DAZNの基本プランは無料体験期間が廃止されましたが、無料体験できる方法が完全になくなったわけではありません。本記事では、DAZNに無料登録する2つの方法や、無料期間中に解約できるのかなどについて解説します。 しかし、2022年4月17日までにDAZN for docomoに加入するか、au・UQモバイル経由でDAZNに加入すれば、無料体験期間付きで登録がおこなえます。 ただし、DAZN for docomoも4月18日以降に新規加入したユーザーを対象に月額1925円から月額3000円に値上げされ、それと同時に無料体験期間も終了となります。 DAZN for docomoも月額3000円に値上げ、4月17日までは従来料金で駆け込み可能 DAZN for docomoの無料体験を利用したい場合は、4月17日までに加入しましょう。加入手順は以下の通りとなります。 たとえば3月25日に無料期間が終了して有料プランに切り替わった場合、末日となる3月31日までの6日間だけで満額の月額料金(1925円)が発生してしまいます。 PayPayカードがあれば、PayPayあと払いでの決済ごとに0.5〜1.5%のPayPayポイントを入手できます(PayPay支払い特典の対象)。チャージも利用できるので、PayPay残高が不足していて送金したいときにもすぐに対応できるのは魅力です。 楽天カードがあれば、楽天市場の「5と0のつく日キャンペーン」に参加できます。毎月5・10・15・20・25・30日に楽天カードを支払い方法に設定したうえで楽天市場で買い物すると、基本付与分1%+楽天カード通常付与分1%+楽天カード特典分1%に加え、さらにキャンペーン分2%が付与されます(事前エントリーが必要)。 現在基本プランに加入しているユーザーでも、基本プランを解約してau・UQモバイル経由の加入に切り替えることで、3カ月無料体験期間が適用されます。 なお、au・UQモバイル経由で加入した場合の料金は基本プランと同じ月額3000円ですが、無料体験期間終了後は毎月110円引きされるため、4カ月目以降は実質月額2890円で利用できます。 DAZN(au)DAZN申し込み手順(au) それでは、au・UQモバイルユーザーが無料体験期間後もお得にDAZNを使うにはどちらがよいのでしょうか。 DAZN for docomoは31日間、au・UQモバイル経由での加入は3カ月間の無料体験を利用できるためau・UQモバイル経由のほうがお得に感じますが、月額料金はDAZN for docomoのほうが安くなっています。累計で発生する金額を比較すると、加入から6カ月目まではau・UQモバイル経由のほうが安く、7カ月目でほぼ同額。8カ月目以降はDAZN for docomoに加入したほうが累計金額は安くなるという計算です。 つまり、無料期間後もDAZNを利用したいのであれば、6カ月以下ならau・UQモバイル経由、8カ月以上ならDAZN for docomoのほうがお得といえるでしょう。 なお「DAZNを無料で利用したい」のではなく、「DAZNを長期的に安く利用したい」という人は年間視聴パスもおすすめです。 au・UQモバイル経由で加入する方法であれば、無料期間の途中で解約すると、無料期間終了後に自動解約となるため、3カ月間は無料で利用できます。 ただし、DAZN for docomoの場合、解約手続きが完了すると即時解約となります。無料期間の日数が余っていると無駄になってしまう点に注意してください。
Dazn
December 27, 2022 · 1 min · 35 words · Mary Piper