Image:スマホによるキャッシュレス決済サービス利用者予測(ICT総研) ICT総研がまとめたモバイルキャッシュレス決済の市場動向に関する調査によると、最も利用されているQRコード決済は「楽天ペイ」、2位に「PayPay(ペイペイ)」、3位に「LINE Pay(ラインペイ)」という結果になりました。 スマホのQRコード決済サービス利用者(アクティブユーザー)は、2017年度末時点で187万人でしたが、2018年度末に512万人に増加。2019年度も960万人へ急増し、2021年度には1880万人に拡大すると予測されています。
本調査では2018年12月にアンケート(対象者は4062人)を実施し、買い物の際によく利用するスマホのQRコード決済サービスを尋ねたところ、楽天ペイの利用者数が130人で最多となりました。次いで、PayPayが102人、LINE Payが97人、d払いが69人、Origami PayとYahoo!スマホ決済がいずれも46人と続いています。 PayPayは後発サービスながら、大きな話題となった「100億円キャンペーン」で一気に利用者を増やしており、LINE PayもLINEアプリとの連携で登録者数が最も多く、利用者数も上位につけているとのこと。 楽天ペイ(Pay)をローソンで使う方法──利用方法をざっくり解説
他の決済方法と比べるとコード決済の利用率はまだ低い
一方、1000〜3000円の小額決済において、スマホのQRコード決済を利用した人は4.1%に留まっています。71.6%の人が現金を利用すると回答し、クレジットカードを利用する人は43.6%、カード型の電子マネーを利用する人は17.7%でした。 また、1〜3万円の比較的高額な買い物をする場合には、現金の利用率は44.7%に下がり、クレジットカードが68.3%にアップ。スマホアプリの電子マネーは4.0%、スマホのQRコード決済は最も低い2.6%という利用率となっています。 ICT総研は、高額決済では従来型サービスのクレジットカードの信頼性が高く、新しいサービスであるスマホのキャッシュレス決済は今のところ敬遠されているのでないかと分析しています。