Xperia

ソニーが格安スマホ市場への参入を検討しているようです。SankeiBizが27日、報じています。 格安スマホ市場に供給されるのは、Xperiaシリーズの旧モデル。イオン各店舗で販売し、月額料金は端末の分割払い金と通信料金を合わせて3000円程度、端末価格は3万円台となる見込み。ソニー子会社ソネットの格安SIMカードとのセット販売になる模様です。 従来、「格安スマホ」といえば、韓国や中国、台湾のメーカーの端末が中心でした。また、昨年には富士通やシャープも格安スマホの供給を開始していますが、主力端末ではありません。旧モデルとは言え、Xperia Z2などの型落ちフラッグシップモデルが格安スマホとして供給されるようになるとすれば、スマホ市場へのインパクトは小さくないものと考えられます。

December 17, 2022 · 1 min · 4 words · Kory Knobloch

Xperia A4 Arrows 3 6 18

ドコモは2015年夏モデルの「Xperia A4 SO-04G」を6月18日、「ARROWS ケータイ F-05G」「AQUOS EVER SH-04G」を6月19日に発売します。 ソニーモバイル製のXperia A4は4.6インチ型でコンパクトサイズのAndroidスマホで、2014年冬モデルXperia Z3 Compactの実質的な後継機種となっています。また、シャープ製のAQUOS EVERは、同じ夏モデルの「AQUOS ZETA SH-03G」に比べて約11g軽いコンパクトサイズで、ライトユーザー向けの端末となっています。 富士通製の「ARROWSケータイ 」はOSにAndroid 4.4 KitKatを採用し、PC・スマートフォン向けウェブサイトの閲覧(フルブラウザ)やLINEの利用など、スマホならではの機能も実現しながら操作感はフィーチャーフォンとして仕上げられた「ガラホ」端末です。 すでに事前予約を開始しており、端末価格(税込・機種変更)はXperia A4が77,760円(月々サポート適用後の実質負担額:38,880円)、AQUOS EVERが54,432円(実質負担額:10,368円)です。また、ARROWS ケータイの価格は現時点で未定。 詳しくはこちら:ドコモオンラインショップ ちなみに、スペックなどドコモの公式カタログについては下記アプリで閲覧することも可能です。

December 17, 2022 · 1 min · 24 words · Denis Moore

2012 2012 5 24 Android

「2012 Summer New Product Review」では、気になる機種に対して「いいね」したり、コメントを投稿することができるようになっている。 そこで、各機種に付けられた「いいね」の数を集計し、人気ランキングとしてまとめることとした。まだページ自体が公開されたばかりなので「いいね」数はやや寂しいが、今後どんどん増えていくはずだ。 これから週1回程度、中間速報ランキングとしてお伝えしていく予定なので、発売まで待ち遠しい人、どれを買おうか目移りしている人などはぜひチェックしていただきたい。 Xperiaシリーズが上々のすべり出し さて今週、好スタートをきった1位の機種は、Xperia GX SO-04Dだ。3位にはXperia SX SO-05Dがつけており、Xperiaシリーズがさっそく強さをみせつけている。 今後、価格がわかってきたり発売日に近づけば、ランキングにも大きな変動が生じてくるものと推測される。引き続き、目が離せない。 参考記事 NTTドコモ2012年夏モデル 特徴・スペックまとめ ※集計は5月24日18時の時点とした。 ※各端末のアイコンまたはタイトルをクリックorタップで、各端末の特徴・スペックのページへ。 ※「L-06D JOJO」「らくらくスマートフォン F-12D」は、2012 Summer New Product Reviewの一覧から除外されているので、ランク外とした。

December 17, 2022 · 1 min · 26 words · Melvin Jones

2016 17 8

Xperia XZ SO-01J auやソフトバンクからも発売されるソニーモバイル製のフラッグシップ機「Xperia XZ」ですが、ドコモ版「Xperia XZ SO-01J」では256QAM(無線通信における変調方式の一つで、情報密度を高めて一度に運べる情報量を従来の64QAMの約1.3倍にする技術)に対応することで下り最大500Mbpsの高速通信を実現します。 約2300万画素のCMOSイメージセンサーおよびレーザーAFセンサー、RGBC-IRセンサーからなるトリプルセンサーを搭載した高性能カメラが特長で、うす暗い場所でも高速オートフォーカスしたり、目で見たままに近い色彩の再現がおこなえるとしています。動画撮影時の5軸手ブレ補正も搭載。インカメラは1320万画素で、手を振るだけで自撮りもできます。 バッテリー容量は2900mAh。状態に応じて充電速度を調節する「いたわり充電」など、充電最適化技術も搭載しており、2年経っても劣化しない長寿命バッテリーを謳い、長く使える端末をアピールします。サウンド面ではハイレゾ音源の再生に対応し、ソニー独自のDSEE HXでMP3などの音源もハイレゾ相当の高音質で楽しめます。 ディスプレイは5.2インチのフルHD(1920×1080ピクセル)液晶。プロセッサはSnapdragon 820(MSM8996)クアッドコア(2.2GHzデュアルコア+1.6GHzデュアルコア)で、3GB RAMを搭載。内蔵ストレージは32GBで、最大256GBのmicroSDXCカードに対応。防水(IPX5/IPX8)・防塵(IP6X)、フルセグ、NFC、おサイフケータイ、USB Type-C、指紋センサーなどもサポートされます。OSはAndroid 6.0 Marshmallowを搭載。 ディスプレイ面から側面、背面へと滑らかにつながっていく一体感のあるデザインで、高輝度・高純度のメタル素材ALKALEIDO採用のボディです。背面の中央にはdocomoロゴ。カラーはmineral Black、Platinum、Forest Blue、Deep Pinkの4色展開となっています。サイズは146×72×8.1mm、重さは約161g。2016年11月上旬の発売予定となっています。 ドコモオンラインショップで「Xperia XZ SO-01J」を詳しくチェック Xperia X Compact SO-02J ソニーモバイル製の「Xperia X Compact SO-02J」は、Xperia XZとはメモリ(3GB)やストレージ(32GB)、背面カメラ(2300万画素)など同等の性能を有する部分もありますが、ディスプレイ解像度やフロントカメラ、プロセッサ、通信速度などが異なっています。この4.6インチの“Compactモデル”はドコモだけで取り扱われます。 カメラは約2300万画素でCMOSイメージセンサー、レーザーAFセンサー、RGBC-IRセンサーのトリプルセンサー、5軸手ブレ補正を搭載。フロントカメラは510万画素となっています(XZは1320万画素)。バッテリー容量は2700mAhとXZより200mAh少ないものの、バッテリーの状態に合わせて充電を最適化するQnovo社の技術や、いたわり充電などの機能を備えます。 プロセッサはミドルレンジ向けのSnapdragon 650(MSM8956)ヘキサコア(1.8GHzデュアルコア+1.4GHzクアッドコア)。 ディスプレイは4.6インチのHD(720×1280ピクセル)液晶となっています。通信では下り最大262.5Mbpsに対応します(XZは500Mbps)。 Android 6.0 Marshmallowを搭載。Xperia XZ同様に、防水(IPX5/8)・防塵(IP6X)対応でフルセグ、おサイフケータイ、NFC、指紋認証センサー、USB Type-C端子などを備えます。背面は陶器のような光沢感で、ディスプレイ面までの手になじむループデザインを採用します。 カラーはMist Blue、White、Universe Black、Soft Pinkの4色展開。サイズは129×65×9.5mm、重さは約135g。発売日は2016年11月上旬が予定されています。 ドコモオンラインショップで「Xperia X Compact SO-02J」を詳しくチェック V20 PRO L-01J LGエレクトロニクス製の「V20 PRO L-01J」は、デュアルカメラや4GB RAM、Quad DACなどを搭載する冬春モデルの中でも最もハイスペックな機種の一つ。グローバルモデルの「LG V20」をベースにしていますが、日本向けにカスタマイズされており、仕様はauで発売される「isai Beat LGV34」によく似ています。 背面カメラは、約1620万画素の高画質な標準カメラと約820万画素の135度の超広角レンズカメラのデュアルカメラ構成です。フロントカメラは500万画素で120度まで撮影できます。カメラアプリはシャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどのマニュアル撮影機能も充実しています。 デンマークの高級オーディオブランド「Bang & Olufsen」のカジュアル向けブランド「B&O PLAY」が音質チューニングを担当。背面にはB&Oロゴも入ります。幅広いハイレゾ音源規格に対応し、FLACに加え、より高音質なDSD再生もサポートします。ノイズを50%低減できる「Quad DAC」を搭載し、ハイレゾではない音源やハイエンドなイヤホン以外でも高音質で楽しめます。 プロセッサはSnapdragon 820(MSM8996)2.2GHzデュアルコア+1.6GHzデュアルコアで、メモリは4GB RAM。ストレージは32GB。バッテリー容量は2900mAhです。Android 7.0 Nougatを搭載。防水(IPX5/IPX7)・防塵(IP6X)、フルセグ、NFC、おサイフケータイ、USB Type-Cなどに対応。Xperia XZとこのV20 PROの2機種のみ、下り最大500Mbpsでの高速通信が可能です。 メインディスプレイは5....

December 17, 2022 · 1 min · 173 words · Deonna Huston

Google

GoogleがGmailユーザーが送るメールの中身を自動スキャンしていることは有名な話ですよね。では、メールに児童ポルノ画像を添付していたら、Googleはどうするのでしょうか? 答えは「通報・情報提供する」です。 先日、米テキサス州ヒューストンで、児童ポルノ画像をGmailで送ったジョン・ヘンリー・スキラーン容疑者(41)が児童ポルノ画像所持の容疑で警察に逮捕されました。この逮捕のきっかけは、GoogleがNational Center for Missing and Exploited Children(NCMEC)という児童保護機関にGoogleがスキャンに基づく情報を提供したことでした。そして、NCMECが警察に通報。警察が家宅捜索したところ、スマホやタブレットの中に保存された児童ポルノ画像を発見したということです。 Googleは児童ポルノに厳しく対処することを明言しており、最近では「ロリ」というキーワードを含むだけで検索結果から除外されるようになったことが話題になりました。 それにしても、米国の法律でウェブサービス事業者に児童ポルノ画像の報告義務が課せられているとはいえ、Googleの対応は過激なものだと一般ユーザーに受け取られかねないでしょう。児童ポルノを撲滅せんがために、返す刀で法律・倫理に反していないユーザーまで犠牲になりかねないからです。自分の子ども(乳幼児)の裸体を含む画像をGmail・Google+・Googleドライブ経由で家族に送ることもままならなくなる、と不安になる人も少なくないのではないでしょうか。なお、過去には実際に、自分の子どもの画像が原因でGoogle+アカウントを停止された事例も存在しています。

December 17, 2022 · 1 min · 11 words · Daniel Watson

Google Android Tv Nexus Player

Googleは現地時間10月15日、Android TVを初めて搭載するテレビ向けセットトップボックス「Nexus Player」を発表しました。製造は台湾ASUS。 Nexus Playerは、映画や音楽、動画をストリーミングすることができるとともに、Googleとしては初めてのAndroidゲームデバイスでもあります。本体は円柱形で、上から見ると一瞬、プロジェクトが消滅した「Nexus Q」を思い起こさせます。Nexus Qで実現したかったことは、Chromecastを経て、このNexus Playerに結実したと見てよいのかもしれません。 Nexus Playerには、音声入力可能なリモコンが付属し、別売りでゲームパッドも用意されます。 動画コンテンツなどをAndroid端末やiOS端末、Mac、Windows PC、ChromebookからテレビにキャストするGoogle Cast機能にも対応しています。 CPUは、1.8GHzクアッドコアIntel Atom。1GB RAMに8GBストレージを搭載します。 10月17日に予約を開始し、11月3日に販売が開始されます。日本国内で発売されるかについては明らかにされていません。

December 17, 2022 · 1 min · 17 words · Carol Janosko

Ios Chrome 3

iOS版「Chrome」の最新版が米時間4月16日にリリースされ、新たに3つの機能が追加されました。 1つ目は、「Chrome」のタブを引っ張ることで、再読み込みや開閉ができる機能です。タブを下に引っ張ると更新、引っ張って左スワイプで新しいタブの追加、引っ張って右スワイプでタブを閉じることができます。 2つ目は、通知センターにウィジェットを設置する機能です。編集画面で「Chrome」を追加すると、上の写真のように「新しいタブ」と「音声検索」のボタンが表示されます。ここからWebページの閲覧と検索をすぐに始められるようになりました。 また、気になったページなどのURLをコピーしておけば、「コピーしたリンクを開く」からページを閲覧することも可能です。 3つ目は、iOSのアプリ拡張機能(App Extensions)で「1Password」や「LastPass」などのパスワード管理アプリをサポートしたことです。これまでは、パスワード管理アプリを「Chrome」から開くことはできなかったので、便利になりました。

December 17, 2022 · 1 min · 6 words · Peggy Walker

Ipad Mini Ipad Air 2

「iPad Air」はiPadシリーズの中堅モデルです。かつて販売されていた10.5インチの「iPad Pro」とほぼ同じボディを採用しながら、価格はかなり抑えられています。 本体のデザインが大きく変わらないためにさほど目立ちませんが、どちらもお買い得なモデルとなっています。今回は、このiPad miniとiPad Airそれぞれを詳しくレビューしていきます。 A12 Bionicチップで大きく性能アップしたiPad mini iPad miniとiPad Airには、どちらもA12 Bionicチップが搭載されています。最上位モデルのiPad ProはA12X Bionicなので一段落ちますが、iPhone XSシリーズと共通のチップで性能は文句なしです。そう考えると、それぞれの価格は割安といえます。 iPad mini 4はA8チップを採用していましたから、4世代くらい違います。iPad mini 4と比べると新型iPad miniは3倍高速で、グラフィックはなんと9倍も高速になっています。iPad Airは10.5インチiPad Proとほぼ同じボディですが、チップはA10X Fusionから性能アップしています。 両モデルとも、これから数年間は間違いなく快適に使えるスペックとなっています。ストレージも最新モデルらしく、64GBと256GBの2択となりました。iPhone XSなども64GB、256GB、512GBの容量ラインナップですが、64GBと256GBの差は大きいので、予算が許すなら256GBモデルがおすすめです。 iPad miniとiPad Airはいずれも前モデルと似ているので新鮮味はありませんが、製品のコンセプトはとても優れています。iPad miniは片手で持って電子書籍などを読むのに最適。電車の中でも使っている人をよく見かけます。iPad Airは軽くて高性能な新スタンダードモデルとして生まれ変わりました。なお、どちらのモデルも高性能なので、ヘビーなゲームのプレイにも向いています。 iPad miniはコンパクトな7.9インチモデル 背面は美しいアルミだ iPad Airは左右の額縁が細いスタイリッシュな大画面モデル 背面はこちらも美しいアルミだ 表示エリアが大きく美しいディスプレイのiPad Air iPad miniとiPad Airともに、ディスプレイは非常に鮮やかで美しい発色です。明るさは500ニトと、タブレットの中ではとても明るくなっています。 解像度はiPad Airのほうが高いのですが、本体がコンパクトな分、iPad miniの表示はきめ細かく、ドットがまったくわからないほどです。どちらも広色域ディスプレイを採用し、反射防止コーティングもしっかりと施されています。 最上位のiPad Proシリーズと比べると、最大の違いは「ProMotionテクノロジー」に対応していないことです。これは、リフレッシュレートと呼ばれる画面書き換え速度が高速になる技術です。 ウェブページのスクロールやApple Pencilで書いた文字のスムーズさが違ってきます。ただし強いこだわりがない人は、iPad Proと比べない限り不満を覚えることはないでしょう。 左のiPad Airはパソコン並みの表示エリア 8.4インチディスプレイのMediaPad M5(右)と比較すると、コンセプトの違いがよくわかる。ブラウザーなどの表示はiPad mini(左)のほうが読みやすいが、動画はMediaPad M5に軍配が上がる。とはいえ、明るさは圧倒的にiPad miniが上回る どちらも画面の縦横比は4対3となります。これはiPadシリーズ共通なのですが、Androidタブレットに多い16対9や16対10に比べると、インチ数の割には面積が広く表示でき、情報量がぐっと多くなります。 iPhone XS Maxは6.5インチで、iPad miniが7.9インチなので、この数字だけを見るとさほど変わらないように思えますが、実物の面積は相当な差があります。 10.5インチのiPad Airは、ちょっとしたモバイルノート並みの表示エリアを持っているので、ブラウザや地図を見る際に情報量が多く、嬉しくなります。iPad miniもスマホに比べると、大きな画面でコンテンツを楽しめます。 本体を横にすると、16対9のHUAWEI MediaPad M5(下)は縦方向の情報量が一気に減ってしまう。より正方形に近いiPad mini(上)は読みやすい状態をキープしている...

December 17, 2022 · 1 min · 136 words · Erica Roy

Line

LINEスタンプ『ウラクラ!』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。

December 17, 2022 · 1 min · 3 words · Herbert Hutchins

Line 3 26

LINEスタンプ『こくまろ×あたしンちコラボスタンプ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。

December 17, 2022 · 1 min · 3 words · John Capps

16Tb Google Dropbox 4 1

デバイス間での同期やユーザー同士のファイル・フォルダ共有が非常に容易で、様々な環境下でいつでも同じデータを扱うことができる。PC・Mac・Androidスマートフォン用のアプリは既に利用可能で、iOS向けアプリは数週間以内にリリース予定とのこと。試しにPC上にドライブをインストールし、ドライブのフォルダ内にユーザー間の共有フォルダを作成し画像ファイルをドラッグ&ドロップしてみたが、数秒以内に他のデバイスに同期された。 ファイルはオフラインでも表示・編集することができ、オンラインになった時点で自動的に同期される。 従来のWebアプリケーション「Googleドキュメント」はドライブに統合され、Androidアプリもアップデートにより「Googleドライブ」に変更される(ドキュメントファイルはオフラインでの編集に非対応)。むしろ、ユーザーの利用体験としては、Googleドキュメントにドライブが自然に統合された印象を受ける。 ドライブはGoogleアカウントがあれば利用可能で、他のGoogleサービス(Gmail、Google+、旧Googleドキュメント)との連携が最大の強みだろう。例えば、Gmailにファイルを添付するのではなく、ドライブ内のファイルを共有する形になる、というような連携がなされることになる。また、オープンソースのプラットフォームとして開発されているため、外部の開発者がドライブを活用してアプリを開発することができる(SDKが公開されている)。現時点では、ドライブの公開に合わせて、Chromeアプリが20個ほど公開されている。 その他にも、Googleはファイル検索機能をドライブの強みとして強調している。これまでにGoogleが培ってきた画像検索技術で画像を簡単に検索したり、OCRで画像内の文字情報を検索することができる(日本語は未対応)。 比較されるDropboxは窮地に立たされるのか 「Dropbox」はオンラインストレージサービスの代表格だが、今回のドライブの公開によって大きな影響を受けることが予想される。 DropboxがGoogleドライブに対してリードしている部分は、この分野の先行者であるということ(及びそのことに伴うDropboxエコシステム)とスマートフォンアプリからSDカードにデータをエクスポートできる点くらいなのではないだろうか。その点を、どの程度Dropboxの先行者利益として捉えるかによって、Dropboxの将来に対する見方は変わってくるだろう。 DropboxとGoogleドライブの違いとしてインパクトが大きいのが、何と言っても利用料金だろう。 現時点で、Dropboxは無料で2GB(条件により拡張可能)、有料で50GBプランがUS$9.99/月またはUS$99.00/年、100GBプランがUS$19.99/月またはUS$199.00/年、容量無制限のTeamsプランが$795/年(最初の 5 ユーザ)となっている。 それに対して、ドライブは無料で5GB、25GBプランでUS$2.49/月、100GBプランでUS$4.99/月となっており、最大容量16TBで$799.99/月となっている。 100GBプランで比較すると、ドライブの利用料金はDropboxの約4分の1となっている。Dropboxのサービス基盤を考慮すると、この価格差を縮めることは容易ではない。更に言えば、Googleは必ずしもドライブで収益を上げなければならないわけではなく、今後無料利用できる容量が増える可能性は否定できない(現時点では無料で利用できる保存容量を増やす予定はない[CNET Japan])。実際に、今回のドライブ公開を記念してGmailの無料保存容量が7.5GBから10GBに拡大されている。 Dropbox以外にも、MicrosoftのSkyDriveやAppleのiCloud、その他の類似サービスがしのぎを削るオンラインストレージサービス業界だが、今後がどのサービスが人気を獲得していくのか注目されるところだ。 その他の詳細情報 容量プラン(月額) 25GB…$2.49 100GB…$4.99 200GB…$9.99 400GB…$19.99 1TB…$49.99 2TB…$99.99 4TB…$199.99 8TB…$399.99 16TB…$799.99 ドライブのサポートするファイル形式 Microsoft Word(.DOC、.DOCX) Microsoft Excel(.XLS、.XLSX) Microsoft PowerPoint(.PPT、.PPTX) Adobe Portable Document Format(.PDF) Apple Pages(.PAGES) Adobe Illustrator(.AI) Adobe Photoshop(.PSD) Tagged Image File Format(.TIFF) Autodesk AutoCad(.DXF) Scalable Vector Graphics(.SVG) PostScript(.EPS, .PS) TrueType(.TTF) XML Paper Specification(.XPS) アーカイブ ファイルの種類(.ZIP and .RAR) jpeg png gif tiff bmp WebM ファイル(Vp8 動画コーデック、Vorbis オーディオ コーデック) MPEG4、3GPP、MOV ファイル(h264 動画コーデック、mpeg4 動画コーデック、AAC オーディオ コーデック) AVI(MJPEG 動画コーデック、PCM オーディオ コーデック) MPEGPS(MPEG2 動画コーデック、MP2 オーディオ コーデック) WMV FLV(Adobe - FLV1 動画コーデック、MP3 オーディオ コーデック)

December 17, 2022 · 1 min · 94 words · Mary Hopkins

Android 4 4 Kitkat Android

Googleは、Androidのバージョン別の利用状況について公開した。2014年6月4日までの直近7日間に、Google Playにアクセスした端末のデータをもとに集計している。 ICSを抜いてKitKatが3位浮上 今回もAndroid 4.1~4.3(Jelly Bean)が60.8%(前月)→58.4%のシェアでトップに立っているが、Android 4.4(KitKat)が8.5%→13.6%と急伸し、ついに3位まで浮上した(前回4位)。2位はAndroid 2.3.3~2.3.7(Gingerbread)で16.2%→14.9%。 KitKatの前月からの成長は過去最高。4月から販売されているKitKat搭載の各社フラッグシップが、大きく寄与したものとみられる。わが国でもスマホ夏モデルが発売されたが、今後はKitiKatの普及が一気に加速しそうだ。 なお、シェア4位はAndroid 4.0.3~4.0.4(Ice Cream Sandwich)が13.4%→12.3%、次いでAndroid 2.2(Froyo)が1.0%→0.8%といずれも減少。前月シェア0.1%のAndroid 3.2(Honeycomb)は、ついにデータが示されなくなった。

December 17, 2022 · 1 min · 15 words · Rose Parson

Spu Kobo 1000 2 1

楽天SPUでの楽天ブックスと楽天Koboの達成条件は、月に1回1000円(税込)以上を楽天ブックスまたは楽天Koboで購入すること。条件を満たすと、当月の楽天市場の買い物でポイント倍率が+0.5倍となります。 現在の楽天ブックスと楽天Koboの楽天SPUにおけるポイント獲得上限は、会員ランク別に異なっており、ダイヤモンド会員では最大の1万5000ポイント、一般会員でも5000ポイントとなっています。2023年2月1日からは、会員ランクにかかわらず全会員のポイント獲得上限が1000ポイントに変更。ダイヤモンド会員では15分の1、一般会員も5分の1の上限となる大幅な改悪となります。 なお、ポイント獲得上限の変更後も、楽天ブックスと楽天Koboの楽天SPUでの達成条件に変更はありません。

December 17, 2022 · 1 min · 3 words · Michael Wyss

2023 Amazon

タイムセール祭りは月1〜2回、不定期で開催されているお得なセールです。2022年の「Fashion×Beautyタイムセール祭り」では、新作ファッションやシューズ、腕時計、コスメ、日用品などの人気商品がセール品として販売されました。 セール情報を逃さずチェックする方法や、セールでさらにお得に買い物をするためのコツについては、本記事で後述しています。セールが始まる前に準備を進めておきましょう。 生活家電、食品、日用品など新生活に関連した商品が多数登場します。また、KindleやFireタブレットシリーズ、Echo(エコー)シリーズなども値下げされることが多いです。 2020年は6月6日9時〜6月8日23時59分で開催されましたが、2021年はプライムデーを6月に実施した関係からか実施されませんでした。2022年も夏先取りセールは開催されませんでした。 2022年のブラックフライデーは11月25日〜12月1日に開催されました。ちなみに2021年は11月26日から12月2日までの実施でした。 2020年はブラックフライデーの翌日の11月30日0時〜12月1日23時59分におこなわれましたが、2021年・2022年はサイバーマンデーの開催はありませんでした。次は2023年に実施されることを期待しましょう。 2020年のセールでは、おもちゃやジュエリー、時計、ゲーム、家電などはもちろん、海鮮グルメやブランド牛、ワイン、日本酒、スイーツなど、パーティーに向けた商品も値下げされました。 事前告知がないので、その日のセール開始時間(0時)にならないと何がセールになるのかわかりません。 セールの割引は、カートに入れてから15分間で注文を確定した場合のみ有効になります。15分を過ぎるとタイムセール商品であっても通常価格に戻ってしまうので注意が必要です。また、特に記載がない限りは1商品につき1人1点までしか購入できないのも数量限定セールの特徴です。 次の画面で中央にあるタブを左に移動して[セールのタイプ]を押します。展開されたメニューから[数量限定タイムセール]を選ぶと、数量限定タイムセールの商品を一覧表示できます。 10点以上の手持ち在庫があり、カスタマーレビューは星の数3.5以上のもので、新品であることなどがセールに出品する条件になっています。在庫処分セールのページを時々のぞいてみると、意外な掘り出し物が見つかるかもしれません。 日替わり・月替わりセールや不定期セールでも値下げされるので、気になる本があれば忘れずにチェックしておきましょう。 なお、ウォッチリストの商品は、タイムセール期間が終了すると自動的に削除されます。 セールのお知らせ以外にも、商品のお買い得情報や売れ筋商品、新商品案内などを指定のEメールアドレスに配信してくれます。 商品やサービスごとに細かく配信設定ができるので、必要な情報だけを入手できます。 必ずしもすべてのセール情報がツイートされるわけではありませんが、プライムデーやブラックフライデーなどのビッグセールや、注目度の高い商品情報などは投稿されるので、フォローしておくといいでしょう。 プライム会員に登録すると、セール時には主に以下のようなメリットがあります。 タイムセール祭りやビッグセール時に同時開催される「ポイントアップキャンペーン」でも、プライム会員になっているほうが、よりポイント還元率が高くなります。 商品の配送料が無料なのもプライム会員ならではの特典です。そのほかにも、プライム会員になると30日間の無料体験やプライム・ビデオを視聴できるなど多くの特典が付きます。 4K映像の出力には対応していないものの、使えるアプリやFire TVとしての機能は他モデルと変わりません。4K映像の出力に対応しているテレビを持っていない人や、映像と音響の質よりもコスパを重視したい人におすすめのモデルです。Alexa(アレクサ)対応音声認識リモコンも付属します。 4K映像出力に対応しているテレビを持っている人は、第一選択とすべきモデルです。また、Fire TV Stick(第3世代)との2000円の差がさほど気にならないようであれば、現時点で4K映像対応のテレビを持っていない人でも、将来的な買い替えの可能性を踏まえればこのモデルを選択してもよさそうです。 Fire TV Stick 4K購入時の注意点──通常版との違い、4K映像が見られる条件・設定は? 自室のテーブルの上に置いて使うなど、近い距離感での利用がおすすめ。基本的には音声でニュースや天気などの情報を得たり、音楽を流したりするのに使えます。対応するスマートリモコンと一緒に使えば、テレビやエアコン、照明なども音声だけで操作できるようになります。 「アレクサ、〇〇(家電)をつけて」のやり方──テレビ/照明/エアコンなどを音声操作するには 「Echo Dot 第4世代 with clock」は、ベッドサイドに置くと目覚まし時計としても大活躍します。アラームの設定も音声でできるのがとても楽。トイレや洗面所などに置いても便利です。価格も手軽なのでプレゼントにも向いています。 あらゆることができるため、8980円(セール前の本体価格)はとても手ごろです。ただしサウンドはいま一歩なので、音楽を聴く際には過剰な期待はしないほうがよいでしょう。 内蔵するカメラも13MPと上々なので、テレビ電話や部屋の状況確認が目的ならEcho Show 5より一段と優れています。 セール前の本体価格は1万4980円と手ごろで、本体カラーはグレーシャーホワイトとチャコールの2色になります。動画を頻繁に見るならフチが目立たないチャコールがおすすめです。 最大の特徴が、自動で首を振るモーション機能です。どこから呼びかけても自分のほうを向いてくれます。テレビ電話をしている際にも、常に最適な位置を向きます。カメラを利用して外出先から部屋の様子を見る際にも、首振り機能が重宝します。 画面サイズが大きいので、レシピを見ても細かな文字まで読みやすいでしょう。動画の視聴にもおすすめです。1インチのツイーター2つ、3インチのウーファーを搭載するので、一般的なタブレットよりも音質が良いのです。 また、別売のスタンドを利用するとパソコンのモニターのようにも使えます。縦置きと横置きの両方に対応し、それぞれにコンテンツは美しくレイアウトされています。 ディスプレイサイズは15.6インチとかなり大きめで、複数の情報を同時に表示可能。家族それぞれのプロフィールを作成すると、目の前にいる人を認識して個人宛のメモや最近作成した音楽を表示できます。リビングやダイニングにおいて、家族みんなで使うのにも向きます。 セール前の本体価格は、16GBモデルで6980円(税込)と安いのもうれしいポイント。解像度や性能は値段相応といったところですが、7000円程度でコンパクトな外使い用タブレットを購入できるのは魅力の一つです。 本体のカラーバリエーションは、ブラック、ブルー、ローズの3色を用意。本体価格は、32GBで1万1980円(税込)、64GBで1万3980円(税込)です。 本体カラーはグレーの1色。本体価格は、32GBで1万3980円(税込)、64GBで1万5980円(税込)です。 新たにピクチャ・イン・ピクチャ機能にも対応しており、アプリで動画コンテンツを再生しながら、他のアプリでも作業をできるようになります。 カラーはオリーブ、ブラック、デニムの3色。セール前の本体価格は、32GBで1万5980円(税込)、64GBで1万9980円です。 最大の違いは、RAMを4GB搭載していること。複数のアプリを同時に動かす際に快適になります。また、ワイヤレス充電にも対応しています。 充電ポートにはUSB-Cポートを搭載。1回の充電で約6週間利用できるといいます。本体重量は158gとiPhone12・13よりも軽いです。カラーバリエーションは、ブラックとデニムの2色を用意。本体価格は、広告ありモデルで1万980円(税込)、広告なしモデルで1万2980円となっています。 操作のレスポンス速度も前世代と比べて20%向上していて、より快適に本が読めます。色調調節ライトを搭載し、ホワイトからアンバーに色の暖かさを調節可能です。防水機能も付いているので、お風呂やプールサイドでも読書を楽しめます。 USB Type-Cケーブルを使った一度のフル充電で最大10週間の利用が可能になります。ストレージは8GBまたは16GBが選べます。本体価格は1万4980円(税込)です。 Kindle Paperwhiteを買うときに、200万冊以上のKindle本が読み放題になる「Kindle Unlimted」を3カ月無料にできるオプションも付けられます。 本体価格は1万9980円(税込)で、通常のKindle Paperwhiteより5000円高くなっています。 ただし、本体価格は一番安い広告付きの8GBでも2万9980円(税込)と、いきなり買うには価格が高く、すでにKindle端末を持っている人の買い換えや、ヘビーな読書好きにおすすめします。 防水機能(IPX8等級)を搭載しているので、うっかり水がかかったり、プールに落としてしまったりしても安心です。 アクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、内部と外部のマイクを使用して、周囲の音に合わせて逆の音声信号を生成し、バックグラウンドノイズを抑制します。また、外部の環境音が聞こえるモードに切り替えれば、移動中などでも状況把握ができます。

December 17, 2022 · 1 min · 62 words · Deborah Hoskins

Au Pay 10

2020年2月10日から3月29日までの期間中、スマホ決済サービス「au PAY」で決済すると支払金額の20%相当のau WALLETポイントが還元される「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」が実施されています。 高い還元率でポイントを獲得でき、auユーザー以外も対象となるため、いま最も注目すべきスマホ決済キャンペーンといえます。本記事では、au PAYによる毎週10億円キャンペーンの攻略法や、注意したい条件などについて紹介します。 au PAYの毎週10億円キャンペーンとは? KDDIは2月10日から3月29日までの7週間にわたって、au PAYで決済すると支払金額の20%分のau WALLETポイントが還元される「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン(以下、毎週10億円キャンペーン)」を実施中です。auユーザー以外でも期間中、最大で合計7万円相当ものポイントが還元されるため、発表当初から高い注目を集めていました。 20%の還元とは、実際には税込200円ごとに40ポイントのau WALLETポイントが付与されます。対象の決済手段はau PAYのコード支払いで、実店舗での決済のみ有効です(ネット決済は対象外)。付与されたau WALLETポイントは1ポイント=1円相当として、au PAY加盟店での買い物やau携帯電話料金への充当などに利用できます。 キャンペーン期間は3つのステージに分かれており、ポイントの還元時期や還元上限はステージごとに異なります。還元総額は毎週先着で10億円分。1週間(月曜日から日曜日)ごとの還元総額が10億円に達し次第、その週のキャンペーンは終了となります。 au PAY、「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」を実施 20%ポイント還元で最大7万円分 au PAYキャンペーンを攻略する4つのポイント au PAYの毎週10億円キャンペーンをよりおトクに活用する4つのコツを紹介します。 購入すべきは家電などの高額商品 ステージ1とステージ2の還元上限はいずれも3万ポイント。つまり、各ステージでそれぞれ15万円分をau PAYで決済すれば、3万円相当のポイントが付与される計算になります。そこで狙いたいのが、家電製品です。 家電製品は単価が高額な商品が多いため、キャンペーン期間中にau PAYで決済すれば、そのぶん多くの還元を得られます。店舗独自のポイントも二重取りできるため、家電製品の購入を検討しているのであれば絶好のチャンスでしょう。 5万6760円分の買い物で1万1320円相当のau WALLETポイントが還元された 現在、au PAYを利用できる大手家電量販店は以下の通りです。 ほとんどの大手家電量販店でau PAYを利用できますが、ヨドバシカメラはau PAY非対応なので注意しましょう。 買い物するなら週初め(月曜)が鉄則 今回のキャンペーンには、「還元総額が毎週先着10億円分で、1週間ごとの還元総額が10億円に達し次第、その週のキャンペーンは終了」という条件があります。 毎週先着10億円という還元総額は毎週月曜日にリセットされるので、キャンペーンによるポイント還元を確実に獲得したい場合は月曜日の利用を狙うのが鉄則です。 au PAYによるキャンペーン条件の変更告知(2月15日現在) キャンペーンの注目度からも、還元総額がすぐ10億円に達してしまうのは想像に難くなく、第2週目のキャンペーンは初日の23時59分に終了する場合があるとの案内がなされているほど。その場合、au PAYアプリ上で当日17時までに告知されます。 【終了】チャージするならセブン銀行ATMがおすすめ au PAYで買い物するのであれば、当然au PAY(au WALLET残高)へのチャージが必要。そこでおすすめしたいのが、セブン銀行ATMを利用した現金チャージです。 au PAYにチャージする方法には、クレジットカードや携帯電話料金と合算できる「auかんたん決済」など手軽な手段があります。しかし2020年2月3日から29日までは、セブン銀行ATMで1万円以上を現金でチャージすると抽選で5万名に1000円相当のポイントが当たる「セブン銀行ATMチャージキャンペーン」が実施されています。 せっかくau PAYにチャージするのであれば、「セブン銀行ATMチャージキャンペーン」も活用しておきたいところです。セブン銀行ATMから1万円以上を現金チャージするだけで自動参加できるため、面倒な事前のエントリー操作は不要。チャージによる手数料も無料です。 エントリーは1つのアカウントにつき1回のみ。抽選のため必ずポイントがもらえるわけではありませんが、毎週10億円キャンペーン期間中にau PAYで1万円以上は買い物する予定だという人であれば、抽選に外れてもデメリットはないでしょう。 還元事業の対象店舗で決済すればポイントの二重取りも 2019年10月から国がキャッシュレス決済の推進を目的に実施している「キャッシュレス・消費者還元事業(以下、還元事業)」の対象店舗でau PAYを利用すれば、キャンペーンで獲得できるau WALLETポイントに加えて、還元事業によるau WALLETポイントも獲得できます。 還元事業の対象店舗では、中小・小規模事業者が経営する直営店(一般の中小店舗)なら5%、中小・小規模事業者が経営するフランチャイズチェーン(コンビニなど)やガソリンスタンドなら2%のポイントが還元されます。 今回の20%還元キャンペーンと還元事業を組み合わせれば、au WALLETポイントを実質最大25%還元も可能ということです。ただし、au WALLETポイントが付与される時期はキャンペーンと還元事業では異なり、別々のタイミングとなります。 還元事業の対象店舗を探す方法については、以下の記事を参照してください。 au PAYキャンペーンで注意すべき点 au PAYの毎週10億円キャンペーンでは、知らないと十分に恩恵を受けられなくなってしまう注意点も存在します。 「200円ごとに40ポイント」による還元切り捨て 今回のau PAY毎週10億円キャンペーンは「最大20%のポイント還元」と謳っていますが、ポイント付与条件は「税込200円ごとに40ポイントのau WALLETポイントを付与」とされています。 言い換えれば、税込200円未満の商品をau PAYで決済してもポイントは付与されず、税込200円以上でも端数は切り捨てされるということです。たとえば税込390円分の商品をau PAYで決済しても、付与されるau WALLETポイントは78ポイントではなく40ポイントとなってしまいます。...

December 17, 2022 · 1 min · 122 words · Wayne Orvis

Beautiful Widgets

日本語化されわかりやすくなった設定 「Beautiful Widgets」は、時計や天気などの豊富で高品質なスキン(テーマ)をはじめ、自在なカスタマイズ機能と美しい見た目で評価の高いウィジェットだ。 ただ、多彩な機能やテーマを備えながらも英語であったこともあり、細かな設定について迷ったり、セールで買ったけれども眠らせたまま、といったユーザーも少なくないようだ。 今回のアップデートでは日本語対応となったため、最初のウィジェット設置設定はもちろん、天気、時計などの細かい調整についても比較的容易となっている。 Jelly Bean(Android 4.2)にも対応 さらに、Jelly Beanの新機能向けの対応も行われている。 ロック画面にウィジェットとして、また「Daydream」と呼ばれるスクリーンセーバーにも設置可能となった。 サイズも「4x4」が新たに追加され、スマホで大きなウィジェットが楽しめる。

December 17, 2022 · 1 min · 12 words · David Fisher

Ios 15 Iphone Safari

本記事では、iPhoneのSafariに機能拡張を追加し、利用する方法を解説します。なお、不要になった機能拡張は、オフまたは削除することも可能です。 機能拡張をインストールしたSafariでは、できることの幅が広がります。現在、ウイルス対策、翻訳、パスワード管理などの機能拡張が配信されています。 「設定」アプリから前述の手順でSafariの「機能拡張」を開き、インストールした機能拡張が有効になっているか確認しましょう。 機能拡張の使い方はアプリによって異なるので、詳細はアプリのヘルプページなどを参照してください。

December 17, 2022 · 1 min · 4 words · John Poyner

Iphone

iPhoneに標準搭載されている「計測」アプリは、AR機能(ARKit)を利用してカメラで物の長さや面積を測定できる便利アプリ。家のどこかにあるはずのメジャーを探す手間を省けたり、慣れない採寸が手軽にできたりするのであれば、日常生活のなかで役立ちそうです。 そこで今回は、iPhoneの「計測」アプリの使い方を紹介するとともに、気になる実際の精度を大雑把に検証してみました。 「計測」アプリとは iOS 12へのバージョンアップで追加された「計測」アプリでは、強化されたAR機能を利用して、カメラ上での物の長さ・面積の測定が可能です。四角形の物体の自動判定や計測結果のコピー、測定した状態を写真保存するなど、かゆいところに手が届く機能も揃っています。 計測機能の使い方 計測アプリには、長さ・面積を測る「計測」と、角度を測る「水準器」の2つの機能が用意されています。「計測」機能にはARが用いられており、操作は少しコツが要ります。測り方のポイントや便利な機能について説明していくので、ぜひ参考にしてください。 なお「水準器」機能は、従来からある「コンパス」アプリから機能ごと「計測」アプリに移されたものです。ここでは説明を省略します。 知っておけば役に立つ、スマホで「水平」を確認する方法【iPhone/Android】 長さを測る 計測機能では、点と点を結んで測っていくのが基本手順。まずは基本中の基本として、直線(線分)の長さの測定をマスターしましょう。 アプリを起動すると、すぐにカメラ画面になります。「iPhoneを動かして再開」→「iPhoneを動かし続けてください」の表示がなくなるまで、スマホを上下左右にゆっくりと動かしてください。画面上に円マークが表示されれば測定を開始できます。 点の開始と終了を決めるときは[+]ボタンをタップする 長さを測り始めたい位置(始点)に円の中の白い点を合わせ、画面下の[+]をタップします。オレンジ色のドットが打ち込まれて固定されたら、そのままiPhoneの向き(カメラの向き)を変え、測り終えたい位置(終点)までオレンジの点線を伸ばし、終点で再度[+]をタップします。ここで測定がいったん確定し、直線の長さは白くなった数値で表示されます。 これが計測機能の基本的な使い方となります。コツをつかめば何も難しくありません。 2本以上の線を繋げて長さを測る 計測アプリでは、2本以上の線を繋げれば複雑な形でも測定できます。 上のGIFアニメでは片側の点のみを動かしていますが、どの点でも自由に動かすことができます。 まず始めに線を1本引きます。 2本目の線は最初の線と同様の手順で引けますが、線の端が既存の線と重なっていなければならないという条件があります。新たに引いた線の両方または片方の端が既存の線と重なっていなければ、それまでに引いた線は消えてしまうので注意してください。3本目以降の線を引くには、2本目と同じ手順を繰り返すだけです。 確定させた線の端はドラッグして動かせます。あとから線を伸び縮みさせたり、線の位置を調整したりできるわけです。 新しく線を引くとき、既存の線のちょうど真ん中の位置(中点)と結合させられることがあります。その場合、円マークのなかの白い点が中点に引き寄せられるため、かんたんに中点を起点とした線を引けるようになっています。 いろいろな形の物の長さを測る 画面に収まらないほど大きな物やいろいろな形の物を測定する場合、自分が移動したり、端末を動かしたりすると測りやすくなります。 左:大きな観葉植物を計測右:観葉植物が画面に収まりきらないので、自分が後退することで画面に収めた 上の画像は、自分自身よりも大きな観葉植物の高さを測っているところ。植木鉢の底にiPhoneを近づけると円マークの白い点が出てきたので[+]で固定させ、iPhoneカメラをゆっくり上に向けて終点を固定しました。2、3歩下がると観葉植物の全体を画面上で確認できました。 四角い物の長さ・面積を測る テーブルや冷蔵庫、コピー用紙など四角い物は、矩形(長方形・正方形)で選択できることがあります。矩形選択できた場合、縦・横の長さに加えて面積まで自動で測定してくれます。ここでは一例として、長方形に近い形のテーブルを測ってみました。 左:テーブル上にオレンジ色の矩形が表示右:長さ・面積を測定できた テーブルを画面に収めきった状態で、円マークのなかの白い点をテーブルの適当な位置に合わせると、オレンジ色でテーブル全体が囲われます。囲われた矩形部分をタップするか[+]を押すと、一気に縦・横の長さと面積の数値が出てきました。 横の長さをタップしてコピー画面を表示させた(56cm/22インチ) 長さ・面積の数値をタップするとコピー画面が表示されるようになっています。[コピー]をタップすれば、そのままメモ帳やメールなどに数値をペーストできて便利です。また右下の[◯]を押すと写真として保存されるので、測定結果と対象物をあわせて記録するのに役立ちます。 気になる実際の精度を検証 計測アプリの精度が実用に耐えられるレベルであれば、メジャーや定規が不要になるかもしれません。 そこで今回、大きさやフォルムの違う対象物を使って4パターンの測定をおこない、その精度をかんたんに検証してみました。 近くて小さい物の長さ:誤差0cm〜数cm 計測アプリ:20cm メジャー:20cm 机上に金属製のメジャー帯を置いて測ってみたところ、計測アプリの測定結果の20cmとメジャー帯の20cmとが、ほぼピッタリ重なりました。他にも似たような長さの物を近距離で測りましたが、測定精度はとても良く、誤差は数mm〜数cm程度に収まりました。ただし、ミリ単位での測定はできませんでした。 家具の横の長さ:誤差10cm程度 計測アプリ:110cm メジャー:120cm 家具の大きさは、買い替え時や転居時などにレイアウトを決める上でとても重要な要素です。今回はテレビ台の横幅を測ってみました。 計測アプリでは「1.1m」と表示されましたが、メジャーで測った長さは「1.2m」。10cmほど短い測定結果が出ました。ざっくりとしたレイアウトを検討する場合、10cm程度の誤差は許容範囲かもしれません。 家具の縦の長さ:誤差7cm程度 計測アプリ:123cm メジャー:130cm 次は冷蔵庫の高さを測ってみました。 計測アプリでは「1.23m」、メジャーで測った長さは「1.3m」と、両者の誤差は7cm程度でした。 ある程度の大きさになると10cm前後の誤差が出てくるようです。 四角い物を矩形選択したときの長さ:誤差1cm程度 計測アプリ:縦横44cm メジャー:縦横45cm 前述したとおり、四角い物は矩形選択して「面」で測定できます。 今回測定したオットマン(足乗せ用ソファ)では、計測アプリだと長さは縦横いずれも「44cm」(面積は「0.19㎡」)という結果でしたが、メジャーで測った長さは縦横ともに「45cm」。若干1cmの誤差が出ました。もっとも測定時のiPhoneカメラの位置・向きによっては、2〜3cmの誤差が出ることが何度かありました。 大きい物の測定には限界がある 計測アプリはどのくらいの長さまで反応してくれるのか。地上29階・高さ約150mのオフィスビルで実験してみました。 地面の高さで最初の点を固定させ、ビルを見上げるようにしてiPhoneをゆっくり動かすと、3階の窓の庇(ひさし)までは何とか測れました(それ以上は無理でした)。測定結果は「27.75m」。ビルの設計図を確認できないため、これが本当の長さなのかは調べきれませんでしたが、1階ロビーの天井がかなり高いビルなので誤差は数m程度に収まっていそうです。 実際に測ってみた印象 今回、他にもさまざまな物の長さを実際に測ってみましたが、「ざっくりの結果で構わなければ十分使えるアプリかもしれない」と感じました。逆に、ミリ単位以上の精度が求められる場面ではまだまだ使い物になりません。 最初は点を固定させるのに苦労しましたが、慣れるとかんたんに操作できるようになりました。iPhoneひとつで長さを大まかに測れてしまうのには便利の一言。日々の暮らしの中でメジャーや定規が手元にないときに出番がありそうです。 今後はさらに大きい物の長さの測定や複雑な形状の範囲選択への対応のほか、ミリ単位での測定機能の実装を期待したいところです。

December 17, 2022 · 1 min · 62 words · Mary Allen

Iphone Se

iPhone SEの最大の注目点は当然、久しぶりの小型iPhoneとなることです。iPhone 5sと同じ4インチRetina液晶(1136×640ピクセル、326ppi)を搭載し、サイズも同じ123.8×58.6×7.6mmで、重量は1グラム重くなった113グラムとなっています。 最後の4インチ型は2013年秋発売のiPhone 5s/5c。約2年半ぶりに片手でも操作しやすいiPhoneが帰ってくることになります。 両者の違いは、エッジの面取りがマット加工になっている点と背面のアップルロゴがアルミニウム製からステンレススチール製に変更されている点くらいでしょうか。背面には「SE」と刻印されている点がもっとも分かりやすい変更箇所かもしれません。 コアユーザーから評価されそうなのがA9チップを搭載したこと。当初、プロセッサにはA8/M8チップが搭載されるとする見方が有力でしたが、結局は現行で最新のA9/M9チップがiPhone SEに載せられました。2013年発売のiPhone 5sに搭載されていたのはA7/M7チップだったため、新型では2世代"飛び級"になった格好です。 また、6sのひとつの売りだった"動く写真"のLive Photos機能にも対応。TV CMなどで消費者向けに分かりやすい新機能としてアピールされてきたLive Photosは、iPhone SEが最新端末に引けをとらない機種であることを示すことにも役立ちそうです。ただし後述のとおり、3D Touch非対応機種となったため、Live Photos機能で撮影した写真を動かすためには、強押しではなく長押しする仕様になっています。 意外にも2GBメモリを搭載(iPhone 6s相当) メモリ(RAM)は、iPhone 5s同様の1GBのままだろうと見られてきました。iPhoneは、6sでようやく2GBのメモリを搭載したばかりで、廉価版的な端末には最新スペックのRAMを載せることはないだろうと考えられてきたためです。 ところが最新の調査で、iPhone SEでも2GBメモリを搭載していることが判明。SEの中身は、ほとんど6sと同じだと見てよいでしょう。 800万画素ではなく1200万画素のカメラを搭載(iPhone 6s相当) 背面カメラ(iSightカメラ)の画素数はiPhone 6と同じ800万画素となると言われてきましたが、実際にはiPhone 6sと同じ1200万画素になりました。4K動画の撮影にも対応。他方、前面カメラ(FaceTime HDカメラ)は、iPhone 6同等の120万画素にスペックが抑えられています。 そのほか、iPhone 6で導入されたNFC(Apple Pay対応)を搭載しましたが、気圧計は非搭載。通信面ではBluetooth 4.2やVoLTE、IEEE 802.11acに対応しました。 バッテリーもiPhone 6s並 バッテリー容量は例のごとく非公開ですが、iPhone 6s並の性能を有しています。 その他 まず、iPhone 6sの目玉機能である3D Touchは非搭載となりました。最新機種との差別化とコストダウンを図るためにも妥当な選択です。 次に、イヤフォンジャック。iPhone 7ではイヤホンジャックがなくなりましたが、iPhone SEではイヤホンジャックはしっかり存在しています。極端に薄型化するわけでもなく、(Appleは絶対に廉価版というイメージを顧客に持たせたくないでしょうが)廉価版のような位置づけとなりそうなiPhone SEでイヤホンジャック廃止などというチャレンジは不要でしょう。 ストレージの容量については、16GBと64GBの2種類で展開されています。振り返れば、既に販売を終了している廉価版のiPhone 5cでは、8/16/32GBという編成でした。それに倣えば、iPhone 6以降に付け加えられた128GBモデルをラインナップしなかったのも理解できます。 アップルが3月21日にイベント開催、iPhone SE・小型iPad Proなどを発表か ライブ中継を視聴する方法 iPhone SEの端末価格(機種代金)は以下のとおり。全て税込表記です。 SIMフリー版 16GBモデル…5万7024円 64GBモデル…6万9984円 ソフトバンク版 16GBモデル…5万6880円(月月割適用時の実質負担額は1万800円) 64GBモデル…6万9840円(月月割適用時の実質負担額は1万6200円) ソフトバンク、「iPhone SE」の機種代金を発表 実質負担額は16GBモデルで1万800円、64GBモデルで1万6200円 au版 16GBモデル…5万6880円(毎月割適用時の実質負担金は1万800円) 64GBモデル…6万9480円(毎月割適用時の実質負担金は1万6200円) au、「iPhone SE」の端末価格を発表 16GBの実質負担額は1万800円...

December 17, 2022 · 1 min · 82 words · Shirley Weber

Line

LINEの既読(きどく)マークが、相手がメッセージを読んだかどうかを送信者に知らせる機能であることは今や誰もが知るところです。 しかし、既読マーク下に表示されている時間(時刻)の意味や、既読になるタイミング・条件などを詳しく把握している人は少ないはず。そこで本記事では、これらLINEの既読機能について気になる疑問点を解説します。 LINEの既読マーク下に表示されている時間の意味 既読マークの下に記載されている時間は、「既読にした時刻」を意味してもおかしくない気がしますが、実際のところどうなのでしょうか。以下では、この既読マーク下の時間が表す意味のほか、既読についての仕様を説明します。 メッセージの「送信時刻」であって既読になった時刻ではない 既読マークの下に記載してある時刻は、「既読にした時刻」なのではないかと勘違いされやすいのですが、この時刻はあくまでメッセージの「送信時刻」です。 メッセージに既読がついても、メッセージ横の時間変わらなかった 実際に、送信済みのメッセージを確認すると、未読の時点で表示された時刻は既読になっても一切変化しませんでした。つまり、既読になったところで「送信時刻」から「既読にした時刻」に切り替わることはないということです。 ただし、通信状態などが原因で送信したはずのメッセージが送れていなかった場合、一度は送信ボタンを押した時間が表示されますが、送信が完了した時点で時間の表示が変わります。 LINEが「送れない」ときの原因と対処法まとめ【iPhone/Android】 既読になった時間(タイミング)を把握する方法はない LINEには、新着メッセージの受信を通知する機能はありますが、既読マークが付いたタイミングでそれを通知する機能は存在しません。また、既読にした正確な時間を調べる方法もないのが現状です。 既読が付く瞬間にトークルームを見ていない限り、相手がいつ既読にしたのかを正確に知ることは難しいでしょう。 既読が時間差で表示される可能性もある LINEのメッセージに既読が付くタイミングは、相手が未読メッセージがある状態のトークルームを開いたときです。このトークルームを開いたタイミングと、メッセージ横に既読マークが付くタイミングは基本的にはほぼ同時とされています。 左:iOS版LINE右:Android版LINE(検証端末:Pixel 3a) しかし、通信状態をコントロールすることで、意図的に既読表示のタイミングをずらすことが可能です。具体的には、相手側が端末を機内モードに切り替えれば、トークルームを開いてから既読が表示されるまでタイムラグを発生させられます。 とはいえ、機内モードを解除したタイミングで既読がつくため、ずっと既読をつけずにメッセージを読んでいられる、といわけではありません。 注意点:既読が付いても相手はメッセージを閲覧していない場合がある 前述の機内モードで読む方法のように、LINEには既読マークをつけずにメッセージを読む裏ワザがいくつか存在します。一方で以下に挙げるケースのように、既読マークが付いたとしても相手がメッセージを閲覧していない可能性もあるのです。 既読をつけずにメッセージを読む方法については、下記記事に詳しくまとめています。 「ここから未読メッセージ」が表示されるようなケース トークルームを開いてさえいれば既読が付く仕様は、時と場合によっては行き違いを発生させてしまうおそれがあります。その一例が、多数の未読メッセージがあるトークルームを開いた場合です。 未読メッセージが1件でもある状態でトークルームを開くと、「ここから未読メッセージ」と表示されます。 また、未読メッセージの数が多い場合、一部の未読メッセージは最小化されてしまいます。しかし、最小化された未読メッセージがあったとしても、相手には既読が付いてしまいます。 こちらが未読メッセージを画面に表示して目視しなくても、トークルームを開いた時点ですべてのメッセージに既読マークが付いてしまうのです。受信者がメッセージに目を通したのであれば問題ありませんが、気づかずに既読のままスルー(放置)してしまう可能性もあります。 トークルームを開きっぱなしのケース トークルームを開いたままの状態でLINEアプリを閉じると(iPhoneでは下から上にスワイプ、Androidスマホではホームボタンなど)、次にLINEアプリを開いたとき、トークルームが開いた状態で表示されます。 トークルームを開いたままLINEアプリを閉じると、次回起動時にそのトークルームが開いてしまう(意図せず未読メッセージを既読してしまう可能性がある) 未読のメッセージがある場合は、知らない間に既読が付いてしまっているおそれがあるのです。トークリスト上で未読を示す未読バッジも表示されなくなるので、故意ではない既読スルーに拍車をかけるでしょう。

December 17, 2022 · 1 min · 31 words · Maria Goetzinger