一方で、アーカイブしたメールを確認したいのにどこにあるか分からない、意図せずアーカイブしてしまったメールを戻したいというケースも多いはずです。 そこで本記事では、Gmailのアーカイブ機能の使い方に加え、アーカイブされたメールを探して受信トレイに戻す方法などついて解説します。 通常Gmailの受信トレイには、自動振り分け設定の対象メールや迷惑メールなどを除き受信したすべてのメールが表示され、開封後も残ります。メールを削除すると後で必要になったときに困るけれど、受信したメールを整理したい、読んだメールは受信トレイの一覧では非表示にしたい──。アーカイブ機能はそんなときに重宝します。 読み終えたメールなどをアーカイブしておけば受信トレイを整理でき、必要に応じて受信トレイに戻すこともできます。アーカイブ済みのメールでも、相手から新たに返信があった場合は、アーカイブが解除されて通常のメールと同じように受信トレイにメールが届くので安心です。
受信トレイでスワイプする方法 メールを開いた画面でアーカイブする方法 複数のメールを一括でアーカイブする方法
結論から言えば、アーカイブしたメールは「すべてのメール」で確認できます。 「すべてのメール」では、そのメールアドレスに届いたすべてのメール(迷惑メールとゴミ箱のメールを除く)が一覧で表示されます。受信トレイでアーカイブして非表示になったメールもここで確認できます。 アーカイブされたメールは「受信トレイ」のマークが外れているので、一覧からでも探すことができます(画像では紫色のGoogle Playからのメール)。 受信トレイにあるメールがすべて除外され、下書きメールかアーカイブされたメールが残ります。ここからさらに下書きメールも除外したい場合は、「-in:inbox」のあとにスペースを空けて「-in:draft」と入力してください。 なお、アーカイブされたメールを受信トレイに戻す手順は、iOS版とAndroid版で若干異なります。 ただし確認画面はすぐに消えてしまうので、その後は通常の手順で受信トレイに戻すしかありません。