そこで本記事では、スマホで撮った写真をプリントする各サービスの特徴(値段・納期等)や利用方法をまとめました。実際に利用してみた際の注文手順や、画質等の仕上がり具合についても紹介します(AndroidスマホでもiPhoneでも手順はほとんど同じです)。 今回は、これら「ネットプリント」「コンビニプリント」「量販店のプリントサービス」の特徴や実際の利用手順を紹介。使いやすいサービスを試してみてください。なお、モバイルフォトプリンターを使えば、どこでも簡単にスマホの写真を印刷できます。モバイルフォトプリンターの使い方については、下記記事で解説しています。 ネットプリントアプリは数多くありますが、代表的なサービスの料金や納期などをまとめました。 代表的なサービスの料金や納期などをまとめました。 なお、プリント予約番号の期限は、翌日の23:59までです。 家電量販店では、コンビニプリントのようにアプリのインストールは不要です。セルフプリント機から出ているケーブルをスマホに接続すれば、スマホ内の写真を読み込んでくれるので、余計なアプリを入れたくない人にもおすすめです。また、プリント手順がよくわからないという場合でも、近くにいるスタッフが説明してくれるので安心です。 友人などとプリントした懐かしい写真で盛り上がったり、プリントした写真をプレゼントしたりといった時に活躍してくれます。その時の状況に応じて、上手にスマホの写真プリントサービスを利用してください。
December 26, 2022 · 1 min · 7 words · Dale Frankel