本記事では、初心者向けにGoogleマップアプリ(iPhone/Android)における「ナビ」機能の基本的な使い方を紹介するとともに、有料道路の回避や経由地の追加、渋滞状況の確認といった便利機能についても解説します。 クルマだけでなく、徒歩や公共交通機関、自転車を使ったルートのナビもありますが、ここではカーナビ(いわゆる運転モード)を前提に紹介していきます。 ナビ機能をはじめる方法は3通りあります。なお、ナビを検索する際は、あらかじめ設定アプリにて位置情報をオンに設定しておいてください。 目的地を検索して画面左下の[経路]をタップすると、現在地から自動車で向かうルートが表示されます。所要時間・距離・到着時刻も表示されるので、目安として捉えるといいでしょう。 ここで右下の[開始]をタップすれば、ナビがはじまります。また、目的地を検索して[ナビ開始]をタップすれば、すぐにナビを開始できます。 タップした場所に赤いピンが立つので、あとは目的地検索と同様に[経路]→[開始]の順にタップすればナビが開始されます。 コツは「成田空港までのナビを開始」といったように「○○(目的地)までのナビを開始」と話しかけること。これでナビが始動し、目的地まで案内してくれます。 iOS版アプリでは、「設定を保存」をオンにすることで次にルート検索した際も同じ条件で検索できます(Android版は未対応)。 Googleマップのナビで高速道路を使わない(一般道利用)ルートを検索する方法 経由地を入力する欄が表示されるので、寄りたい場所を入力しましょう。地図上で選択することもできるほか、検索履歴やフリーワードなどからも設定できます。 入力欄のボタンを長押ししながらドラッグすると、順番を入れ替えることができます。あとは[完了]をタップし、[開始]をタップすればナビが開始されます。 経路検索画面で[固定済み]をタップすると、ピンの固定を解除できます。 なお、ダウンロードする際にモバイルデータ通信を使うと通信量を消費するため、自宅などWi-Fi環境下であらかじめマップをダウンロードしておきましょう。 ただし、ダウンロードしたマップは交通情報や別ルートの表示、車線案内などを利用できず、公共交通機関・自転車・徒歩の経路も検索できない点は注意してください。また、ダウンロードしたマップの範囲外に出てしまえばオフラインでは利用できません。
緑:渋滞は発生していません 黄:やや渋滞しています 赤:渋滞しています。道路の色が赤く(濃く)なるほど渋滞が激しいことを示します
もちろん、航空写真表示でナビを開始することも可能です。「目的地周辺で案内が終了してしまい、近くまで来ているはずなのになかなか辿りつけない」といったシーンで役立つでしょう。 Googleマップで航空写真を表示する方法──過去の写真や3D(斜め)地図は見られる? また、複数の有料道路を使う経路や地域によっては料金が表示されない場合もあります。 経路を検索してボタン(iOS版)/ボタン(Android版)→[経路オプション]をタップ。「通行証料金を表示」をオンにしてください。 「通行証料金を表示」がオフだと、窓口で通行券を利用した際の推定料金が表示されます。 しかし、端末に記録されたアプリのデータが残っているためか、この方法では検索履歴を削除できない場合があります。その際は、AndroidスマホであればGoogleマップアプリのキャッシュを削除してください。削除されない時の対処法は以下の記事でも解説しています。 Googleマップの履歴が削除できない? 表示が消えないときの対処法