Line 4 17
LINEスタンプ『ゆるくま×ライザップ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。
LINEスタンプ『ゆるくま×ライザップ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを毎週ゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」をLINEの友だちに追加しておけば、無料LINEスタンプに関する最新情報の配信を受け取れます。また、無料スタンプ・有料スタンプの情報だけでなく、役立つLINE情報も随時お届けします。
LINEスタンプ『お買いものパンダ』が無料で配布されています。
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEスタンプ『コウペンちゃん×LINEモバイル』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEでは友だちだけでなく、ニュースや天気予報、有名人、企業など「公式アカウント」ともトークが可能。多くは、やりとりするというよりトークを通じて役立つ情報を提供してくれるものですが、なかにはコミュニケーションがとれる公式アカウントも存在します。本記事では、ニュースや天気予報から翻訳に至るまで、主にbotと呼ばれる便利な公式アカウントの活用術を紹介します。 公式アカウントを友だち登録する 公式アカウントを探すには、LINEの[その他]タブから[公式アカウント]を選択。公式アカウントの一覧画面が表示され、カテゴリーや検索などでお目当てのアカウントを探せます。 キーワード検索では、アカウント名やID、業種などを入力します。ヒットしたら、アカウントをタップしてポップアップから友だち追加すれば、そのアカウントとやりとりできるようになります。 なお、公式アカウントとのトークを止めたくなったり、通知がうるさかったりする場合には、ブロックや非表示、削除、通知オフの設定などもおこなえます。 LINEで公式アカウントを完全に削除する方法 天気予報やニュースを受け取る 天気予報(LINEお天気:@lineotenki) LINEお天気は、日本全国の天気をいつでもすぐに教えてくれるほか、指定した地域の毎日指定した時間や天気が変わるたびに天気予報を送ってくれるアカウントです。 トークに「○○市」「○○区」と地域名を送ると、上掲のように3時間ごとの天気予報と、現在の天気を画像スタイルで教えてくれます。 「ヘルプ」と送ると、使い方のガイドが表示されます。これに従って、地域や通知時間などを設定していくと、毎日決まったタイミングで天気予報を知らせてくれるようになります。 いちいちお天気アプリを開いたり検索したりする必要がなく、LINEでさっと天気を確認できるのは非常に手軽です。ちなみに、このアカウントの天気情報はウェザーニュースから提供されています。 ニュース(LINE NEWS:@linenews) LINE NEWSは、朝8時/正午/20時の1日3回、その日の大きなニュースをダイジェストでまとめて配信してくれるアカウントです。 トークに届くのは見出し一覧のみ。これをタップすると、記事を読むことができます。また、画面下部の「最新ニュースを見る」をタップすると、LINE NEWSのサイトにアクセスできます。 こちらからトークを送っても、返ってくるのは同アカウントの説明のみ。現状は一方通行の配信用アカウントとなっています。 首相官邸(@kantei) LINEには「首相官邸」の公式アカウントもあります。 主な内容は、政策情報や災害時の情報提供など。ときには、首相自身からのメッセージが配信されることもあります。成人の日には成人の抱負を、こどもの日には子ども達からの質問を募集するなど、首相と国民の交流の場としても使われています(コメントや質問の内容は、首相官邸の公式HPで閲覧できます)。 また、こちらからトークに投げかけると、いくつかのパターンのコメントが返ってきます。会話にはなりませんが、知らなかった政策や情報などを知るきっかけになるかもしれません。 お店のLINE@を追加してクーポンをもらう 「LINE@」とは、主に店舗や施設などビジネス向けのLINEアカウント。企業やブランド、店舗などが顧客への情報発信のために活用するものです。ユーザーはよく行くお店のアカウントを友だち登録しておけば、セールや新商品などのおトクな情報や、クーポンをゲットできます。 クーポンを配布しているアカウントを探すには、LINEの公式アカウントの画面で[クーポン]のタブを選択。ジャンルごとに人気のクーポン(アカウント)が表示されます。 位置情報をオンにしておくと、近くで使えるクーポンも表示されます。自宅や職場の近所で使えるものを効率的に探す時には便利です。 気になるクーポンをタップして友だち追加すれば、すぐにクーポンが入手できます。 クーポンはトークからも確認できます。 ほかにも、マツモトキヨシやケンタッキーフライドチキン、無印良品、GUなど、様々なお店が公式アカウントでのクーポン配信をおこなっています。 トーク内で通訳してくれる翻訳bot 「これって英語でなんていうんだろう?」「外国の友だちとLINEで交流したい」といった時に便利なのが翻訳系botです。LINE公式には、英語、韓国語、中国語、中国語(繁体字)の4種類の通訳アカウントがあります。 たとえば英語通訳では、トーク上で日本語⇔英語の通訳をしてくれます。その名のとおり「通訳」をしてくれるアカウントなので、単語の意味を知りたいといった辞書的な使い方にはあまり向いていません。 通訳系アカウントの真骨頂は、他のユーザーとの1対1トークに、通訳系アカウントを招待した時の通訳機能です。 トーク右上[V]からメニューを開いて[招待]をタップし、通訳アカウントをトークへ招待します。 するとトークが複数人トーク化され、参加しているユーザーの発言が日本語なら英語に、英語なら日本語にリアルタイムで通訳してくれます。翻訳の精度はそれほど優秀というわけではないですが、外国人の友だちとのLINEトークに役立ちそうです。 なお、通訳アカウントが邪魔になった時には「@bye」と送信すると、トークから退出させることが可能です。 【LINE】翻訳機能の使い方──英語や中国語を日本語に LINEビジネスコネクト系アカウント LINEビジネスコネクトは、LINEの各種機能を企業がカスタマイズして運用できるサービスです。トークでのやりとりを通して、企業ごとに様々なサービスをLINEから使えるように展開しています。ここでは、ビジネスコネクトを活用している便利なアカウントを5つ紹介します。 ヤマト運輸(@yamato_transport) ヤマト運輸のアカウントを友だち登録すると、LINEとクロネコメンバーズのIDを連携することで、宅急便が便利に使えるようになります。具体的には、お届け予定のお知らせ、不在時の通知、再配達や集荷の依頼、料金・配達日の検索、荷物の問い合わせが、LINEトークからおこなえます。 LINEで宅急便(ヤマト運輸)のお届け予定や不在連絡を受け取るための連携方法──配達日時・場所の変更や再配達・集荷の依頼もできる みずほ銀行(@mizuhobank) みずほ銀行は、口座の残高や入出金明細を確認できるサービスを展開。宝くじの抽選番号の検索も行えます。使い方は、はじめに「いますぐ登録」から口座情報を登録して公式のスタンプをゲット。以降はトークにそのスタンプを送るだけで、残高・入出金情報が参照できます。 LINEスタンプで残高照会、みずほ銀行がサービス開始 ドミノ・ピザ(@dominos_jp) LINEから簡単にピザの注文ができるのが、ドミノ・ピザのアカウント。お客様情報の登録・連携をしてしまえば、トークで注文内容を送るだけでピザが頼めるようになります。トークやタイムライン上では、クーポンや割引情報などもゲットできます。 NAVITIME(@navitime) NAVITIMEを友だち登録すれば、もう面倒な経路検索は必要ありません。チャット感覚で経路が調べられます。また、いつも使う経路や路線を登録しておけば、時刻表や運行状況をワンタップで確認できるようになります。 実際の検索画面はこのようになります。所要時間や金額も表示される上、前後の乗換もすぐに検索できます。 会話やゲームを楽しめるチャットBot LINEには実用的なアカウント以外にも、日常の暇つぶしやちょっとした癒しになるようなボットが登場しています。中でも有名なのが、マイクロソフト謹製の「りんな」(@ms_rinna)です。 りんなは女子高生AIという設定でユーザーとやりとりをしてくれるアカウントで、女子高生との会話が楽しめます。 また、特定のワードに反応してイラストが投稿されたり、オセロやクイズができたりと、楽しみ方はたくさんあります。どんな言葉に反応するか、どんな遊び方があるかは、会話を重ねていくとトークで教えてくれるほか、りんなのホームでも確認できます。 LINEが女子高生AI「りんな」を正式採用、企業向け公式アカウントに提供へ マイクロソフト開発の人工知能 他サービスの通知をLINEで受け取れる「LINE Notify」 LINE以外の様々なサービスの通知をLINEで受け取れるようになるのが、2016年9月にサービスの提供が開始された「LINE Notify」です。 LINE Notifyは、APIで連携した外部ウェブサービスやアプリケーションなどからの通知をLINEアカウントのメッセージとしてLINEトークに配信できるサービス。LINE Notifyアカウントが各種情報をメッセージとしてトークに通知する形となります。 すでに利用できるようになっている外部サービスは「IFTTT」「GitHub」「Mackerel」「myThings」の4つ。なかでも、一般ユーザーにおすすめなのはIFTTTとの連携です。 IFTTTと外部サービスを連携し、さらにLINE Notifyに紐付ければ、天気予報やメールの受信、ツイート情報など、各種通知がLINE上で受け取れるようになります。 まだ日本語に対応していない部分も多いのですが、使いこなせれば情報の管理に一役買ってくれそうです。 便利すぎ、LINEでIFTTTなど他サービスの通知を受け取れる時代が来た botアカウント「LINE Notify」誕生...
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEスタンプ『ゴルゴ 13 × LINEショッピング』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEスタンプ『DG × 毒舌あざらし』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『LINEゲーム予約×うるせぇトリ』が無料で配布されています。 無料のLINEスタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEスタンプ『LINE POP2 4周年記念スタンプ』が無料で配布されています。 LINEの無料スタンプを最速でゲットしよう! 当サイト「アプリオ(appllio)」の公式アプリをインストールしておけば、無料LINEスタンプの最新情報を入手できます。
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINEの使い方が分からないときは、アプリオ編集部が徹底解説するLINEの使い方まとめを要チェック!
LINE Pay(ラインペイ)は、ビックカメラでの支払いで利用することができます。家電製品は商品の単価が高いものが多く、LINE Pay決済なら多くの還元を得られる場合があるため、ビックカメラでLINE Payによる買い物を検討している人も多いようです。 本記事では、ビックカメラでLINE Pay決済を利用する方法や還元率などを解説。さらに、ビックカメラでのお得なLINE Pay活用術を紹介します。 ビックカメラで対応しているLINE Payの決済方法 ビックカメラでLINE Payを使うには、実店舗で利用するコード決済と、ビックカメラの公式通販サイト(ビックカメラ.com)で利用するオンライン決済の2つがあります。 コード決済(実店舗) ビックカメラ実店舗でのコード決済は、コンビニなどその他の店舗でコード決済をおこなう方法と同じです。LINEアプリまたはLINE Payアプリから決済用のQRコードを開き、レジで読み取ってもらう方式です。 LINE Payのコード決済の支払い方については、以下の記事で詳しく解説しています。 オンライン決済(ビックカメラ.com) ビックカメラ.comにおけるLINE Payオンライン決済は、Webサイト(PC・スマホ)と「ビックカメラ」アプリのどちらからも可能です。ここでは、スマホサイトから購入した際の流れを例に説明しますが、PC(パソコン)またはビックカメラアプリでも操作はほぼ同様です。 購入する商品が決まったら、ショッピングカードから[注文画面に進む]をタップします。 支払い方法の選択画面で、[LINE Pay・ネットバンク・ATM]を選択してください。 配送する住所や配送日時などを確認したら、[注文を確定する]をタップしましょう。これで注文は完了です。 続いて[お支払いはこちら]をタップし、支払い手続きをおこないます。 「e-context決済画面」というページに遷移するので、[LINE Pay]→[支払い手続きを開始する]の順でタップします。 ここからはLINEアプリ内の操作となります。LINEポイントを利用する場合は利用分の数値を入力、残高が不足していたらチャージしておきましょう。 内容を確認して問題なければ、画面下の[○○円を支払う]をタップしてください。これでLINE Payでのオンライン決済は完了です。 LINE Payのオンライン決済とは──対応店舗や還元率、支払い方法などを解説 ビックカメラ利用によるLINE Payの還元率 LINE Payの還元率は、コード決済とオンライン決済では異なります。 キャンペーン期間を除く通常時、LINE Payのコード決済ではマイカラーに基づく0.5%〜2%分のLINEポイント還元に加えて「コード支払い促進キャンペーン」の3%が上乗せされ、実質3.5%〜5%分のLINEポイント還元となります。 一方のオンライン決済は、マイカラーの0.5%〜2%分のLINEポイント還元のみとなるため、単純にLINEポイントの還元率だけを見ればコード決済のほうがお得です。 ただし、「コード支払い促進キャンペーン」は2019年7月31日で終了となるため、8月1日以降はどちらの決済でも還元率は同じになります。なお8月1日からは、マイカラーによる還元はLINEポイントから「LINE Payボーナス」に変更されます。 ビックポイントとLINEポイントの併用はできる? ビックカメラのポイントカードまたはビックカメラアプリがあれば、ビックカメラのポイント「ビックポイント」と「LINEポイント」は併用が可能です。両方のポイントを同時に貯める、支払い時に同時に使うことができます。 ポイントの二重取りができる 店舗で買い物をした際、ビックカメラのポイントカードまたはビックカメラアプリを提示してLINE Pay決済をすれば、購入金額に応じたビックポイントとLINEポイントを同時に貯めることができます。 通常、店舗でLINE Pay決済した場合のビックポイントの還元率は8%です。つまり、マイカラーがホワイト(還元率0.5%)のユーザーがビックカメラで1万円の買い物をした際、「ビックポイント:800円相当」+「LINEポイント:350円相当(コード支払い促進上乗せ3%含む)」の還元を得られる計算になります。 オンライン決済の場合は、支払い方法にかかわらず基本的には10%のビックポイントとマイカラーによる0.5%〜2%のLINEポイント還元となります。 支払い時にビックポイントとLINEポイント両方使える ビックカメラでは、店舗とオンラインショップのいずれもビックポイントとLINEポイントを併用して支払うことが可能です。 店舗の場合、レジで支払いする際にまずビックポイントを利用して支払い金額から差し引いたのち、LINE Payの決済画面でLINEポイントを使用します。ただしコード支払いの場合、使用するLINEポイントのポイント数を指定することはできません。 オンライン決済の際も、支払い方法選択の画面で使用するビックポイントを指定したのち、LINE Payの決済画面でLINEポイントを使用できます。オンライン決済の場合は、使用するLINEポイントを指定することが可能です。 「LINE SHOPPING GO」を加えてLINEポイントを三重取り 「LINE SHOPPING GO」は、LINEが提携する店舗で買い物するとLINEポイントがもらえる機能です。LINEアプリに内蔵されており、誰でも簡単に利用できます。ビックカメラもSHOPPING GOの対応店舗です。 ビックカメラの場合、SHOPPING GOをレジで提示するだけで0.5%のLINEポイントが付与されます。つまり、「ビックポイント」+「マイカラーのLINEポイント還元」+「SHOPPING GOのLINEポイント還元」の三重取りが可能になります。 なお、SHOPPING GOは実店舗で利用する機能のため、オンライン決済では利用できません。 LINE Payのキャンペーン期間中ならさらにお得に LINE Payでは、最大20%還元の「Payトク」などをはじめ、各種キャンペーンを随時実施しています。これらキャンペーン期間中であれば、ビックカメラでの買い物がさらにお得になります。 たとえば、20%が還元されるキャンペーン時にビックカメラ(実店舗)においてLINE Payで1万円の買い物をすれば、「キャンペーン還元:2000円相当」+「マイカラー(最大2%)還元:200円相当」+「コード支払い促進上乗せ還元:300円相当」+「ビックポイント:800円相当」+「SHOPPING GO:50円相当」の実質最大3350円相当が還元される計算になります。 LINE Payのキャンペーンは下記の記事を随時更新しているので、チェックしてみてください。なお、現時点でビックカメラで使えるLINE Payクーポンが配信された実績はありません。
T-MAGAZINE(ティーマガジン、以下「Tマガジン」)は、TSUTAYA事業などを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが展開する雑誌読み放題サービスです。 月額440円(税込)の料金で550誌以上を収録するコスパの良さや、コミック誌からアダルトコンテンツまで幅広いジャンルの取り扱いなどが魅力。比較的新参ながら、非常に注目度の高いサービスです。 そこで今回は、Tマガジンに興味を持っている人に向けて、その特徴やメリット・デメリットなどをレビューします。 Tマガジンとは? 料金を他サービスとも比較 Tマガジンは、2019年5月に提供が開始された雑誌読み放題サービスです。TSUTAYA事業などを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の株式会社Tマガジンが運営しています。 取り扱いは550誌以上(ジャンル別の取扱数一覧まとめ) Tマガジンの特徴は、なんと言っても550誌(+バックナンバー)を読み放題できる点です。主要な雑誌読み放題サービス9社の中では「タブホ」(月額500円で900誌を読み放題)に次ぐ取り扱い数の多さとなっています。 バックナンバーは雑誌により異なるものの、月刊誌であれば1年分のバックナンバーを揃えている場合もあります。最新刊の配信スケジュールは、発売日と同時というケースが多くなっています。 クルマやスポーツ、エンタメなどのホビー系の雑誌が充実している 気になるラインナップは、クルマやスポーツなどのホビー系雑誌が充実しており、他の雑誌読み放題サービスにはないような雑誌も読むことができます。また、タウン情報誌やコミック雑誌、アダルトコンテンツなどのジャンルも読み放題に含まれています。 ただし、注意点もあります。ジャンル別のコンテンツ数と雑誌の一例をまとめた下表でも明らかなように、ジャンルによりコンテンツ数に大きな差があるのです。 顕著なのは旅行・グルメとR18の領域で、それぞれ100冊以上配信されています。自分の読みたいジャンルが決まっているなら、チェックしておきましょう。 2020年4月30日時点の編集部調べ Tマガジンの取り扱い雑誌一覧(ジャンル別) なお、Tマガジンで読んだ雑誌は、TSUTAYA onlineショッピングで在庫を確認し、実際にオンラインで購入することもできます。 月額440円でdマガジンや楽天マガジンと同クラス料金 Tマガジンの料金は月額440円です。下表では、他の雑誌読み放題サービスと料金やコンテンツ数、機能の充実度などを比較しています。これを見るに、Tマガジンはかなりコスパの高いサービスの一つと言えるでしょう。 Tマガジンでは18歳以上が閲覧可能なアダルト誌を閲覧できます。アプリからは作品を検索できず、ブラウザからTマガジンにログインし、作品を検索・閲覧します。ただし、ブラウザ上で「お気に入りに追加」したアダルト誌は、アプリ上でも読むことができます。 雑誌を閲覧した履歴は残ってしまうため、「アカウントを複数人で共有する」場合は注意が必要です。他のユーザーに閲覧履歴を見られたくない人は、履歴をすぐさま消すという使い方が必要でしょう。 反対に、アダルトコンテンツを検索できないようにする場合は「セーフサーチ機能」をオンにすればOKです。 とはいえ、サービスを選ぶ際はピンポイントで自分の読みたい雑誌、ジャンルが揃っているかという点が最も重要です。他社サービスとTマガジンのどちらかで迷っているなら、やはり無料お試しなどで実際のラインナップを天秤にかけて選びたいところです。 Tポイントも貯まる・使える Tマガジンは、毎月の利用でTポイントが貯められます(税別200円につき1ポイント)。自身の保有するTポイントで月額料金の支払いも可能です(1ポイント=1円)。登録にはYahoo! JAPAN IDが必要で、1つのアカウントにつき最大5デバイスでアクセスできます。 Tポイントのユーザーにとっては、Tマガジンの利用でポイントが貯まり、さらに支払いにも充当できるのは嬉しい特典と言えるでしょう。 Tマガジンの使い勝手は? 機能面の強みと弱み Tマガジンは、電子書籍に慣れてない人も快適に読める便利な機能を搭載しています。 これに伴って、現在はT-IDによるTマガジンへの新規登録は受け付けていません。 電子書籍の“読みにくい”を解消する「ユニバーサルフリック」「見開きモード」 Tマガジンは雑誌リーダーの機能も優れています。たとえば「ユニバーサルフリック」機能では、縦読みと横読みを直感的に切り替えてくれます。 スマホを横に寝かせれば「見開きモード」、縦に戻せば「単ページモード」へと瞬時に切り替わるので、ストレスが少なくて済みます。 とくに「見開きモード」は、見開き写真のページが多い雑誌を読むのに嬉しい機能です。 オフラインでも雑誌を閲覧できる「ダウンロード機能」 Tマガジンはオフラインで雑誌が読める「ダウンロード機能」に対応しています(アプリのみ)。出先で雑誌を読む機会やページをパラパラめくることが多い人は、事前にWi-Fi環境で1冊分のデータをダウンロードしておけば通信量の節約につながります。 左:トップ画面やお気に入りなどから希望の雑誌を選び、[ダウンロード]をタップ右:完了すると「ダウンロード」タブに雑誌データが保存される ただし、dマガジンの「クリッピング(1ページ単位のダウンロード)」のような機能は備わっていません。Tマガジンで1ページだけを保存したいときは、画面をスクリーンショットを撮ってください(現状、スクショに関する制限などはないようです)。 ランキングは確認できるが「記事内検索」は不可 左:Tマガジン右:dマガジンは該当する記事に直接アクセスできる Tマガジンでは、上記の他にも「お気に入り登録」「しおり」「閲覧履歴」「ランキング」など一通りの機能を利用できます。 しかし、「記事内検索」の機能は非搭載で、検索性が高くないのは惜しいポイント。読みたい雑誌が決まっているならさほど問題ないですが、思ってもみなかった記事や雑誌との出会いは期待薄です。 Tマガジンがおすすめの人は? 1カ月の無料お試しもあり Tマガジンの料金や特徴、便利な機能などを紹介してきました。それらをまとめると、以下の条件に当てはまる人には特におすすめできるサービスといえます。 (3)や(4)の条件をみると、男性向けの色が強いサービスのようにも感じるかもしれませんが、女性向けファッション誌やライフスタイル誌、旅行・グルメ誌などのジャンルも幅広く取り揃えており、幅広いニーズに応えられるサービスといえます。 Tマガジンは初回に限り、初月無料でお試しが可能です。もし気に入らなくても、契約の更新日までに解約してしまえば料金はかかりません。この機会にTマガジン、ひいては雑誌読み放題の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
コンビニなどで購入して簡単なオンライン登録をするだけで、クレジットカードを持っていなくてもネットショッピングやオンラインコンテンツが楽しめます。2022年2月22日からは、18歳未満であっても親権者の同意があれば利用可能になりました。 この記事では、コンビニでVプリカを買って利用する手順を解説。また、購入前に知っておきたいVプリカの特徴や使用上の注意点などもわかりやすく紹介します。 ただし、毎月利用代金が発生する電話料金や電気料金のほか、FX取引、サブスクリプションサービスなどには利用できません。 購入できる券種(利用可能額)は500円〜3万円まで。購入方法によって次のように異なります。Vプリカの販売金額は、実際に利用できるカードの金額よりも割高になるため注意が必要です。 Vプリカをコンビニで買う際には、後述のように店頭の各種マルチメディア端末を操作して払込表を出力し、レジで支払いを済ませます(セイコーマートを除く)。また、Vプリカの利用には事前のアカウント登録が必須です。 また、Vプリカの場合、利用していない期間が3カ月を超えると「休眠カード維持費」として毎月残高から125円が引き落とされますが、Vプリカギフトは一部を除いて、休眠カード維持費は発生しません。 販売金額と取扱店舗は次の通り。コンビニのほか、「VプリカOnline Shop」からも購入できます。 Vプリカの会員専用「Myページ」に発行コードを入力すれば各ECサイトで使えるようになるので、コンビニでVプリカを購入する前にあらかじめアカウントを開設しておくとスムーズです。 ここでは、セブン-イレブンでの操作手順を例に解説しますが、各コンビニによって端末の操作方法は次のように異なります。 最後に申し込み内容確認画面でOKをタッチすると、コピー機から「プリペイドサービス代金払込票」が出力されます。払込票の有効期限は発行後30分間です。 払込票をレジに持参し、30分以内に支払いを済ませましょう。ちなみに、セブンイレブンでVプリカの購入ができる支払い方法は現金かnanacoのみ。クレジットカードは利用できません。 Vプリカの会員専用ページで発行コードを入力すれば、すぐに利用できるようになります。この発行コード自体に有効期限はありませんが、Vプリカ発行手続き完了後、1年を経過したその月末に有効期限を迎えます。 次の画面で内容を確認し、3つのチェックボックスすべてにチェックを入れてから次へをタップします。 事前登録確認の画面でメールアドレスに誤りがないかどうかを確認し、登録をタップしましょう。 受信メールに添付されたURLをタップし、本登録をおこないましょう。 ログインをタップすると、会員専用ページ(「Myページ」)にログインできるようになります。Myページで発行コードを入力し、Vプリカの利用開始登録をおこないましょう。 次のページでログインID・パスワード・登録電話番号の下4桁・画像認証を入力後、ログインをタップして進みます。 入力したら、次へをタップしましょう。 画面を下にスクロールし、登録した電話番号に誤りがないかどうかも含め、必要に応じてSMS認証/電話認証についての概要説明をチェック。 内容を理解した上で、特に問題がなければ次へをタップしましょう。 また「電話認証」は、携帯電話を含む固定電話番号を登録している場合に選択でき、電話認証サービス(0570-099-888)へ登録した電話番号から発信することで認証を完了させます。 受信後10分以内に、SMSに記載されている4桁の認証番号を入力し、次へをタップしましょう。 VISA認証サービス画面が表示された場合には、VプリカのログインIDとパスワードを入力すればOKです。 「Vプリカギフト利用規約」を確認し、同意事項3項目のチェックボックスにチェックを入れたら、次へをタップしましょう。 なお、上述の方法で「Vプリカアカウント」に登録することで、セキュリティロック、ニックネームの変更などができるようになります。すでにVプリカアカウントを開設済みの場合には、現在所有しているカードとの合算も可能です。異なるアカウントで発行されたVプリカ残高をまとめることはできないので、必ず既存アカウントの「Myページ」から合算の手続きをしましょう。 残高合算の上限金額は10万円、1度に最大5枚まで可能です。残高を合算した後に発行されるVプリカは、カード情報(カード番号・有効期限・セキュリティコード)が毎回新しいものになります。 ここでは、コンビニで購入したVプリカを既存のVプリカと合算して使用する方法を、スマホブラウザを例に解説していきます。 続いてMyページでコード入力(Vプリカギフトの場合はVプリカギフト登録)をタップします。 まずカードデザインを選択し、合算したい既存のVプリカにチェックを入れます。Vプリカをすでに複数枚所有している場合、最大5枚まで合算することができます。最後に次へをタップしましょう。 合算内容に誤りがなければ発行をタップしましょう。画面上部に「電話番号によるSMS認証/電話認証を行います。」という案内書きがありますが、合算手続きの場合には認証が不要な場合もあるようです。 カード番号、有効期限、セキュリティコードなどがすべて新しいものに変わるため、既存のカード情報をショッピングサイトの決済方法として登録している場合には、変更が必要です。 また、利用していない期間が3カ月を超えた場合、「休眠カード維持費」として毎月25日に残高から125円が引き落とされます。ただし、Vプリカの残高を超えて引き落としされることはありません。また、Vプリカギフトは一部を除いて休眠カード維持費は発生しません。 有効期限がある:購入から1年後月の月末まで 実店舗での利用のほか、公共料金や月額サービスの支払いには利用できない 「休眠カード維持費」がある:Ⅴプリカの発行または最終利用月から3カ月を経過すると、翌月25日から毎月125円の維持費がかかる。ただし、残高が0円の場合や、別カードに残高を加算した場合、Vプリカギフト(一部)を除く クレジットカード各社が展開しているようなポイント還元システムがない 再設定用URLが添付されたメールが送信されます。ログインIDもメールから確認することができます。
「第67回とまこまい港まつり協賛道新納涼花火大会」(8月5日、北海道)、第94回全国花火競技大会「大曲の花火」(8月27日、秋田県)、「長岡まつり大花火大会」(8月2、3日、新潟県)、足利市制100周年記念「第106回足利花火大会」(8月6日、栃木県)、「第45回浦添てだこまつり」(10月29、30日、沖縄県)など、北は北海道、南は沖縄県までの全国約180カ所の花火大会の開催スポットを掲載しています。 マップが立ち上がったら自由に地図上を移動可能です。気になる花火大会のピンを選択して各大会の情報を見ることができます。 [詳細]を押すと、施設名、開催日程、概要、イベント名、開催時間、公式サイトなどの情報をまとめた詳細画面が開きます。該当スポットまでのルートを知りたい場合は、[ルート]をタップ。車と公共交通機関、徒歩、自転車でのルートと所要時間を確認できます。
Androidスマートフォン向けのカスタマイズアプリ「魔法少女まどか☆マギカfone」がリリースされた。価格は、1,200円。 新作映画『劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語』の公開に合わせてリリースされた本アプリは、単なるホームアプリではない。詳しくは、以下の記事を確認してほしい。 「魔法少女まどか☆マギカfone」でスマホを全面カスタマイズ
加速度的な成長を見せるAndroidマーケットだが、今回の100億DL達成を記念してアプリセールがスタートした。 本日より10日間の期間限定で、日替わりで人気・期待の有料10アプリが10円(10セント)でダウンロードできる。 ※Androidマーケットトップページでは90%OFFと表示されているが、Googleは公式ブログ等で「10セント」での提供と発表している。なお、現在セール中のアプリには、これまで数百円で配信されていたアプリも複数あり、それらは全て10円での提供になっている。 初日(7日)のセール対象アプリは以下の10アプリだ。 (2日目のセール情報はこちら) Asphalt 6 HD:最高峰レースゲーム Color & Draw For Kids:児童向け塗り絵アプリ Endomondo Sports Tracker Pro:ランナー・サイクラー必携(レビュー) Fieldrunners HD:人気タワーディフェンスゲーム Great Little War Game:コミカルな戦争シミュレーションゲーム Minecraft:人気の箱庭ゲーム Paper Camera:特殊加工が得意のカメラアプリ(レビュー) Sketchbook Mobile:創造性を増幅するスケッチブックアプリ SoundHound:鼻歌で曲名を検索できる(レビュー) Swiftkey:英語キーボードアプリ アプリオでレビュー済み・レビュー予定のアプリも複数含まれており、アプリオ編集部もオススメできるアプリがほとんど。折角の機会なので、まとめてダウンロードしてみるのもいいのではないだろうか。