Googleサービスはどう変わる? 「Google I/O 2022」で発表されたアップデート8選 2022年秋に発売される予定のPixel Watchは、Google製のスマートウォッチOS「WearOS」を搭載。新機能として導入予定の「Google Wallet」を利用して、Pixel Watch単体でのキャッシュレス支払いにも対応します。Google Walletが日本国内でも利用できるようになれば、Pixel WatchでモバイルSuicaを用いた決済や電車利用なども可能になるでしょう。 Pixel WatchとGoogle Homeアプリを連携させれば、Google Homeに接続しているスマート家電をPixel Watchから操作できるようになります。 本体価格などの詳細情報はまだ公表されていません。 フロントカメラは、12MPの広角カメラと超広角カメラの2眼構成。写り込んでしまった不要なオブジェクトを簡単に消せる「消しゴムマジック」や、肌の色を正確に表現する「リアルトーン」、暗い場所や夜景も鮮明に撮影できる「夜景モード」などのカメラ機能をサポートします。 カメラは、Pixe 6/6 Proと同じく本体背面のカメラバーに内蔵する形で、Pixle7がデュアルカメラ、Pixle 7 Proはトリプルカメラとなります。OSはAndroid 13を搭載します。 ハンズフリーでのGoogleアシスタント利用にも対応。「OK Google」と呼びかけると、道案内や翻訳機能などを音声操作で利用できます。 Pixel Buds Proは、複数のデバイスを利用している状況でも、利用しているデバイス別に自動的に音声出力を切り替えて利用できます。たとえば、PCと接続して音楽などを楽しんでいるときにスマホの着信に応答すると、Pixel Buds Proは自動的にスマホからの音声を出力するよう切り替わります。 2022年後半には、空間オーディオへの対応も予定しています。空間オーディオ対応の音楽や映画などで、立体的なオーディオ体験が可能になります。 紹介動画では、メガネ型ARデバイスを通してメニューのテキストを認識するシーンもありました。音声によるコミュニケーションの補助だけでなく、目の前に書かれている言語の翻訳や、意味の検索などにも活用できるようです。