Abema

広告付き無料動画配信サービスの草分け的存在である「ABEMA(アベマ)」。2016年4月のサービス開始以降、約3年で3700万ダウンロードを達成、2020年4月には週間アクティブユーザー数が1400万人を突破するなど、このところますます人気を集めています。 本記事では、そんなABEMAのサービス概要や便利な機能、使い方を解説。人気の恋愛リアリティショーや、ここでしか見られないSNSバラエティーなど、無料チャンネルで配信されている内容も踏まえて紹介します。 無料のインターネットテレビ局「ABEMA」とは? ABEMAは、25種類(2020年10月現在)もの専門チャンネルがインターネット上で24時間楽しめる、無料の動画配信サービスです。サイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資で設立された株式会社AbemaTVが運営しています。 無料・会員登録不要ですぐに視聴を開始できるABEMA(ベーシックプラン)。スマホでの普段使いにはアプリが便利 「ABEMA news」や「ABEMA SPECIAL」などのオリジナル番組のほか、6種類のアニメチャンネル、「釣り」「将棋」「麻雀」などの趣味専門チャンネルなど、多彩なラインナップを会員登録不要で楽しむことができます。 動画配信サービスと言えばスマホで映画やドラマを持ち歩く感覚ですが、ABEMAはスマホにテレビが内蔵されたイメージ。再生ボタンも停止ボタンもなく、起動させればリアルタイムな配信映像が流れてくる様は、他のサービスにはない独特な使用感をもたらします。 25の多彩な専門チャンネルが24時間無料で楽しめる ABEMAで現在配信されているのは25チャンネル(2020年10月現在)。ニュース、バラエティー、ドラマ、アニメ、音楽、スポーツ、趣味系専門チャンネル(ボートレース・競輪・釣り・将棋)などのジャンルが揃い、各ジャンルごとに次のような番組が人気を集めています。 スマートスピーカーにも対応、豊富な視聴デバイス スマホやパソコンだけなく、テレビの大画面でも楽しめる 視聴可能なデバイスが豊富な点も、ABEMAの魅力です。スマホやタブレット、パソコン、ABEMAボタン対応テレビはもちろん、ChromecastやFire TV Stickなどのセットトップボックスでも楽しむことができます。 ABEMAを利用できるデバイスは? – ABEMAヘルプ 「ABEMAプレミアム」ならダウンロードやオンデマンド視聴も ABEMAには、無料のベーシックプランのほか、月額960円の有料プラン「ABEMAプレミアム」も用意されています。ベーシックプランでは、全テレビ番組のほか、一部の見逃し配信、オンデマンド配信機能「ABEMAビデオ」の無料コンテンツを視聴することができます。 ABEMAプレミアムではそれらに加えて、有料ビデオを含む全番組の視聴(一部コンテンツを除く)や、「ダウンロード」「おっかけ再生」「見逃しコメント」などの機能をサポート。ABEMAをより深く堪能できます。さらに登録後に「デバイス連携」すると、他のデバイスでも同様にABEMAプレミアムを楽しめます。 人気が高いビデオ番組の多くはABEMAプレミアム対象作品。無料のベーシックプランでは冒頭話〜3話程度までしか視聴できないケースも目立ちます。 ABEMAプレミアムに初めて登録する場合に限り、2週間は無料で利用することができます。無料期間終了日時の24時間前までに解約すれば、料金が請求されることはありません。 ABEMAで使いこなしたい便利な3つの機能 放送終了後の見逃し配信やコメント機能、録画に代わる「マイビデオ」など、ABEMAの多彩な機能面にも注目です。 好きな番組を見逃し視聴できる「マイビデオ」機能 左:マイリストからマイビデオの一覧をチェックできる右:一部の作品はマイビデオ対象外 ABEMAに録画機能はありませんが、オンタイムに視聴できない番組を「マイビデオ」に追加することで、番組終了後も好きな時間に見逃し視聴することができます。マイビデオに追加した番組は「マイリスト」で確認し、いつでも追加・削除が可能です。 マイビデオへの追加の可否や視聴期限は、番組の詳細ページで確認することができます。 視聴中にコメントが投稿できる「コメント」機能 ABEMAの特色の一つに、コメント機能があります。番組を見ながらリアルタイムにコメントを残したり、ユーザーコメントを見ながら視聴したりすることができるもので、特にライブ中継では活気があります。 左:コメントの閲覧・投稿は画面右下のコメントアイコンから右:コメント機能を利用するのに特別なログイン等は不要、その場ですぐ投稿できる アプリでは、画面右下に出てくる「コメント」アイコンをタップして閲覧します。閲覧画面下部にコメント投稿欄があります。また、投稿したコメントをTwitterに連携させることもできます。 スマホやタブレット(Android・iOSアプリ)、パソコンでコメントの閲覧や投稿ができ、テレビデバイスではコメントの閲覧のみが可能です。また、ABEMAプレミアム会員なら放送後の見逃し視聴や、放送中の番組を冒頭から再生できる「追っかけ再生」時にもコメントを見ることができます。 ABEMAとTwitterの連携方法 – ABEMAヘルプ 見逃した番組や人気作品を好きな時間に楽しめる「ABEMAビデオ」 ABEMAにはリアルタイムで番組を配信する「テレビ」の他に、好きな番組をオンデマンドで視聴できる「ABEMAビデオ」があります。 左:ABEMAオリジナルドラマやバラエティーなど多彩なジャンルが揃う右:ABEMAプレミアム会員限定動画も ABEMAビデオは、他の動画配信サービスと同じように、さまざまなジャンルの中から好きな番組を選んで自分の好きなタイミングで視聴することができます。一部の作品は無料で視聴することもできるほか、ABEMAプレミアム会員なら全作品が見放題になります(一部を除く)。 ABEMAで番組・動画を視聴する方法 ABEMAは、会員登録やログイン不要ですぐに視聴を開始できるのが大きな魅力です。スマホやタブレットで視聴するには「ABEMA」アプリをインストールして利用します。パソコンの場合は、WebブラウザでABEMAのサイトにアクセスします。 Android対応テレビのほか、Fire TV StickやChromecastなどのセットトップボックスを使用して、Abemaをテレビで視聴することもできます。 Google Chrome・Safari・Microsoft Edge(いずれも最新版) 検索とランキングで気になる番組をチェック、「通知予約」も便利 ABEMAにアクセス後は、25チャンネルの中から膨大な数の番組に触れることができます。 番組はキーワードやタイトル、出演者名で検索することができるほか、ジャンルごとにランキング形式で人気コンテンツをチェックすることができます。 観たい番組が見つかったら、番組名の横にある「目覚まし時計」ボタンから忘れないように通知予約をしておくと便利です。番組放送開始10分前に通知され、通知設定をした番組はスマホやパソコンの「マイリスト」内「通知リスト」で一覧を確認できます。 まとめ 会員登録や毎回のログイン等は不要、テレビ感覚で番組を横断的にチェックできるABEMA。最初から観たいコンテンツが明確な場合だけでなく、何か面白いものに偶発的に出会いたい場合にも最適なサービスといえるでしょう。ニュースやスポーツのライブ中継、速報系のコンテンツを見るのにも重宝します。 ABEMAの番組表 ただ、チャンネル数は豊富なもののチャンネル同士で番組が重複したり、24時間放送と謳いながらチャンネルによって放送時間にバラつきがある点は少し気になるところでもあります。 SNSで話題の動画をピックアップする『週刊BUZZ動画』や、常に旬の話題にフォーカスする「アベマ厳選」エンタメなど、配信されるコンテンツが連日ネットや各種メディアで取り上げられています。かなり個性の強い番組ラインナップだけに、特徴が異なる他の動画配信サービスとの併用も楽しめそうです。

December 18, 2022 · 1 min · 59 words · Richard Ledoux

Ahamo 6 9 4950 100Gb

2022年6月9日10時からは、まずahamoのWebサイトからの申し込みのみを受付開始します。ahamoアプリからの申し込み受付は、2022年6月16日の開始を予定しています。

December 18, 2022 · 1 min · word · Richard Price

Ai

一方で、AIの進化は、ネガティブ論とセットで語られることも珍しくありません。AIの素晴らしい処理能力や判断スピードを目の当たりにすると、「仕事が奪われる」「人間の存在意義がなくなる」といったように、つい悲観的な未来をイメージしてしまいがち。実際、AI研究者の中には、将来消えてしまう職業を真剣に予測している人もいます。 果たして、人類の仕事や存在意義はAIの進化によって脅かされてしまうのでしょうか。その答えに対して、本書『みんなでつくるAI時代』の著者である伊藤恵理さんは、これからの社会システムを作っていく私たち次第で避けることは可能で、一人ひとりが時代にあった科学リテラシーを身につけることが大切と話します。 AIが進歩した先は、「不老不死」or「人類滅亡」? AIによって私たちの生活は十分便利になっていますが、まだまだ大きな可能性を秘めており、世界中の技術者が日々研究開発を進めています。 そんなAIの進化について触れる際、しばし議論になるのが「シンギュラリティに到達するか」というテーマ。AIについて解説するテレビ番組やニュースなどで、目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。シンギュラリティは、日本語で「技術的特異点」と訳され、テクノロジーが急速に進化し、人間の生活が後戻りできなくなるほど甚大な影響を及ぼす技術的革新を意味します。 しかし、人類はこれまでも多くの技術的革新を経験しているはずです。例えば、スマホやSNSなど、一つの製品やサービスをきっかけに、それらがなかった時代を思い出せないくらい世界が大きく変わる体験を私たちは重ねてきました。では、なぜAIにおけるシンギュラリティが今騒がれているのでしょうか。その理由の一つは、AIが指数関数的に早いペースで成長しており、今以上にさまざまなビジネスを生み出すと期待されているからです。 シンギュラリティ到達後に訪れる世界について、壮大な未来図を描く人物もいます。その一人が、現在Google社でAIの技術責任者を務め、シンギュラリティという言葉を提唱したレイ・カーツワイル氏です。 彼は環境や仕事など、さまざまな分野の変化について予測を立てていますが、特に注目を集めているのが「人間は不老不死になる」というもの。将来は、何十億ものナノマシンが人間の体に入り込み、病原体の破壊やDNAエラーの修復、毒素の排出などをすることにより、人間は老化することなく永遠に生きられるようになるというのです。現在の社会では考えられない未来ですが、本人はいたって大真面目。時期についても、シンギュラリティは2045年に訪れると予測しており、賛同する研究者も多くいます。 一方で、人間の予想を超えるスピードで進化するAIに警鐘を鳴らす人物も。理論物理学者のスティーヴン・ホーキング博士は、AIが人類の脅威になると悲観論を唱えます。将来的にはAIが人間の能力を追い越し、人類を置き去りにして地球の未来の在り方を定義するようになる。その結果、AIは人間を無用の長物とみなし、人類を滅亡させるというシナリオを描いているそうです。将来は映画『ターミネーター』のような世界が訪れるのでしょうか。 無用な不安に煽られないためには AIによる時代の変化を探るには、「科学技術がどんどん進化したらこんな未来がやってくる」という科学技術を中心とした視点と、「未来の社会を作るためにどのような科学技術が必要か」という社会デザインを中心とした視点は、分けて考える必要があります。たとえ、AIがものすごいスピードで進化しても、同じ時間軸で社会が変わるとは限らないのです。 「AIに仕事が奪われる」という話も衝撃的ですが、本当でしょうか。オックスフォード大学でAI研究に携わるマイケル・オズボーン博士らが2013年に発表した論文には、10年後になくなる仕事がランキング形式で掲載され、1位は小売店販売員となっています。それから5年後の2018年現在、インターネットで求人情報を検索しても大きな変化は特に感じられません。無人コンビニなども登場し、小売店販売員がいない店舗運営も技術的には可能なのかもしれませんが、すぐに取って代わられる心配はなさそうです。 もちろん、技術の進歩によって消えていった仕事はこれまでも存在します。可能性の話をするなら、シンギュラリティによって人類が滅亡するシナリオもあるのかもしれません。しかし、今を生きる私たちがどのような社会を作りたいかを考え、行動することで、不幸な予測を回避するための未来社会をデザインすることは可能です。「ターミネーターは作れる」かもしれませんが、その前に「私たちが実現したい豊かな未来社会でターミネーターを作る必要はあるか」を判断し、選択することができるのです。 大切なのは、未来の科学技術に無用な不安を煽られて「テクノ・パニック」を起こさないこと。科学技術をセンセーショナルに演出して根拠のない話で不安を煽り、利益を得ようとする人やコミュニティも存在します。そのような話に惑わされないためには、「科学の裏付けがあるか?」という一つの指針を持つと生きやすくなるでしょう。 情報を受け取ったら感情的に反応するのではなく、対象の本質を見通し、独自の解決法を探し出す能力は、科学する行為を通して養うことができます。科学とは、まず常識を疑うことからはじまります。科学的な思考方法は、現代のビジネスパーソンが身につけるべきサバイバル術なのです。 AI時代に必要な教養とは? オズボーン博士らが、10年後に消えて無くなる職業を発表する一方、2015年の3月には、WIRED誌が「記憶の演出家(人生最良の記憶を再体験させる仕事)」や「ロボット・アドバイザー(ロボットにニーズを教育する仕事)」など、2030年にAIやロボットに奪われない8つの仕事を掲載しました。これらを消えて無くなる仕事と合わせて比較すると、AI時代に必要とされる人材は、以下の通りにまとめられます。 例えば、「社会のニーズと科学技術をつなげる仕事」として考えられるロボット・アドバイザーであれば、社会のニーズに敏感なだけでなく、法律や規範など社会の仕組みも知る必要があります。さらに、コンピューターに仕事をさせるスキルも欠かせません。要するに、AI時代に必要な仕事には、文系の知識と理系分野の教養が求められます。そんな人材になるために必要なスキルは以下の5つです。 「STEAM」とは、ハイテク職種に就くアメリカの人材を育成するために考えられた教育方法で、「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「芸術(Art)」「数学(Mathematics)」の頭文字をつなげています。 1分野を単独で見るのではなく、他の4分野との関連性を意識することが、テクノロジーが進歩した現代社会では重要とされています。科学や技術と聞くと敷居は高そうですが、STEAMの教養は、本を読むだけでなく、TEDを見たり、科学博物館などに足を運んでみたりすることでも身につきます。また、最新のガジェットやアプリといった、STEAMを社会につなげる製品やサービスを敬遠せず、積極的に試してみることも大切です。その際も単に触るのではなく、機能やデザイン、使い勝手などを意識して見るようにしましょう。 STEAMに関する事柄や新製品などを判断する際の科学的思考方法は、対象を7つの軸で評価する訓練を積むことで養うことができます。 7つの軸は、長崎県立大学の金谷一朗先生がまとめた内容を活用しています。 遭遇したことのない事象に対して狼狽せず冷静に評価するには、この評価軸に立ち返って考えるようにしましょう。正しく評価する能力は、自分のビジネスを客観的に見る際にも役立ちます。 構成・文:藤原達矢 各国の研究機関や企業など、さまざまな立場からの意見や利害が絡むプロジェクトを着地点に漕ぎつけるためには、タフな精神力とスマートな交渉力が必要です。 伊藤恵理さんは、「空はひとつ」を自らのモットーに、多くの国際プロジェクトで責任ある立場を任されているかっこいい研究者。 彼女の実体験を読めば、これからはいかにSTEAMの教養が重要であるかがご理解いただけると思います。 編集:アプリオ編集部

December 18, 2022 · 1 min · 28 words · Charles Freeman

Amazon

この記事では、アマゾンで購入した商品の出品者(販売元)に直接連絡をとる方法や、出品者からの返信の確認方法などについて解説します。 続いて、問い合わせしたい商品を選びます。 [質問する]を選択すると、AIチャットボットとのチャットが可能です(有人ではない)。商品のキャンセル・返品・配送状況の確認・明細書のダウンロードなどは、ここで対応できるかもしれません。写真の添付もできるため、故障した部分の写真を送る場合などに便利でしょう。 次の画面で画面を下へスクロールしていき、「メッセージセンター」にある[メッセージ]を選択してください。 カスタマーセンターには、電話やチャットで問い合わせが可能です。 「質問する」ボタンと一緒に、電話番号(カスタマーサービスなど)が記載されている場合は、当該電話番号へ発信することで、直接電話問い合わせが可能です。 アプリ版ではアカウントタブ、PC版では[アカウント&リスト]から[注文履歴]を選択し、商品を選びます。次の画面で[商品内容を表示]ボタンを開くと、注文番号が記載されています。

December 18, 2022 · 1 min · 7 words · Mary Mccann

Amazon Kindle Matchbook

18年前の購入本まで対象に ユーザーにとっては無料で手に入るのが理想だが、以前買った本を電子書籍でも読みたい・持っておきたいというニーズは高く、少額なら購入する人も多いだろう。また、印刷本を買おうという動機にもなり、紙・電子とも新たな販売機会の創出となりそうだ。

December 18, 2022 · 1 min · 2 words · Geoffrey Cordano

Amazon 2

キャンペーンは、期間中に対象商品を1万円(税込)以上購入した人が対象となります。対象商品は、マーケットプレイスの出品者が販売している1%以上のポイントが付いている商品です。条件を満たした商品には、商品詳細ページで「ダブルポイント」のバッジが表示されています。 キャンペーンで獲得できるポイントは、1アカウントにつき最大5000ポイントで、1アイテムの注文金額の5%以内です。キャンペーンで獲得したポイントは、本キャンペーン終了後より約33日後に付与される予定となっています。

December 18, 2022 · 1 min · 2 words · Alex Hamblen

Android

なお、Galaxyシリーズなど一部の機種では、機種独自の時計アプリがプリインストールされている場合がありますが、Google PlayストアでGoogle製の時計アプリをインストールすることも可能です。 スイッチをオンにすれば、再びアラームが有効となります。オフにしただけでは削除されることはありません。 一時的にアラームを無効にする際は、前述の通りアラームをオフにしましょう。 カレンダーからアラームの一時停止を開始する日付をタップし、次に一時停止を終了する日付をタップ。ペンボタン​​をタップすれば、カレンダーではなく日付を直接入力することもできます。[OK]をタップし、一時停止する日付・期間の選択は完了です。 また、SpotifyやYouTube Music(有料)、Calm(有料)などのアプリをインストールし、好みの楽曲をアラーム音に設定することも可能です。 「アラーム」の項目のスライダーでアラームの音量を調節しましょう。変更されるのは、あくまでアラームの音だけです。着信音や通知音、動画や音楽アプリの操作で鳴るメディア音などは変わりません。 必要に応じて、下の[徐々に音量を上げる]をタップし、音量が上がり続ける時間を指定してください。 急に耳元で音が鳴るのが苦手、バイブのみでも起きられるという人にはおすすです。 ここで指定した時間が経過すれば、アラームは自動で止まります。「なし」に設定すると、自身の手で止めない限りずっと鳴り続けます。 一方で「停止」や「ストップ」などのボタンを押せば、スヌーズが解除される仕組みです(アラームが自然に止まった場合、スヌーズは発動しません)。 なお、Google製の時計アプリではスヌーズの回数を指定できません。「スヌーズ」ボタンを押せば、何度でもスヌーズが発動します。 アラーム画面を消してしまった場合は、通知ドロワー上からアラームを止めましょう。機種によっては音量ボタンや電源ボタンでも停止できます。 アラーム(目覚まし)を明日の午前8時にセットして 明日の午前7時に起こして アラームを止めて 10分間スヌーズして 右下の保存を押して、確認画面で許可ボタンをタップすれば設定完了です。 起床時間の横にあるスイッチがオンになっていれば、時間15分前に目覚ましディスプレイが発動するはずです。なお、ここでセットした起床時間に合わせて、自動的にアラームがセットされます。アラームが重複しないように注意しましょう。 おやすみ時間モード中は着信や通知をオフにできるほか、スマホ画面をモノクロにすることで目の負担を軽減し、スマホ依存の防止効果などが期待できます。 続く画面で「サイレントモード」をオンにすると、着信音/通知音/操作音、バイブレーションに加えて、ポップアップなどの視覚的な通知も停止します。「グレースケール」をオンにすると、スマホ画面の表示が白と黒とグレーのみの配色に切り変わります。好みに合わせて利用しましょう。

December 18, 2022 · 1 min · 22 words · Jeffrey Black

Android

ダークモード(ダークテーマ)とは、端末の画面表示が黒を基調とした配色に切り変わるモードのこと。これまで一部アプリやブラウザ固有の機能として設定できましたが、2019年9月にリリースされたAndroid 10ではOSの標準機能として、このダークテーマが搭載されています。 本記事では、ダークテーマの設定・解除方法を紹介した上で、Androidスマホにおけるダークテーマの使い勝手について解説します。 ダークテーマを設定・解除する方法 まず前提として、ダークテーマは2019年9月にリリースされた「Android 10」に搭載されている機能です。 Androidバージョンは「設定」アプリ→「システム」もしくは「デバイス情報」と進んだ画面で確認できる Android 10へのアップデートに対応していない機種では、残念ながらOSの標準機能としてのダークテーマを利用できません。とはいえ、端末自体にダークモードとほぼ同様の機能が存在しているケースもあります。 ここからは、Androidスマホの人気シリーズ4つを取り上げ、類似の機能も含めダークテーマに設定可能か否か、また設定可能な場合はその手順を解説していきます。 Android 10以降を搭載しているスマホの場合 Android 10以降を搭載していれば、ほどんどのAndroid端末は同じ手順でダークテーマに設定できます。 設定方法は簡単。「設定」アプリから[ディスプレイ](Xperiaは[画面設定])に進み、「ダークテーマ」の項目をオンに切り替えるだけでOKです。 これで端末が黒基調に変更されます。解除する場合は、オフに切り替えてください。 なお、Xperiaのように「ダークテーマ」項目が隠れていて、詳細設定を押すと表示されるケースがあるので注意しましょう。 Android 10非搭載スマホの場合 基本的にはAndroid 10から使えるダークテーマですが、端末自体に類似機能が存在しているケースもあります。 Galaxyの「ナイトモード」 Galaxyの一部端末には「ナイトモード」という独自機能があり、Android 10未満のモデルでも利用可能となっています。 端末の「設定」アプリからディスプレイへと進み、「ナイトモード」の項目をオンに切り替えると黒基調のスタイルに変更できます。 なお、適用範囲や仕様などはダークテーマとほぼ同様ですが、LINEやインスタグラムとの連動には対応していません。 Xperiaの「機器のテーマ」 Android 10非搭載の一部Xperiaモデルでは、「設定」アプリから[画面設定]に進むと、「機器のテーマ」という項目が表示されます。 この機器のテーマから「ダーク」を選択すると、一部分のみ黒基調に設定することが可能です。 左:機器のテーマ「ライト」右:機器のテーマ「ダーク」 とはいえ、適用範囲がダークテーマよりかなり狭く、筆者が確認できたのはクイックパネルとアプリ一覧、音量バーのみ。残念ながら、そこまで大きな変化を感じることはできないでしょう。 ダークテーマに切り替えるとどうなる? Android 10搭載のダークテーマに切り替えた場合、どのようなメリット・影響があるのかを紹介します。 目への負担軽減やバッテリー持ちがアップするなどのメリット 左:通常モードの設定画面右:ダークテーマの設定画面 白ではなく黒を背景に表示することで、薄暗い場所でも画面が見やすくなったり、目への負担が減ったりといったメリットがあります。 また、有機ELディスプレイが採用された機種を中心に、バッテリー持ちがアップする効果も期待できるでしょう。 「色反転」とは違い画像の配色はそのまま 「設定」アプリ→[ユーザー補助]と進むと、[色反転]という機能が多くのAndroidスマホに搭載されています。この色反転機能は、一見ダークテーマと同様に黒背景に切り変わりますが、写真や画像などの画像まで色を反転してしまうのが欠点でした。 この点、Android10に搭載されたダークテーマでは、写真などはそのままの配色で背景や文字色のみが変更されるようになっています。 LINEやインスタグラムなど一部アプリも黒基調に切り替わる ダークテーマは、プリインストールされている電話や時計、設定アプリなどのほか、GoogleフォトやGoogleカレンダーといったGoogle製アプリには適用されますが、基本的にサードパーティ製のアプリには適用されません。 LINEは端末がダークモードになると自動的に着せかえが「ブラック」に変更される しかし、アプリ側がAndroid 10のダークテーマ機能をサポートしている場合、端末の設定でダークテーマが有効になると、それに伴ってアプリの表示画面も自動で黒基調のデザインに切り替わります。 左:LINEアプリ右:インスタグラムアプリ たとえばLINEやインスタグラムなどは、Android、iOSともに端末をダークテーマ(ダークモード)に設定すると、連動してアプリの画面表示も黒基調に変更される仕様です。端末のダークテーマを解除すると、同時にアプリ側も解除されます。 またChrome、ツイッター、Kindleなどは、アプリ固有の機能として黒基調の表示オプションを用意しています。Android 10非搭載の端末では、このようなアプリの設定を活用するのもおすすめです。

December 18, 2022 · 1 min · 51 words · Leah Valdez

Android

夜ついついスマホを触ってしまって睡眠時間が短くなる、着信や通知のせいで眠りが妨げられるなど、スマホが原因で睡眠の質が下がっている人も多いはず。 そんなときは、Androidスマホに標準搭載されている「おやすみ時間モード」が有用です。電話の着信やアプリ通知を一定の時間内オフにできるほか、画面をモノクロにすることで目の負担軽減、スマホ依存の防止効果などが期待できます。 本記事では、Androidスマホのおやすみモードの特徴や設定・解除といった基本的な使い方を解説します。より快適な睡眠をサポートするAndroidスマホの各種設定についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 Androidスマホの「おやすみ時間モード」とは? おやすみ時間モードは、Android 9から導入されたスマホ依存を防止する「Digital Wellbeing」機能のひとつ。Digital Wellbeingが標準で搭載されていないスマホでも、「Google Play」からGoogle製の「時計」アプリや「Digital Wellbeing」アプリをインストールすることで、同様の機能が利用できます。 実際に「おやすみ時間モード」にすると、どのような効果を得られるのでしょうか。具体的に紹介していきます。 電話の着信やアプリ通知がオフになる おやすみ時間モードにすると、端末が「サイレントモード」状態になります。サイレントモード中は、着信音/通知音/操作音、バイブレーションに加えて、ポップアップ等の視覚的な通知も止められます。 サイレントモード中の動作を、ある程度柔軟に指定できるようになっているのも特徴です。 たとえば、特定の人物からの着信のみ許可したり、メディアサウンド(音楽や動画の再生音)のみ出る設定にしたりといったように、自分好みにカスタマイズすることも可能です(手順などの詳細は後述)。 画面の色調がグレースケール(モノクロ)に切り替わる 左:ホーム画面右:インスタグラムアプリ おやすみ時間モード中は、スマホ画面の表示が白と黒とグレーのみの配色に切り変わります。画面から色彩が無くなることで、目への負担軽減や、スマホ依存の防止効果が期待できるそうです。 なお、グレースケールは、ホーム画面や標準アプリだけでなく、サードパーティ製のアプリやウェブサイトなど、すべての表示に適用される仕様です。 終了時間に合わせてアラーム・目覚ましが自動的にセットされる Google製の「時計」アプリをインストールしている場合、おやすみ時間モードを設定すると、その終了時刻に合わせて自動的にアラームがセットされます。 おやすみ時間の終了時刻を指定するときは、毎朝アラームをセットする時間にしておくといいでしょう。なお、自動的にセットされたアラームは、時計アプリからいつでもオフにできます。 おやすみ時間モードを設定/解除する方法 おやすみ時間モードは、開始時間と終了時間をあらかじめ指定しておけば自動的に起動する仕組みです。そのほか、クイック設定パネルから手動でオンに切り替えることもできます。 Digital Wellbeing設定でおやすみ時間モードをオンにする 「設定」アプリを開き、「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」をタップ。続く画面で[Digital Wellbeingツール]をタップします。 Galaxyシリーズの場合は、「設定」アプリから[デジタルウィルビーイングとペアレンタルコントロール]→[ウィンドダウン]の順にタップしてください。 Digital Wellbeingツールの一覧画面が表示されたら、[おやすみ時間モード]をタップ。チュートリアルが表示されるので、そのままの状態で[次へ]を押して進みます。 ここで、おやすみ時間モードの詳細を設定できます。「スケジュールを設定」にチェックを入れて、おやすみ時間モードを開始する時刻および終了にする時刻、曜日を設定しましょう。 設定した時間・曜日になると、端末が自動的にサイレントモード・グレースケールに切り替わるようになります。「充電」を選択した場合、端末の充電を始めるタイミングでオンに切り替わります。解除したい場合は、「オフ」にチェックを入れましょう。 なお、画面下部の「カスタマイズ」項目から、サイレントモードかグレースケールのいずれかを起動しない設定にすることも可能です。 クイック設定パネルでオン/オフする 左:「Digital Wellbeingツール」画面から[サイレントモード]をタップ右:[人物]をタップして割り込み可能な連絡先を選択 おやすみモードがオンの状態でも、条件を設定することで特定の人からの着信や、特定のアプリ通知、動画の再生音などを許可できます。 おやすみ時間モード中でも、家族からの緊急連絡や仕事の電話などは通常どおり着信できるので心配無用です。 左:画面を下から上にスワイプしクイック設定パネルを表示。ペンアイコンをタップ右:下にスクロールすると[おやすみ時間モード]項目があるので、長押ししてクイック設定パネル上にドラッグ おやすみ時間モードは、会議中や集中したい時など、一定の時間内着信・通知を避けたい場合に活用するのもおすすめです。 上の手順で「クイック設定パネル」におやすみモードを追加しておくと、就寝前(設定した時間)以外でも、手動ですぐにおやすみモードに切り替えられます。 睡眠をサポートするAndroidスマホの便利機能 ブルーライトの発光を軽減してくれる「ナイトモード」や、画面の背景を暗くする「ダークモード」など、おやすみ時間モード以外にも就寝時に役立つ設定はあります。 夜なかなか寝付けない、朝の目覚めが悪いといった人は、これらの機能も併せて活用してください。 「夜間モード」や「ナイトライトモード」でブルーライトの発光を軽減する 「夜間モード」や「ナイトライトモード」にすると画面全体が黄色みを帯びる 多くのAndroidスマホでは、ブルーライトの発光を抑えてくれる「夜間モード」や「ナイトライトモード」が標準搭載されており、おやすみ時間モードのグレースケールと併用可能です。合わせてオンにすると、睡眠の改善により効果的でしょう。 また、単純にスマホ画面の輝度(明るさ)を下げることもブルーライトの抑制に効果的です。以下の記事を参考に、クイック設定パネルや設定から画面の明るさを調節をしてみてください。 ほとんどのAndroidスマホでは、「設定」アプリの「ディスプレイ」または「画面設定」にブルーライトをカットするモードが存在します。 名称は機種ごとに異なっており、Pixelでは「夜間モード」、AQUOSは「リラックスビュー」、Xperiaは「ナイトモード」です(Galaxyの「ブルーライトカットフィルター」はクイック設定パネルからのみ切り替え可能)。 Xperiaのように「ナイトモード」項目が隠れていて、詳細設定を押すと表示されるケースもあるので注意しましょう。 また、前述と同じ手順で「夜間モード」や「ナイトライトモード」をクイック設定パネルに追加しておけば、手動でオン・オフを切り替えられます。 Galaxyスマホの場合はクイック設定パネルに「ブルーライトカットフィルター」が標準搭載されているので、ここからオンに切り替えましょう。 ディスプレイを「ダークモード」に設定する 左:通常モードの設定画面右:ダークテーマの設定画面 そのほか、端末の画面表示が黒を基調とした配色に切り変わる「ダークテーマ」というモードも存在します。 白ではなく黒を背景に表示することで、薄暗い場所でも画面が見やすくなったり、目への負担が減ったりといった効果があるとされています。有機ELディスプレイが採用された機種を中心に、バッテリー持ちがアップする効果も期待できるでしょう。 設定方法は簡単。「設定」アプリから[ディスプレイ](Xperiaは[画面設定])に進み、「ダークテーマ」の項目をオンに切り替えるだけでOKです。 Android 10以降であれば、ほどんどのAndroid端末は同じ手順でダークテーマに設定できます。 Google製の「時計」アプリで睡眠時間を管理する 「おやすみ時間モード」は、PixelスマホやXperiaなどにプリインストールされているGoogle製のアプリ「時計」アプリと連動しています。「時計」アプリには、快適な睡眠をサポートするさまざまな機能が搭載されているので、活用してみるのもおすすめです。 「時計」アプリを起動し、「おやすみ時間」タブに切り替えると睡眠のサポート機能が表示されます。ここから、おやすみ時間モードの設定や変更をおこなうことも可能です。 アラームが鳴る前の15分間画面を徐々に明るくしてくれる「めざましディスプレイ」や、優しく眠りに誘う心地よい音楽を再生できる「安眠サウンド」などが用意されています。 合計睡眠時間や就寝前にスマホを触ったタイミングが集計されるので、必要に応じてスマホの使いすぎ防止や就寝時間の調整に役立てることも可能です。

December 18, 2022 · 1 min · 67 words · Jamel Topolosky

Android Firefox 29

Mozillaは、ウェブブラウザのFirefoxに大幅アップデートをおこない、Firefox 29としてリリースした。これに伴い、Android向けアプリも新バージョンが登場している。 Firefoxアカウントを用いたFirefox Sync Firefox 29では、Firefoxアカウントを作成して複数デバイス間でブックマークや履歴、パスワード、開いているタブなどを同期できる新機能「Firefox Sync」が実装された。 Android版Firefoxからも、Firefoxアカウントの作成・同期をアプリ内でおこなえるようになっている。 ホームパネルのカスタマイズ そのほか、ホームパネル(起動後、最初に表示される画面)のカスタマイズ性も高まった。 [設定]→[カスタマイズ]→[ホーム]と進んで、トップサイト(よく見るページ)、履歴、ブックマーク、リーディングリストのどれをデフォルト表示または非表示(隠す)にするか設定できる。 また、画面右上のメニューリストには共有と戻るボタンが追加され、その間に直前の共有で使ったアプリが表示されるようになっている。 検索エンジンにはBingが加わり、検索のサジェストもおこなわれる。 ウェブアプリの扱い さらに、Firefoxマーケットを通じてダウンロードできるWebアプリはネイティブアプリとの統合がはかられ、通常のAndroidアプリと同様の方式で扱えるようになっている。

December 18, 2022 · 1 min · 15 words · Michael Clay

Android4 0 2 Android Google 2012 9

最も利用されているのは、先月の調査に続いてGingerbread(Android 2.3)で57.5%だった。しかし、8月に公開された調査結果に比べてシェアが3.1%減少した。7月の調査と比べると、6.5%減少した。 一方で、Ice Cream Sandwich(Android 4.0)のシェアは20.9%と先月から5%増加。今夏に発売されたほとんどのスマートフォンにAndroid 4.0が搭載されており、シェアの増加に大きく影響したと考えられる。 7月の調査では、Android 4.0のシェアは10.7%だった。2カ月間で、Android 4.0の利用者は約2倍増加した。 Jelly Bean(Android 4.1)のシェアは1.2%で、先月から0.4%増加している。 Google

December 18, 2022 · 1 min · 14 words · Violet Saenz

Anker Soundcore Liberty Neo

第2世代「AirPods」レビュー、進化した完全ワイヤレスイヤホンを第1世代とも比較 Soundcore Liberty Neoは、高音質・長時間再生・低価格をうたうLibertyシリーズのコンパクトモデル「Soundcore Liberty Lite」の進化版に位置付けられる製品。Bluetooth 5.0に対応したほか、ハード・ソフトの両面からチップセットを見直し、前モデルから音飛びや接続不良等を大幅に改善したといいます。 音質面では、最先端のグラフェン素材を採用したドライバーが正確な振動を発生させることで、クリアで臨場感のあるサウンドを実現。また、ケースから取り出すだけで自動的に電源がオンになり、前回ペアリングした機器に自動接続する、独自のPUSH AND GO機能も搭載しています。 前モデルにおけるマットな質感やカジュアルな印象のデザインも一新。充電ケースにダイヤモンド粒子を散りばめたようなメタリックコーティングを施し、スタイリッシュで上品な見た目に仕上げられています。また、イヤホン本体をミニマムなサイズとデザインにまとめ、装着時のスマートさを追求したとしています。 IPX5の防水規格に対応。イヤホン本体で最大3.5時間、付属の充電ケースを合わせて使うと最大12時間の音楽再生が可能です。なお、イヤホン自体のバッテリー残量はBluetoothペアリング中のiPhoneやiPadからも確認できるといいます。

December 18, 2022 · 1 min · 12 words · Albert Andrews

Apk Apk48

はじめに、apkファイルを配布しているマーケットについて。サイトによってはマルウェアが混入しているファイルを配布している場合があるので、信頼できるマーケットでアプリを落とす必要がある。 アプリをダウンロード 今回は、過去に紹介しているマーケット「GetJar」でダウンロードした場合を想定して、説明する。 さっそくチェックしたところ、「Solo」というギターを弾いた気になれるアプリを発見。Android Marketでは、もちろん有料(2月9日現在349円)。GetJarなら無料でダウンロードできる。 おもしろそうなので、ダウンロードしてみた。 Solo GetJarでダウンロード A Super Boxを利用 GetJarの場合は専用のアプリをインストールしておけば、簡単にアプリをインストールできる。今回は解説なので、あえてダウンロードだけが済んだ状態を想定する。 ダウンロードが終わると、ファイルを探す必要があり、なかなか面倒。そこで便利なのが、「A Super Box」というアプリ。このアプリを使って、apkファイルをインストールする。 参考記事 容量・メモリ・キャッシュ対策、アプリ・ファイル・ネットワーク管理が、1つのアプリで可能 アプリをインストール 「インストーラー」を開くと、インストールしていないapkファイルの一覧表示できる。ファイルが多いと、読み込みに少し時間を要する。 一覧が表示されたら、インストールする「Solo」をタップ。 すると、インストールの確認画面に移動する。 ここで、「インストール」を選択すれば、インストール完了。 「A Super Box」を使えば、少ない手順でapkファイルをインストールできる。 こちらが、インストールしたアプリ「Solo」の画面。弦の部分をタップすれば、ギターの音が流れる。 筆者のようにギターを弾けなくても、音楽などに合わせてテンポよく弾けば、なかなかいい気分に浸れる。音質はクリア。アコースティックギターの音色が心地いい。 アプリをアンインストール さて、アプリを楽しんだところで、このアプリを削除するにはどうすればよいか。ここでも、「A Super Box」を使えば簡単に削除できる。 トップ画面の「アプリ削除」を選択し、一覧が表示されたら、消したいアプリを選択しよう。 タップすれば、写真のようなチェックマークがつく。 選択が終わったら、上にある「アンインストール」というボタンを押す。 「アンインストール」ボタンを押すと、画面が移動する。ここで、アンインストールを選択すれば、アプリは削除される。 このコラムでは、「A Super Box」をフル活用して、様々なapkファイルをダウンロードしている。 バックナンバー Android Market以外でアプリを探す:APK48(第1回) 10億ダウンロードを達成したらしい中国製の超速ブラウザ「UC Browser」:APK48(第2回) GetJarなら無料で落とせる「BeWeather Pro」、天気のアニメーションが美しいアプリ:APK48(第3回) ロシアのマーケットでアプリを落とし、ウイルス感染してみた:APK48:APK48(第4回)

December 18, 2022 · 1 min · 46 words · Darryl Rubio

Apple Watch Pebble Sustina

定額制のファッションレンタルアプリ「SUSTINA(サスティナ)」において、Apple Watchをはじめとしたウェアラブルデバイスの取り扱いが開始されました。 SUSTINAは、月額5800円(税別)で洋服・バッグ・アクセサリーが1回につき5点まで何度でもレンタルできるサービス。アプリからアイテムを選ぶと商品が届き、着終わったら返却、気に入った商品は購入もできます。 Apple Watchの登場により、ファッションアイテムとしても注目を浴びているスマートウォッチですが、SUSTINAではコーディネートにいち早く取り入れられるよう、関連商品をアプリに順次追加していくとのこと。取り扱いアイテムとして、Apple WatchやPebble Smartwatchのほか、ファーウェイのTalkBand、フランス・netatmo製の「JUNE」などが挙げられています。 ウェアラブルデバイスに興味があっても、自分で買うには勇気がいるのが正直なところ。ファッションアイテムとして数日借りて、使用感とともにコーディネートとの相性もチェックできるのは面白い取り組みかもしれません。

December 18, 2022 · 1 min · 8 words · Charles Taylor

Au 2

携帯キャリア各社との2年契約は、2年ごとに1カ月間しか解約金(約1万円)がかからない月が訪れない仕組みになっており、俗に「2年縛り」と呼ばれています。特に契約から2年経った翌月の契約更新月を過ぎると、2年契約が自動で延長されることについては消費者トラブルが少なくないことから、総務省もキャリア各社に是正を求めていました。 先日NTTドコモは、契約更新月を従来の1カ月間から2カ月間に拡大することを発表しましたが、自動更新の仕組みについては継続したままとなっています。 ドコモ「2年縛り」明けの契約更新月を確認する方法──解約による違約金がかからない月を調べる 自動更新の廃止自体は歓迎したい動きですが、従来の2年契約はユーザーが2年縛りを受け入れることを条件に基本使用料が半額になるなどメリットを享受できるという前提があります。このため、単純に自動更新が廃止されると、2年後の料金が高くなったり、そもそも料金プラン自体が改定されるなどの影響が及ぶことも考えられます。 今後、ドコモやソフトバンクも追随するのかも含め、動向を注視したいところです。

December 18, 2022 · 1 min · 5 words · Johnny Weaver

Au Infobar A02 Aoao 3 15

auのINFOBARシリーズの新スマートフォン「INFOBAR A02」のAOAOが本日3月15日より全国で発売された。 「INFOBAR A02」の発売は3色のうち“NISHIKIGOI”“ICE GRAY”はすでに全国で発売されているが、“AOAO”のみがすべての地域で「発売未定」となっていた。今回のAOAO販売開始により、2月15日の発売から1カ月でようやく全色が出揃った格好だ。 なお、詳しいスペックや実機レビュー等は、下記ページをご参考いただきたい。 INFOBAR A02:レビュー・スペック一覧

December 18, 2022 · 1 min · 8 words · Randy Fowler

D

ここでは、dアカウントの特徴に加えて、実際の作成・登録方法を解説します。 忘れた? ドコモのID・パスワードを確認・変更する方法【dアカウント/ネットワーク暗証番号】 dアカウントとは? dアカウントは、NTTドコモが提供する各種サービスやdアカウントに対応したサイトを利用する際に必要となる本人確認用のIDです。ドコモ契約者に限らず、メールアドレスさえあれば誰でも無料で作成することができます。 dポイントやd払いなどの決済系サービス、「My docomo」などのオンライン手続きに限らず、ドコモのデジタルコンテンツやサービス対象サイトのIDとして機能します。 対応サービスが豊富なID 左:dアカウントログイン画面右:ドコモと提携した外部サービスでも利用できる dアカウントを取得すると、街のお店やネットストアなどで貯めたり使ったりできる「dポイント」のほか、ドコモのスマホ決済「d払い/ドコモ払い」を筆頭に、以下のようなサービスが利用できるようになります。 dアカウント対応サービス一覧 全ユーザー対象の2段階認証でセキュリティを強化 2021年1月14日以降、dアカウントメニューにログインする際、すべてのユーザーに2段階認証が適用されるようになります(一部のユーザーから順次拡大)。 dアカウントの2段階認証では、ID・パスワード入力に加えて、dアカウント設定アプリでの許可あるいはセキュリティコードの入力を求められます。不正アクセスを防止する取り組みですが、同じブラウザから接続する場合、2度目以降のアクセス時には認証が不要です。 2段階認証の設定方法 2段階認証は、特に変更しない限り自動で「強」(信頼できない端末からアクセスがあった場合、必ず認証が必要)、確認方法が「セキュリティコード入力」に設定されていますが、認証の強弱や確認方法は自分で変更することもできます。 具体的には、dアカウントメニューから[2段階認証の設定]→[設定する]の順に進み、[2段階認証の確認方法]で「セキュリティコード入力」あるいは「アプリ操作」を選択。[2段階認証の設定]で強弱を変更します。 dアカウント設定アプリなら生体認証が使える 左:セキュリティコード入力による2段階認証右:アプリ操作による2段階認証 セキュリティコード入力とは、ログイン時にID・パスワードを入力した後、端末に届く6ケタのコードを入力する認証方法。またアプリ操作は、ID・パスワードを入力した後、dアカウント設定アプリで「いいえ」「はい」のいずれかを選択する認証方法を意味します。 2段階認証の設定変更はアプリからも可能 2段階認証で利用する「dアカウント設定アプリ」は、セキュリティを担保しつつログインが簡易化される点も大きな特徴。IDやパスワードの都度入力が不要になる「かんたんログイン」機能や、「生体認証」「画面ロック認証」を備えています。 生体認証はiOS 9/Android 4.2以降の生体認証対応端末で、画面ロック認証はAndroid 10以降のAndroid端末で利用することができます。 ウェブサイトからdアカウントを作成する方法 dアカウントを作成する方法は、ウェブサイトからおこなう場合を含めて大きく以下の3種類。いずれもメールアドレスとID・基本情報の入力が必要です。 ドコモのウェブサイトでは、ドコモユーザー・非ドコモユーザーともに、スマホだけでなくパソコンからの登録が可能です(本記事ではスマホでの手順を例に解説します)。 また、ドコモとプロバイダ契約をしていないiPadやデータ通信機器などワンタイムキーをSMSで受け取ることができない端末、iモードを搭載しているフィーチャーフォンなどからdアカウントを作成する際には、それぞれ手順が異なります(下記の公式サイト参照)。 メッセージ(SMS)を受信出来ない端末で作成する方法 | dアカウントフィーチャーフォン(i-mode)端末で作成する方法 | dアカウント データ通信端末での作成方法 | dアカウント SNSに登録されているメールアドレスから作成する Yahoo!JAPAN、Google、Twitter、Facebookに登録されているメールアドレスを利用した作成方法です。 それぞれのサービスにメールアドレスが登録されていること、事前にログインしていることが条件となり、ドコモの回線契約がないユーザーでも、スムーズにアカウントが作成できます。 1メールアドレスを登録する まずはdアカウント発行サイトにアクセスします。 ここでは、Googleを例に解説していきます。まずはログインするGoogleアカウントを選択します。 2ID・基本情報を登録する dアカウントのIDに使用する文字列を、任意のもの(半角英数字6〜20桁)あるいはメールアドレスのどちらかから指定し、[次へ進む]をタップします。 次の画面で基本情報(氏名・フリガナ・性別・生年月日)を入力します。 連絡先メールアドレス・2段階認証の設定・信頼端末登録名・Myインフォメール受信設定の有無を確認・選択し、[次へ進む]をタップします。 3登録内容と規約を確認・同意する 登録内容ならびに「dアカウント規約」「dポイントクラブ規約」を確認し、[規約に同意して次へ]をタップします。 dアカウントの登録が完了し、指定したメールアドレスに「dアカウント発行完了通知」が届きます。 空メールから作成する メーラーが起動し、dアカウント発行用URLが送信されます。ドコモユーザーにとって最も手軽な登録方法の一つです。 1メールアドレスを登録する まずはdアカウント発行サイトにアクセスします。 画面を下にスクロールし、[空メールで登録の場合はこちら]をタップします。 メーラーが起動するので、メールの宛先・本文を変更せず、そのまま送信します。 受信メールに記載されたdアカウント発行用URLにアクセスします。 ドコモの端末契約時に登録した「ネットワーク暗証番号」(半角数字4桁)を入力し、[次へ進む]をタップします。 登録した電話番号のSMSに届く「ワンタイムキー」を入力し、[次へ進む]をタップします。 ワンタイムキーの有効期限は10分間です。 2ID・基本情報を登録する dアカウントのIDに使用する文字列を、任意のもの(半角英数字6〜20桁)またはメールアドレスのどちらかから指定し、[次へ進む]をタップします。 次の画面で基本情報(氏名・フリガナ・性別・生年月日)を入力します。 連絡先メールアドレス・2段階認証の設定・信頼端末登録名・Myインフォメール受信設定の有無を確認・選択し、[次へ進む]をタップします。 3登録内容と規約を確認・同意する 登録内容ならびに「dアカウント規約」「dポイントクラブ規約」を確認し、[規約に同意して次へ]をタップします。 dアカウントの登録が完了し、指定したメールアドレスに「dアカウント発行完了通知」が届きます。 ドコモのメールアドレスから作成する ドコモユーザーであれば、ドコモのメールアドレス(〜@docomo....

December 18, 2022 · 1 min · 120 words · Diane Lemmon

D 10 3

NTTドコモは、スマホ決済サービス「d払い」において3つのキャンペーンを順次実施します。 2019年11月14日から「セブン‐イレブンでd払い10%還元キャンペーン」を実施中で、12月2日からは「コンビニd払い+10%還元キャンペーン」、キャッシュレス・消費者還元事業の5%還元対象店舗でさらに5%分のdポイントが加算される「d払い 生活応援キャンペーン」が開催されます。 セブン-イレブンでd払い10%還元キャンペーン 2019年11月14日から12月1日までの期間中、全国のセブンイレブンでd払いのコード決済を利用して決済すると、通常付与されるポイント(税込200円につき1ポイント)に加えて、支払金額(税込)の10%相当のdポイント(期間・用途限定)が還元されます。 キャンペーン対象となるには、事前に専用サイトからエントリーをおこなう必要があります。エントリー期間は11月13日から12月1日まで。 セブン‐イレブンでd払い10%還元キャンペーン 電話料金合算払い、クレジットカード、口座払いのいずれかの手段で700円以上を決済した場合が対象となります。dポイント利用分はキャンペーン対象外です。 キャンペーン期間中の付与上限は1000ポイントまで。ポイントは2020年1月末ごろに付与される予定です。付与されたポイントには、付与日から約3カ月間の有効期限が設けられています。 コンビニd払い+10%還元キャンペーン 2019年12月2日から15日までの期間中、d払い加盟店のコンビニでd払いのコード決済を利用して決済すると、通常付与されるポイント(税込200円につき1ポイント)に加えて、支払金額(税込)の10%相当のdポイント(期間・用途限定)が還元されます。 キャンペーン対象となるには、事前に専用サイトからエントリーをおこなう必要があります。エントリー期間は11月15日から12月15日まで。 【コンビニ限定】d払い10%還元キャンペーン 対象となる決済手段は電話料金合算払い、dカード、口座払いのいずれか。dカード以外のクレジットカードでの決済およびdポイント利用分はキャンペーン対象外です。 付与上限は1回の決済あたり500ポイントまで、キャンペーン期間合計2000ポイントまで。ポイントは2020年2月15日に付与される予定です。付与されたポイントには2020年5月21日までの有効期限が設けられています。 d払い 生活応援キャンペーン 2019年12月2日から2020年3月31日までの期間中、還元事業の5%還元対象店舗でd払いのコード決済を利用すると、通常付与されるdポイント(税込200円につき1ポイント)に加えて、還元事業による5%分のdポイント(通常ポイント)およびキャンペーンによる5%分のdポイント(期間・用途限定)が還元されます。 キャンペーンの対象となるには、事前に専用サイトからエントリーをおこなう必要があります。エントリー期間は11月15日から3月31日まで。 d払い 生活応援キャンペーン 対象となる決済手段は電話料金合算払い、dカード、口座払いのいずれか。dカード以外のクレジットカードでの決済、およびdポイント利用分はキャンペーン対象外です。 付与上限は1回の決済あたり500ポイントまで、キャンペーン期間合計2000ポイントまで。ポイントは決済月の翌々月末に付与される予定です。付与されたポイントには3カ月間の有効期限が設けられています。 還元事業の対象店舗は、経済産業省が提供している「ポイント還元対象店舗検索アプリ」から検索することができます。詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。

December 18, 2022 · 1 min · 24 words · Judith Webb

Dazn

日本国内におけるプレミアリーグの中継に関しては、韓国資本の動画配信サービス「SPOTV NOW」を運営するEclat Media Groupが3年間の放映権を取得したという報道がありました。 これを受けてDAZNは「一部報道でもありました通り、DAZNジャパンは来シーズン以降のイングリッシュ プレミアリーグ放映権獲得に向けて交渉を続けて参りましたが、現時点においては来シーズンにおいての権利を保有しておりません」と、今シーズン限りで放映権契約が満了になることを認めました。 2021年で中継したDAZNの視聴ランキング上位10試合のうち3試合を占めるなど、プレミアリーグはDAZNの中でも人気コンテンツ。引き続きJリーグやセリエA(イタリア)、ラ・リーガ(スペイン)などのリーグは中継するとしていますが、もし来季のプレミアリーグの放映権を失えば会員数の増減に影響することが予想されます。

December 18, 2022 · 1 min · 7 words · Donald Boynton

Disney Android Market

Disney(ディズニー)は16日、パイレーツ・オブ・カリビアンの公式ソーシャルゲームアプリ「Pirates of the Caribbean」をAndroid Marketにリリースした。無料でインストールできる。 今回リリースされた「Pirates of the Caribbean - MASTER of the SEA」は、海賊になって自分の船を作り、クルーを集め、パイレーツオブカリビアンの世界から伝わるクエストに挑戦するというゲーム。 フレンドを招待してクルーに加えることで強くなるといったソーシャルゲームとしての仕組みを搭載している。 他の海賊と戦い、金と地位を獲得しながら、アイテムを購入したりして自分の船を強くしていき、クエストをクリアしていくのが目的だ。 アプリ「Pirates of the Caribbean - MASTER of the SEA」をダウンロード

December 18, 2022 · 1 min · 25 words · Mary Toupin