Line

本記事では、安全にLINEを利用するために知っておきたい「通報」の仕組みや方法を解説。通報したことが相手にバレないのかや、通報したりされたりした場合にどうなるのか、通報のキャンセルはできるのかといった疑問点についても答えます。 ここでは、通報をするとどうなるのか、通報したことが相手に知られる可能性はあるのかといった点を解説していきます。通報の手順については後述しています。 とはいえブロックだけでは、悪質なスパムや出会い系目的による被害がもっと拡大してしまう恐れがあります。「通報した相手をブロックする」「ブロックした相手を通報する」といったように、通報とブロックを一緒におこなうことが重要になります。 通報するアカウントはまずブロックし、これ以上被害に合わないように自分で対策しておきましょう。 この点、通報された本人に、通報者の情報が共有されてしまうことや、通報したことが伝わることはありません。LINE公式ヘルプ等でもそのように案内しています。 「ブロック」をしておけばメッセージのやりとりは物理的に不可能です。一方で、「通報のみ」だとメッセージが送られてくる可能性があります。ブロックと通報を両方おこなうことが重要です。 今後、知らないアカウント(友だちではないアカウント)からの迷惑メッセージを受信しないようにするには、メッセージの受信拒否設定がおすすめです。 通報完了後、まだ相手をブロックしていない場合は「○○さんをブロックしますか?」と表示されるので[ブロック]を選びましょう。 相手をまだブロックしていない場合は、「○○さんをブロックしますか?」の確認画面で[ブロック]を選択しましょう。 ただし、相手をブロックするためのリマインド画面は表示されません。通報後は相手をブロックしておきましょう。 これらに不適切な投稿がある場合は、タイムライン上から「通報」をすることが可能です。 該当のコメントをタップし、左スワイプ(iOS版)または長押し(Android版)します。続いて[通報]を選択したら、通報理由を選んで[同意して送信]してください。 タイムラインの投稿およびコメントを通報すると、対象のユーザー情報と、当該タイムライン投稿、コメント内容などがLINE運営側に送信されます。 通報するアカウントのプロフィール画面で、[通報]をタップしてください。 なお、通報後はグループから退会、または複数人トークを削除しておきましょう。 参加の有無にかかわらず、不適切な内容のオープンチャットを通報することが可能です。 オープンチャットの右上にあるメニューボタン​​から[その他]をタップし、[通報]を選択します。 また、迷惑行為の内容にもよりますが、単発の通報で相手のアカウントが即座に凍結・削除されることは考えにくいでしょう。通報後すぐに措置が取られるわけではないため、ブロックやグループの退出などを実施し、そのアカウントやグループから離れる対策を取ってください。

December 18, 2022 · 1 min · 18 words · Bobbie Curtis

Line

本記事では、LINEで相手をブロックしたことによって生じる自分側のLINEの変化を各カテゴリ別に詳しく解説します。なお、相手にブロック「された」ときに起こる現象については、以下の詳しく記事で解説しています。 自分/あなた:ブロックした人 相手:ブロックされた人(自分がブロックした人) ブロックが通知などで相手に報告されることはありません。相手をブロックしたからといって、その事実が相手に極力バレてしまわないような仕様になっているので安心してください。 もっとも、ブロックしたことが絶対に相手にバレないわけではありません。いくつかの兆候から「もしかしたらブロックされているかも?」と疑われる可能性もあります。また、LINEスタンプをプレゼントできるか試して、ブロックされているかどうかを確認する裏ワザも存在します。 このことから、ブロックすると友だちリストから相手の名前が消えることがわかります。 ブロック削除することで友だち関係は完全に解消され、再び友だち追加するまでは友だちリストには復活されません。 ブロック解除はブロック削除と操作を間違えやすいので注意しましょう。 ブロックすると友だちリストから相手の名前は消えますが、相手とのトークルーム(履歴)は削除されないため、「トーク」タブではブロックした相手の名前がヒットする仕様になっています。 とはいえ、制限されずに利用できる機能もあります。ブロックした後であっても、相手とのトークルームが自動的に削除されたり、非表示化されたりすることもありません。ブロック前にやりとりしたメッセージも、ほとんど変わらず閲覧できます。 ブロック以前の過去のトーク内でのやりとりであれば、基本的に閲覧可能で、あみだくじや日程調整など、そのまま利用できるものもあります。ただし「投票」に関しては参加できません。 新規投稿はできませんが、ノートの投稿がトークに残っていれば、ブロック前に投稿された過去のノートを閲覧でき、コメントも残せます。 相手はブロックされた後もノートを投稿できますが、あなたの側には通知されず、ノートが更新されることもありません。 メニューのアルバムがグレーアウトしてタップできないのはもちろん、トークに残った過去のサムネイルをタップしても「ブロックしたユーザーとはアルバムを使えません」と表示され、閲覧することすらできません。 また、新しいアルバムも作れます。 トーク内で共有されたサムネイルから過去のイベントを開こうとすると、「このイベントへのアクセス権限がありません」と表示されて閲覧できなくなっています。ブロックした相手は今までどおりイベントを作成できますが、あなたに共有されることはありません。 相手のトークメッセージを長押しして選択できますが、顔文字ミニスタンプ(リアクションアイコン)は表示されません。 このため、グループトークでは会話できたり既読が付いたりするのに、1対1のトークでは一向に既読がつかないと、ブロックしていることを疑われる可能性があります。 LINE通話で「応答なし」の意味とは? また、自分から相手にLINEの音声通話やビデオ通話を発信できなくなりますが、グループラインにおける通話ではブロックした相手と話すことが可能です。 タイムラインの公開範囲設定や投稿を見る手順について説明します。 なお、相手をブロックすると相手のタイムラインに自分の投稿が流れなくなるので、ブロックされたことに相手が気づく要因のひとつになります。 ブロックした相手の投稿は「タイムライン」タブに流れてきませんが、自分が公開範囲に含まれている投稿であれば、ブロックをしていてもプロフィール画面(相手のホーム画面)から見られます。 またブロックした相手は、あなた宛てにスタンプなどをプレゼントできなくなります。 逆に、ブロックした相手があなた宛てに送金するのは可能です。相手をブロックしているため、送金を知らせるメッセージはトークルームに届かず、送金の事実に気付きにくいものの、その分の残高は増えます。 もっとも、「ギフトを贈ったのにもかかわらずLINEメッセージに既読がつかない」「お礼のメッセージが来ない」といった状況から、相手がブロックされていることを疑う可能性はあるでしょう。

December 18, 2022 · 1 min · 26 words · Debra Oconnor

Line Android

LINEは4月15日、LINEアプリ(Android/iOS)をアップデートし、お気に入り機能の改善と通知アイコンの変更を実施しました。 多数の友だちやグループを登録しているユーザーにとって大きな機能改善が、グループのお気に入り機能の追加です。前バージョンまでは、一人ひとりの友だちにスターを付けてお気に入りに追加することができましたが、友だちと同様に友だちリストに表示されるグループをお気に入りに追加することはできませんでした。今回の変更により、友だちリスト内で頻繁に連絡を取る友だち・グループを探しやすくなります。 また、Android版では、通知バーに表示される通知アイコンのデザインが、従来の緑色のLINEアイコンから白い吹き出しタイプのフラットなものに変更されています。

December 18, 2022 · 1 min · 3 words · Lorraine Newman

Line Line Pay 17

電子チケットサービスのLINEチケットが、2019年6月1日よりキャラクター展覧会や美術展をはじめとしたアートイベントのチケットを取り扱うと発表しました。また、LINEチケットでLINE Payのオンライン決済を通じて購入すると、チケット購入金額の実質最大17%のLINE Payボーナスが還元されるキャンペーンも実施されます。 LINEチケットは、LINEから手軽にチケットを検索・購入・発券できる電子チケットサービス。これまではアーティストのライブ、フェスイベント、お笑いライブ、演劇のほか、サッカーや野球といったスポーツのチケットを購入できました。 LINEチケットの使い方──実際にJリーグのチケットを買って試合観戦してみた 今回、展覧会や美術展のチケットにも対象が拡大され、スヌーピーミュージアム展(大阪)、THEドラえもん展 OSAKA 2019(大阪)、特別展「恐竜博2019」(東京) 、ねこがかわいいだけ展(東京・大阪)をはじめとする巡回展・展覧会・美術展のチケットの取り扱いを開始します。 また6月1日〜6月9日の期間中、LINEチケット購入時の支払い方法としてLINE Payのオンライン決済を選択したユーザー全員に、チケット購入金額の実質最大17%相当のLINE Payボーナスを還元するキャンペーンも実施されます。 還元上限は最大5000分相当まで。なお、このキャンペーンはLINE Payが同時期に開催する6月の「Payトク」の一環としておこなわれます。Payトクでは、チケット購入はキャンペーン対象外ですが、LINEチケットからの購入のみ対象となっています。 【最新】LINE Pay(ラインペイ)の注目キャンペーン・クーポン情報まとめ【即時更新】

December 18, 2022 · 1 min · 16 words · Thomas Summers

Line Sayhi

LINEのようなチャット形式の画面でスムーズに翻訳できる 「SayHi翻訳」は、まるで会話するように翻訳できるアプリ。会話内容が吹き出しで表示されるチャット形式のUIが特徴的で、アプリを起動してすぐに利用できる使い勝手の良さが魅力です。 翻訳画面にはふたつのマイクボタンを配置。それぞれのマイクボタンをタップして話しかけると翻訳が開始されます。話し終わると自動で翻訳結果が表示され、音声が出力されます。 翻訳内容は、LINEのトーク画面のような吹き出しで表示され、言語によって画面を切り替える必要もありません。 それぞれのマイクボタンをロングタップするとキーボードが出現し、テキスト入力での翻訳も可能になります。 翻訳内容は、アプリを終了させてもスマホを再起動しても消えることはありません。会話内容をクリアする場合、翻訳画面の右上にあるゴミ箱マークをタップすればOKです。 音声入力が終了するタイミングを自動判別したくない場合、自動認識を手動に切り替えることも可能です。 翻訳画面左上のメニューボタン[]から設定ボタン[]をタップ。設定メニューにある「音声の終了を検出」のタブをオフにします。 なお、音声翻訳使用時はインターネットへの接続が必須。オフラインでの使用はできません。 90言語を翻訳、一部の言語は方言(なまり)もサポート 英語・スペイン語・フランス語など、一部の言語は方言(なまり)もサポート。同一言語でも地域によって異なるアクセントなどに対応しています。 言語を選択する際に、合成音声の読み上げ速度も変更できます。ゆっくりした音声で発音を確認したい場合や、聞き取りづらい場合にも便利です。 翻訳元や翻訳内容をその場で修正、共有機能も便利 音声翻訳の翻訳元が正しく認識されなかったり、翻訳結果が異なる場合、その場で修正ができるのも大きな特徴です。 翻訳前、翻訳後どちらかの吹き出しをロングタップすると、編集メニューが表示されます。[編集]をタップすると、テキスト入力で修正ができます。 同様の操作でクリップボードへのコピーや共有もできます。翻訳内容をメールに添付したり、SNSへ投稿したりすることができるほか、コピーした翻訳内容をメモ帳アプリなどに貼って、自分だけの会話集の作成にも活用してもいいでしょう。

December 18, 2022 · 1 min · 16 words · Edna Mcgill

Line Iphone Android

本記事では、このようにLINEで通知が消えないときに試したい解決策について、iPhoneおよびAndroidスマートフォンそれぞれのケースで紹介します。 なおiOS 15のiPhoneでは、LINEからの通知にトークアイコンが表示されるようになりました。通知上のアイコンの消し方は下記記事で解説しています。 新着のメッセージや通話着信が1件あれば、連動してバッジ内の数字が1つ増える仕組みになっており、LINEを開かずともトークの受信(未読)件数がわかります。通常、すべてのトークを開封して既読にすれば、通知バッジは表示されなくなるはずです。 しかしまれに、すべて既読の状態でも通知バッジが消えない現象が生じ、気になってしまうユーザーも少なくないようです。原因の特定は困難ですが、以降では通知バッジを消せる可能性がある対処法を紹介していきます。 トークを開いてこの不在着信を確認すれば、当然通知バッジは消えます。ところが「ニュース」タブの代わりに「通話」タブを利用しているユーザーは、トークには不在着信の通知が来ない上、トークを開いても通知バッジが消えません。 「ニュース」タブを「通話」タブに変更するには、「ホーム」タブの設定ボタン​​→[通話]→[通話/ニュースタブ表示]と進み、「通話」を選択すればOKです。 飛行機ボタンをタップして機内モードをオンにし、再びタップしてオフに戻します。また同様に、Wi-Fiボタンやモバイル通信ボタンをタップしてオン/オフを切り替えてみてください。通信がリフレッシュされ、改善されることがあります。 同様に、Wi-Fiボタンやモバイル通信ボタンもタップしてオン/オフを切り替えましょう。これで通信がリフレッシュされ、改善されるかもしれません。なお、クイック設定パネルで切り替えがおこなえない場合は、「設定」アプリの「通信」などの項目で操作をしてください。 ホームボタンがあるiPhone(iPhone 8以前の機種およびiPhone SE 第2世代)の場合はサイドボタンを長押しします。スライドで電源オフと表示されるので、右側へスライド。画面が真っ暗になり、電源がオフになります。 続いて、端末の電源を入れます。いずれの機種でもサイドボタンを長押しします。リンゴマークが表示され、電源がオンになります。再起動したら、LINEの通知バッジが消えているか確認してみてください。 「お使いのソフトウェアは最新です」が表示されていれば、最新版のバージョンが適用されているためアップデート対応は不要です。 [今すぐ再起動]をタップすると、端末が再起動して最新のバージョンがダウンロードされます。 また、機種によっては[システム](あるいは[ソフトウェア更新]など)→[システムアップデート](あるいは[ソフトウェアアップデート]など)と進んで、[ダウンロードとインストール]をタップすることでアップデートできます。 「キャッシュデータ」を選択し、[選択したデータを削除]→[データを削除]とタップすれば完了です。 [トークルーム内の一時ファイルを削除]→[削除]とタップすればキャッシュデータの削除は完了です。 ただし、設定を元に戻すと再び通知バッジが表示されてしまうため、根本的な解決にはなりません。また設定後、LINEのメッセージや着信による通知のバッジも反映されなくなるので、注意が必要です。 本来であれば新着メッセージを既読するとステータスバー内のLINEアイコンは消えます。しかし既読してもアイコンが消えない場合は、以下の方法を試してみてください。 それでもステーターバーが消えなければ、上記で解説した通信のリフレッシュやスマホの再起動などを試してみましょう。 また、「Nova Launcher」というホームアプリを使えばステータスバーを常に非表示にすることも可能です。そのほかステーターバーをカスタマイズする方法は以下の記事でも解説しているので、参照してみてください。

December 18, 2022 · 1 min · 24 words · Carmen Metzger

Line Line Pay

千葉県市川市はLINEと包括連携協定を締結し、全国で初めてLINEによる住民票オンライン申請の実証実験を開始しました。期間は2019年3月19日から6月30日までが予定されています。 これにより市川市民は、市川市の公式LINEアカウント(LINE ID: @ichikawa-city)を友だち追加することで、市役所窓口が開いていない時間帯でも住民票の写し(世帯全員・個人)、住民票除票(個人)、記載事項証明(世帯全員・個人)を申請できるようになります。 手数料や郵送料などの費用は「LINE Pay(ラインペイ)」による支払いが可能で、申請した住民票の写しなどは後日郵送で自宅に届きます。市川市の公式アカウントはLINEのチャットボットにも対応しているため、手続きの不明点などもトークで質問することで即座に回答が得られます。 市川市の公式LINEアカウントのトーク画面。ここから住民票などの申請が可能に 住民票の写しなどの申請は行政手続きの中でも最も取り扱い件数が多く、申請から費用の支払いまでLINE上で完結できるようになることで、市民の利便性の向上および行政事務の効率化、職員の負担軽減につながるとしています。将来的にはその他の手続きもLINEから行えるように、応用可能なシステム構築を目指すとのことです。 また、市川市は市役所手続きのキャッシュレス化も推進しており、4月10日からLINE Payによる窓口支払いも順次導入。これにより市内にある男女共同参画センターや体育館、運動公園などの施設利用料、市民安全課の過料などをLINE Payを通じて支払うことが可能になります。 市川市は今年1月にもLINE Payで市県民税や固定資産税などの各種税金・料金の納付書の支払い(LINE Pay請求書払い)に対応するなど、国内の自治体でも積極的にキャッシュレス化を進めています。

December 18, 2022 · 1 min · 14 words · Larry Grant

Line 9

この記事では、意外と知られていない手段も含めて、LINEで友達追加する9通りの方法をまとめました。シーン別におすすめの友だち追加方法を分類しているので、自身の環境に合わせて最適なLINEの交換手段を選んでください。 対面しているなら「QRコード」を使う方法がおすすめです。LINEで友だち追加をする方法の中で、最も手軽な手段といえるでしょう。ちなみに、対面時の友だち追加手段として長く親しまれた「ふるふる」は2020年5月に提供終了しています。 このほか、自分の端末のアドレス帳(電話帳)からLINEユーザーを割り出す「友だち自動追加」機能を利用することも可能です。そもそも相手がまだLINEを利用していない場合は、SMSまたはメールでLINEに招待してあげましょう。 LINEアプリを起動して、QRコードを表示する側と読み取る側に分かれます。 QRコードを読み取る側のユーザーは、相手のQRコードをカメラの枠に合わせると、自動でQRコードが読み込まれます。一方、自分のQRコードを表示する側のユーザーは[マイQRコード]ボタンをタップし、自分のQRコードを提示します。 そのため、LINE IDを設定せずに利用しているユーザーもいます。しかし、遠方にいるユーザーやSNSで知り合ったユーザーとLINEでつながる機会が多いなら、デメリットを補える利便性もあります。ID検索を利用するには、事前に年齢確認など各種設定をおこなう必要があります。 相手からLINE IDを教えてもらったのに検索できない(結果に表示されない)場合、考えられる理由は主に2つです。一つは、相手が「IDによる友だち追加を許可」の設定をオフにしている場合。もう一つは、相手が18歳未満のユーザー、もしくは年齢認証を済ませていない場合です。 2022年3月、自分のアカウントURL(リンク)を簡単に取得できる機能が登場しました。メールやメモなどを経由せず、URLをすぐにコピペ可能です。この機能が利用できないときは、LINEアプリをアップデート(iOS版はバージョン12.3.0以降、Android版はバージョン12.3.1以降)してください。 このほか、友だち招待の画面からURLを作成する方法もあります。旧バージョンのLINEを利用している人などは、下記記事も参照してください。 LINEで多くのユーザーと手早く友だちとしてつながれる一方、意図せず(アドレス帳に登録されている)親しくない人や仕事関係の人まで友だち追加してしまうこともあるので注意してください。 なお「友だちへの追加を許可」の設定は、アドレス帳にあなたの電話番号を登録(保有)しているLINEユーザーに自動で友だち追加されることを許容するのか、というもの。これは言い換えれば、(友だち追加したい)相手がこの設定をオフにしていると、自動追加できないということになります。 このように友だち自動追加の成否は、追加される側の設定状態にも左右されるケースが多々あります。詳しい仕組みについては下記記事を参照してください。 またAndroidスマホの場合、端末の「設定」で[アプリと通知]→[LINE]→[権限]と進み、連絡先へのアクセス権限を「許可」にします(機種やOSバージョンにより手順が一部異なります)。 自動で友だち追加すると、相手にはその旨が通知されてしまいます。それほど親しくない間柄であれば、不信感を持たれてしまうこともあるかもしれません。「友だち自動追加」設定をオフにしておけば回避できるケースですが、逆にアドレス帳に登録されている誰かがLINEを始めた時にすぐつながれる同機能を有効にしておきたいと考える人もいます。 このような背景から、「#」による友だち自動追加の除外機能が用意されていると考えられます。 メニューが表示されるので[連絡先]ボタンを選択します。 紹介する人(例:アプリオ治郎=アプリオ太郎とは友達ではないユーザー)を選んでチェックを入れ、[送信]ボタンをタップします。複数選択はできません。 なお、友だち追加したことの通知は相手には届きませんが、相手の「知り合いかも?」に表示されるようになります。 なお、友だち追加される側からすると、参加しているグループのメンバーが自分の「知り合いかも?」に表示された場合、グループ内で友だち追加された可能性が高いと考えられるでしょう。 また、あまりつながりを持ちたくない人や、まったく知り合いではない人も「知り合いかも?」に表示されることがあり、そのまま放置しておいてもいいのか判断に迷います。「知り合いかも?」に表示される理由などの詳細は、以下の記事で解説しています。 QRコードとともにURLが記載された内容の招待メールが開くので、あとはメッセージを送信するだけです。もしメッセージを送れない場合は、QRコードを消した状態で送信してみましょう。 友だちとして復活させる方法は、ブロック後に削除した場合でも、非表示後に削除した場合でも共通で、以下の通りです。

December 18, 2022 · 1 min · 24 words · Hector Washington

Line Line Line Conomi

LINEは2019年5月15日、自分好みのお店が見つかるグルメレビューアプリ「LINE CONOMI」(iOS/Android)のサービス提供を開始しました。 「LINE CONOMI」はLINE独自のAI技術を使った画像認識などにより、レシートを撮影するだけで店名やメニューを自動入力可能。位置情報の活用により料理写真をアップするだけで店舗情報が候補一覧として自動表示されるなど、ユーザーがグルメ記録を簡単に投稿できる機能を充実させています。店舗情報やメニュー名、金額などを手入力する手間が省け、より手軽にレビューが投稿できるというわけです。 そのほか主な機能としては、メニュー単位でのレビュー投稿や自分だけのグルメマップ作成、ユーザーランキングなどが搭載されています。 左:レビュー一覧中:レシート・料理の撮影画面右:グルメマップ機能 今後はAI機能を活用して食の好みをおすすめするレコメンド機能やユーザー同士のフォロー機能、地域・店舗ごとに人気のメニューがわかるメニュートレンドランキング機能、ユーザー同士で行きたい店・食べたいメニューを共有できる機能、予約機能などを追加予定とのことです。 良質なレビュー投稿や投稿アクションには報酬として「LINE CONOMI coin」を付与。未登録店舗の登録で50 LINE CONOMI coin、店のメニュー表の登録で100 LINE CONOMI coinを入手できるほか、月間・週間のユーザーランキングで上位に入れば最大2000 LINE CONOMI coinが進呈されるといいます。そして、今後提供される予定のLINEポイント交換機能を通じ、LINE CONOMI coinをLINEポイントと交換すれば、LINE Payで1ポイント=1円として利用できる仕組みです。 画像認識技術による省力化と各種レコメンド機能だけでなく、(当面は)金銭的な動機づけをユーザーに与えることで、先行するグルメレビューサービスを追いかける格好となります。LINEでは、“店舗選びの煩雑さ”や“食べたいものを見つける難しさ”をAI技術によって解決し、本当に自分が行きたいお店・食べたいものと出会えるグルメレビューアプリを目指すとしています。

December 18, 2022 · 1 min · 23 words · Lorraine Gross

Line 8

ところが、肝心の「送信取消」ボタンが見当たらないケースがあります。第一に考えられる要因は、取り消したいメッセージを送信後、期限の24時間以上が経過してしまったことです。しかし、それ以外にも送信取り消しできない理由はあります。 この記事では、LINEで送信取り消しできないときに考えられる理由や、取り消し操作自体はできても実際には相手には内容が知られてしまうケースなどについて解説します。 取り消したいメッセージを長押しして[送信取消]ボタンをタップするだけと、操作はとても簡単です。 もっとも、相手にブロックされていると送信したメッセージは相手に届いていないので、送信取り消し自体が意味をなさないのですが。 つまり、メッセージをなかったことにしたくても、送ってから1日以上が経ってしまったら相手のトークには残り続けたままになります。送信取り消しは、相手がメッセージを既読にする前にできるだけ早めに実行する必要があります。 ただ、メッセージの削除は、その端末にしか反映されません(同期されません)。この性質を利用して、パソコン版LINEやiPad版LINEで目的のトーク(メッセージ)を表示し、送信取り消しするという手があります。 当該メッセージを右クリックし、[送信取消]を選択すれば送信取り消し可能です。 たとえば「投票」や「日程調整」の作成後にトーク画面に投稿される操作履歴などが該当します。そのほか、通話履歴(「応答なし」などの表示)やあみだくじなども同様に送信取り消しできません。 これらを長押ししても「送信取消」ボタンは表示されません。 しかし、その場合もサムネイルに写っている画像が消えるわけではありません。サムネイルに掲載された写真は、トーク上で残ってしまうのです。 送信取り消しはもちろん、LINE Payの送金やスタンプのプレゼント、LINEギフトなどは相手に贈ったあとにキャンセルできない仕様になっています。 公式アカウントをはじめとする一部アカウントとのトークには、送信取り消しの機能が備わっていない場合があります。 自身のLINEトーク画面では送信取り消しできているように見えても、相手のトーク画面からメッセージが消えていないケースがあるというわけです。ただ、LINEの送信取り消し機能が搭載されたのは約4年前なので、非常にまれな要因といえるでしょう。 LINEの公式サイトやTwitterアカウント(@LINEjp_official)、Twitterのキーワード検索などで自身と同じような不具合が起きていないか確認してみましょう。原因がLINE側にある場合、ユーザーは修正版アップデートの配信や障害の復旧を待つほかありません。 また、ユーザーの通信環境によって一時的に送信取り消しできないということも考えられるので、LINEアプリの再起動や、機内モードのオン/オフ(通信のリフレッシュ)、Wi-Fiとモバイルデータ通信の切り替えなどを試してみてください。 「削除」と聞くとメッセージそのものを完全に消去するイメージを持つ人もいますが、実際には自分の画面からメッセージを「非表示にする」といった意味合いの機能です。 しかし、Androidスマホ向けに提供されている“既読回避アプリ”を相手が利用中なら、送信取り消ししたメッセージを擬似的に復元できます。 この特性から、送信取り消しされたメッセージも擬似的に復元されるため、相手に読まれてしまうというわけです。一方で、該当メッセージが届いた後に既読回避アプリを導入しても復元はできません。 送信取り消しした相手が普段から既読回避アプリを活用しているようなユーザーなら、「送信取り消ししたメッセージを復元されてしまう」可能性も頭に入れておきたいところです。 この履歴は自分のトーク上では削除できますが、相手のトーク上からは消せずに残ります。メッセージ内容はバレなくても、送信取消をしたという事実は必ず相手に知られてしまう仕様なのです。

December 18, 2022 · 1 min · 21 words · Dorothy Jacocks

Line Android Arrows F 05G Aquos Sh 06G

NTTドコモは、Androidを搭載する折りたたみ型フィーチャーフォンとなる富士通製の「ARROWSケータイ F-05G」、シャープ製の「AQUOSケータイ SH-06G」を2015年夏モデルにラインナップしました。従来のガラケーと同様、FOMA料金プランが利用できます。 いずれもOSにAndroid 4.4 KitKatを採用し、PC・スマートフォン向けウェブサイトの閲覧(フルブラウザ)やLINEの利用などスマホならではの機能も実現しながら操作感はフィーチャーフォンとして仕上げられた、いわゆる「ガラホ」端末となっています。 インターネット接続は「iモード」ではなく「spモード」で契約する形ですが、LTEには非対応で3G(FOMAハイスピード)で通信をおこなうため、ブラウザの表示はあまり高速とは言えません。 なおAQUOSケータイでは、テンキー部分をなぞってマウスカーソルを画面上で動かせる「タッチクルーザーEX」でページ操作もおこなえます。 また、専用のLINEアプリが利用できますが、いずれの端末もGoogle Playには対応せず、ARROWSケータイはアプリ追加もできません。ただし、AQUOSケータイではシャープのサイト「SH SHOW」から、一部アプリをインストールすることが可能です。 スペックや特長 ARROWSケータイ F-05G ディスプレイは約3.4インチのフルワイドVGAで、バッテリーは1,700mAhと連続待受時間は930時間を誇ります。810万画素の背面カメラを搭載しています。防水・防塵(IPX5/8・IP5X)、ワンセグ、赤外線、Bluetooth4.0などには対応しますが、GPSやおサイフケータイ、Wi-Fiには非対応です。 周囲の環境音や年齢に合わせて相手の声を聴きやすくする「スーパーはっきりボイス4」「あわせるボイス2」などをサポートし、通話のしやすさも特長。また、日本語入力には「ATOK」を搭載します。 サイズは113×51×15.8mmで、重さは129g。カラーはRed、White、Blackの3色展開です。発売日は6月中旬の予定です(予約受付中)。 詳しくはこちら docomoオンラインショップ AQUOSケータイ SH-06G 3.4インチQHDディスプレイを搭載しバッテリーは1,410mAhですが、利用シーンに応じて消費電力を切り替える「省エネモード」を備えます。背面カメラは500万画素で、スマホのAQUOSに搭載されている「フレーミングアドバイザー」機能なども利用可能。きれいな構図の写真を撮るのに有用です。 防水(IPX5/7)、ワンセグ、GPS、赤外線通信、Bluetoothをサポートしますが、おサイフケータイ、Wi-Fiには非対応。サイズは112×51×16.4mmで、重さは123g。カラーはBlack、Blue Green、Whiteの3色展開で、発売日は6月下旬の予定です(予約受付中)。 詳しくはこちら docomoオンラインショップ

December 18, 2022 · 1 min · 26 words · Gladys Patterson

Line Line 1 4000 Line

新たにアプリをインストールすることなく、LINEの[その他(…)]タブから[LINEデリマ]を選択してアクセスできます。 ジャンル検索やエリア検索をはじめ、LINEデリマのLINE公式アカウント(@linedelima)とのトークではチャット形式で店舗を探すことも可能。また、注文するとLINEポイントが付与され、貯まったポイントは出前に1ポイント=1円として使うことができるのも特徴の一つです。 LINEは2016年7月から宅配ポータル「出前館」と業務提携しており、公式アカウントで注文できるサービス「出前館 on LINE」を展開してきましたが、今回その機能を拡充し、LINEデリマとしてフードデリバリー市場に本格参入することになりました。今後はフードだけでなく、生鮮食品や日用雑貨、医薬品などの注文・デリバリーサービスの提供も企図しているとのこと。 なお現在、3つのオープニングキャンペーンが実施中。LINEデリマでの初回注文や友だち紹介などにより、LINEポイントがプレゼントされます。

December 18, 2022 · 1 min · 6 words · Jerald Weiss

Line 3

タイムラインのコメントに「いいね」できるように これまでタイムラインで「いいね」できるのは投稿に対してだけでしたが、新たに投稿に付いたコメントに対する「いいね」も可能になりました。もっとも、投稿に対しては6種類のムーンの顔スタンプで「いいね」できましたが、コメントに対する「いいね」は種類を選べず、単純な顔マークだけとなります。 タイムライン投稿のコメントに「いいね」 また、投稿で「いいね」をタップしたときの表示方法が変更されたほか、コメントを通報することも可能となりました。 左:従来の「いいね」タップ時の表示右:バージョン6.9.0でリッチになった「いいね」タップ時の表示 コメントを長押し(Android版)もしくは左スワイプ(iOS版)すると[削除]と[通報]を選択できる タイムラインで大文字投稿 タイムライン投稿で文章の文字サイズを大きく目立たせられるようになりました。方法は簡単。投稿作成画面で大文字ボタンをタップするだけです。 うまく通常サイズと使い分けたいところ ただし、大きさは自由に選択できず、通常の文字サイズか大きい文字サイズの2択となります。また、文字サイズの変更は投稿全体に適用されます。 ほかにも、友だちにメンションしたいときに名前の前に付加して使う「@」記号を入力するボタンが文字サイズ変更ボタンと並んで追加されています。 最短1時間で消えるタイムライン投稿 LINEでは先日、24時間で消える投稿機能を搭載しましたが、今回新たな時間制限の単位として「6時間」と「1時間」が追加されました。 選択肢が3つになった消える投稿 選択肢が増えたことで、より柔軟に消えるタイムライン投稿を活用できるようになっています。 そのほかAndroid版LINEでもスタンプを連打できるようになっています。詳しくは下記記事で解説しています。 Android版LINEでもスタンプの連打が可能に、画面表示が変更

December 18, 2022 · 1 min · 17 words · Melissa Briggs

Line Line Store

LINEストア(LINE STORE:ラインストア)は、パソコンやスマホのブラウザ上でLINEの有料スタンプや着せかえ、各種アプリ内通貨などが買えるウェブサービスです。 LINE Payや電子マネー、キャリア決済、LINEプリペイドカードなど様々な支払い方法が利用できるほか、アイテムの購入金額に応じてLINEクレジットが還元されるなど、アプリ内課金にはないメリットがあります。 そこで本記事では、LINEストアへのログインからLINEクレジットをチャージする方法、トラブル対処法まで幅広く使い方を解説します。 LINEストア(LINE STORE)とは? LINEストア(LINE STORE)とは、LINE関連サービスのデジタルコンテンツを販売するオンラインサイトです。 LINEスタンプ、LINE絵文字、着せかえなどのアイテムはもちろん、LINEマンガコイン、LINE MUSICのチケット、LINE占いコインなどのアプリ内通貨などを購入できます。 LINEマンガアプリやLINE LIVEなどの各アプリからではなく、SafariやChromeなどのウェブブラウザからアクセスします。そのため、iPhoneやAndroidスマホだけでなく、PC(パソコン)からの利用も可能です。 ここでは、LINEストアを利用するメリットについて、アプリ内課金(App Store・Google Play)でアイテムを購入するケースと比較しながら解説していきます。 メリット1:多彩な決済方法が用意されている アプリから直接アイテムを購入する際は、App StoreかGoogle Playの決済を通して支払いをします(=アプリ内課金)。App Store・Google Play決済は支払い方法が少ないのが難点で、クレジットカードとキャリア決済が基本です(iTunesカードやGoogle Playギフトカードを購入し、残高をチャージすることも可能)。 一方、LINEストアでは、下表のとおり多彩な決済方法が用意されています。 複数ある選択肢の中から自分に合った支払い方法を選べるのは、大きなメリットでしょう。ただしLINEポイントは、スタンプ、着せかえ、絵文字など一部のアイテム購入時にのみ利用できます。 メリット2:アイテムの購入やチャージでLINEストアの専用通貨「LINEクレジット」がもらえる LINEストアには、「LINEクレジット」という専用通貨が存在します(詳しくは後述)。 LINEストアでアイテムを購入すると、特典として購入金額の1%〜最大5%の「LINEクレジット」が還元されます。付与されたLINEクレジットは、1クレジット=1円相当としてLINEストア内のアイテム購入に利用可能です。 ただしLINEクレジットは、ポイントのように一部を支払いに充当したり、他の決済方法と併用したりといった使い方ができません。そのため、アイテムの金額分をきっちり貯めるか、もしくは足りない分をチャージすることでしか活用できないのが難点です。 メリット3:アプリ内課金よりもお得なケースがある 左:LINEマンガアプリ右:LINEストア 前述したように、LINE関連サービスのアイテムは、各アプリから直接購入する「アプリ内課金」か、Webブラウザでアクセスする「LINEストア」のどちらかで購入できます。スタンプや着せ替え、絵文字などのアイテムに関してはどちらでもさほど変わらないので、使いやすいほうで購入するといいでしょう。 しかし、LINEマンガコインやLINE LIVEコイン、LINE占いコインなどのアプリ内通貨を購入するなら、LINEストアを利用する方がお得なケースもあります。 上表のLINEマンガコインを例にすると、アプリ内課金では2080円で2130コインの購入ができるのに対し、LINE STOREでは50コイン多い2180コインが買えます。加えてLINEストア限定LINEクレジットの還元も含めると、同じ値段でもLINEストアのほうが70コイン分多くもらえるという結果になります。 このほか、LINE LIVEコインや占いコインなどに関しても、LINEストアで購入したほうが同じ値段で多くもらえるケースがみられました。 LINEツムツムのルビーやLINEポコポコのダイヤなど、ゲーム内通貨のボーナス量は変わりませんが、LINEクレジットの還元分を考慮するとLINEストアのほうがお得といえるでしょう。 LINEストアの基本的な使い方 ここでは、LINEストアの使い方について注意点も踏まえながら解説していきます。 LINEストアにログインする LINEストアを利用するには、LINEアカウントによるログインが必要です。LINEアカウントでログインすることで、購入したアイテムを各アプリで利用できる仕組みになっています。 LINEストアのメイン画面でメニューボタン[]から[ログイン]を選択。ログイン方法は以下の3つです。スマホでアクセスする場合は、「LINEアプリでログイン」ボタンをタップしてログインするのが一番手っ取り早いでしょう。 LINEストアにログインすると、LINEアプリにLINEの公式アカウントから「ログインしました」という通知が届きます(パスワードなどを誤ってログインに失敗すると、「LINE STOREにログインできませんでした」とのメッセージが届きます)。 LINEクレジットをチャージする LINEストアには「LINEクレジット」という専用通貨があり、1LINEクレジット=1円相当としてLINEストア内でのアイテム購入に利用できます。LINEクレジットはチャージすることで任意の金額分増やせるほか、先に述べたようにアイテムの購入のボーナスとしても付与されます。 最も大きな特長は、LINE Pay経由でチャージすることで最大25%のボーナスクレジットが還元されること。 LINEクレジットは、LINE Pay経由でチャージする場合に限り、200円から10%のボーナスクレジットが付与されます。還元率は、2000クレジット以上の購入で15%〜最大で25%まで高くなるシステムです。 LINE関連のアイテムを頻繁に購入する人なら、事前にLINEクレジットをLINE Payでまとめてチャージしておき、LINEクレジットでアイテムを購入するのが最もお得な使い方だといえます。 その反面、スタンプ1個など少額の決済をする購入する場合にLINEクレジットをチャージするのは、あまりおすすめできません。というのも、チャージの最低金額が200円に設定されているため、余分なお金を払うことになりかねないからです。 LINEクレジットはアイテムの購入に必須ではないので、状況に合わせてチャージするといいでしょう。 1メイン画面で[チャージ]をタップ LINEストアのメイン画面で[チャージ]ボタンをタップします。もしくは、アイテムの購入画面で「LINEクレジット」項目横の[チャージ]を押してもOKです。 2決済方法を選択する 続いて、チャージに使う決済方法を選択します。前述したように、ボーナスクレジットが獲得できる「LINE Pay」がおすすめです。 LINE Payを使ったことがない場合は、以下の記事を参考に登録や残高チャージをおこないましょう。 また、LINEクレジットのチャージには、コンビニなどで購入できる「LINEプリペイドカード」と、他のポイント交換などで入手する「LINEギフトコード」も利用できます。 LINEプリペイドカードのチャージ方法については、以下の記事を参照してください。 3チャージするクレジットの量を選択 左:LINE Payでのチャージ右:LINE Pay以外の方法でのチャージ チャージ金額の一覧が表示されるので、必要な金額を選んで[チャージする]をタップします。 LINE Payでのチャージを選択するとボーナスクレジットが記載されますが、LINE Pay以外の支払い方法ではチャージにおけるクレジットの還元はありません。...

December 18, 2022 · 1 min · 141 words · Alma Espinoza

Line 4

LINEが2011年6月のサービス提供開始から、本日6月23日で4周年を迎えました。これを記念して現在、トーク壁紙のプレゼントや、LINEキャラクターのぬいぐるみを友だちに無料で贈れるキャンペーンなどが実施されています。 LINEトークの背景画面として使える限定壁紙は、公式アカウント「LINEチーム」を友だち追加することで、配布ページがトークで案内されます。 種類は「ブラウン&サリー(黄色)」「バースデーケーキ(青)」「花火」「宇宙」の全部で4つ。AndroidおよびiOS向けにそれぞれ用意されており、壁紙をダウンロードしてトークの背景画像として設定をおこないます。 LINEでトークルームの背景画像(壁紙)を変更する方法 さらに、LINEの友だちにプレゼントを贈れる機能「LINE ギフト」では、6月23日・24日の2日間、LINEの友だちに無料でLINEキャラクターのぬいぐるみをプレゼントできるキャンペーンを実施しています。 各日12時から贈れるようになり、在庫は各日5000個。なくなり次第終了。なお、すでに23日分は完売となっているので、狙っている人は明日24日の12時にチャレンジしましょう。 「LINEギフト」で友達にプレゼントする方法 このほかLINEでは、スタンプ・絵文字を世界のユーザーがどう使っているかを調査した結果を公表。LINEで使えるスタンプは現在14万セット、絵文字は6830個となっており、よく使われるスタンプ上位100のうち48%のスタンプがハッピーな表現のものであることなどが示されています。

December 18, 2022 · 1 min · 9 words · Diana Archie

Line Keep

無料で使えるLINEのクラウドストレージであるKeep(キープ)に、新機能「コレクション」と「お気に入り」が登場しました。Android版アプリはバージョン9.10.1以降、iOS版アプリはバージョン9.12.0以降にアップデートすると利用できます。 本記事では、LINE Keepのコレクション機能と、お気に入り登録機能の使い方について解説します。 LINE Keepのコレクション機能の使い方 コレクションは、Keepに保存したコンテンツを自分好みにフォルダ分けできる機能です。コレクションは100個まで作成可能で、コレクション内に追加できるコンテンツの数に制限はありません(Keepには合計1GBまでのデータを無期限で保存できますが、1ファイルが50MBを超える場合は保存期間が30日間に制限されます)。 1. コレクションを作成する 新しいコレクションを作成するには、「ホーム」タブ画面で自分のプロフィールからKeepを開きます。自分のユーザー名をタップし、[Keep]を選択しましょう。 Keepの画面で「コレクション」の下部にある[+]をタップ。コレクション名、いわゆるフォルダ名を入力します。 入力後、右上にある[作成]をタップしてください。 これで新しいコレクションが作成されました。 2. コレクションにコンテンツを追加する 続いて、作成したコレクションにコンテンツを追加していきます。 作成した初期段階では上掲左側の画面から追加可能 作成したコレクションをタップし、[アイテムを追加]または右上の[]をタップします。 Keepに保存しているコンテンツ一覧が表示されるので、コレクションに追加したいコンテンツを選択して[作成]をタップします。 左:1つずつ追加する方法右:複数選択から追加する方法 そのほか、コンテンツの右側にある[]→[コレクションに追加]で1つずつ追加することも可能です。 また、コンテンツを長押しタップすれば複数選択も可能です。画面下部の[+]をタップすれば複数選択したコンテンツを追加できます。 これで作成したコレクションにコンテンツが追加されました。 もう一度コンテンツを追加したい場合は、[]をタップし、コンテンツを選択すれば追加できます。 3. コレクションに追加したコンテンツを削除する 左:1つずつ削除する方法右:複数選択から削除する方法 コレクションに追加したコンテンツは、1つずつまたは複数選択より削除できます。 1つずつ削除する場合は、[]→[コレクションから削除]からおこないます。複数選択して削除する場合は、削除したいコンテンツを長押しして選択。画面下のゴミ箱ボタンをタップし、[コレクションから削除]を選択すれば削除完了です。 コレクションを削除する/名前を変更する コレクションを削除するには、まず削除したいコレクションを選択し、右上にあるメニューボタン[]をタップ。[コレクションを削除する]→[削除]と進めば削除完了です。コレクションを削除しても、端末に保存されているデータ自体が消失するわけではありません。 コレクションの名前を変更する場合は、同じくメニューボタン[]から[コレクション名を変更]を選択して新しいコレクション名を入力するだけです。 LINE Keepのお気に入り登録機能の使い方 よくチェックするコンテンツはお気に入り登録をしておけば、コレクションの「お気に入り」内に格納されます。 まず、お気に入り登録したいコンテンツを表示します。画面上部にある[☆]マークをタップするだけでお気に入り登録は完了です。 お気に入り登録されたコンテンツは、コレクションの「お気に入り」に追加されます。 なお、「お気に入り」のコレクションを削除したり名前を変更したりすることはできません。

December 18, 2022 · 1 min · 37 words · John Keith

Line Pay

LINE Pay(ラインペイ)には、残高が一定の金額を下回ると銀行口座から自動でチャージする「オートチャージ」機能があります。手動で都度チャージする手間が省けるため、LINE Payの利用頻度が高いユーザーにとっては便利です。 本記事では、LINE Payでオートチャージを設定・解除する方法に加えて、オートチャージされない(できない)場合の対処法なども解説します。 LINE Payの「オートチャージ」とは LINE Payのオートチャージとは、その名の通り一定の条件を満たすとLINE Pay残高に自動でチャージできる機能です。都度チャージの煩わしさから解放されるだけでなく、いざLINE Pay決済しようとしたら残高が足りなかったといったことも回避できるでしょう。 オートチャージの条件は、たとえば「LINE Pay残高が1000円を下回ったら3000円分を自動でチャージする」といった設定が可能です。条件は自分で指定できるので、自身の利用頻度などに合わせてカスタマイズ可能です。 LINE Payでオートチャージを設定する方法 LINE Payでオートチャージを設定する手順を解説します。 1チャージ方法から「オートチャージ」を選択 LINEアプリで操作する場合 LINEアプリを開いたら「ウォレット」タブを選択。LINE Pay残高が表示されている右横にある[+]ボタンをタップします。 「チャージ方法を選択」の画面で、[オートチャージ]を選択してください。 2オートチャージをオンにする LINE Payアプリを開いたら、その他タブ[]から[チャージ]→[オートチャージ]を選択すると、LINEアプリが起動します。以降の手順はLINEアプリと同様です。 左:オートチャージがオフの状態右:オートチャージがオンの状態 [オートチャージ]をオンにして有効にしましょう。 3オートチャージの条件設定 次に、オートチャージの条件を設定します。 銀行口座を選択 銀行口座を複数登録している場合は、「銀行口座」からオートチャージ時に引き落とされる銀行口座を選択してください。 オートチャージ条件の設定 [オートチャージ条件]では、LINE Pay残高がいくらを下回った場合にオートチャージを発動するかを設定します。 金額を入力して[確認]をタップしてください。1000円以下の条件は設定できません。 オートチャージ金額の設定 [オートチャージ金額]は、オートチャージ条件で設定した金額を下回った場合に、いくらLINE Pay残高をチャージするかを設定します。 金額を入力し、[確認]をタップしてください。オートチャージ金額も1000円以下の条件は設定できません。 4オートチャージの設定完了 オートチャージの条件を設定すれば完了です。次に決済または送金によってLINE Pay残高が減ったときにオートチャージが発動します。 [オートチャージ条件]を1000円、[オートチャージ金額]を3000円に設定した場合、LINE Pay残高が1000円を下回った際に3000円が自動でチャージされるということになります。 オートチャージが発動すると、LINEウォレットアカウントから通知が届きます。 オートチャージされない/設定できないケースと対処法 LINE Payのオートチャージを設定したにもかかわらずチャージされない(できない)場合の対処法や、利用上の注意点について解説します。 クレジットカードには非対応(銀行口座のみ) LINE Payにチャージする手段はいくつかありますが、このうちオートチャージに対応しているのは登録した銀行口座によるチャージのみです。また、クレジットカードはそもそもLINE Payのチャージには対応していません。 銀行口座の登録による本人確認が必要 銀行口座による本人確認が完了していない状態でオートチャージしようすると、このような画面が表示される LINE Payのオートチャージを設定するには、銀行口座の登録による本人確認が必要です。本人確認が未完了の「LINE Cash」アカウントではオートチャージを利用できません。 LINE Payの本人確認には「銀行口座の登録」「スマホでかんたん本人確認」「郵送での本人確認」の3つの方法がありますが、このうち「銀行口座の登録」をおこなったユーザーのみがオートチャージを使えます。 LINE Payの本人確認については、以下の記事で詳しく解説しています。 指定の残高を下回っているのにオートチャージされないパターン 「オートチャージを設定したのに残高がチャージされない」という声をよく耳にしますが、オートチャージは設定した瞬間にチャージされるわけではありません。 たとえば、LINE Pay残高が700円の状態で「LINE Pay残高が1000円を下回ったら3000円分を自動でチャージする」という設定をおこなったとします。この場合、設定後にLINE Payで何かしらの決済(送金含む)をして残高が減った時点でオートチャージが発動し、3000円分のLINE Pay残高が自動チャージされます。 もし700円以上をLINE Payで決済したければ残高不足となってしまうため、初回のオートチャージ発動前には一時的に手動でチャージするほかないのです。...

December 18, 2022 · 1 min · 88 words · Marlene Williams

Linemo Mnp 1 2000 Paypay

他社からの乗り換えで契約するプランがスマホプラン(20GB)の場合、PayPayボーナスの還元額は1万2000円相当。そのほか、新しい電話番号での契約や、ミニプランへの契約もPayPayボーナスの還元対象となります。 対象外 対象外 ただし、現在開催中の「PayPayボーナスあげちゃうキャンペーン」との併用はできず、本キャンペーンが優先適用されます。 特典のPayPayボーナスは、開通日の属する月の5カ月後の上旬にPayPayギフトカードとしてメールで送られます。PayPayギフトカード受け取り後、受取日を含めて30日以内にPayPay残高にチャージしなければ特典は失効します。

December 18, 2022 · 1 min · 5 words · Crystal Leach

Netflix Iphone Android

どれがいい? 定額制の動画配信(見放題)サービスの比較と選び方 スマートフォンで会員登録する方法 Android版はアプリで会員登録をおこなうことができるので、iPhoneでブラウザを使った方法を中心に解説します。 まず、Netflixの公式サイトにアクセスします。トップページを開いたら、「1カ月無料体験をはじめよう」と記載された赤いボタンをタップします。 Netflix 公式サイト 料金プランはベーシック(650円)、スタンダード(950円)、プレミアム(1450円)の3種類。いずれも税抜で、無料期間が終わると課金が始まります。 画質と同時に視聴可能な画面数の違いによってコースが分けられています。PC、テレビ、スマートフォン、タブレットで視聴可能で、映画やテレビが見放題なのは、すべてのコースに共通しています。 コースを決めたら、「続ける」をタップします。 メールアドレスとパスワードを記入して「登録する」をタップした後に、支払い方法を選択します。クレジットカードまたはPayPalを選び、利用規約などに同意して「メンバーシップを開始する」をタップします。最後にアカウント詳細が表示されるので、「続ける」を押せば手続きは完了です。 スマホで動画を見る ブラウザでNetflixのページにログインすると、プロフィールの管理やコンテンツのラインナップを見ることはできますが、コンテンツを視聴する場合にはアプリが必要です。 アプリのインストールが完了したら、登録したメールアドレスとパスワードをログイン画面で記入し、「ログイン」のボタンをタップします。 ログインできた場合は、プロフィールを選択する画面に移行します。プロフィールは追加や削除が可能で、名前の変更も簡単におこなうことができます。 プロフィールを管理したい場合は、プロフィールの選択画面の左上にある鉛筆のアイコンをタップすれば編集モードに切り替わります。視聴中のコンテンツや登録したマイリストなどの表示内容はプロフィールによって異なりますので、「国内ドラマ用のアカウント」や「アニメ用のアカウント」といったように使い分けると便利だと思います。 ログイン後のトップページには、視聴可能なコンテンツが表示されます。視聴中のコンテンツやマイリストなども、トップページで確認することができます。 また、画面左上のメニューアイコンをタップすると、ジャンルの一覧から動画を探すことができます。画面右上の虫眼鏡アイコンをタップすると検索が可能です。 見たいコンテンツが決まったら、作品の画像をタップし、エピソードの右側にある再生ボタンを押すことでコンテンツを再生することができます。 スマホで作成したアカウントは、PC版でももちろん利用可能です。Netflixの公式サイトのログインボタンにメールアドレスとパスワードを入力することで、PCでコンテンツを見ることができます。

December 18, 2022 · 1 min · 20 words · Willie Page

Origami Pay 190

スマホ決済サービスのOrigami Pay(オリガミペイ)は「オリガミで、半額。」キャンペーンの第7弾として、松屋など松屋フーズの系列店で、300円(税込)以上の支払いが毎回190円オフとなるキャンペーンを実施します。期間は2019年5月8日〜14日まで。 松屋、松のや、松乃家、マイカリー食堂、ステーキ屋松、ゝ松、チキン亭の松屋系列店で、Origami Payによる決済をおこなった場合、キャンペーン期間は支払い金額が何度でも190円オフとなります。 松屋でプレミアム牛めしの並盛が380円(税込)のため、Origami Payで支払うことで実質半額となります。299円(税込)以下の場合は適用されず、Origamiクーポンとの併用はできません。 なお、Origami Payでは、セイコーマート各店舗で初めて決済すると支払い金額が半額(最大割引額500円まで)となるキャンペーンも5月12日まで実施しています。

December 18, 2022 · 1 min · 8 words · Pearl Wright