本記事では、安全にLINEを利用するために知っておきたい「通報」の仕組みや方法を解説。通報したことが相手にバレないのかや、通報したりされたりした場合にどうなるのか、通報のキャンセルはできるのかといった疑問点についても答えます。 ここでは、通報をするとどうなるのか、通報したことが相手に知られる可能性はあるのかといった点を解説していきます。通報の手順については後述しています。 とはいえブロックだけでは、悪質なスパムや出会い系目的による被害がもっと拡大してしまう恐れがあります。「通報した相手をブロックする」「ブロックした相手を通報する」といったように、通報とブロックを一緒におこなうことが重要になります。 通報するアカウントはまずブロックし、これ以上被害に合わないように自分で対策しておきましょう。 この点、通報された本人に、通報者の情報が共有されてしまうことや、通報したことが伝わることはありません。LINE公式ヘルプ等でもそのように案内しています。 「ブロック」をしておけばメッセージのやりとりは物理的に不可能です。一方で、「通報のみ」だとメッセージが送られてくる可能性があります。ブロックと通報を両方おこなうことが重要です。 今後、知らないアカウント(友だちではないアカウント)からの迷惑メッセージを受信しないようにするには、メッセージの受信拒否設定がおすすめです。 通報完了後、まだ相手をブロックしていない場合は「○○さんをブロックしますか?」と表示されるので[ブロック]を選びましょう。 相手をまだブロックしていない場合は、「○○さんをブロックしますか?」の確認画面で[ブロック]を選択しましょう。 ただし、相手をブロックするためのリマインド画面は表示されません。通報後は相手をブロックしておきましょう。 これらに不適切な投稿がある場合は、タイムライン上から「通報」をすることが可能です。 該当のコメントをタップし、左スワイプ(iOS版)または長押し(Android版)します。続いて[通報]を選択したら、通報理由を選んで[同意して送信]してください。 タイムラインの投稿およびコメントを通報すると、対象のユーザー情報と、当該タイムライン投稿、コメント内容などがLINE運営側に送信されます。 通報するアカウントのプロフィール画面で、[通報]をタップしてください。 なお、通報後はグループから退会、または複数人トークを削除しておきましょう。 参加の有無にかかわらず、不適切な内容のオープンチャットを通報することが可能です。 オープンチャットの右上にあるメニューボタンから[その他]をタップし、[通報]を選択します。 また、迷惑行為の内容にもよりますが、単発の通報で相手のアカウントが即座に凍結・削除されることは考えにくいでしょう。通報後すぐに措置が取られるわけではないため、ブロックやグループの退出などを実施し、そのアカウントやグループから離れる対策を取ってください。
Line
December 18, 2022 · 1 min · 18 words · Bobbie Curtis