同じキーワードで検索するときには便利ですが、検索する度に履歴が表示されるのは煩わしいもの。また、第三者にどんなことを調べているのか目視されてしまうリスクもあります。話題の検索キーワードは邪魔に感じられることもあるでしょう。 本記事では、AndroidスマホやiPhoneでGoogle検索ボックス上の履歴を表示させない設定方法を解説。あわせて、履歴を保存させない方法も紹介しています。 なお、Androidスマホのホーム画面に設置されているのは、Googleアプリの検索ウィジェットです。ここから検索する機会が多い人は、本項目を参考にしてください。 これ以降は、検索ボックスに自身の検索履歴が表示されなくなるはずです。 なお、「アカウントに基づく情報の表示」設定をオフにしてもパスワードマネージャーなどは正常に機能します。オフにしたところで、大きな問題はないでしょう。 筆者が調べた限り、新しいタブの履歴表示を回避する設定はありません。シークレットモードタブで検索するのが現状最も有効な対処法となります。 ただ、工夫すれば履歴を表示させないように検索することは可能です。その方法のひとつがシークレットモードの活用です。 また、検索ボックス上の履歴などもすべて非表示になるので、自分の端末の画面を他人に見せるときなど、一時的に履歴を隠したいシーンで役立つでしょう。 Chromeのシークレットタブ使用中は、閲覧・検索履歴やCookieなどの情報が保存されません。
December 1, 2022 · 1 min · 9 words · Jame Greenhalge