本記事では、LINEで相手をブロックしたことによって生じる自分側のLINEの変化を各カテゴリ別に詳しく解説します。なお、相手にブロック「された」ときに起こる現象については、以下の詳しく記事で解説しています。
自分/あなた:ブロックした人 相手:ブロックされた人(自分がブロックした人)
ブロックが通知などで相手に報告されることはありません。相手をブロックしたからといって、その事実が相手に極力バレてしまわないような仕様になっているので安心してください。 もっとも、ブロックしたことが絶対に相手にバレないわけではありません。いくつかの兆候から「もしかしたらブロックされているかも?」と疑われる可能性もあります。また、LINEスタンプをプレゼントできるか試して、ブロックされているかどうかを確認する裏ワザも存在します。 このことから、ブロックすると友だちリストから相手の名前が消えることがわかります。 ブロック削除することで友だち関係は完全に解消され、再び友だち追加するまでは友だちリストには復活されません。 ブロック解除はブロック削除と操作を間違えやすいので注意しましょう。 ブロックすると友だちリストから相手の名前は消えますが、相手とのトークルーム(履歴)は削除されないため、「トーク」タブではブロックした相手の名前がヒットする仕様になっています。 とはいえ、制限されずに利用できる機能もあります。ブロックした後であっても、相手とのトークルームが自動的に削除されたり、非表示化されたりすることもありません。ブロック前にやりとりしたメッセージも、ほとんど変わらず閲覧できます。 ブロック以前の過去のトーク内でのやりとりであれば、基本的に閲覧可能で、あみだくじや日程調整など、そのまま利用できるものもあります。ただし「投票」に関しては参加できません。 新規投稿はできませんが、ノートの投稿がトークに残っていれば、ブロック前に投稿された過去のノートを閲覧でき、コメントも残せます。 相手はブロックされた後もノートを投稿できますが、あなたの側には通知されず、ノートが更新されることもありません。 メニューのアルバムがグレーアウトしてタップできないのはもちろん、トークに残った過去のサムネイルをタップしても「ブロックしたユーザーとはアルバムを使えません」と表示され、閲覧することすらできません。 また、新しいアルバムも作れます。 トーク内で共有されたサムネイルから過去のイベントを開こうとすると、「このイベントへのアクセス権限がありません」と表示されて閲覧できなくなっています。ブロックした相手は今までどおりイベントを作成できますが、あなたに共有されることはありません。 相手のトークメッセージを長押しして選択できますが、顔文字ミニスタンプ(リアクションアイコン)は表示されません。 このため、グループトークでは会話できたり既読が付いたりするのに、1対1のトークでは一向に既読がつかないと、ブロックしていることを疑われる可能性があります。 LINE通話で「応答なし」の意味とは? また、自分から相手にLINEの音声通話やビデオ通話を発信できなくなりますが、グループラインにおける通話ではブロックした相手と話すことが可能です。 タイムラインの公開範囲設定や投稿を見る手順について説明します。 なお、相手をブロックすると相手のタイムラインに自分の投稿が流れなくなるので、ブロックされたことに相手が気づく要因のひとつになります。 ブロックした相手の投稿は「タイムライン」タブに流れてきませんが、自分が公開範囲に含まれている投稿であれば、ブロックをしていてもプロフィール画面(相手のホーム画面)から見られます。 またブロックした相手は、あなた宛てにスタンプなどをプレゼントできなくなります。 逆に、ブロックした相手があなた宛てに送金するのは可能です。相手をブロックしているため、送金を知らせるメッセージはトークルームに届かず、送金の事実に気付きにくいものの、その分の残高は増えます。 もっとも、「ギフトを贈ったのにもかかわらずLINEメッセージに既読がつかない」「お礼のメッセージが来ない」といった状況から、相手がブロックされていることを疑う可能性はあるでしょう。