また、初期化は端末の不具合や動作の不安定さを解消する効果も見込めます。メーカー等のサポートに問い合わせた際に、初期化を試すように案内された人も少なくないはずです。 そこで本記事では、Androidスマホを初期化する方法を紹介します。データのバックアップやGoogleアカウントの削除など、初期化する上で必要な作業も詳しく解説しているので参考にしてください。 写真や動画、音楽などのメディアファイル、アプリデータ、連絡先などを残しておきたい場合は、事前にバックアップを取得しておく必要があります。 また、端末の売却や譲渡・破棄を目的に初期化をする場合は、単に初期化するだけでなく、個人情報を完全に消した状態にしなければなりません。「Googleアカウントの削除」など、初期化してしまった後ではおこなえない作業もあるので必ず確認しましょう。 次の画面で再び[すべてのデータを消去]をタップすると、端末の初期化処理がおこなわれます。これで初期化は完了です。初期化が実行された後は、端末の再起動がおこなわれます。 ここではクラウドストレージにバックアップする方法を紹介しますが、他にもSDカードやパソコンなどさまざまな手段があります。Androidスマホのバックアップについては以下の記事で解説しているので、詳しく知りたい人は参考にしてください。 Androidスマホのデータをバックアップ・復元する方法 たとえば、LINEアルバムから端末にダウンロードした写真やWebサイトで保存した動画などはバックアップされません。以下の手順で、端末のすべての画像・動画をGoogleフォトにアップロード(バックアップ)しましょう。 必要なデータは「Googleドライブ」に手動でアップロードしておきましょう。ここでは、多くのAndroidスマホにプリインストールされている「Files by Google」アプリを使いますが、どのファイルアプリでも手順はほぼ同じです。 これでGoogleドライブへのバックアップは完了です。 この点、搭載OSがAndroid 6.0以降で、かつ「Google Oneへのバックアップ」がオンの状態なら、初期化後のスマホでGoogleアカウントにログインするだけで、全てのアプリが勝手にインストールされます。 ただ、自動バックアップ機能を使って、すべてのアプリデータを元通りに復元できるわけではありません。仕様上、自動バックアップの対象ではないアプリもあります。たとえばLINEアプリのトーク履歴や「パズドラ」や「モンスト」は、アプリ内での引き継ぎ作業をあらかじめおこなっていないとデータが消えてしまうので注意が必要です。 データはすべてアカウントに紐付いているので、機種変更後にIDやパスワードを入力してログインすれば、再び元通りに利用できます。 詳しい移行手順は各サービスの公式ページを確認してください。モバイルSuicaの移行方法は以下の記事で詳しく解説しています。 FeliCaチップはユーザー自身での初期化は難しいため、各キャリアショップに出向かなければなりません。メーカーで受け付けている場合もあるようなので、必要に応じて問い合わせてみるとよいでしょう。 中古ショップなどで購入した他人が使う場合、初期設定ができなくなってしまうので注意が必要です。 なお、「削除」といってもGoogleアカウントそのものを削除するわけではありません。 あくまで一時的にデバイスから対象のGoogleアカウントを取り除くだけです。Google Oneにバックアップ済みのデータなどが消えることはありませんし、初期化後にパスワードを入力して再ログインすれば元通りに利用できます。 なお、OPPOなどSDカードのマウント解除自体ができない機種も存在します。その場合は、電源をオフにしてからSDカードを取り外せば問題ないでしょう。 SIMピンが手元にない場合は、ペーパークリップ、つまようじ、安全ピンなど、身近にある先端が細いものでも代用可能です。
Android 5
December 24, 2022 · 1 min · 25 words · Joe Fields