Google Dropcam 5 5500

Google傘下のNestは20日、ホームセキュリティのDropcamを5億5500万ドル(約566億円)で買収することを発表した。この買収は、Googleがホームセキュリティ分野に参入することを事実上意味する。 Dropcamは、セキュリティカメラ「Dropcam」などを開発、販売しているベンチャー企業。このDropcamは、電源につないでWi-Fiに接続するだけの簡単セットアップで、屋内の状況のライブストリーミングが可能。たとえば、家で留守番させている室内犬の行動を、外出先からiPadなどでリアルタイムで監視できる。 Dropcamは、共同創業者CEOのGreg Duffyが、彼の父親の「自宅の庭に"肥料"をばらまいていく犯人ならぬ犯犬を突き止めたい」という要望にヒントを得て開発されたという。この、誰でも手軽に設置できるセキュリティカメラ企業は、ここ最近Googleによって買収されるのではないかと噂されていたが、Nest社を通じての買収が実現した格好だ。 ユーザーとして気になるのは、プライバシーの取り扱いがどうなるかだろう。この点、Nestは「顧客の同意なく、Googleを含む他社とデータを共有することはない。Nestは有料ビジネスモデルを採用しており、(Googleのような)広告モデルは我々の戦略の一部ではない」としている。 いずれにせよ、Googleのスマートホーム事業参入が加速することは間違いないと見てよいだろう。もしかすると、25日から開催されるGoogle I/O 2014で何らかの発表があるかもしれない。

December 19, 2022 · 1 min · 8 words · John Casey

Google Android

※参考記事:Google+で19日に何かが起きる それに対するAndroidユーザの反応は様々だった。「Galaxy S2にIceCreamSandwich(Android4.0)が来るのか?」「Androidに音声ガイド機能を実装か?」 などと、皆それぞれの希望と期待を胸にAndroid公式ページの投稿を心待ちにしていた。 そして、日本時間の12月20日午前3時36分、ついに新しいコメントが投稿された。 Androidユーザの期待が裏切られた瞬間だった。なぜなら、Android4.0のリファレンス機『Galaxy Nexus』のプロモーションとしてYouTube上でゲーム『NinjaUnboxing3』を公開したことを告知する投稿だったからだ。 YouTube上でゲームを楽しめること(スマートフォンでも可能)や、ステレオタイプの忍者像の酷さなど、プロモーションそのものは一定の評価がなされるのかもしれないが、Android公式ページが「サプライズ」とユーザを期待させるだけのものだったのかは疑問符を付けざるを得ない。 海外Androidユーザの反応は、まさに阿鼻叫喚(以下、ユーザコメントを日本語に意訳)。 「これがサプライズ? 舐めてんの?」「え? これが??」「エイプリルフールじゃないよ、クリスマスだよ」「+1ボタンじゃなくて、-1ボタンが必要だな」「最初の記事を投稿した奴らを解雇しろ」「このサプライズにはとても落胆させられました。フォローアップを期待しています。もし、それが無いなら、過去最悪のマーケティング方法ですよ。Androidではなく、YouTubeのネタに分類されるべき」「そんなに気軽に"サプライズ"って言葉を使うべきじゃないね。今日、たくさんの人達をがっかりさせたんだよ」「iPhoneに変えます」 果たして、本当の「サプライズ」続報はあるのだろうか。

December 19, 2022 · 1 min · 13 words · Milton Smith

Google Android 6 0 1 Unicode 8 0

米Googleは現地時間12月7日、Nexusデバイス向けにAndroid 6.0.1アップデートの配信を開始しました。Android 6.0 Marshmallowで初のマイナーバージョンアップとなります。 Android 6.0.1では、Unicode 8.0で追加された絵文字(emoji)がサポートされています。iPhoneでは既にiOS 9.1で対応していましたが、少し遅れてAndroidでも利用できるようになった格好です。これまでハングアウトなどでUnicode 8.0絵文字を送信されても空白文字(豆腐文字)として表示されていた状況が改善されることになります。 また、絵文字以外では細かな部分で変更が施されています。明らかになっているのは、次のアラームが鳴るまで通知をオフにできる項目がサイレントモードに再追加されている点。そのほか、タブレット向けUIでホームボタンとバックボタンが左寄せに、マルチタスクボタンが右寄せになっています(機種によって変更の有無が異なるようです)。 — Hiroshi Lockheimer (@lockheimer) 2015, 12月 3

December 19, 2022 · 1 min · 17 words · Lisa Ellsworth

Google Play

Google Play ギフトカード、日本での発売も間近か カナダで販売開始で発売の可能性が高い国は残り5カ国に Googleが日本でGoogle Play ギフトカードを発売する日が近そうだ。 Google Playのサイト下部にあるギフト カードの利用のリンクから「ログインしてコードを利用」という画面でログインすると、一瞬だけ日本語のページが現れる(写真参照)。その後、従来通り、「お住まいの地域ではギフト カードをご利用いただけません。」と表示される。 また、Googleの日本での人材募集ページで「日本やアジアの主要市場での Google Play ギフト カードビジネスを立ち上げ」という業務内容で募集もしているので、日本での発売も近いことが考えられる。 Google Play ギフトカード とは 2013年7月11日時点でGoogle Play ギフト カードを利用できるのは、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツの4カ国。 アメリカでは10・15・25・50ドル、イギリスでは10・25・50ポンド、ドイツとフランスでは15・25・50ユーロのギフトカードを利用できる。 ギフトカードの登場により、Google Playでも有料コンテンツの売上が伸びるのだろうか。クレジットカードの登録をしていなかったユーザーにとって、新たな選択肢が増えるのは朗報といえるだろう。

December 19, 2022 · 1 min · 27 words · Edward Yost

Google Play

Google Playでディズニー映画のダウンロード販売が開始された。「トイ・ストーリー」「パイレーツ・オブ・カリビアン」といった名作から「シュガー・ラッシュ」「オズ はじまりの戦い」等の新作まで揃っている。 Android端末では標準画質(SD)または高画質(HD)で再生可能で、Webで再生できるのは標準画質(SD)のみ。 レンタルと購入があり、レンタルの場合は販売価格はSDで300-400円、HDで400-500円。購入の場合はSDで2000円、HDで2500円。 Gooogle Playでレンタルした映画は、購入後30日以内に視聴を開始する必要がある。視聴を始めた後は、最長で2日間の視聴が可能だ。 DISNEY COLLECTION(Google Play)

December 19, 2022 · 1 min · 10 words · Cindy Posson

Gree 73

GREEは13日、2013年7~9月期の連結決算を発表した。純利益は前期から27億円のプラスとなったものの、前年同期比で67億円のマイナスで73%減となった。前年同期比で売上高は26億円のマイナス、営業利益は60億円のマイナスとなっている。 スマホの普及によって従来の課金モデルに陰りが出てきたGREEは、新規ゲームジャンルの開拓やスマホへのシフトを加速などにより経営の立て直しを図っているが、不採算ゲームの撤退や先月実施した希望退職などに伴い計上した特別損失が純利益を減少させた。 日経新聞によれば、GREE田中社長は決算説明会において、希望退職募集について「厳粛に受け止めたい。いたずらに引き延ばすのは従業員にとってもよくないので、やるべきことを決断した」と説明。「これを転機に、私には当社を再成長させる責務がある」と話し、業績回復のために実施したことを示した。

December 19, 2022 · 1 min · 3 words · Henry Morris

Honey Bee Softbank 201K

女子高生のためのスマートフォン ディスプレイの下には、電話やメールなど女子高生によく使われる機能をすぐ使えるように、ハードキーを搭載している。担当者によると、女子高生にはボタンが好まれるので搭載したという。 電話が来たら、ボタンを押すだけで通話できる。メールもワンタッチで画面が切り替わる。また、着信やメール受信に連動してキーイルミネーションが光る。 機種上部に設置したリング形状の「ちょい足しリング」には、ストラップなどの飾りをつけることができる。自分だけのスマートフォンにアレンジすることが可能だ。 「HONEY BEE SoftBank 201K」は現在開発中で、発表会ではその全貌を確認することができなかったが、ホーム画面やアプリ等でHONEY BEEらしいコンテンツが提供される模様。 ディスプレイは約3.7インチで、TFT液晶。ワンセグ、防水、おサイフケータイ、赤外線通信に対応する。SoftBank 4G、プラチナバンドにも対応。Android4.1搭載。 カラーはピンク、ホワイトピンク、オレンジ、グリーン、グロッシーパープルの5色。2013年1月下旬以降の発売を予定している。 HONEY BEE SoftBank 201Kの仕様 発売日:2013年1月下旬以降 ディスプレイ:約3.7インチ(800x480 TFT液晶[1677万色]) OS:Android 4.1 メモリ:内蔵ストレージ 4GB / RAM 1GB サイズ:約57×121×12.9mm(突起部除く)[暫定値] 重さ:約129g[暫定値] メインカメラ:約810万画素 / CMOS(顔認識・AF・手ぶれ補正) サブカメラ:約200万画素/CMOS バッテリー:約2000mAh SoftBank 4G:○ ULTRA SPEED:○ プラチナバンド:○ Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n テザリング:○(2012年12月15日以降順次対応) Bluetooth通信:Ver.4.0 防水:○ おサイフケータイ:○ ワンセグ:◯ 赤外線通信:○ GPS:○ NFC:× 外部メモリー / 推奨容量:microSDXCカード(別売)(microSD 2GB同梱) / 最大64GB カラー:ピンク、ホワイトピンク、オレンジ、グリーン、グロッシーパープル

December 19, 2022 · 1 min · 56 words · Brandon Friedman

Instagram

Instagramでは、18歳未満のユーザーが年齢を18歳以上に編集する際に年齢確認が求められます。これまでInstagramで年齢確認をするには、運転免許証やパスポートなどの本人確認書類をアップロードする方法のみが用意されていました。今回、Instagramでの年齢確認方法の選択肢として、ビデオセルフィーのアップロードと相互フォロワーへの年齢確認の依頼が新たに追加された形です。 To help us provide people with experiences that are appropriate, it’s critical for us to understand people’s ages. Our approach to age verification now includes: - ID upload - Social vouching - Video selfie with @getyotihttps://t.co/srrl8U83sd pic.twitter.com/22KHNQdBVf — Adam Mosseri (@mosseri) June 23, 2022 Instagramは新たな年齢確認方法の提供について、「年齢層にあった体験を提供できるようにするため」と説明しています。ビデオセルフィーの投稿や相互フォロワーへの確認依頼では、年齢確認時に書類を用意する必要がないため、ユーザーにとって年齢確認の利便性は向上したと言えるでしょう。その一方で、相互フォロワー同士で口裏をあわせるといった"抜け穴”の懸念も拭えません。偽造の難しい本人確認書類による年齢確認と同程度の確度を、いかに実現するかが今後のテストの課題となるものとみられます。

December 19, 2022 · 1 min · 46 words · Robert Scott

Ios Google

Googleマップにおける「タイムライン」とは、ユーザーのロケーション履歴に基き、日々の移動経路・移動手段・訪問場所などをGoogleフォトの写真とともに時系列でまとめてくれる機能です。ウェブ版とAndroid版には2015年夏に追加されていましたが、そこから1年9カ月遅れでiOS版でも利用できるようになった形です。 Googleマップで自分の移動履歴を経路・地図で日別に全表示する新機能(2015年7月22日) 自分のタイムラインを表示するには、メニューで[タイムライン]をタップするだけ。すでにGoogleアカウントのロケーション履歴が有効化されていれば、今日のタイムラインが表示されるはずです。 右上のカレンダーアイコンをタップして、日付を選択すれば、過去のタイムラインも確認できます。タイムラインでは、移動経路や移動手段、訪問した場所だけでなく、道すがらiPhoneで撮影してGoogleフォトにアップロードしている写真も合わせて表示されます。 「Googleフォト」がスマホユーザーにとって最強である4つの理由 タイムラインは自動生成されるものなので、おかしな箇所があればユーザー自身の手で後から編集できます。訪れた場所の追加・編集や時間の変更のほか、1日分のタイムラインの削除、指定期間または全期間のロケーション履歴の削除なども可能です。

December 19, 2022 · 1 min · 6 words · Mary Quinn

Ios Line

iOS版LINEアプリがバージョン9.15.0にアップデートされました。写真や動画を編集する際にLINEスタンプやLINE絵文字を使用できる機能が先行で追加されたほか、LINEストーリーの足跡機能などが実装されています。 LINEアプリをアップデートする方法【iPhone/Android】 写真や動画の編集にスタンプや絵文字が使える 左:写真編集画面でLINEスタンプやLINE絵文字の利用可能中:LINEスタンプの選択画面右:LINE絵文字の選択画面 写真や動画をトークルームに投稿する際、編集画面でLINEスタンプやLINE絵文字を使用できるようになりました。 動画にもLINEスタンプやLINE絵文字が使える 写真・動画の編集画面で、購入したLINEスタンプやLINE絵文字を使うことができます(一部対象外のスタンプ、絵文字あり)。LINEスタンプやLINE絵文字は、アルバムへの保存、タイムラインやLINEストーリーへの投稿の際にも使用できます。 LINEストーリーに足跡機能が追加された LINEストーリーで自分の投稿を閲覧したユーザーを確認できる、いわゆる「足跡」機能が追加されました。この足跡機能は、すでにAndroid版で先行対応していましたが、iOS版LINEにも実装された格好です。 投稿から24時間以内であれば、誰が自分のストーリーを閲覧したのか確認することができます。詳しい仕様は下記記事を参照してください。 LINEアルバムの写真をKeepに転送できるように 左:一覧画面からKINE Keepに保存(複数選択も可)右:個別にLINE Keepに保存 LINEアルバム内の写真を、Keep(キープ)に直接保存できる機能も追加されています。これまでアルバムに保存された写真をKeepに移すためには、いったん端末に保存してからKeepにアップロードし直すなどの方法しかありませんでした。 今回のアップデートにより、アルバムの写真を操作するメニューにKeepへの保存ボタンが追加され、1タップでLINE Keepに転送できるようになります。 その他 このほか、少額の株取引サービス「LINE証券」への導線メニューが「ウォレット」タブに追加されるなどの変更がおこなわれています。LINE証券は、提供日本の有名企業とETFを1株/1口あたり数百円から取引できる金融サービスで、2019年8月に提供開始されていました。 「LINE証券」が提供スタート、LINE上で手軽に少額投資できる

December 19, 2022 · 1 min · 20 words · Edward Speers

Iphone

iPhoneやiPadのホーム画面にアプリが増えてきたら、使いやすいように整理しましょう。 よく使うアプリをホーム画面の1ページ目に移動させて並び替えたり、似たもの同士のアプリをフォルダにまとめたり、あるいは使わないアプリを削除したりすることで、ホーム画面をカスタマイズすることができます。ここでは、iPhoneだけでアプリを整理する方法を解説します。 アプリのアイコンを移動させて並び替える iPhoneのアプリは、長押しすることで移動させることができます。アプリを1つずつ移動させるのが基本的な操作ですが、複数のアプリをまとめて移動させるワザもあります。 【iPhone】ホーム画面の整理が何倍も速くなる、複数アプリをまとめて移動させる方法 ここでは、アプリを1つずつ移動させる手順を紹介します。 1アイコンを長押しして「ホーム画面を編集」を選択 ホーム画面にあるアプリアイコンを長押しします。どのアイコンでも構いません。 一覧から[ホーム画面を編集]を選択してください。アイコンがプルプルと震え出します。 2アイコンをドラッグ・アンド・ドロップする 移動させたいアプリのアイコンをドラッグします。他のページに移動したいときは、画面の端にアプリを移動させるとページが切り替わります。 3「完了」をタップ 他のアイコンも移動させたいときは、手順2の操作を繰り返します。 アイコンの移動を完了させる場合は、画面右上の[完了]をタップしてください。 アプリのアイコンを削除する 使わないアプリは削除してしまうのがよいでしょう。ホーム画面をすっきり整理できるだけでなく、iPhoneのストレージ容量の節約にもつながります。 ホーム画を追加すると、Dockの上の白い点(ページコントロール)も増えます。この点は、ホーム画面が何ページあり、現在どのページを表示しているかを示しています。 iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 全まとめ まず、削除したいアプリを長押しし、メニューから[Appを削除]をタップします。確認画面でもう一度[削除]をタップすれば、アプリの削除は完了です。 iPhoneアプリをアンインストール(削除)する方法 フォルダで整理する/フォルダ名を編集する アプリを多数インストールしている場合、「ニュース」「ゲーム」「仕事」のように何らかのカテゴリごとにアプリをまとめてフォルダに整理すると便利です。 アプリを移動する手順と同様、アプリを長押し後に[ホーム画面を編集]をタップしてアプリが震えたあと、アイコン左上の[×]ボタンをタップして[削除]を選択する方法でもアプリの削除は可能です。 アプリを重ねるとフォルダにまとめられる 「アプリのアイコンを移動する」の手順と同様、アプリを長押しし、[ホーム画面を編集]をタップ。アイコンが震えたら、アイコンをドラッグしてまとめたいアプリのアイコンに重ねます。 これでアプリが1つのフォルダにまとめられました。フォルダの外側の領域をタップし、画面右上の[完了]をタップすれば操作完了です。 なお、フォルダの名前は自動で付けられますが、名前部分をタップすれば自由に編集できます。 Dock(ドック)を活用する ホーム画面の下部にある「Dock(ドック)」には、アプリアイコンだけでなくフォルダも配置できます。 初期状態のDock 初期状態のDockには、「電話」「Safari」「メール」「ミュージック」の4つのアプリが並んでいます。最初にいずれかのアプリを別の場所に移動してから、別のアプリを配置します。ここにアプリではなくフォルダを配置することができるのです。 Dockには作成済みのフォルダを配置できる Dockはどのページでも表示される特別な場所で、一番よく使うアプリを配置しておくのに最適です。ただし、置けるアイコンの数は最大4つまでに限られています。そこで、フォルダを活用すればDockの使い方に幅を持たせられるわけです。 iPhoneでシェアシートを編集する方法──共有アイコンの追加/削除/並び替えでストレスフリーに

December 19, 2022 · 1 min · 35 words · Louis Neilan

Iphone Led

新着のメッセージやアプリの情報などを知らせてくれる通知。iPhoneにはバッジやバナー表示、サウンド、LEDフラッシュなど様々な方法があり、アプリごとに設定して自分好みにカスタマイズできます。種類が多くわかりにくい通知ですが、設定方法は簡単で、使いこなせれば大変便利です。 本記事では、iPhoneの通知設定を使いこなすためのポイントを紹介します。必要以上に通知が届いてわずらわしく感じたり、重要な情報を見逃してしまいがちな人は参考にしてください。 通知のオン/オフを切り替える方法 まずは、iPhoneで通知のオン/オフを切り替える基本操作を解説します。最も簡単な方法は「サイレントモード」に切り替えることです。通知着信時の「バイブレーション」も設定できます。また、通知を許可する時間帯を細かく設定したい場合は、「おやすみモード」の活用が便利です。 サイレントモードへの切り替え スイッチがサイレントモードの状態 着信音や通知音は、音量調節ボタンからは消音に設定できません。サイレントモードにしたいときは、iPhone側面にある「着信/サイレントスイッチ」を操作して切り替えます。 着信/サイレントスイッチを本体の背面側にスライドするとサイレントモードに、液晶画面側に戻すと着信モードになります。 左:サイレントモード右:着信モード モードを切り替えると画面上部にベルのマークが数秒表示され、サイレントモードでは着信音が鳴らず、振動(バイブレーション)することで通知や着信を知らせます。 iPhoneでサイレントモード(マナーモード)を設定・解除する方法 即座に着信音を消すテクなども紹介 バイブレーションの設定を変更する iPhoneの「設定」アプリで[サウンドと触覚]からバイブレーションの設定を変更できます。バイブレーションは、着信モードでもサイレントモードでもオン/オフの切り替えが可能です。 着信時のバイブレーションを設定 着信音が鳴る「着信モード」でのみバイブが鳴るようにしたい場合は、「サウンドと触覚」画面で[着信スイッチ選択時]のみをオンにすると着信音とともにバイブが鳴ります。 反対に、[サイレントスイッチ選択時]だけをオンにした場合は、サイレントモードにしているときにのみバイブが鳴ります。 iPhoneでバイブレーションを設定する方法──鳴らないときの原因と対処法も 通知のオン/オフ切り替えに便利なおやすみモード 大切な会議や授業中など、電話の着信やアプリの通知を一時的にオフにしたい時は「おやすみモード」が便利です。おやすみモードでは通知自体が瞬時にオフになり、通知が届いても画面表示されず、サウンドやバイブも鳴りません。届いた通知は、通知センターから後で確認できます。 左:おやすみモードが「オン」の状態右:おやすみモードが「オフ」の状態 おやすみモードをオンにするには、ホーム画面右上を下方にスライドしてコントロールセンターを開きます(iPhone SE 第2世代やiPhone 8以前のホームボタンがある機種は画面下から上方向にスワイプ)。 コントロールセンターのおやすみモードボタン[]をタップするとアイコンが白色に変化し、おやすみモードに切り替わります。再びタップすれば、おやすみモードはオフになります。 [時間指定]をオンにすると開始と終了の時刻を設定できる おやすみモードの設定画面では、特定の時間帯に通知や電話が来ないように変更したり、任意の連絡先のみ通知したりするなど、使い方に合わせてカスタマイズできます。 おやすみモードの使い方は以下の記事でも詳しく解説しています。 通知(履歴)を確認する方法 iPhoneに届いた通知(の履歴)は、ロック画面または通知センターで確認できます。ここでは、通知が届いた際の見方について解説します。 ロック画面で確認する 左:ロック画面に表示される通知右:通知設定画面 受け取った通知はロック画面で確認できます。 「設定」アプリで[通知]を選択し、ロック画面に通知を表示したいアプリを選択。通知設定の[ロック画面]を選択すると、ロック画面にプッシュ通知が表示されるようになります。 通知センターで通知の履歴を確認する 通知センターで通知履歴を確認 ロック画面を開き、画面中央を上方向にスワイプすると、「通知センター」で通知履歴を確認できます。 ただし、通知センターで通知履歴を確認するには、アプリの通知設定画面で[通知センター]が有効になっている必要があります。 通知プレビューを見る 通知のプレビューを開く 通知を左方向にスライドさせて[表示]をタップするか、通知を長押しすることで通知内容のプレビューを見ることができます。 また、表示された通知自体をタップするとそのアプリが開くので、手早く内容を確認できて便利です。 【iPhone】通知の内容を隠したい?「通知プレビュー」の表示は3パターン 設定方法とアプリごとの切り替えテクを解説 通知のスタイルを変更する方法 バナーの表示時間や着信音の変更、バッジの表示、通知のグループ化など、通知が届いた際のさまざまな設定が可能です。 バナースタイルを変更する 通知が届いた際のバナー 通知が来たときに、バナーを上にスワイプしないといつまでも消えない場合があります。 バナースタイルの変更方法 このバナー表示時間を短くしたい時は、「設定」アプリの[通知]から変更したいアプリを選択し、「通知」の項目の[バナー]のチェックを外すとバナー表示をしなくなります。 また[バナースタイル]をタップして[持続的]から[一時的]に変更すると、一定時間でバナーが消えるようになります。反対に、バナー表示を[持続的]に設定しておくと、バナーをタップしたり上方向にスワイプしないと表示が消えないので、重要な通知を見逃したくない場合などはうまく使い分けるとよいでしょう。 サウンドを変更する 左:設定アプリで[サウンドと触覚]を選択中:変更したい項目を選ぶ右:サウンドを選択 「設定」アプリの[サウンドと触覚]から着信音やアプリの通知のサウンドを変更できます。 ただし、基本的に変更できるのはiPhoneに標準で搭載されている「着信音」「メッセージ」「新着留守電電話」「新着メール」「メール送信」「カレンダーの通知音」「リマインダーの通知音」「AirDrop」の8項目のみです。それぞれをタップすると通知サウンドを選択できます。 また、個別のアプリでサウンドのオン/オフを管理することもできます。「設定」アプリの[通知]からアプリを選び、[サウンド]をオンにすると通知が届いたときに着信音が鳴ります。基本的に外部からダウンロードしたアプリは個別に通知音を選ぶことができません。 左:「設定」アプリ内のLINEの通知画面右:LINEアプリの通知設定画面 ただしアプリによっては、そのアプリ内の設定で通知音を変更できるものもあります。 たとえばLINEの場合、設定アプリのLINEの通知設定画面から[LINEの通知設定]をタップするとLINEアプリが立ち上がって通知の設定画面が表示されるので、ここからサウンドの種類を選べばOKです。 アプリのアイコンにバッジ(通知件数)を表示させる 右上に表示された数字が「バッジ」 アプリアイコンの右上に出る数字が記載された赤い印を「バッジ」と呼び、未読やお知らせなどの通知件数を表しています。 バッジ表示のオン/オフを切り替え アプリアイコンにバッジを表示させるには、「設定」アプリから[通知]を選択。通知機能を利用できるアプリが一覧表示されるので、バッジを表示したいアプリを選んで[バッジ]をオンにすれば完了です。 iPhoneでアプリアイコン右上の赤いバッジ(数字)を消す方法LINEの通知バッジが消えない? 試したい対処法を紹介【iPhone/Android】 通知をグループ化する 左:同じアプリの通知をグループでまとめて表示右:タップすると各通知を展開できる 通知がたくさん届くと、通知センターに溜まってしまって煩わしくなってしまいます。そのようなときは、同じアプリからの通知をグループにまとめると、通知センターをスッキリ管理することができます。...

December 19, 2022 · 1 min · 108 words · Vance Ruiz

Iphone Line

本記事では、ミー文字(アニ文字)の対応機種から、作成・保存の方法、動画撮影、LINE・インスタグラムなどSNSでの活用術まで、使い方をわかりやすく解説します。 犬や猫、ゴーストなどのデフォルトキャラクターを使った動く絵文字を「アニ文字」、自分でパーツをカスタムして作る絵文字は「ミー文字」となっていましたが、現在(2021年)は総称として「ミ−文字」と表記されるようになっています。 デフォルトで用意されているキャラクター意外にも、自分でパーツをカスタムしてオリジナルのミー文字をステッカーにできます。ただし「ステッカー」ともあるように、顔の表情や動きに合わせて動かすのではなく、用意されたパターンをスタンプのように使うといったものになります。 アニメーションのミー文字は、メッセージアプリやFaceTimeで使用できるほか、動画として保存してLINEやInstagramでアップロードする、加工するといった使い方も可能です(後述)。 すると、文字入力部分の下にミー文字が表示されたボタンが2つ表示されているはずです(iPhone X以前およびSEモデルでは1つ)。背景が黒いほうのミー文字ボタン(左側)では動くミー文字が、背景が白いほうのミー文字ボタン(右側)では静止画のミー文字ステッカーが作成・利用できます。 さっそくミー文字の作り方・使い方を解説していきます。 ミー文字の左側にあるメニューボタン​​を選択してください。 画面を横にスライドしたり、下にスライドしたりすることで、顔の輪郭や目の形、眉毛、唇などパーツの各項目をカスタマイズできます。目の色から細かいまつげの本数まで、たくさんパターンが存在するのでこだわれば自分とそっくりのミー文字が作れそうです。 タップすれば、作成したミー文字がステッカーの一覧に反映されているはずです。 ミー文字ステッカーボタン(背景白のほう)をタップし、画面左側のメニューボタン​​で[編集]を選択すればOK。メニューボタン​​をタップするときに選択されているミー文字に対して、再編集が可能になります。 撮影ボタンから指を離すとアニメーションが出来上がるので、メッセージアプリ上でそのまま送信します。 ここで[ビデオを保存]を選択すると、端末への保存が完了します。 インカメラが起動するので、画面下の[★]マークからアニメーションのみー文字ボタンを選択し、好きなミー文字を選んでください。 指を離せば撮影が終了するので、そのまま[↑]ボタンで送信してください。 ミー文字をタップし、左下の共有メニューから[LINE]を選択したのち、送りたい友だちやトークに送るだけです。 LINEでは、通常のスタンプというより画像を送ったような見え方になってしまいます。とはいえ、自分で作ったオリジナルのミー文字をステッカーとして送れるので試してみてください。 画面上のスピーカーマークはデフォルトでオンになっているので、音を入れたくない場合は一度タップして音声をオフにしておきましょう。相手がプロフィールをタップした際、音声が流れなくなります。 あとは[完了]をタップして設定が終了します。 LINEの友だちリストやトークリストの画面で、他のプロフィールに並んで自分のアイコンが動いていると、他と差がついて面白いかもしれません。 キーボードで絵文字を表示させ、「よく使う絵文字(時計マーク)」のメニューボタン​​をタップしてミー文字の一覧を表示させてください。 ストーリー作成途中に、新しいミー文字を作成したり再編集したりできるというわけです。 アニメーションミー文字で自分の好きな表情を長押しするか、ステッカーからミー文字を選んだら、ドラッグしたままメッセージの場所にドロップするだけです。 続いてアニメーションのミー文字ボタンを選択すると、ミー文字が表示されます。左右にスワイプするほか、バーを上に引き上げる方法でもミー文字の一覧が確認できます。 そのまま共有(送信)も右側の矢印ボタンでできますが、ここではフィルターを設定してさらにかわいいミー文字画像を作っていきます。写真を撮影した状態で、フィルタボタンをタップしてください。 SNSのアイコン画像や、インスタストーリーの投稿などに使ってみてください。 実際に検証したところ、iPhoneからAndroidスマホにミー文字を送ろうと試みましたが、送信はできませんでした。同様にステッカーも貼れませんでした。 メッセージアプリ上ではミー文字をAndroidスマホに送信できませんでしたが、LINEやインスタグラムのDMを通してであれば、動画や画像として共有が可能です。

December 19, 2022 · 1 min · 28 words · Cynthia Morrison

Iphone Safari Google

そこで今回は、Safariによるウェブの閲覧やGoogle検索、電話の発着信やキーボードの文字変換候補表示、アプリのダウンロード、YouTube・Googleマップの検索など、iPhoneのあらゆる履歴の削除方法や非表示で利用する方法をまとめました。 新たなウェブブラウザをインストールしたり、検索エンジンを変更したりしない限り、iPhoneでのネット閲覧・検索履歴を削除するにはSafariとGoogleの設定に着目する必要があります。 すると、これまで閲覧したページが時系列で一覧表示されます。履歴の削除には、右下の消去をタップします。 閲覧履歴だけでなく、指定した期間のCookieなども削除されます。 Safari上でのGoogle検索のほかに、iOS版Googleアプリの履歴を削除することも可能です。 どちらの表記もグレーになれば、検索・閲覧履歴やCookie、その他のブラウズデータが削除されます。 また「トップヒットを事前に読み込む」をオフにすれば、ブックマークと閲覧履歴に基づいて推測されるWebサイト(トップヒット)が表示されなくなります。 これで、キーボード上で入力したすべての変換履歴が削除され、工場出荷時の状態に戻すことができます。 削除の赤い文字が表示されるので、これをタップすると削除が完了します。 iPhoneに保存されているアプリや音楽・動画などのコンテンツ、メールや各種メッセージ、連絡先、Web上の情報まで、特定キーワードで一括検索することができる機能です。 このSpotlight検索に表示されているのが、過去の様々な履歴を元に提示される「Siriからの提案」です。使用頻度の高いアプリなどが表示されて便利な反面、非表示にしておきたいという人も少なくないはず。 「設定」アプリからSiriと検索をタップ。対象のアプリを選択したら、次の画面で「Appからの提案を表示」「Appを提案」「検索でAppを表示」のスイッチをオフにします。「Appを提案」をオフにすると、iOS 14以降で追加されたウィジェットの「Siriからの提案」からもアプリが非表示になります。 なおSpotlight検索の無効化は、iPhoneの動作が重く感じるときの改善策につながる可能性があります。 さらに、YouTubeは「シークレットモード」や「再生/検索履歴を一時停止」といったプライバシー設定で、履歴を残さずに視聴することも可能です。手順は次の記事で詳しく解説しています。 画面右上のアカウントマークからメニューを開き、​​設定ボタンを選択します。 削除オプションの下にある再生履歴を一時停止や検索履歴を一時停止をオンにすれば、再生履歴や検索履歴を保存しないよう設定することも可能です。 各動画のメニューボタン​​から再生履歴から削除をタップすると削除が完了します。 消したい履歴を選択し、左にスワイプ(Android版は長押し)すると指定した検索履歴を消すことができます。 なお、YouTubeの再生・検索履歴を削除する方法は、次の記事でさらに詳しく解説しています。 これらの履歴はYouTubeと同様、Googleアカウントにログインしている状態で保存・表示されます。ここでは、検索履歴とロケーション履歴のそれぞれを削除する方法について簡単に紹介します。履歴を残さずにGoogleマップを使用する方法や履歴削除の詳細については、次の記事を参照してください。 アプリを起動したら、右上のアカウントアイコンをタップします。 1件ずつ削除したい場合は、履歴の右側にある×ボタンをタップします。 「個人的なコンテンツ」内では、次の履歴を削除できます。該当する箇所を選択し、それぞれの項目で削除をタップすれば完了です。 手順は簡単。App Storeを開き、画面右上にあるアカウントマーク→購入済みの順でタップ。あとは削除したいアプリを左スワイプして非表示をタップすれば完了です。 これでプライベートブラウズは解除されます。画面デザインも元に戻り、閲覧履歴なども残るようになります。

December 19, 2022 · 1 min · 27 words · Richard Hernandez

Iphone 5S Iwork

AppleのiPhone 5sで、ブルースクリーン(BSoD)発生後にリブートする不具合が発生すると、Apple サポートコミュニティで話題となっている。 この現象が発生するのはiPhone 5sのみで、Appleの「iWork」アプリ(Pages,Numbers,Keynote)を利用している場合が大半とのこと。以下の動画を見れば分かるとおり、アプリのマルチタスキングがBSoDとリブートの引き金となっているようだ。 いずれAppleによるバグ修正がなされるものと思われるが、当面のところはiWorkアプリのiCloud同期をオフにしておけば対処できるとのことだ。

December 19, 2022 · 1 min · 6 words · Betty Guertin

Iphone Pc 4

本記事で紹介するミラーリング方法は、いずれも外部からアプリやソフトをインストールせず、標準機能だけを利用しています。「ミラーリングソフトやアプリの使用に不安がある」「有料アプリは使いたくない」「安全性が高い方法でミラーリングしたい」という人はぜひ参考にしてください。 なお、手持ちのパソコンがMacかWindowsか、有線・無線どちらがいいかなどユーザーごとに最適な手段は異なります。また、それぞれシーンの向き・不向きがあるので利用目的も考慮しつつ、自身に合った方法を選びましょう。 ただ、出力先がノートパソコンの場合、いずれも利用できる可能性はかなり低くなります。デスクトップPCなどに付属のモニターや外付けモニターへのミラーリングが主な用途となるでしょう。 障害物の影響を受けやすいワイヤレス接続と比べ、HDMIケーブル接続は安定した通信ができるのが魅力でしょう。ラグ(映像の遅延)が発生したり、映像や音が途切れたり、カクついたりといったことはほとんど起こりません。 残念ながら、HDMIの「出力」端子をHDMI「入力」端子に切り替えるような機能はありません。WindowsのノートパソコンにiPhoneの映像を共有したい場合は、他の方法を検討したほうがよいでしょう。 新たに購入する必要があるなら、コスパに優れ、ユーザー評価も高い下記のHDMIケーブル(ホーリック製)がおすすめ。カラーバリエーションも豊富です。 あとは画面ロックを解除すると、Phoneの画面がそのまま表示されます。モニターは電源が入ってさえいれば、自動的にiPhoneの画面に切り替わるはずです。 音声も基本的にHDMIケーブルを通して共有されますが、実際に出力できるかはパソコン側の仕様(スピーカーやイヤホンジャックの端子があるか)によります。 また、有線接続で安定した通信ができるのも魅力。ラグ(映像の遅延)が発生したり、映像や音が途切れたり、カクついたりといったことはほとんど起こりません。 音声共有も可能なので、利用シーンを選ばずに幅広く活用できるでしょう。 これにより、レシーバーを使わずにiPhoneからMacへワイヤレスで画面ミラーリングができるようになったわけです。 「AirPlay to Mac」は機器同士が1対1でつながるP2Pという方法で接続するので、ワイヤレスでありながらも障害物の影響を受けにくく、動作も安定しています。スマホを素早く動かしても、映像の遅延や乱れがあまり気になりません。画質は前述したQuick Time Playerに比べるとわずかに劣りますが、十分キレイに出力されます。 とはいえ、AirPlay to Macを使うにあたってWi-Fiへの「接続」は必須ではありません。完全にネット環境がない場所でも、お互いを接続してミラーリングできます(ざっくりAirDropと似たような仕組みだと思ってもらえればOKです)。 ちなみに「現在のユーザ」にチェックを入れると、同じApple IDでサインインしているデバイスのみ出力が許可されます。 もしMacから音が鳴らない場合は、iPhoneのサイレントモードがオフになっているか、Mac側の音量がゼロになっていないかなどを確認してみてください。 Fire TV Stick(第2世代) Fire TV Stick(第3世代) Fire TV Stick 4K Max Fire TV Cube なお、Fire TVは、パソコンのマウスやキーボードなどで操作することはできません。付属のリモコン、もしくはスマホアプリを利用してください。 一応Fire TV Stick自体にもミラーリング機能が標準搭載されていますが、Apple製品からの映像出力はできない仕様になっています。 「AF〜」で始まるデバイスが検出されたら、これをタップ。するとiPhoneの画面がミラーリングされます。

December 19, 2022 · 1 min · 42 words · Betty Witt

Kddi Android

「安心ねっとセキュリティ」は、「au one net」および「auひかり ちゅら」のユーザー向けに月額315円(税込)のオプション料金で提供されるもので、ウイルス・スパイウェア対策やフィッシング詐欺対策を始め、有害サイトへのアクセスを制限するWEBフィルタリングなど、豊富なセキュリティ機能が利用できる総合セキュリティサービス。Windows、Macのパソコンのほか、Android端末(1.6〜2.3)にも対応し、自由な組み合わせで1契約3台まで利用可能となる。 すでに回線を契約中のユーザーは、Webサイト(セルフページ)で申し込む。回線を新規で申し込むユーザーは契約時での店頭申込か、WiMAXコースやモバイル専用コースはWebサイトでの申し込みとなる。 インターネット接続サービス「au one net」等における「安心ネットセキュリティ」の提供開始について | 2011年 | KDDI株式会社

December 19, 2022 · 1 min · 12 words · Kristina Dennis

Kddi Salesforce Com Android

KDDI Advanced Viewer for Salesforceは、Salesforce.comが提供するクラウド型営業支援・顧客管理サービス「Salesforce CRM」と、非公開型社内向けソーシャルネットワークツール「Chatter」を連携し、Android端末でも快適に利用できるようにするアプリ。今後、KDDIが提供する、デバイスからネットワーク、データセンター、アプリケーションまでをシームレスに統合するクラウドソリューション「KDDI MULTI CLOUD」と連携する計画だという。 Salesforce.comのクラウドソリューションは、ビジネス向けクラウドサービスとして、日本においても高い知名度があり、実際に導入している法人も数多く存在する。今回のアプリ提供により、KDDIは法人向け分野の強化とAndroid端末のビジネス利用を促進に力を入れていくようだ。 〈お知らせ〉 Salesforce.com用Android (TM) アプリケーション「KDDI Advanced Viewer for Salesforce」の提供開始について | 2011年 | KDDI株式会社 法人向けクラウドの新ブランド「KDDI MULTI CLOUD」について | 2011年 | KDDI株式会社

December 19, 2022 · 1 min · 28 words · Henry Wiegand

Kindle

本記事では、Kindle本にハイライトやメモを付けて確認・共有する方法のほか、消し方など使い方全般をまとめて解説します。 今回はiOS版Kindleアプリの画像を使ってハイライト機能を解説しますが、Android版アプリでも操作方法は同じです。 ハイライトを付けた箇所をタップすると再度メニューが表示され、ハイライトを他のカラーに変更することも可能です。重要度に合わせてカラーを変えるなど、好きなように色分けしてもいいでしょう。Kindle端末のハイライトは1色のみなので、カラーは選べません。 また、ハイライトが付いている箇所をタップしてスライドすることで、ハイライトの範囲を修正することも可能です。 他の読者がどんなところに注目して読んでいるのかわかるので面白い機能ではありますが、小説などでストーリーの重要な箇所に表示されるとネタバレになる可能性もあるので、表示が邪魔だと感じたら消しておくのがおすすめです。 反対にオンにすれば、ポピュラーハイライトを再表示させられます。 iOS版Kindleアプリの画像を使ってメモ機能の解説をしますが、Android版アプリでも操作方法はほとんど変わりません。 Kindle本にはメモを残した箇所に青いアイコンが付くので、アイコンをタップするとメモの内容を確認したり編集したりできます。 メモを残した際のアイコンのサイズは小さく見えづらいので、目印となるように同時にハイライトを併用するとメモを残した箇所がひと目でわかります。 また、メモの内容をその場で削除(メモを左にスワイプ)したり、編集(鉛筆マーク)したりといったこともできます。 Kindle本の購入画面で少し下にスクロールすると、説明欄にハイライトやメモなどの機能を使用できない旨が記載されていることがあるので、購入時にあらかじめ確認しておきましょう。 iOSのSafariやAndroid端末のChromeでは、Kindle Cloud Readerにアクセスすることはできても、ハイライトとメモを一覧で閲覧する機能が付いていません。 なお、Kindle Cloud Reader上でハイライトを付けた箇所を読むことや、新たにハイライトを付けることも可能ですが、Kindle本の仕様によってはブラウザで直接開くことができません。その場合はWindows/Mac向けのKindleアプリを別途インストールする必要があります。 読み放題でダウンロードした本にもハイライトやメモを付けられますが、返却後はライブラリからKindle本が削除されるため、追加したハイライトとメモが見られなくなります。しかし、再度同じ作品をダウンロードすれば、以前付けたハイライトとメモも同時に復活するので、マイノートで閲覧や編集が可能になります。

December 19, 2022 · 1 min · 18 words · Cecilia Shores

Kindle Unlimited 3 99

本キャンペーンは、過去12カ月以内にKindle Unlimitedの無料体験やキャンペーンを利用していない人が対象となります。 キャンペーン価格でKindle Unlimitedを利用するには、キャンペーンページにアクセスし、3カ月99円のキャンペーンプランを選択した上で[上記プランで登録する]を選択します。通常の30日無料体験との併用はできません。

December 19, 2022 · 1 min · 4 words · Jan Torres