とはいえ、こまめにバックアップをおこなうのは面倒ですし、バックアップすること自体を忘れてしまいがちです。そんな人は、トーク履歴の「自動バックアップ」を設定しておくのがおすすめ。自分で任意のバックアップ頻度を指定することで、毎日の手動バックアップ作業が不要になります。 この記事では、LINEのトーク履歴を「自動で」バックアップする方法を解説。設定したはずなのに、なぜか自動バックアップされない・できないときの対処法なども紹介します。 【iPhone】LINEのトークをiCloudにバックアップする方法【Android】LINEのトークをGoogleドライブにバックアップする方法 トーク履歴の自動バックアップを設定するには、[バックアップ頻度]をタップしましょう。Android版LINEの場合はもっとわかりやすく、文字どおり[自動バックアップ(オフ)]を選択して進んでください。 これで、トーク履歴の自動バックアップの設定自体が有効になりました。 これで、トーク履歴の自動バックアップの設定は完了です。指定のタイミングで自動バックアップが実行されるようになります。 多少の通信量はかさみますが、Wi-Fi環境がないというときに便利です(Wi-Fiに接続しているときは、Wi-Fiによる自動バックアップが優先されます)。 なお前述のとおり、Android版LINEはWi-Fiがなくても、設定によってモバイルデータ通信を利用してバックアップの実行が可能です。 具体的には、端末のデータ通信節約モードや省電力モードなどが要因になっているケースが挙げられます。心当たりがあるなら、一度オフにして試してみることをおすすめします。これらは「LINEの通知が来ない」トラブルの原因・対処法とも共通しており、詳しくは下記記事も参照してください。 LINEを開かないと通知が来ない? 原因はバックグラウンド通信の問題かも iPhoneの「設定」アプリで[LINE]を開き、アクセス許可の項目で「Appのバックグラウンド更新」がオフになっていないか、念のため確認してください。 対応バージョン以降を利用していても、しばらくアップデートいないとうまく機能しない場合もあります。いずれにせよ、LINEアプリを最新版にアップデートしてください。 端末の空き容量を確保する方法については、下記記事を参照してください。 iPhoneの容量不足時に空きストレージを増やす方法 Androidスマホの容量不足を解消する方法 iCloudやGoogleドライブの容量の調べ方や追加購入の方法については、下記記事を参考にしてください。 iPhoneの容量が足りない? iCloudストレージを購入する方法と解約方法「Google One」とは? 登録するメリット・デメリット、解約方法について ただ非常にレアなケースであり、そのような可能性もなくはないという程度に認識しておけばよいでしょう。