Twitterのツイート(つぶやき)にリプライできる人を制限する機能が追加されました。自身のツイートにリプライ制限を設定してまえば、悪意あるユーザーからのいわゆる「クソリプ」に悩まされることはなくなります。 ツイッターでリプライ制限する設定方法は簡単です。使い方を覚えて、より快適なTwitterライフを満喫しましょう。本記事では、リプライを制限できる対象やTwitter公式アプリでの設定方法について詳しく解説します。

Twitterの「リプライ制限」とは?

Twitterにおける「リプライ制限」とは、自身のツイートに対してリプライできるユーザーを設定できる機能です。リプライ制限はツイート作成時に設定可能で、以下の3タイプから選択します。 「フォローしているアカウント」は、“自分のアカウントをフォローしているユーザー”ではなく、“自分のアカウントがフォローしているユーザー”を指します。とはいえ難しく捉える必要はなく、相互フォローのユーザー(自分がフォローしていてリプライを送り合う関係のユーザー)として考えておけば問題ないでしょう。

「@ツイートしたアカウントのみ」は、ツイート中で「@メンション(下線)」をしたアカウントだけがリプライできる また「@ツイートしたアカウントのみ」では、@メンションを利用してリプライできるユーザーを個別に指定できます。 Twitterでは、これまでもアカウントタイプ別のリプライ非通知機能など、ユーザーを悪意あるリプライから守るための対策がなされてきました。今回の「リプライ制限」の導入は、Twitter側の「クソリプ」排除の姿勢をより強固に示した形と言えるでしょう。 「@ツイートしたアカウントのみ」を設定した状態で、誰にも「@メンション」を付けずに投稿したツイートは、自分以外は誰も返信できないツイートになります。 【Twitter】知らないユーザーからのリプライ通知をオフにする方法

リプライ制限をされるとどうなる?

リプライボタンが無効になる 自身のアカウントがリプライ制限の対象に設定されると、当該のツイートからリプライボタンが消え、リプライ制限が適用されている旨のメッセージが表示されます。この状態のツイートにリプライを送信する方法はありません。 その一方、リプライ制限が適用されているツイートでも、リツイートといいねは通常どおりおこなえます。引用(コメント付き)リツイートも可能ですが、引用リツイートをされたユーザーには通知が届かないので、自ら確認しない限りは引用リツイートの内容が分からないようになっています。

ツイートにリプライ制限を設定する方法

Twitterのリプライ制限は、スマホアプリとブラウザ版のいずれでもツイート作成画面で設定します。操作方法などはまったく同じなので、ここではTwitter公式アプリの画面で解説します。

ツイートの作成画面で[すべてのアカウントが返信できます]というボタンをタップします。すると「返信できるアカウント」の設定メニューが表示されるので、[フォローしているアカウント]または[@ツイートしたアカウントのみ]を選択してください。 いずれかを選択した状態で、投稿したツイートにリプライ制限が適用されます。

 Twitter                               - 81