右下の青いアイコンをタップすれば、移動手段(徒歩/車/電車など)ごとにルートが表示されます。ナビを開始するにはさらに青いコンパスアイコンをタップするだけです。 なお、Googleカレンダーアプリの予定ページから直接マップアプリを起動して経路確認とナビゲーションをおこなうことは、以前から可能になっています。 Googleカレンダーの予定ページで位置情報をタップすればマップアプリが起動する

December 21, 2022 · 1 min · 16 words · William Burke

Google Android Iphone

不慣れな場所に駐車したり、広大な平置き駐車場を利用したりすると、自車の位置が分からなくなってしまうことがあります。そんなとき、Googleマップ(Android/iOS)にクルマの駐車場所を保存しておけば、駐車場をさまよい歩かずに済むでしょう。 そこで本記事では、Googleマップで駐車場所を保存する方法をAndroid版とiOS版に分けて解説します。 Android版Googleマップで駐車場所を保存する方法 Android版Googleマップでは、駐車場所の手動保存と駐車場所情報の編集・追加などが可能です。iOS版のような自動保存機能は今のところ利用できません。 駐車場所を手動保存する Android版Googleマップを起動すると、自分のいる位置が青い点として地図上に表示されます。この青い点をタップするとメニューが表示されるので、その中から[駐車場の場所を保存]をタップします。 これだけで駐車場所が保存されました。自分がいる青い点でのみ駐車場所を保存できるので、クルマから離れる前に保存することをおすすめします。 駐車場所の情報を編集・追加する Android版では、駐車場の場所に関する情報を編集・追加することもできます。[駐車場の場所]をタップまたは上にスワイプすると編集画面が表示されます。 編集画面では、駐車場所の変更やメモ入力、残り時間の設定、写真の追加が可能です。駐車料金を取れられる場所であれば、残り時間を設定しておくと15分前に通知してくれるので便利。また、階数をメモしたり、場所を推測できる写真を追加しておけば、立体駐車場のような場所でも安心でしょう。 駐車場所を確認する 駐車した後で駐車場所を確認したくなったら、[検索バー]→[駐車場の場所]をタップすれば駐車した位置が表示されます。 iOS版Googleマップで駐車場所を保存する方法 iOS版Googleマップでは、駐車場所の手動保存だけでなく自動保存も可能です。ただし、Android版では利用できる詳細情報の編集機能は実装されていません。 駐車場所を手動保存する iOS版Googleマップで駐車場所を手動保存する方法は、Android版とほぼ同じ。青い点をタップして[駐車場所として設定]を選択するだけです。 また、現在地以外の場所を手動保存することもできます。マップ上で場所を長押ししてピンをドロップし、画面下部の[指定した地点]や建物名などをタップ。場所の情報画面が表示されるので、右上の縦三点メニューから[駐車場所をして設定]を選択します。 駐車場所を自動保存する ちなみにiOS版Googleマップでは、自動的に駐車場所を保存してくれる機能が用意されています。カーナビ機能を使って目的地に到着後、駐車すると場所が自動保存されます。駐車したかどうかの判断は、クルマとのBluetooth/USB接続の切断などの情報に基づくようです。 自動保存されると通知が届く ただ筆者が何回か試してみたところ、うまく機能することもあれば、思ったように機能しないこともありました。必ず駐車場所を記録しておきたければ、手動で保存した方がよいでしょう。 なお、自動保存機能は場所の情報画面などからオフにできます。 駐車場所を削除する 停めていたクルマに戻ってきたら、駐車場所を削除しましょう。駐車場所の情報画面で[クリア]をタップします。

December 21, 2022 · 1 min · 24 words · Barbara Kragt

Google Project Fi 3

Googleは4月22日(現地時間)、新しい携帯通信サービス「Project Fi」を発表しました。 Project Fiは、Googleが携帯キャリアなどと提携して提供するサービス。まずは米Sprintと米T-Mobileの2社の携帯通信ネットワークを利用し、米国を中心に世界120ヶ国以上の国々でサービスがスタートします。 1. ネットワークのネットワーク Project Fiの第一の特長は、1枚のSIMカードでWi-Fiと複数の携帯通信キャリアのネットワークを一元的に利用できるということです。接続するネットワークはWi-Fiスポットと4G LTE(SprintとT-Mobileの回線)の間で自動的に切り替わります。 Googleでは、この仕組みを「ネットワークのネットワーク」と表現。その時々で最大の通信速度を出せる回線を利用できるようにすることで、高速かつ安定した通信アクセスを提供します。 Wi-Fiは、Googleが確認済みの信頼性の高い無料Wi-Fiホットスポットに繋がり、通信は暗号化されるため安全だといいます。 2. 電話番号のクラウド化 第二の特長は、電話番号のクラウド化。スマホでもタブレットでもラップトップでも、同じ電話番号で通話やSMS送受信が可能になります。Wi-Fi接続時でも通話とSMSを利用でき、Wi-Fiから携帯ネットワークへも途切れることなく通話を切り替えることができます。 3. 明瞭な料金プラン 第三の特長は、明瞭な料金プラン。契約月数の縛りはなく、20ドルの基本使用料にデータ通信量1GBにつき10ドルが加算される形で月単位の料金プランを組むことができます。 しかも、使い切らなかったデータ容量分の料金は支払う必要がありません。例えば、3GB(30ドル)の料金プランを設定していたにもかかわらず1.4GBしか使わなかった場合、使用しなかった残り1.6GB分の16ドルはユーザーの手元に残ることになります。 また、国内通話・SMSと国際SMSは無制限で利用でき、国際通話も低額で利用可能。米国外の120ヶ国以上の国々におけるデータ通信料金も、米国内と同様に1GBあたり10ドル算出されます(256kbps/3G制限)。 Project Fiは、当初は米国内のみの招待制でスタート。対応機種はNexus 6のみとなっています。

December 21, 2022 · 1 min · 22 words · Elena Quintero

Google 19

Google+において、米国時間の19日に「サプライズ」が起きる模様。何が起きるのかは分からないが、新たな機能が追加されるのかもしれない。続報を待ちたい。 追記 Androidに関する何らかの発表がある可能性が高そうです。 Google+ Androidページ

December 21, 2022 · 1 min · 5 words · Michel Gustafson

Google Jelly Bean Android 4 1

「Jelly Bean」のUIは、直感的に操作できるよう設計されている。そして、Android4.0に比べて、より速くスムーズに動く。動画で見ると、大きな違いを確認できる。 文字入力では、サポートする言語が増えた。例えば、システム言語が日本語に設定されていれば、日本独自のフォントで表示されるようになる。また、アラビア語等にも対応し、右から左に書くのも可能になる。 写真のように通知領域も改善され、不在着信があった場合にワンタッチで電話をかけ直すことができるなど、情報量が増えた。 ウィジェットはホーム画面上に作成する際に、自動で適切なサイズに変更してくれるという。 また、アプリのアップデートでは、必要なデータのみ更新する方式になる。これまでのように、すべてのデータをダウンロードする必要はなく、変更箇所のみダウンロードするので、アップデートが容易になる。 そのほか、音声入力がオフライン時でも利用可能になる、電話帳の写真で高解像度のデータが使用できるようになる等、様々な面で利便性が高まってる。 Android 4.1 for Developers

December 21, 2022 · 1 min · 11 words · Jack Johnson

Google Android Play

Google PlayストアにAndroidアプリの「事前登録」ボタンが導入されています。この事前登録ボタンを確認できたのは、ゲームタイトル「TERMINATOR GENISYS: REVOLUTION」(Glu Games)のページ。一部のデベロッパー向けに事前登録システムの提供を開始しているようです。 事前登録ボタンは、通常のインストールボタンと置き換えられる形で表示され、ボタンの下には「近日提供予定」との注意書きが添えられています。 事前登録ボタンをタップすると「アプリがリリースされると通知が届きます。情報を友だちとシェアしよう!」という確認ダイアログが表示され、以後は事前登録ボタンが登録解除ボタンに変化します。 この事前登録システムは、アプリの配信開始を端末に通知するものに過ぎないようです。Google以外の第三者が日本国内で実施しているゲームアプリの事前登録では、あらかじめ登録しておくことで何らかの特典が付与されるケースが大半となっています。

December 21, 2022 · 1 min · 8 words · Zella Warren

Google Nexus Tablet Ipad Kindle Fire

台湾メディアのDIGITIMESがGoogle関連の上流サプライチェーンからの情報として、Nexus Tabletについての噂を伝えた。 それによると、Nexus Tabletは7インチサイズで、Android 4.0(Ice Cream Sandwich)を搭載しており、価格は199米ドル未満で、3月か4月頃に発表される見込みとのこと。 この情報を信じるならば、ネクサスタブレットと言われるこの製品は、どう考えてもiPadの対抗製品ではなく、同サイズ・同価格帯のKindle Fireをターゲットにしている。 もしiPad対抗の製品ならば、10.1インチサイズのハイスペック製品(当然値段も500ドル近くなる)であるはずだ。ひょっとすると、iPadのラインナップに加わると噂されている7インチサイズのiPad miniをターゲットにしているかもしれないが、その場合は現在タブレットの大半を占めている既存サイズのiPadにどう対抗するのだろう? いずれにせよ、Eric Schmidt会長が発言した「Apple社との競争の新たな段階に対応するため、今後6ヶ月以内に最高品質のタブレットを販売する」に合致する戦略とは思えないのだが、果たして。 Google tablet PC believed to be targeting Kindle Fire GoogleがNexus Tabletを2012年前半にも発売か

December 21, 2022 · 1 min · 24 words · Nathan Walter

Google Play

アプリのレビュー欄でユーザの要望や苦情などを開発者が確認しても、これまでは返信することができなかった。バージョンが変わり、機能等が追加されたり改善しても、レビューがそのままだったり、レビュアーに知らせることができないなど不便なところがあった。 返信が可能になることで、過去のレビューをフォローすることができるので、他のユーザにも新しい情報を伝えることができる。また、開発者がレビューに返信した場合、レビュアーにメールで通知が届くという。 Googleによれば、ユーザと開発者のフィードバックを元に、より多くの開発者に同機能を提供していく予定とのこと。同機能の運用次第では開発者の負担になるという懸念もあるが、開発者とユーザのやりとりが活性化することで、アプリがより磨かれていくことになるのは間違いないだろう。これから同機能が活用されていくことに期待したい。 Replying to User Reviews on Google Play(Google)

December 21, 2022 · 1 min · 10 words · Ida Ward

Gunosy 3

ソーシャルアカウントを分析しニュースを配信するアプリ「Gunosy(グノシー)」のiPhone版がバージョン3.0.0にアップデートし、ソーシャル機能の追加や、キーワード登録、リアルタイム性の強化が行われた。Androidアプリも近日アップデート予定だ。 このアップデートによって起こったGunosyの3つの変化と、Gunosyがこれからどこへ向かおうとしているのかについて考えてみたい。 Gunosy アップデート内容の確認 まずは、アップデートの内容について確認しておこう。 ソーシャル機能追加 ソーシャルでつながっているユーザ(友達)のアクティビティのチェックやコメントができるようになった。 友達がいいね!(Facebookにも同時投稿可能)した記事が「周りで話題」のタブに随時表示される。その記事にはコメントすることも可能。Gunosy上で、他ユーザと意見のやり取りが可能となった。つまり、自分がいいね!をすると、フォロワーにも記事を共有することができるということだ。 友達は、Gunosyに接続しているアカウントのフォロー関係を元にしている。友達を探す機能も実装されているが、筆者の環境ではほとんどフォロー中のユーザが表示されており、独自SNSとしての機能というよりは、TwitterやFacebookをベースにした補助的なものなのかもしれない。 キーワード登録 従来、Twitter、Facebook、はてななどのアカウントを分析することで、興味関心のある記事を配信してきたが、新たにキーワード登録機能が追加された。 キーワードは検索して探すことも可能。これまでのニュース配信にどの程度の影響が出るのかは今のところ不明だが、より能動的に自分好みの情報を入手できるようになるはずだ。 リアルタイム性の強化 これまで基本的に朝夕の2回配信を行ってきたGunosyだが、今回のアップデートによって、よりリアルタイム性を強めた情報収集ツールに変化した。「周りで話題」と「今日の主要ニュース」の追加がそれだ。 「周りで話題」には、友達がいいね!した記事や、自分と類似しているユーザが読んだ記事が流れてくる。また、「今日の主要ニュース」は、より一般的なニュース。SNS上で話題になっている記事を配信するようだ。 その他 お気に入りの名称が「クリップ」に 背景テーマの変更が可能に アップデートに見る、Gunosyの3つの変化 これまでのGunosyには大きな特徴が3点あった。それは、ゆるやかなソーシャル性、受動性、定期性だ。 この3点が、アップデートによって大きく変化した。特に、ソーシャル性の強化と他の競合ニュースアプリを明確に意識したであろう機能の追加が印象的だ。 ゆるやかなソーシャル性からの変化 ソーシャルアカウントを接続することで、自分の興味関心に沿った記事を配信してきたGunosyは、ゆるやかなソーシャル性を有したニュースアプリだった。 しかし、友達のアクティビティに基づく記事配信やコメント機能の追加で、従来の一般的なSNSの側面が強く押し出されるようになる。 これまでも、ソーシャルで話題になった記事が配信されてきたが、それは「みんな」が話題にしているというレベルでの抽象化されたソーシャル性。「周りで話題」タブでは、よりダイレクトに友達の興味関心が反映されるように変化した。 受動性からの変化 また、Gunosyは、競合ニュースアプリ「Vingow」のタグ機能と類似したものをキーワード登録機能として追加した。 従来、Gunosyはソーシャルアカウントを解析することでユーザの興味関心を分析し、その興味関心に基づくニュースを配信してきたわけだが、少なくともGunosy内でにおいてはユーザは受動的な情報受信者にすぎなかった。 この点、キーワード登録機能は、Gunosyをより能動的に使うことを可能とするものだ。これまで、Gunosyのレコメンドが少し自分の興味関心とずれていると感じていたり、ソーシャルアカウントでは発信しないタイプの内容の記事も配信してもらいたかったりする場合もあっただろう。キーワード登録によってこれまで以上に柔軟に自分好みのニュース配信ツールとして能動的に利用できるようになるはずだ。 定期性からの変化 朝刊・夕刊の2回配信は維持されるが、新たに追加された「周りで話題」は随時更新される仕様になっている。つまり、リアルタイム性のあるニュースアプリに変化したと言ってよい。 これは、ソーシャル機能の追加と密接に関連する。昨日話題になったニュースをソーシャルアカウント解析で配信するだけではなく、今ソーシャルで話題になっているニュースも配信することになるからだ。 また、注目したいのが、ニュースアプリ「SmartNews」的なニュース配信ブロック「今日の主要ニュース」の追加。総合ニュースと各ジャンルに分かれており、それぞれ30本程度を配信する。更新頻度は不明だが、筆者が確認した限りではかなりリアルタイム性が高そうだ。 Gunosyの目指す先は 最初の評価は分かれそう Gunosyは、ユーザのアプリ接触回数を増やす方向に舵を切った。しかし、ある時刻にまとまった情報を届けてくれる定期性も捨てがたい魅力。あまりにもリアルタイム性を強めていくと、元々の持ち味を殺してしまいかねない。 また、ソーシャル機能の追加についても同様の見方ができるだろう。これまでの記事だけを配信するスタイルが良かったという意見も必ず出てくるに違いない。 もちろん、朝刊・夕刊のシステムは維持されているので、リアルタイム性だけを強調するのは筋違いかもしれないし、ソーシャル機能に関してもユーザが使わなければいいだけだという考え方もあるだろう。しかし、それでもなおサービス全体としての方向性がぼやけてしまう印象は否めない。 未来のヤフトピを目指すのか なぜ、そうまでしてGunosyは大幅なアップデートに踏み切ったのか。 これは筆者の推測だが、Gunosyの野心の表れが今回のアップデートなのではないか。その野心とは、分かりやすく例えれば、Gunosyがモバイル時代に最適化された未来の「ヤフトピ(ヤフートピックス)」としての地位に就くことを目指すということだ。 一定のソーシャル性、優秀なレコメンドエンジン、適度なリアルタイム性をバランスよく兼ね備えたニュースアプリとしてのGunosy。それは、Gunosyがヤフトピのように大衆に使ってもらうことができて初めて達成できるものだ。 アップデートとともに公表されたユーザ数60万人という規模感では、彼らの目指す領域には到達していないはず。アーリーアダプター層に使ってもらうだけではなく、1000万人もしくはそれ以上の規模のユーザ数を獲得しサービスとして脱皮するために、朝刊・夕刊システムの一点突破の道を捨て去る時期に来たと判断したのだろう。 自分に最適化された情報が勝手に向こうからやってきて入手できるツールとして、Gunosyはどこまで進化することができるのか。 今後のアップデートには、絶妙なさじ加減が求められそうだ。

December 21, 2022 · 1 min · 45 words · John Klapp

Honda

Hondaは21日、同社が開発中のスマホアプリの表示に従ってクルマを走らせると、渋滞発生を遅らせられるうえに燃費も20%以上向上する効果を公道実験で確認したと発表した。 渋滞発生が平均4分・最大6分遅れ、燃費は22%向上 渋滞は交通流が乱れることにより発生することから、1台1台の車両(ドライバー)が周囲の車両と同調した走行(適切な車間距離を保つ)を心がければ、起こりにくくなることがわかっている。 実験では、こうした原理に基づいて同社が開発中の専用アプリをインストールしたスマホをクルマに搭載し、インドネシアの高速道路上を走らせた。 専用アプリはクルマの加減速変動のパターンをモニターし、渋滞の発生につながる走行であるかを判断。周囲のクルマと同調した運転ができていれば、アプリの画面はグリーンの表示が、渋滞につながる走行をしているとブルーの表示がなされる。ドライバーはこの表示に従うだけで、渋滞につながらない運転が行えるというわけだ。 実験の結果、クルマ1台にのみにアプリ(スマホ)を搭載する「単体型」のパターンでは、渋滞発生が平均3分・最大6分遅れ、燃費は20%向上。また、複数のクルマにアプリを搭載してクラウドで連携させてアシストする「通信型」のパターンでは、渋滞発生が平均4分・最大6分遅れ、燃費は22%向上したという。 さらに、平均車速変化の推移についても調査した。急激な速度変化は渋滞の原因となるが、同システムの効果により、速度変化が緩やかになるかどうかを検証するためだ。 実験方法としては、同システムを搭載しないクルマで交通量と渋滞状況を調べた後、その翌日にシステム搭載車を同じ地点に投入。交通量と平均車速を比較している。 “システム”なしの場合は、交通量が3分間あたり200台以上に達すると、平均車速が急激に下がって渋滞が発生した。しかし“システムあり”では、交通量が3分間あたり200台以上の状況でいったん車速が下がっても、しばらくすると平均車速が上がることが観測されたという。 これらの結果より、同システムは単に渋滞を抑制するのみならず、安全性を向上するとともに、自車だけでなく周囲の数百台の車両の燃費を向上させる効果も期待できるとしている。

December 21, 2022 · 1 min · 10 words · Jeanne Brown

Hulu

定額で映画やドラマなどが見放題の動画配信サービス「Hulu(フールー)」のアプリが最新アップデートされ(iOS版バージョン2.4.0)、ようやく動画のダウンロード機能をサポートしました。 Hulu(フールー)を4年以上使ったレビュー:加入をおすすめする理由と気になる点を徹底解説 ただし、ダウンロード機能が追加されたのは現状iOS版アプリのみ(Android 5.0以降にも対応すると案内されていますが、最新バージョンが未配信のためかAndroid版アプリではまだダウンロードできません)。また、権利上の理由などによってストリーミングのみでの配信設定のタイトルもあるため、すべてがダウンロード可能ではありません。 とはいえ、それほど対象数が少ないわけではない印象です。ダウンロード可能な作品には、エピソード名の横に下向き矢印のような専用アイコンが表示され、タップするだけでダウンロードできます。 ホーム画面のメニューバー[≡]から歯車マーク→[ダウンロード設定]と進むと、各種ダウンロードの設定がおこなえます。ダウンロードする作品の画質を、1時間あたり0.9GBの「最高画質」、同0.63GBの「高画質」、同0.21GBの「標準画質」と データ通信量の目安に応じて3段階から選択できます。 このほか、Wi-Fi接続時のみダウンロードできるオプションや、視聴が終わると自動的にダウンロードしたデータを削除する機能なども用意されています。1アカウントにつき最大25本の動画がダウンロード可能で、ホーム画面のメニューバー[≡]から[ダウンロードリスト]と進むと一覧が表示されます。 【Hulu】知らないと罠にハマる、動画ダウンロード・オフライン再生機能 全解説【iPhone/Android】

December 21, 2022 · 1 min · 10 words · Mona Brothers

Ipad Vodafone Store

オーストラリアのキャンベラにあるVodafone Storeで11月6日、iPadのデモ機が炎上し、店舗のスタッフや顧客が避難したという。News.com.auが報じた。幸い、負傷者はいなかったようだ。 消防隊が駆けつけた時にはiPadの充電ポートから出火しており、店内は煙で充満していたという。 News.com.auによると、Appleからはコメントを得られていないとのこと。店舗には、6日のうちにAppleの担当者が訪れた模様。炎上したデモ機がiPad Airであったかは明らかにされていない。 モバイル端末の爆発・発火事故では、充電中に起きる現象が他国でも発生している。今回の事故が純正の機器により引き起こされた事故なのであれば、不安が残る。続報を待ちたい。

December 21, 2022 · 1 min · 6 words · Kenneth Hanson

Ipad 8

2020年秋、iPadが2製品登場します。中級クラスのiPad Air(第4世代)とiPad(第8世代)です。今回は、エントリーモデルのiPad(第8世代)を詳しく紹介していきます。 いわゆる無印のiPadは手ごろな価格で人気がありましたが、前モデルのiPad(第7世代)で一気にブレイクしました。価格は3万4800円(以下、価格はすべて税別)と手ごろながら、Apple PencilやSmart Keyboardに対応したのです。 iPad(第7世代)レビュー:3万円台の最強コスパ、Smart Keyboard対応やiPadOSも魅力 新たに登場したiPad(第8世代)は、ほぼ同じボディを採用しながら、性能を大幅にアップ。その上で、価格は据え置きなのが素晴らしいところです。 見慣れたボディは使いやすく、アルミ製で安っぽくない iPad(第8世代)は、iPad(第7世代)とほぼ同じボディを採用しています。重量が微妙に異なり、Wi-Fiモデルでは第8世代が490グラムなのに対して第7世代は483グラムです。ただし、外観の違いはほとんどわかりません。もちろん、サイズは高さ・幅・厚さすべて同じです。iPad(第7世代)で使っていたケースなどは、そのまま利用できるはずです。 額縁の太いデザインには先進性は感じられませんが、おなじみのホームボタンが便利に使えます。特にマスクをしているときには顔認証よりも便利です。ボディはアルミ製なので、安っぽく感じることはありません。 本体のデザインはおなじみの形。ホームボタンが搭載されている ボディはアルミ製で高級感がある。こちらも見慣れたiPadらしいスタイルだ 充電用のコネクターはLightningを採用します。新iPad AirはUSB-Cに変わったので、Lightningを採用するのは本モデルとiPad miniのみになります。スマホと充電器などを共有したいならUSB-C端子のほうが便利ですが、iPhoneと連携するならLightningが向いています。このあたりはユーザーによって評価が分かれるところでしょう。 嬉しいのは、イヤホン端子が付いていることです。手元にあるイヤホンを活かしたい人にとっては重宝します。また本体の横には、Smart Connectorが付いています。ここに純正のキーボードを取り付けることで、電池や充電が不要で利用できるわけです。 カメラはシングルで8メガ イヤホン端子を採用する 側面にはSmart Connectorを搭載 ディスプレイは明るく美しいが、上位モデルとは差がある ディスプレイサイズは10.2インチで、2160×1620ピクセルです。解像度が高く、500ニトと十分な明るさです。iPadは縦横比がより正方形に近く、“太く”なります。つまり、横にした状態で高さがあるのです。これにより、画面サイズを示すインチ数の割には画面が広い特徴があります。 iPad(第8世代)のディスプレイは、価格を考えれば非常に美しいと感じるでしょう。ただし、上位モデルとは大きな差があります。 低反射のコーティングが施されていないので、映り込みが気になるでしょう。また、ダイレクトボンディングではないので、ガラスと液晶面の間にギャップがあり、斜めから見たときに映像が白っぽく映ります。ガラスと液晶面の間でも乱反射が起こるためです。上位モデルとの大きな差は、デザインとディスプレイにあります。 iPad Proと比較。右のiPad(第8世代)はディスプレイが白っぽく見える チップはA12を搭載、性能は大満足 iPad(第7世代)が採用していたCPU「A10」は、2016年の秋に初めて登場しました。およそ4年前のチップなのです。実際に使っても快適ですが、ヘビーなゲームにはちょっと厳しいでしょう。また、これから3年使うと7年前のチップになってしまいます。さすがに遅さを感じる可能性が高いのです。 iPad(第8世代)では「A12」を採用します。こちらは2018年の秋に登場しているので、まだ2年前の最高性能のチップです。なにしろ、iPad Proも「A12Z」という派生モデルを採用しているのですから、文句なしの性能です。これから3年、4年と使い続けても快適なはずです。最新のiPad Airは「A14」を採用しますが、最新の高性能チップではなくてもよい人には頃合いの選択といえます。 付属の充電器は、20Wの急速充電タイプに変わりました。同時に、付属のUSBケーブルもUSB-C×Lightningに変更されています。 USB Type-Cケーブルおすすめ13選、失敗しない選び方を徹底解説【2020年最新版】 充電器とケーブルは新しくなった 充電器は20Wだ Smart KeyboardやApple Pencilが便利に使える iPad(第8世代)は、純正のSmart Keyboardが利用できます。価格は1万6800円と市販のキーボードに比べるとやや高価ですが、使い勝手は抜群です。本体に取り付けるだけで充電の必要もなく、ペアリングも不要。くっつけるだけで使える、というイメージです。 iPad OSは、かなりパソコンに近い使い勝手に進化してきています。キーボードを付属して使うことで、仕事にも満足して利用できるはずです。 「iPadOS 14」の新機能まとめ ウィジェットや手書きが大幅に進化 さらに、第1世代のApple Pencil(1万800円)にも対応しています。専用のペンは素晴らしい書き心地で、仕事や勉強に快適に利用できるでしょう。最廉価のiPad(第8世代)でも、上位モデルとできることは大きく変わらないのです。 Smart ConnectorにSmart Keyboardを取り付けるだけで利用できる このようにパソコンライクな使い方が可能だ キーボードを利用するとショートカットも便利に使える Smart Keyboardはディスプレイを守るカバーにもなる Apple Pencilで快適に手書きができる まとめ iPad(第8世代)は最廉価のiPadです。言うまでもなくライトユーザーや学生、パーソナルユースなど、あらゆるユーザーにおすすめできます。iPad ProやiPad Airは、iPadを使い慣れて明確な用途がわかっている人に推奨します。 iPad(第8世代)は、入門向けとして購入して末永く快適に使えます。この価格なら、ビデオ視聴、ブラウジング、ゲームなどにしか使わなくても元は取れるでしょう。ライトユースでも、長く使えばコスパは高いはずです。iPadの便利さに気付いたら、Apple PencilやSmart Keyboardを追加して本気で使い込むこともできます。 本記事に関連して、iPad(第8世代)のレビューを下記動画でもまとめています。ぜひご覧ください。 構成・文:戸田覚 編集:アプリオ編集部

December 21, 2022 · 1 min · 69 words · Willard Claudio

Iphone Mailbox Android

Dropboxは9日、メールアプリ「Mailbox」のAndroid版をリリースした。 スワイプ処理で人気のメールアプリ Mailboxは2013年2月に公開されたiOS向けGmailクライアント。Android版はGmailとiCloudに対応する。 公開前、タスク管理アプリのようにスワイプでメールを処理していく使い勝手の良さで大きな話題を呼び、サーバの処理能力の限界からiPhoneユーザが順番待ちの列をなした。直後の2013年3月にDropboxに買収されている。 自動スワイプ機能が登場 また、Android版リリースにあわせてAuto-swipe(自動スワイプ)機能も登場した。Android版では実装済み。まだiOS版にはアップデートが来ていないようだ。 自動スワイプ機能は、ユーザのスワイプ操作やスヌーズ操作を学習し、メール処理を自動化するもの。メール本文を確認する際に上部に表示されるアイコン(アーカイブやゴミ箱など)をロングタップすることで、処理方法を学習させることができる。また、Mailboxは、アカウント間・端末間で自動スワイプのパターンを同期する。 スパムメールやゴミ箱に放り込みたいメールの処理が捗りそうだ。

December 21, 2022 · 1 min · 8 words · Marion Perry