そこで本記事では、楽天リンクユーザー向けの着信拒否方法(次善策)や注意点などについて解説します。 そのため、楽天リンクを使っている楽天モバイルユーザーが着信拒否を利用するには、原則として楽天リンクからログアウトしたうえで端末側(標準の電話アプリ)で着信拒否設定をおこなう必要があります(iPhoneの場合は一部例外あり、詳細は後述)。 どうしても着信拒否したければ、楽天リンクからログアウトしたうえで、端末側(標準の電話アプリ)で着信拒否を設定しましょう。ただし前述の通り、発信時に楽天リンクにログインしていないと通話料がかかってしまう点には注意してください。 そのほか、電話番号を入力して着信拒否する方法もあります。詳細は以下の記事でも解説しているので参照してください。 Androidスマホで着信拒否を設定・解除する方法──アナウンスや履歴などの仕様も解説 どうしても着信拒否したい相手がいるのであれば、通常の待受時は楽天リンクからログアウトしておき、発信する時だけ料金がかからないように楽天リンクにログインしておくという運用方法をとるしかありません。 ただし、相手が楽天リンクから発信していると着信側(自分)も楽天リンクで着信するため、標準電話アプリでおこなった設定が反映されず、着信拒否もできないというわけです。 そのほか、登録した連絡先から着信拒否する方法もあります。以下の記事にて詳しい方法を解説しているので参照してください。 iPhoneで「着信拒否」するとどうなる? 設定方法、相手へのアナウンス、通知など影響まとめ
December 26, 2022 · 1 min · 10 words · Isiah Martin