Au Android 7 0 Xperia Z4 14

ドコモ、Android 7.0 Nougatアップデート予定機種を発表 Xperia Z4など19機種が対象 OSバージョンアップの対象となるのは、Xperiaシリーズ5機種とAQUOSシリーズ3機種、GALAXYシリーズ3機種、Quaシリーズ2機種、HTCシリーズ1機種の計14機種です。 スマートフォン Xperia Z4 SOV31 Xperia Z5 SOV32 Xperia X Performance SOV33 Xperia XZ SOV34 AQUOS SERIE SHV32 AQUOS SERIE SHV34 AQUOS U SHV35 Galaxy S6 edge SCV31 Galaxy A8 SCV32 Galaxy S7 edge SCV33 HTC 10 HTV32 Qua phone PX タブレット Xperia Z4 Tablet SOT31 Qua tab PX 各製品のOSアップデート開始時期等の詳細は、提供準備が整い次第、順次お知らせするとのことです。 【追記】 上記14機種に加えて、新たに以下の2機種がAndroid 7.0 Nougatアップデートの対象になることが発表されました。 AQUOS U SHV37 Qua tab PZ

December 19, 2022 · 1 min · 65 words · Felicia Littell

Au Galaxy Sii Wimax Isw11Sc 2 16

アップデートによる主な改善内容 電源投入が出来なくなる場合があるのを改善 ソフトウェアを更新する方法は、下記の「au ISW11SC ソフトウェア更新手順書」参照。 詳しい操作手順 Wi-FiやWiMAX/3G回線を利用する方法:au ISW11SC ソフトウェア更新手順書[PDF形式] PCを利用する方法:au ISW11SC ソフトウェア更新手順書[PDF形式] 「GALAXY SII WiMAX ISW11SC」の「ソフトウェアアップデート」についてのお知らせ(au) GALAXY SII WiMAX ISW11SC スペック

December 19, 2022 · 1 min · 21 words · John Cote

Au Htc J One Htl22 Android 4 2

KDDIは10日、HTC製Androidスマートフォン「HTC J One HTL22」に対して、Android 4.2へのOSバージョンアップを含むソフトウェアアップデートの提供を開始した。 今回のアップデートにより、daydream(スクリーンセーバー)などのAndroid 4.2の新機能が追加されるほか、下記のような仕様変更・改善が行われる。 Zoeモードの「ビデオハイライト」機能に6種類の新テーマが追加 高速通信に対応した無線LAN規格「IEEE802.11ac」に対応 カメラ撮影画面をロングタッチで、タッチした被写体にAE(オート露出)/AF(オートフォーカス)ロック可能に ステータスバーを2本指で下方向にスライドしてクイック設定パネルを表示できる ホームキーを長押し時、メニューキーとして割り当てることが可能に ワンセグの音声がスピーカー出力可能に Smart TV Boxからの放送・録画番組を再生可能に Wi-Fiが安定している時にのみWi-Fiで接続する機能を搭載 このほか、ギャラリーやドック、ホーム画面などの操作性改善なども施されている。また、ステータスバーに居座っていた「省電力モード」の表示を消すことができるようになった。 アップデートはWi-Fiなどネットワーク経由で実施可能で、更新時間は約15~70分(Wi-Fiで20分)。最新のビルド番号は「2.15.970.1」となる。

December 19, 2022 · 1 min · 19 words · Robert Horne

Au Is03 Aquos Phone Is13Sh Is14Sh Infobar C01 4 25

アップデートによる主な改善内容 microSDカードが認識できなくなる場合があるのを改善(IS03) 安心セキュリティパックにおける「3LM Security」起動設定後、不要な「パスワード変更通知」の表示を改善(AQUOS PHONE IS13SH / AQUOS PHONE IS14SH) EメールとCメールの絵文字がスムーズにスクロールしない場合があるのを改善(INFOBAR C01) そのほか、より快適に端末を利用するための更新が含まれている。 au携帯電話のソフトウェアを更新する方法は、下記の「ケータイアップデート操作手順」参照。 詳しい操作手順 IS03 ケータイアップデート操作手順[PDF形式] AQUOS PHONE IS13SH ケータイアップデート操作手順[PDF形式] AQUOS PHONE IS14SH ケータイアップデート操作手順[PDF形式] INFOBAR C01 ケータイアップデート操作手順[PDF形式] auスマートフォンの「ケータイアップデート」についてのお知らせ(au)

December 19, 2022 · 1 min · 29 words · Gina Vanhoose

Au Pay 25 Au Moves

「au Moves 高速バス」は、au PAYアプリで高速バスの予約・決済などができるサービス。ユーザー情報や決済情報の登録をしなくても予約ができ、決済金額の0.5%(200円につき1ポイント)のPontaポイントが貯まります。 還元ポイントの上限は、期間中1 au IDあたり1万円相当まで。本キャンペーンで獲得したポイントは、2022年10月下旬ごろまでに付与される予定です。 本キャンペーンの開催にあわせて、Twitterキャンペーンも開催されます。au MovesのTwitter公式アカウントをフォローし対象ツイートをリツイートすると、抽選で50人にau PAYギフトカード500円分が当たります。

December 19, 2022 · 1 min · 10 words · Elias Aubert

Au Xperia Z1 Sol23

KDDIは、Sony Mobile製の「Xperia Z1 SOL23」に対して、ソフトウェアアップデートの配信を開始している。 今回のアップデートで、ホワイトバランス調整機能を追加する。同機能は、RGBを調節して画面の色合いを自分好みにカスタマイズできるというもの。これまで、ドコモ版Xperia Z1のみに提供されていた。 このほか、画面タッチが途切れたり、充電できない不具合も改善される。なお、同じくドコモ版にはすでに提供されているSTAMINAモードおよび伝言メモ機能については、2月下旬以降のアップデートで実装される予定と案内されている。 アップデートはLTE、3G、Wi-Fiのネットワーク経由で端末単体にて行えるが、Wi-Fiが推奨されている。またパソコンでの更新も可能。 更新に必要な時間はWi-Fiで約4分。最新のビルド番号は「14.1.C.1.227」となる。操作手順などの詳細は、公式ページを参照。

December 19, 2022 · 1 min · 9 words · Charles Perez

Audible 2

専用ページにアクセスしてAudible会員プランの無料体験に新規会員登録すると、通常付与される1カ月の無料体験期間が2カ月となります。無料体験登録後、すぐに会員特典のコインが1枚付与され、無料体験登録から31日目にもう1枚付与されます。

December 19, 2022 · 1 min · word · Bambi Korn

D

NTTドコモはスマホ決済サービス「d払い」に、チャージや送金、dポイント送付などが可能になるウォレット機能を9月26日から追加します。 ウォレット機能は、ドコモ口座の一部機能をd払いアプリに搭載することで実現。d払いアプリで支払い方法に銀行口座を設定し、口座残高を送金やキャッシュレス決済に使えるようになります(送金には本人確認が必要)。利用上限額は20万円/月で、dアカウントがあれば他社回線ユーザーも使えます。 送金のフロー また、dポイントを他のdポイントクラブ会員に送ることも可能になります。1ポイント単位で送付でき、ドコモ回線契約者同士なら送り先の電話番号や契約者名義(先頭カナ2文字)を指定すれば、最大3万ポイントまで簡単に送れます。 dポイント送付のフロー d払いアプリは9月19日に900万ダウンロードを達成。今秋以降には、加盟店が自社アプリで提供する注文や決済など各種サービスがd払いアプリ内にミニアプリ機能として追加される予定です。ローソン、マツモトキヨシ、マクドナルド、エディオン、Japan Taxiのミニアプリが利用可能になる見込みです。 ドコモ、スマホ決済「d払い」を今秋に大幅拡充 事前注文などができるミニアプリ機能、チャージやdポイント送付なども可能に

December 19, 2022 · 1 min · 9 words · John Davis

D

d払いでは、入金機能や送金機能を利用する場合に本人確認が必要となります。これまでd払いは、運転免許証か運転経歴証明書、在留カード(外国籍の場合)を利用して本人確認をおこないました。これらの本人確認書類を使った方法では、自身の顔と書類を一緒に撮影したり、本人確認書類の厚みを撮影したりしなければならず、申し込みまでに少々の手間がかかっていました。 マイナンバーカードでの本人確認時に入力する「署名用電子証明書暗証番号」は、マイナンバーカードの受取時に自身で設定した6〜16桁の半角英数字のパスワード。入力時に5回間違えるとロックされ、再設定手続きが必要となるので注意が必要です。また、マイナンバーカードを用いた本人確認ではマイナンバーカードの読み取りが必要となるため、NFC読み取り対応のスマホのみに対応します。

December 19, 2022 · 1 min · 2 words · Tanya Ashland

D D 10 20

NTTドコモは、スマホ決済サービスのd払いをメルカリで利用すると、10%のdポイントが還元される「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」と、決済手数料が還元される「メルカリ!d払いお客様決済手数料 還元キャンペーン」を実施します。キャンペーン期間はいずれも2020年2月1日から24日まで。 ドコモとメルカリは2月4日、キャッシュレス推進や新規事業の検討などを目的とした業務提携について合意したことを発表。両キャンペーンは、3社の業務提携を記念して実施されるものとなります。 「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」 メルカリでd払い(ネット)を利用して買い物すると、買物金額の10%分のdポイント(期間・用途限定)がキャンペーンポイントとして付与されます。 同キャンペーンに参加するには、下記キャンペーンサイトからのエントリーが必要(「メルカリ!d払いお客様決済手数料 還元キャンペーン」および「毎週おトクなd曜日(2月)」と共通)。エントリーは買い物の前後どちらでも有効です。エントリー期間は2月1日から20日まで。 メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン クーポンを利用した場合、クーポン利用分は還元の対象外です。たとえば1000円の商品を購入した際に300円分のクーポンを利用した場合、700円分が還元の対象となります。 付与上限は合計1万ポイントまで。キャンペーンの対象となったdポイントは3月31日に付与される予定です(有効期限は5月31日まで)。 「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」と「毎週おトクなd曜日(2月)」を組み合わせると最大20%還元 なお、ドコモが定期的に実施している「毎週おトクなd曜日」と組み合わせることで、最大20%のdポイントが還元されます。この場合、付与上限は合計4万ポイントとなります。 毎週おトクなd曜日 毎週金土曜日はdポイントが必ず+2%最大+5% 「メルカリ!d払いお客様決済手数料 還元キャンペーン」 メルカリでd払い(ネット)を利用して買い物すると、1回の決済につき決済手数料100円分のdポイント(期間・用途限定)が付与されます。 同キャンペーンに参加するには、下記キャンペーンサイトからのエントリーが必要(「メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン」および「毎週おトクなd曜日(2月)」と共通)。エントリーは買い物の前後どちらでも有効です。エントリー期間は2月1日から20日まで。 メルカリでd払いを使うと+10%還元キャンペーン 付与上限は合計2000ポイントまで。キャンペーンの対象となったdポイントは3月31日に付与される予定です(有効期限は5月31日まで)。

December 19, 2022 · 1 min · 20 words · Cornelia Lamb

Dena

DeNAは1月30日、首都圏のスーパーマーケットやドラッグストアの折込チラシの情報をスマートフォンでチェックできるサービス「チラシル」の提供を開始した。 「チラシル」は、食品や日用品を中心とするチラシ情報を毎朝更新し、ユーザーが買い物前にスマートフォンでチェックできるアプリ。会員登録不要で、ユーザーの近隣店舗を一括で登録でき、ワンタップで他の店舗のチラシ情報を一覧で比較することができる。インストール後、すぐに利用可能だ。 店の追加は「現在地から探す」「郵便番号から探す」「お店の名前から探す」から選ぶことができ、選択後は近隣の店舗が表示される。 チラシの表示は店舗別のほか、野菜・果物・飲料などの種別も選択可能。日替特売も見ることができる。 試しに秋葉原近辺の情報で探したところ、よく利用する店舗が続々と出てきた。チラシを見る機会がないので、便利だなと思った。 「チラシル」での折込チラシ情報の取扱い店舗数は、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)エリアで約5,000店舗。

December 19, 2022 · 1 min · 6 words · Sherri Fleming

Dena Groovy 20 100

大手レーベルも多数参画する音楽サービス「Groovy」 「Groovy」は、AndroidやiOS端末内の楽曲を再生する音楽プレイヤーの機能に、ソーシャルネットワークサービス機能を備えた新しい音楽サービス。詳細は不明だが、音楽を中心としたコミュニケーションを通じ、新しい音楽との出会いや感動体験を他のユーザーと共有することができると、DeNAは魅力を伝えている。 ソニー・ミュージックエンタテインメント、EMIミュージック・ジャパン、ワーナーミュージック・ジャパン、キングレコードなど20社を超えるレコード会社が参画し、サービス開始時の提供楽曲数は100万曲以上を予定しているという。 「Groovy」のティザーサイトを10日よりオープンし、メールアドレス登録の受付を行っている。なお、参加予定のレコード会社および音源提供会社は以下の通り。 アップフロントワークス EMIミュージック・ジャパン エイベックス・マーケティング A-Sketch ガルル・レコード キングレコード スペースシャワーネットワーク ソニー・ミュージックエンタテインメント チューンコアジャパン テイチクエンタテイメント ドリーミュージック ナクソス・ジャパン 日本クラウン 日本コロムビア バップ ビーイング ビクターエンタテインメント ポニーキャニオン メディアファクトリー ヤマハミュージックコミュニケーションズ ユニバーサル ミュージック ライツスケール ランティス ワーナーミュージック・ジャパン

December 19, 2022 · 1 min · 29 words · Richard Crawford

Dolphin Browser Hd Android

主な基本設定はセットアップウィザードで まず、Dolphin Browser HD(以下「ドルフィンHD」)の設定ですが、最初に起動した際に行うセットアップウィザード(設定画面右上のボタンからも起動できる)で次のように設定しています。 ジェスチャー:右下 データ保存:SDカード ボリュームボタン:タブを切り替える User Agent:Android その他:特になし Xperiaは先日のアップデートでピンチズーム(二本指を開くアクションでズームする)機能に対応したので、ズーム関連の設定は初期設定のままとしました。また、ボリュームボタンの設定はお好みでいいと思いますが、私はタブ切り替えにしています。これは、フルスクリーン表示を使うと、タブの切り替えがやや面倒になることから、そこを簡易にするために割り当てています。 あとの基本設定では、「Dolphin設定」から、フルスクリーンモードを有効に、デフォルトブラウザにチェックを入れています。デスクトップに比べると、スマートフォンはどうしても画面が小さいので、なるべく表示領域を広くしたいと思い、フルスクリーンにしています。 ジェスチャー機能で便利に ドルフィンHDを便利に使うため、私はジェスチャー機能を使っています。ドルフィンHDは、ワンアクションでできることは非常に限られています。ですが、ジェスチャー機能やアドオンを駆使することで、ツーアクションでほとんどのことができるようになります。 ジェスチャーは最初からいくつか登録されていますが、全て自分のジャスチャーでイチから登録し直しましょう。自分のルールに基づいて自分の筆跡(?)で作成することによって、ジェスチャーを覚えつつ、誤認識を減らすことができます。なお、設定の際に紛らわしい形のものは、誤認識を減らすべく、なるべく避けるようにしましょう。 ジェスチャーでは色々なことができます。私の設定については、右の画像を参考に。 まず、指定URLを開くことができるので、ブックマークの代わりに使うこともできます。私はgoogleトップページを登録しています。 よく使うのはタブの操作関連のアクションです。フルスクリーン状態で使う「タブの追加」「タブを閉じる」、フルスクリーンでなくても使える「他のタブを閉じる」。電車の中など、片手で端末を持つときは、ボリュームボタンよりもジェスチャでタブ切り替えをしたほうが操作しやすいです。 アドオンを使う ドルフィンHDの大きな特徴は、アドオンによる機能拡張ができることです。基本機能だけで十分使えるので、アドオンを使っている人はあまり多くないようですが、アドオンでちょっとした利便性を追加するだけで、ずいぶんと快適になりますよ。 インストールしているアドオン 私がインストールしているアドオンを以下に挙げます。 Morning Coffee Read Later Tab History Desktop Toggles QRCode Share 私の場合は、朝に電車内でニュース・投資情報のサイトを見るのを習慣としているので、Morning Coffeeを使って巡回サイトをまとめて開いています。地味ですが、便利です。 他によく見るサイトは10サイトくらいなので、ジェスチャーとSpeed Dialを使ってアクセスしています。ドルフィンHDのブックマーク機能は、正直に言ってしまうと「残念」なので、ほぼ使っていません(笑)。気になるサイトを備忘で登録するくらいですね。 また、ボリュームのあるサイトを一通り見たい、後でゆっくりチェックしたいという場合、私は画面の大きいPCかiPadで見たいので、Read Laterに登録してしまいます。Read It Laterと同期すれば、登録したサイトをPCでもiPadでも見られるようになるのですが、これが便利すぎです。 他のアドオンの使い方は機能のままです。 おすすめアドオンの中から採用しなかったアドオンについて、Shiny Shakeは面白いのですが、バッテリー消費が厳しいのが難点です。パスワード管理系のアドオンも便利なのは分かるのですが、向こうのサーバーがダウンしたら使えない……といったことを考えて不採用としています。 その他、便利な使い方 意外と知られていないようですが、ダブルタップで拡大すると、画面の幅にテキストを整形してくれます。ピンチズームでは整形してくれない場合がほとんどだと思いますので、テキストのみのニュースやblogなどを読む際に使えます。 Appllioメモ 最初にも書きましたが、ドルフィンHDは、ワンアクションでできることは非常に限られていますが、ツーアクションでほとんどのことができてしまいます。処理速度の速さや安定性などを考慮すると、アンドロイドブラウザの中では最良の選択肢の一つです。 自由度の高さもドルフィンHDの魅力なので、私の使い方はあくまで一例として参考にしていただければと思います。皆さんも自分の使いやすいようにカスタマイズして使ってみてください。 もし面白い使い方やオススメの使い方がある場合は、ツイッターでere(@ere_vellio)に教えてください。お待ちしております。

December 19, 2022 · 1 min · 49 words · Brandon Osorio

Eluga X P 02E

5インチTFT液晶でフルHD(1920x1080)解像度を誇るディスプレイを搭載しているものの、ディスプレイ両側の縁の幅が3mmと狭額縁デザインが採用されている。これにより、本体の横幅は今回のドコモ春モデルでも最も細い68mmと4.7インチレベルとなり、スリムなラウンドフォルムを実現。大型端末だが、持ってみると片手で使いやすいモデルと感じた。また、物理キーが搭載されているのも、操作しやすい要因となっている。 Android 4.1を搭載し、チップセットはSnapdragon S4 pro(APQ8064)1.5GHz クアッドコア、2GBのRAM、32GBの内蔵ストレージを備えるなど、ハイエンドモデルとなっている。バッテリーは2320mAh。別売りのアダプターによる急速充電も可能で、省エネをはかる「エコナビ」機能も備えている。 映像やカメラでは、パナソニック製品の技術が多く生かされている。カメラは1310万画素の裏面照射型CMOSで、Lumixで培った高画質技術「モバイルVenusエンジン」を搭載。人肌や風景などを美しく撮影できる。シーン自動認識機能「おまかせiA」で、カメラ任せの撮影も可能だ。 また、Vieraの高精細映像技術を応用した「モバイルPEAKエンジン」で色彩などを自動補正するほか、ダイナミックに音量をアップする「MAXX AUDIO」の技術、音に連動して振動する「HAPTICS」などのオーディオ効果により、シアター風のサウンドを演出するという。 さらに、DIGAの録画番組をWi-Fiを経由してフルHDでストリーミング再生ができたり、パナソニックのスマート家電との連携なども可能。調理家電と連携してレシピ検索、ヘルスケア家電とつながって毎日の健康管理などがスマートフォンで行える。 パケット通信はLTE(Xi:下り最大100Mbps/上り最大37.5Mbps)に対応する。そのほか、防水・防塵、おサイフケータイ(Felica)、NFC(TypeA/B)、NOTTV、ワンセグ、赤外線通信、テザリング、Bluetooth 4.0などに対応する。おくだけ充電もサポートするなど、本当のオールインワンモデルとなっている。 サイズは約139×68×9.9mm、重さは約152g。カラーはBlue Green、Blackの2色展開。発売予定は1月30日で、事前予約受付の開始は1月23日となっている。 参考記事:ドコモ 2013年春モデル スマートフォン 特徴・スペックまとめ ELUGA X P-02Eの実機をチェック

December 19, 2022 · 1 min · 21 words · Laura Reed

F1 Angry Birds

ヘイキ・コバライネンは今期ケータハムからF1に参戦するドライバー。自身の母国フィンランドの世界的ゲームメーカーRovioとパートナー契約を結び、今シーズンはAngryBirdsのデザインされた赤いヘルメットを着用してレースに臨む。 コバライネンはブログにて、「フィンランドの会社からバックアップされるのは嬉しい。最も重要なのは、私はAngry Birdsの大ファンであることだ」と語っている。 今期のケータハムは先日のテストで好調なタイムを叩き出すなどしており、昨期以上の注目を集めている。このインパクト絶大なヘルメットによって、さらなる注目を集めるのは必至だろう。 Latest News about Heikki Kovalainen

December 19, 2022 · 1 min · 9 words · Adele Kaplan

Facebook

友達の名前をリンクで指定して返信やコメント、投稿をおこなうと大きなメリットが享受できる一方で、指定の方法は非常に簡単。必ず活用していきたいテクニックです。 名前を指定して返信・コメント・投稿するメリット「プッシュ通知」 友達の名前をリンクで指定して返信やコメント、投稿をおこなう場合の最大のメリットは、相手にプッシュ通知が届けられるということです。 単に「>○○さん」のように地のテキストで指定するだけだと、相手に気づいてもらえないかもしれません。しかし、リンクで指定すると、相手のFacebook(PC版、Android/iOSアプリ)にプッシュで通知が送信されます。後述するようにプッシュ通知が届かないように設定を変更することも可能ですが、それでもリンク指定しない場合に比べて相手にメッセージが届く可能性は飛躍的に高まるわけです。 また、複数の友達を同時に指定できるのも便利な点。ある返信コメントを複数人にチェックしてもらいたいときに、使い勝手が良いでしょう。 名前の指定方法 リンクで名前を指定する方法は、半角記号で「@」を入力し、その直後に相手のユーザー名を入力するだけです。しかも、@のあとに文字を入力すると、サジェスト機能でユーザー名の候補が表示されるので、目的の名前を選択すればよい親切仕様になっています。 PC版でサジェスト入力できるのは、直接の友達や友達の友達のほか、Facebookページや認証アカウントなどに限られているようです。つまり、一定のつながりがあるユーザーやパブリックなページ・ユーザー以外は、候補に出てこないということ。関係のないユーザーが候補に出てきても邪魔なだけなので、当然の仕様でしょう。 また、Facebookアプリの場合、直接の友達だけが候補に出てくるようになっています。つまり、友達ではなくなってしまうと、アプリからでは名前を指定できなくなるということです。 名前指定による通知の受信が鬱陶しいときの対処法 名前を指定する側にとっては便利でも、指定される側にとってはプッシュ通知が邪魔になることもあるでしょう。そんなときは、Facebook内の設定変更によって、送られてくる通知をカスタマイズすることができます。 iPhoneアプリでプッシュ通知をカスタマイズ iPhoneアプリでは、プッシュ通知受信を細かくカスタマイズできます。 Androidアプリでプッシュ通知をカスタマイズ Androidアプリでは、なぜかiPhoneアプリよりもプッシュ通知受信をカスタマイズできる項目が少なくなっています。 PC版で通知をカスタマイズ PC版では、投稿・コメントでのタグ付け(名前指定)による通知受信を、タグ付けしたユーザーとのつながり(友達、友達の友達、全員)によって制御できます。

December 19, 2022 · 1 min · 17 words · Susan Sims

Facebook

Facebookユーザーに朗報です。クリックさせるために中身を伴わない見出しを付ける「釣り記事」投稿が、ニュースフィードから減少します。 Facebookは8月25日、クリックベイト(釣り見出しを餌にしてクリックさせる)の投稿をニュースフィードから排除する改善を実施していることを明らかにしました。より興味があり関連性の高い投稿を見つけやすくなります。 例えば、以下のような投稿は「先を知りたい」という人間の本能に訴えかけてくるため、ついついリンクをクリックしてしまうユーザーが多くなります。そして、リンク先の記事は読むに値しない内容で「また釣られてしまった……」となるわけです。 Facebookは、このような釣り記事をユーザーの行動で判別するということです。まず、記事を読んでいる時間が長ければ価値がある投稿だと判断できます。逆に、投稿をクリックしてからFacebookに短時間で戻ってくるようならば、それは読むに値しない釣り記事である可能性が高いことを示していることになります。また、クリック数に対するいいね!数やシェア数、コメント数などの比率も参考にするとしています。 もし、投稿を大勢のユーザーに読んでもらいたいならば、記事を投稿するパブリッシャー側は、より読む価値のある記事を投稿し、それに見合った見出しを付けることが求められます。

December 19, 2022 · 1 min · 5 words · Elsie Moates

Fire

この記事では、Fireタブレットに向いていることや不向きなこと、各モデルの特徴などをまとめました。それらを踏まえ、現在販売されている3モデル「Fire 7」「Fire HD 8(Plus)」「Fire HD 10(Plus)」を買うならどれがおすすめか、選び方もわかりやすく紹介します。 このあたりを含めて、Fireタブレットではどんな作業ができるのか、反対にどのようなことに向いていないのか見ていきましょう。なお、FireタブレットにGoogle Playストアをインストールする裏技もあるにはありますが、本記事では推奨しません。 ブラウザでWebページを見るのは特に問題なくできますが、その種類は限られます。標準で採用されているのは、Silkブラウザです。普通にWebページが見られますが、Chromeのようにさまざまなデバイスと連携して使うのは得意ではありません。 メールのやりとりも可能ですが、こちらもプリインストールされている「Eメール」アプリを利用することになるでしょう。Gmailが純正アプリで快適に使えるわけではありません。また、LINEはアプリがインストールできないので使えません。 また、YouTubeはブラウザ経由で見ることになります。このように、アプリが非対応の動画配信サービスも少なくなく、iPadやAndroidタブレットにはアプリ対応しているTVerなどはブラウザで視聴するほかありません。 ただし対象端末は随時更新されており、現在はFire 7とFire HD 10が対象になっています。購入時には「3カ月分のKindle Unlimitedつき」のオプションを選択する必要があります。 専用の充電スタンドに対応するFire HD 8 PlusやFire HD 10 Plusでは、スタンドに置くだけでShowモードになって、画面付きスマートスピーカー「Echo Show」のように活用することも可能です。 Microsoft Officeもインストールできるようになりました。ただし、性能が高いわけではないのでライトユース向きで、仕事の書類を閲覧したりちょっと手直しする程度の使い方がおすすめです。 LTEや5GのSIMを搭載できる製品もありません。外出先での通信はWi-Fiを探すか、スマホのテザリングを使うことをおすすめします。 もう1つは価格の安さです。本体価格は16GBモデルで6980円(税込)。解像度や性能は値段相応といったところですが、7000円程度でコンパクトな外使い用タブレットを購入できるのは魅力の一つです。 タブレットとしては一般的なサイズで、家でコンテンツを楽しむのに向いています。性能も最も高いので、レスポンスよく利用可能です。大画面のタブレットで映画などを楽しみたいなら最良の選択です。 最大の違いは、RAMを4GB搭載していること。複数のアプリを同時に動かす際に快適になります。また、ワイヤレス充電にも対応しています。 ここでは、各モデルの特徴を踏まえたうえで、自身に合ったモデルの選び方を紹介します。 Fire HD 10は465グラムとやや重いので、長時間持っていると疲れてしまいます。家の中でスタンドになどに設置して映画を観るような使い方に最適です。もちろん、膝の上で使うのもよいでしょう。家で映画やビデオを観るならFire HD 10がイチオシ。8インチ以下では画面が狭いと感じる人も少なくないはずです。 ガラスと液晶面に隙間があると、画面を斜めから見たときにギャップを感じ、映像が白っぽく見えます。この点もFire HD 10が優れており、斜めから見てもあまり白っぽく感じません。映画やドラマにこだわるなら、Fire HD 10を推奨します。 なお、本体の質感はどのモデルもほとんど変わりません。背面は樹脂製で、つや消しの指紋が目立ちにくい仕上げとなります。ただし、 Fire HD 10とFire HD 8は本体カラーが3色選べます。 また、純正のキーボードカバーはFire HD 10とFire HD 10 Plusが利用可能です。こちらは、パソコンのような使い方に向きます。 キーボードカバーとMicrosoft Officeが付く「エッセンシャルセット」は、Fire HD 10とFire HD 10 Plusに用意されています。Microsoft Officeを使うことを考えると、大変お得なセットになっています。 ラバーのカバー兼用スタンドが付いているので、子どもでも使いやすく、落としても壊れにくくなっています。万が一壊れても、2年間の限定保証付きです。ただしこのカバーが重いので、外出先でも使うなら8インチモデルがおすすめです。価格は7インチが1万2980円、8インチが1万5980円、10インチが1万9980円となっています。 なお、Fireタブレットシリーズは頻繁にセールが実施されるのでタイミングを選ぶと安く購入できます。

December 19, 2022 · 1 min · 63 words · Richard Radloff

Google Html

Googleの検索結果で一部ユーザにバグが発生中 先月末ごろより、PCからGoogle検索を利用した場合の検索結果ページ(SERP:Search Engine Result Page)にバグが発生している。 筆者が確認した限りでは、リンクのテキストが消滅し「…」に置き換えられたり、文字数が多すぎるリンクの省略表示が異常なものになることが多々見受けられる。 また、その他にもリンクテキストに明らかに不自然なタグが挿入されるケースもある。 このようにHTMLタグであるタグ(強調表示)やタグ(改行してもよい位置を示す)が露出してしまっている。 これらのバグの発生原因は確定していないが、現在Googleが実施している新しいデザインの検索結果ページの導入テストと関連しているものと思われる。公式な発表はなされていない。 Googleの検索結果ページが変わる? 遅くとも年初から、Googleの検索結果ページのデザイン変更がテストされている。 このデザイン変更は、インターネット利用におけるスマートフォン・タブレットとPCの立場が逆転するという大きな転換点の象徴になるのかもしれない。 デザインの大幅な変更 筆者が確認している変更点は次のとおり。 リンクの下線の消滅 文字サイズが大きくなり、リンクの文字数が減少 検索連動型広告の表示方法の変更 概要文の行の高さがコンパクトに 2月末頃から、テスト範囲が拡大しているようだ。Twitterなどで検索結果ページの変化を報告するユーザ数が増えてきている。 スマホとよく似たデザインに 検索結果ページに新デザインが適用された時、筆者が真っ先に感じたのは「何だか白っぽい」ということだった。リンクの下線が消えたことと、リンクの文字サイズが大きくなったことなどから、白い余白部分が強調されるのだろう。 — まとり (@matri_umi) 2014, 3月 5 — Takahiro Watanabe (@takahwata) 2014, 3月 7 — 裕也 (@yuuya_dt) 2014, 3月 11 — макоchan009 (@makochan009) 2014, 3月 4 だが、その後すぐに、重大なことに気が付いた。 新デザインは、スマホ・タブレットからのGoogle検索と非常に似ているのだ。 次の画像は、AndroidスマートフォンとiPhoneのGoogle検索アプリにおける検索結果画面だ。 画面上部の検索連動型広告の「広告」表示がほぼ同一であることはもちろんのことだが、注目したいのはスマホではリンクの下線がないことだ。 なぜ、PCでもリンクを下線なしに変更するのか? サイト訪問者のユーザビリティを考える職種の人たちにとって、リンクの有無がユーザビリティを左右するということは半ば常識だった。Webユーザビリティ研究の大家であるヤコブ・ニールセン博士は、かつて次のように述べている。 しかし、Webに慣れ親しむユーザの増加とスマホの爆発的な普及が、この常識を覆しつつあるのかもしれない。 まず、インターネットの一般化とともに、ユーザがWebサイト上の「リンク」という存在を習熟していき、リンクと通常のテキストを文字色の違いだけで見分けられるようになってきている可能性がある。 そして、重要な視点として挙げておきたいのが、スマホとタブレットの画面上における「リンク」のデザインと概念が、PCのそれとは大きく異なっていると考えられることだ。例えば、下線付きのリンクではなくボタンとして表示した方が、ユーザはタップしやすいと言われている。また、アプリの存在が大きい。アプリを使う中で、下線付きのリンクをタップする機会がどれほどあるだろうか?ほとんど無いはずだ。 それゆえ、モバイルからのGoogle検索でリンクに下線が付けられていないことは、モバイル上でのユーザビリティの観点から一定の合理性があると考えられる。だからこそ、徹底的にユーザの行動を調査しテストを繰り返すことで有名なGoogleが、PC上の常識を捨てたのだろう──そして、その事実が下線なしリンクがユーザビリティを損なわないことの逆説的な証拠となる。 モバイルのユーザ体験がPCに波及するのか ここ数年、スマホ利用者が急増し、モバイルからインターネットにアクセスするユーザが増え続けている。その先には、ネットにつながるのはスマホからという日常が一般化していくだろう(もはや、そうなっているかもしれないが)。 そうであれば、PCでのGoogle検索のユーザ体験をモバイルのそれに合わせていくのは、分からない話でもない。モバイルとPCのユーザ体験を共通化していくことを是とするならば、今回のGoogleのテストは腑に落ちるのではないだろうか。

December 19, 2022 · 1 min · 59 words · Amanda Gulke

Google Play

Google Playストアが不要なアプリの削除をユーザーに対して促す仕組みを導入していることが判明しました。米Android Policeが報じています。いつから導入されていたのかは不明です。 新しい仕組みではPlayストアで新規にアプリをインストールする際、ストレージ容量が不足している端末に対して、もはや必要ではない(とGoogleが判断する)アプリを削除するようにユーザーを促します。ここで表示される不要なアプリの一覧では、おそらく使用頻度が低いアプリの中からパッケージ容量の大きい順番に表示しているものと思われます。削除したいアプリにチェックボックスを入れていくことでアプリの削除画面に移動できるようです。 新規インストールに必要な空き容量も示されています。 従来からPlayストアにはアプリをアンインストールする機能が存在していましたが、削除するアプリはユーザーが判断しなければなりませんでした。どのアプリを消すべきかを的確に判断できるユーザーの場合だと特に問題になる仕様ではありませんが、スマホを使い慣れないユーザーにとって戸惑いを生むものであったのかもしれません。 なお、このアプリのアンインストールマネージャーではアプリ以外のファイルを削除することはできませんが、容量不足解消という目的を達成するためにはアプリ以外のファイルサイズが大きいデータの削除が有効であることから、内部ストレージを管理する画面へのリンクも表示されます。 Androidスマホの空き容量不足を解消する基本テク──キャッシュ消去、アプリ・写真・動画・音楽の移動・削除、SDカード追加などで内部ストレージを空ける方法

December 19, 2022 · 1 min · 8 words · Terry Vasquez