メガホンのようなマークの横に、指定メッセージが常時表示されます。アナウンス機能でピン留めされた投稿をタップすれば、瞬時にそのメッセージに移動できるため、大切な情報が埋もれてしまってもすぐに確認可能です。 本記事では、LINEにおける「アナウンス」機能の設定方法をはじめ、最小化や解除(削除)などの使い方全般をわかりやすく解説します。 たとえば集合時間や場所などを決めた時、その情報はトークが進むにつれて流れていってしまいます。こうした場合、LINEでは「ノート」が掲示板的な機能を果たしてきましたが、通知はされるものの、トークルームをスライドしたりノートを開かないと表示できないため、見落としてしまう可能性もありました。 そこで便利なのが、アナウンス機能です。トークルームを開けば必ず目に入る位置に特定メッセージが表示されるので、ノートに残すほどではないけれど忘れてほしくない情報がある時に活用できます。トークメッセージが流れやすいグループでは特に重宝するはずです。 どうしても、アナウンス機能を使って知らせたい場合はメッセージの中に特定の投稿を見るように促すのも一つの手です。 グループの場合、いつアナウンスに設定されたのかを確認する手段はないというわけです。アナウンスに設定する際は、必要に応じてその旨を周知しておくのがいいかもしれません。 アナウンスの右横にある[V]をタップすると、アナウンス内容の全部および固定表示したユーザーを確認することが可能です。 6つ目のアナウンスを設定すると、5つのアナウンスのうち最初に設定したアナウンス(一番下にあるもの)が自動的に抜け落ちてしまいます。 Android版LINEの場合、固定表示されているアナウンスを長押しし、[アナウンス解除]をタップすれば解除完了です。 「設定されているすべてのアナウンスを非表示にする方法」と「複数設定されているアナウンスのうち1つだけを非表示にする方法」の2通りがあります。 このメガホンマークをタップすれば、固定表示されているアナウンスを表示することができます。なお、一度タップすると最小化が解除され、通常のアナウンスの表示に戻ってしまいます。 とはいえ、メンバーに忘れず周知したい大切な投稿をアナウンスに設定しているケースが多いでしょうから、ひとこと伝えたうえで解除するのがマナーでしょう。 これにより、誰がアナウンスに設定したのか他のメンバーもわかってしまうというわけです。 メッセージの発信主だけでなく、グループトーク/複数人トークに参加している他のメンバーも同じ現象が発生し、アナウンスに設定したメッセージまで移動することはできません。 ただし、これはメッセージを削除した人(自分)のみに起きる現象であり、グループトーク/複数人トークの他のメンバーはアナウンスに設定されたメッセージに移動できます。 メンバーが途中参加することの多いトークで重要事項を共有したいなら、アナウンスではなくノートを使うのが賢明でしょう。ノートであれば、途中参加した人でも過去の投稿を見られます。
Line
December 19, 2022 · 1 min · 16 words · James Harvey