この記事では、Gmailのスマホアプリ(iPhone/Android)およびPC(パソコン)版において、ラベルの作成・追加や自動振り分け設定・解除の方法などを解説。ラベルの並び替えや削除したときの影響など、よくある疑問点についても答えています。 ラベルの自動振り分けも可能。たとえば「A社からのメールは『ラベルA』に、B社からのメールは『ラベルB』に自動振り分け」と条件設定すれば、メールの受信と同時にラベルに振り分けられます。 ラベルはスマホアプリ・PCブラウザそれぞれで設定可能です。同じGmailアドレスなら設定もデバイス間で同期されます。PCでラベルを設定すれば、スマホアプリ内にも設定が反映されるというわけです。 はじめは面倒に思えたり、使いにくさを感じたりするかもしれませんが、一度使ってみると意外と簡単に使いこなせるようになります。ラベルを使うとGmailの使いやすさはぐっと向上するので、活用してみてください。 メニューボタンをタップすると、画面左側のメニューに作成したラベルが表示されるようになります。作成したラベルをタップすることで、ラベルに振り分けたメールの一覧を確認できます。 手間も多く画面が見辛いため、PCを利用できるならPCで作成することを推奨します。PCを持っていないなどやむを得ない事情がある場合は以下の手順で作成してください。 Gmail(ブラウザ) [ログイン]をタップし、Gmailアドレスおよびパスワードを入力してログインします。 「簡易HTML形式のGmailを使用しますか?」という画面が表示されたら、[簡易HTML形式のGmailを使用]を選択してください。 「新しいラベルを作成」欄にラベルの名前を入力し、[作成]をタップしてください。 設定ボタン→[すべての設定を表示]→「ラベル」タブ→[新しいラベルを作成]でも操作可能です。 「ラベルB」を「ラベルA」の下位に作成した場合、「ラベルB」は「ラベルA」直下の子ラベルとなります。 ラベルの下位にラベルを作成できるのはPCだけですが、PCで作成すればスマホアプリ(iOS版/Android版)にも反映されます。 「AさんからのメールはラベルAに」「B社からのメールはラベルBに」といった具合に条件を指定することで、メールの受信と同時に自動でラベルに振り分けられます。 なお、メールが自動振り分けされるのは設定後に受信したメールのみです。自動振り分け設定前のメールは指定したラベルに振り分けるわけではないので、手動でラベルを追加しましょう。 自動振り分けの条件を指定したら、[保存]をタップして完了です。ラベル内に自動振り分け条件が反映されます。 なお、自動振り分け条件を削除(解除)する際は[×]ボタンをタップ、複数の条件を指定する際は[追加]をタップし、条件を再度設定してください。 ラベルの作成手順「STEP2」までと同じ手順でデスクトップ版のGmailを開きましょう。 次に「From」や「件名」などに自動振り分け条件を入力します。メールアドレスを自動振り分け条件とするなら「From」にメールアドレスを入力してください。自動振り分け条件を入力したら、[次のステップ]をタップします。 自動振り分けを削除(解除)する時はフィルタの一覧で[削除]をタップしてください。 自動振り分けを削除(解除)する場合は、フィルタの一覧で[削除]→[OK]とクリックします。 これで、選択したラベルにメールを受信した際に通知が届きます。
Gmail Pc
December 26, 2022 · 1 min · 22 words · Edith Barton